第45章 終末の決戦

第44章 浮遊要塞ウトガルズ←前章  次章→終章 未来を紡ぐ意志

  • ページの情報補完は随時お願いします
  • 秘密の店、闘技場の有無から会話情報まで、比較的ネタばれが多く含まれています。
    ネタばれが少なく、手っ取り早く攻略情報が知りたい方は、簡易攻略チャートを参照して下さい。
  • 記載内容は、難易度「普通(易しい)」を基準にしていますが、
    高戦術点保持時や難易度「難しい」以上の情報もページ下部「高難度情報」にあります。

基本情報

  • トレジャーは光る場所も含んでいます。調べるキャラが誰でもいいという以外、性質上トレジャーハントと同じためです。
    勝利条件 ザガンの撃破→オロバスの撃破
    敗北条件 イジュラン、ナッシュ、ヘレンの死亡
    戦術点 ザガンを4ターン以内に撃破
    出撃人数 15人
    強制出撃 イジュラン
    加入キャラ なし
    秘密の店
    トレジャー

敵情報

  • 敵の情報は、戦術点・高難度限定の敵を除いた初期配置と増援で出現する敵のクラスと所持品・ドロップを載せています。
    戦術点による奇襲や高難度限定の敵については、ページ下部にある高難度情報を参照してください。
  • 敵のステータスは、難易度により変化するため掲載していません。
  • ボス会話は、確認できたものだけ載せています。随時加筆をお願いします。
    初期配置 【南側隔離空間】
    警備メカ 遠隔型(ビットシステム)×2

    【マップ北側】
    警備メカ 剣型(ビームソード)×6、警備メカ 槍型(スピアニードル)×6、警備メカ 斧型(ビームアクス)×5
    警備メカ 遠隔型(ビットシステム)×8、索敵レーダー(放電)×2

    【動力炉部屋】
    警備メカ 遠隔型(ビットシステム)×2
    敵レベル 上級職15
    増援 警備メカ全種類が2ターンごとに8箇所の階段から出現。スイッチ操作で止まる。
    ドロップ なし
    中ボス ザガン:ソードマスター/Lv20
    持ち物:モーンブレード
    ザガン武器レベル:剣S
    ドロップ:なし
    スキル:三連撃、状態耐性、連撃
    中ボス会話 イジュラン、ソフィア、ベイカー、ファビアン、ダリア*1
    ボス オロバス:ウォーロック/Lv20
    持ち物:ファールバウティ・回復の腕輪
    武器レベル:闇S/杖A
    ドロップ:なし スキル:死中に活、スキル無効、異常耐性、指揮Lv5、自動回復
    ボス会話 イジュラン

アイテム・イベント情報

  • 情報収集のキャライベントやキャラ同士の会話は、無条件で発生するものと、
    特定のキャラの出撃回数を満たすと解禁されるものの二種類あります。
    確認できたものだけ載せていますので、情報提供・加筆をお願いします。
    情報収集 バックパック 継続「バックパックのバックアップサービス」
    キャライベント なし
    闘技場
    模擬戦
    宝箱 北側南東の部屋左 広域回復の杖
    北側南東の部屋中央 機人の剣
    北側南東の部屋右 黄金の砂
    会話 なし

店(バックパックのバックアップサービス)

  • 品揃えは前章と同じです。
  • 武器・道具の詳細はアイテム関連各ページを参照して下さい。
    武器屋 道具屋
    名前 耐久 値段 名前 耐久 値段
    鉄の剣 40 150 フレイム 25 200
    白銀の剣 20 1000 ウォーター 25 350
    ダマスカス鋼剣 15 1500 クリメイション 20 650
    鉄の槍 40 170 ソール 30 400
    白銀の槍 20 1100 ゲフィオン 25 800
    ダマスカス鋼槍 15 1500 アモン 30 400
    鉄の斧 40 130 ナルヴィ 25 900
    白銀の斧 20 9500 全快薬 3 300
    ダマスカス鋼斧 15 1400 回復の杖 20 300
    鉄の弓 40 140 大回復の杖 15 500
    白銀の弓 20 1000 全回復の杖 10 700
    ダマスカス鋼弓 15 1550

BGM

  • 記載されている曲名は、サウンドルームで使用されている名称を記載しています。
    ただし、サウンドルーム未収録のものは、配布サイト様に記載されている曲名をそのまま使用しています。
  • キャライベント・戦術点ボス・高難度限定ボスなど、プレイ状況によって流れたり流れなかったりするBGMは掲載していません。
    また、キャラ会話時に流れるBGMは、会話発生に条件がないものも含めて全て掲載していません。
    OP なし OPイベント 緊迫1
    緊迫2(OP会話)
    出撃準備 出撃準備5 マップ マップ45章a、マップ45章b、マップ45章c、マップ45章d
    通常戦闘 なし ボス戦 なし
    イベント 緊迫4 クリア後イベント 緊迫3

攻略のポイント

難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。

参考:簡易攻略チャート

  • 初心者が多く見ることを想定して比較的丁寧に説明しています。
    長文いらない、ネタばれ嫌、ポイントだけでいい! という人は、簡易攻略チャートをどうぞ。
  • 情報補完(加筆)は常に募集中です。
  • 高難度・高戦術点保持での情報を追記する場合は、下部【高難度情報】のスペースにお願いします。

おそらく今までで最大の広さを誇るマップ。
配置されている敵は前章でも出ていた警備メカで、全体的に機械的な空間が描写されており、近未来的な雰囲気をかもし出している。
散在する赤と黄色の床のグラフィックは未見だが、機能は27章で出てきた魔法陣と良く似ている。
まとめると、以下の通り。

  1. 赤い床:重力床。回避-40
  2. 黄色い床:結界床。回避+10、守備・魔防がそれぞれ+2
  3. 青い床:動力炉の部屋封鎖解除とHP13回復

さらに、マップはザガンがいる南側の隔離空間と北側の広大な空間に分かれており、
イジュランといずれかのユニット2人が隔離空間、他12名が東と西の階段に6名ずつ配置される。
出撃するとザガン戦が開始し、彼女を倒すまで北側は操作できない。
そして、4つの青い床全部に味方を待機させないと、オロバスとは戦闘できない。
まとめると、ザガン撃破→4つの青い床で動力炉部屋の封鎖を解除→オロバス撃破、という流れになる。

北側マップの道は複雑に入り組んでいるが、仕掛け自体はそれほど複雑なわけではない。
大まかには、北東・北西・南東・南西にスイッチと青い床があり、南中央が宝箱部屋、 北中央はオロバスのいる動力炉の部屋だが最初は確認できない。
南中央部屋のすぐ北西・南東の隔離された小部屋には、難易度「普通」以上で索敵レーダー(指揮Lv5持ち)がある。
あちこちに階段があるが、これまでと同じく増援が出る。
情報収集でヒューイが言っているとおり、2ターンごとに延々と複数種の敵がランダムに出続ける。
出撃前にまずはこれを頭に叩き込もう。
小ネタに近い話だが、雑魚のレベルは全て15なのに、武器レベルは剣と斧がAで槍はEになっており、設定ミスとも考えられる(作者様には未報告)。

出撃ユニットについて

ザガンは間接攻撃が可能になっているので、今回は注意してかかる必要がある。
従って、ザガン戦に参加する二人はスキル無効持ち、間接攻撃可能な精鋭でないと厳しい。
(※ 筆者はロビンとフィリップ。間接攻撃と再移動可能、スキル無効が選出理由。ロビンは射程3のシェキナーを使えるのも理由の一つ。
ちなみに、最終戦出撃ユニットは全員レベルMAX、主力武器のレベルをSまで育ててある。)
ザガンの三連撃と連撃が発動すれば、瀕死又は撤退になる確率が高く危険すぎるので、上記条件を満たしたユニットの選択を強く推奨する。
もしもダリアとザガンの会話が見たければ、ダリアには「フラガラッハ」装備がほぼ必須だろう。
フラガラッハには、スキル無効と土壇場回避がついており射程も1~2あるため、ザガンと比較的戦いやすくなるからだ。
ダリアが「フラガラッハ」を装備できるほどに育っていなければ、ザガンとまともに戦闘することは難しいだろう。

残り12名は、始め3人ずつの小隊を組んで戦うことになるだろうが、厳しければ6人で行動しても構わない。
全員が精鋭であることはもちろんだが、各敵が全章と同様に同種武器を回避するスキルを持っているので、スキル無効持ちはできるだけ選ぼう。

あとは、回復と間接攻撃、複数武器が使い分けできるユニットがいる。
主力、補助、増援に対応するためにもう一人殿にも強いユニットをバランス配置しよう。
特に、北東・北西を攻略するユニットは、(残っているなら)転移の杖が使えるユニットと、
もしエーファが「空の源」を入手しているなら、彼女を入れるのが理想的。(理由は後述)。

それから、中盤で戦力的に厳しくなるが、盗賊を一人入れておくとオロバスから「回復の腕輪」を盗めるのでやってみてもいい。

初期配置は敵の武器を考慮すると、北東:複数種の武器使い、北西:槍使い、南東:斧使い、南西:剣士系を一人入れておくのがオススメ。

ザガン戦について

散在する重力床は上手く利用すれば有利に戦闘できるので、ユニット配置をよく考えながら進めよう。
警備メカ・遠隔型は始めての遠隔攻撃型。魔法攻撃し、守備より魔防が高く、状態耐性持ちで遠隔攻撃ができるが、武器の種類による回避はない。
物理攻撃のほうが有利なので、力の強い精鋭なら問題なく相手に出来るだろう。

以下、具体的手順の一例を記載する。

  1. まず、イジュランの左右に配置する2人には強い間接攻撃武器を持たせよう。
    (筆者はロビンにシェキナー、フィリップにパルティジャーナを持たせた。)
  2. 操作可能になったら全員直進し、イジュラン以外の2人は警備メカ・遠隔型の攻撃範囲ギリギリに入る。
    (通常イジュランは目いっぱい直進しても敵の攻撃範囲には入れない)
    そして、敵ターンの反撃で撃破を試みよう。精鋭なら可能なはず。
  3. 初手で記載したとおりに動かした場合、マップ中央の結界床左上にはザガンがいるはず。
    重力床にザガンを誘導するため、重力床の左下と右上・右下の結界床に味方を配置。
    この時、イジュランには間接攻撃武器を持たせない。
    これでザガンを誘導できる筈(検証では成功率100%だった)。
    ただし、敵は最も撃破しやすい味方を狙う傾向があるので、味方が変わればこの通りに動かない可能性も高い。
    その場合は、誰を狙ってくるのかリセットしながら確認して動き方を考えよう。
  4. あとはザガンを倒すだけだが、ユニットレベルが低い場合、苦戦は必至。
    射程が3の武器や三すくみで有利な槍の使用も試みよう。
    それでもキツイようなら自ターンでは回復し、敵ターンの反撃でHPを削るのがベター。
    撃破を焦らず、回復をキッチリとするのが勝利への一番の秘策かもしれない。

その2(※ 記載の都合上、例外的にこのスペースに一部高難度情報も載せています)

  1. 前提として、イジュランと共に出撃するユニットに飛行系と魔法系を入れる。
    お勧めはスキル無効持ちのドロテアとエーディト
  2. 飛行系で1ターン目に警備メカのみの攻撃範囲に入り、魔法系でザガンを長距離攻撃。
  3. 敵ターンで間接武器の反撃
  4. 2ターン目に飛行系はメカを破壊し離脱。魔法系はもう一度ザガンを長距離攻撃。
    イジュランでザガンを回復結界以外のマスへ誘導。
  5. 敵ターンで反撃し、3ターン目に撃破する(ドロテアの最強魔法があれば楽)。
  6. 高難度の場合、飛行系がイーグルナイトなら、ダンタリオンと交戦しなくても、
    西から逃げ出すルートがある(移動力11で脱出可)。

ザガンを倒すと重力床・結界床が消え、部屋の北に転送魔法陣が出現する。
調べると、北側マップの南中央に出る。
この時、弓ユニットの移動を一番最後にすると、敵ターンで的になりかねないので最初に移動させよう。
尚、ザガンとはイジュラン、ダリア、ソフィア、ベイカー、ファビアンで会話が確認されている。以下、ザガンの簡単なステータス。

ソードマスター/Lv20
持ち物:モーンブレード
ドロップ:なし
戦闘能力:HP80 攻撃42 命中180 必殺35 回避75 必回13 守備16 魔防15 攻速29
スキル:三連撃、状態耐性、連撃
会話:イジュラン、ソフィア、ベイカー、ファビアン、ダリア

動力炉の部屋解放まで

まず進軍の方法だが、増援と仕掛けを知れば自ずと優先させる方法が決まるので、それに従おう。
4箇所にあるスイッチを操作すると、その場所付近の階段が封鎖され増援が止まる。
同時に、対角位置にある場所の近道が出現し、重力床と結界床が消滅する仕組みとなっている。
厄介な索敵レーダーのある隔離された小部屋へは、北東・北西のスイッチを操作すると通路が出現し、行けるようになる。
その前までは、長距離魔法と射程が3の武器ならば攻撃が可能だが、それ以外は攻撃手段がない。

【北東・北西のスイッチ操作】
上記のように考えると、まずは北東・北西のスイッチ操作を最優先にするべきだろう。
北東・北西の各小隊に「空の源」所持のエーファ、転移の杖が使える杖使いがいると、
スイッチまでの到達が早くなるため、南東・南西のスイッチ操作が早くなり、難度が下がる。

【南東・南西のスイッチ操作と索敵レーダー破壊】
次に、南東・南西のスイッチ操作と索敵レーダー破壊となるが、これはどちらも優先することができない。
スイッチ操作が遅れれば敵がどんどん増え、索敵レーダーを残せば敵の能力が高いまま。
戦況により色々と対処法も変わるので、これなら絶対という方法がないのが一番正しい答えだろう。
しかし、索敵レーダーを優先させたくても最初は道がないので、スイッチを操作しに向かいつつ、
イジュランたちや北東・北西のスイッチを操作した部隊と協力して両方同時に進行させる方法がベターなのかもしれない。
南東は、転移の杖で安全にスイッチ前まで移動できる。

全てのスイッチを操作し、雑魚を全て片付けたら4箇所の青い床にユニットを待機させ、動力炉の部屋の封鎖を解除しよう。
この時待機させるユニットは、移動範囲の広い騎馬や飛行を選ぶと合流が早く、戦闘開始が早くなる。

【小ネタ】開始から動力炉部屋を解放するまで、目標を確認すると敵の顔グラはザガンだが、動力炉部屋解放後からオロバスに変わる。

オロバス戦

敵の全てが攻撃範囲に入らなければ動かないタイプなので、じっくり作戦を練ろう。

オロバスのスキルで注意すべきは「死中に活」だろうが、必殺無効の杖を使えば問題はない。
しかし、オロバスの攻撃には、味方の攻撃力を低下させる効果がある。
「異常治療の杖」や「万能薬」を使えば治療可能だが、短期決戦なのであまり悠長にはしていられない。
オススメは、射程3の武器で援護しながら、魔防の杖・必殺無効の杖で底上げしたユニットを中心に、
数人がかりで代わる代わる攻めること。
武器は最高レベルのものを使い、リアの再行動も使えば、おそらくそう苦労することはないだろう。
(筆者はランバートのナーガールジュナとロビンのシェキナー双方で必殺が出たので、あっさり撃破出来た。)
ただし、それはあくまでも前哨戦だから、の話。
撃破するとオロバスは第二形態へと変化し、ここからが本番となる。

【第二形態・アヴェンジャー戦】
まずは、第二形態となったオロバスのステータスを記載する。

オロバス:アヴェンジャー/Lv20
持ち物:巨剣・魔槍・大斧・烈弓
武器レベル:剣・槍・斧・弓全てA
ドロップ:なし
スキル(武器スキル除く):スキル無効、指揮Lv9、自動回復、透過移動、反撃対応

以下、武器スキルとそれぞれの武器を装備したときのステータス。

巨剣装備時:HP300 攻撃55 命中200 必殺0 回避83 必回10 守備20 魔防20 射程1 攻速24
武器スキル・補正:スキル:防御貫通、幸運+5

魔槍装備時:HP300 攻撃57 命中200 必殺0 回避78 必回5 守備20 魔防25 射程1 攻速24
武器スキル・補正:吸収、魔防+5

大斧装備時:HP300 攻撃63 命中200 必殺0 回避78 必回5 守備25 魔防20 射程1 攻速25
武器スキル・補正:必殺無効、守備+5

烈弓装備時:HP300 攻撃50 命中200 必殺0 回避80 必回5 守備20 魔防20 射程2 攻速25
武器スキル・補正:全バリア、速さ+1

第二形態時はオロバスから向かってくるので、こちらは迎撃体勢を取ろう。

特に危険なのは槍装備時の「吸収」、厄介なのは弓装備時の「全バリア」だろう。
反撃対応されるので優位に立てることはないが、弓と魔法はスキル無効さえあれば、 こちらが不利になる事はない。
尚、オロバスの使用武器に関しては下記【高難度情報】最下部にも記事があるので、よければ参考にして欲しい。

主力ユニットは守備を高めたスキル無効ユニットを中心に、ヒット・アンド・アウェイで畳み掛けるのが無難。
幸いにして必殺は0なので、必ず計算をしてから攻撃を仕掛けよう。
そしてやはり、射程3のシェキナーなどオロバスの攻撃射程外からの援護があると、やりやすさが変わってくる。
シェキナーがなければ、遠視ゴーグル+ヒットレンズ+ガーンデーヴァや長距離魔法など、
とにかく射程外から援護を仕掛けてリアで再行動させてみよう。
各々の威力は小さくとも、まさに「ちりも積もれば山となる」。
(ちなみに、筆者は全員LvMAXの精鋭で検証したため、1ターンで撃破した。ただし、延べ8人がかりぐらい。)

かなり条件は限定されるが、もしもエーファをしっかり(Lv20以上)に育てていて、
空竜に変身可能なら、アヴェンジャーに対してかなり強い。
難易度「難しい」でさえほぼ無双状態になるので、「易しい」「普通」でも頼れるだろう。
もっとも、彼女を育てるのだけでも大変な上に、イベントをこなし竜玉を入手しなければならないので、
出来るプレイヤーは少ないかもしれないが……。

尚、オロバスが第二形態になると動力炉の部屋にある四つの宝玉から、
ブレイズドラゴン・ストームドラゴン・フォッシルドラゴン・アクアドラゴンのクローン(全てLv15、状態耐性持ち)が順次出現する。
倒しても倒してもすぐに復活するので、相手にするだけ無駄というもの。
オロバスとの戦闘に邪魔になったときだけ、竜特効武器で手早く倒そう。


高難度情報

戦術点による変化

戦術点が高いと中央の通路にマギのブエルがいる。
ザガン撃破後に確認できるようになり、索敵レーダーを一つ破壊するか、敵10ターン目を向かえると進軍を開始する。
防御貫通、自動回復、物理バリアと厄介なスキルを所持しているので、魔防の高いスキル無効持ちユニットを中心に手早く片付けよう。
射程3の弓があればかなり効果的。ロングボウや遠視ゴーグル+ヒットレンズなどがオススメ。

ブエルの簡単なステータスは以下の通り。

ブエル:マギ/Lv19
所持品:ビューレイスト・ヘイムダル
武器レベル:聖S/闇S
ドロップ:なし
戦闘能力:HP71 攻撃44 命中143 必殺29 回避59 必回9 守備11 魔防19 攻速25
※ 数値はビューレイスト装備時のもの。索敵レーダー2台の指揮により命中・回避に+30の補正あり。難易度「普通」でのステータス。
スキル:防御貫通、状態耐性、自動回復、物理バリア

また、オロバスのいる動力炉の部屋に剣聖(眠りの剣)Lv19、右前・左前にドルイド(トキシック)Lv19がいる。
オススメは、中央の剣聖だけ誘い出し、あとは無視して部屋の外でオロバスとだけ戦闘すること。
オロバス第二形態時は、幸いにしてオロバスから向かってきてくれるので、部屋の中にさえ入らなければ、無視して戦える。


難易度「難しい」以上の場合

宝箱のある部屋の中央に索敵レーダーがあり、ブラックナイトの中ボス・ダンタリオンがいる。
ダンタリオンは攻撃半減持ちだが、厄介なことに剣に有利なパルティジャーナ(槍・射程1~2)を持っている。
そのため、イジュランがブルートガングで攻撃してしまうと、下手をするとゲームオーバーになってしまう。
多少時間はかかるが騎馬特効で畳みかけて仕留めたい。
射程3のシェキナーがあれば援護射撃し、ヒット・アンド・アウェイで逃れてリアで再行動させるのもオススメ。
シェキナーがなければ遠視ゴーグル持ちの弓歩兵や魔法ユニットのダウンバーストでもいいが、再移動できないので救出が不可欠。
長距離魔法の残りに余裕があるなら、それでも構わない。

ダンタリオンは範囲に入らなければ動かないので、先に2つレーダーを壊してから挑みたいが、注意点がある。
まず、ザガンと戦った部屋から転移する際、時間がかかっても1ターンに1人だけにしなければならない。
2番目の転移者が転移すると魔法陣の真上に出現するが、そこはダンタリオンの射程内ギリギリ。
戦闘したくないなら、絶対に避けなければならない。

また、周囲には警備メカが2体いるため、最初に移動したユニットは集中攻撃を受けることになる。
最初に移動するユニットは3人のうち最も守備が高いユニットを選ぶべきだろう。
当たり前だが、転移させる前にHPは全快させておこう。
高難度ではマップ全体で3つもレーダーがあり補正合計は+45になるため、警備メカとの戦いが厳しくなる。
指揮持ちキャラを多く出陣させる他、武器にスレイヤー系必須と言っても過言ではないだろう。

ダンタリオンのステータスは以下のとおり。

ダンタリオン:ブラックナイト/Lv16
持ち物:ソードスレイヤー、パルティジャーナ
戦闘能力:HP81 攻撃45 命中136 必殺34 回避58 必回4 守備23 魔防17 攻速27
※ 数値はソードスレイヤー装備時のもの。命中・回避に索敵レーダーにより+45の補正あり。難易度「難しい」でのステータス。
スキル:状態耐性、攻撃半減、反撃対応、防御、再移動

アヴェンジャーの使用武器について

アヴェンジャーは味方の攻撃に対して「反撃可能でかつダメージ期待値が(数値上)最も高くなる武器」で対応する。

アヴェンジャーの基礎命中率が非常に高いことや、大斧のダメージ値がとても大きいことにより、
味方(攻撃者)の回避率(支援値含まず)とアヴェンジャーの命中率(200%前後)の差が100%以上ある場合は、
こちらが斧で攻撃を仕掛けても、向こうは攻撃効果が最も期待できる「大斧」で攻撃してくる。
そのため、防御貫通がついている「巨剣」で反撃または攻撃されにくくなる。
支援なしでの回避率86%のソフィアが斧で攻撃する際に、大斧を使ってきた。

難易度「普通」や「易しい」よりも、敵のステータスが高い難易度「難しい」以上の場合に起こりやすいと考えられる。

タグ:

攻略チャート
+ タグ編集
  • タグ:
  • 攻略チャート
最終更新:2020年06月05日 04:43

*1 26章、43章で戦闘している場合のみ