第26章外伝 忘却の少女←前章 次章→第28章 大儀の代償
勝利条件 | 祭壇の制圧 |
---|---|
敗北条件 | イジュラン、ナッシュ、ヘレンの死亡 |
戦術点 | 青魔法陣を作動させずにクリア |
出撃人数 | 11人 |
強制出撃 | イジュラン |
加入キャラ | なし |
秘密の店 | なし |
トレジャー |
初期配置 |
剣士(眠りの剣)×3、聖魔道士(ゲフィオン)×4、聖魔道士(テュール) 剣士(タルワール)×2、杖魔道士(遠距離回復の杖)、闘士(鋼鉄の斧)×5 闘士(ソードキラー)、アイスエレメント(冷気)×3、翼竜(突進)×2 |
---|---|
敵レベル | 下級職11~14、上級職2・5(*1) |
ドロップなし | |
中ボス1(中央) |
ソードマスター/Lv3 所持品:氷の剣・クリティカルソード 武器レベル:剣A ドロップ:なし スキル:反撃必殺、指揮Lv1、連撃 |
中ボス1会話 | |
中ボス2(南東) |
ビショップ/Lv3 所持品:グナー 武器レベル:聖A/杖C ドロップ:なし スキル:必中、指揮Lv1、魔法結界 |
中ボス2会話 | |
中ボス3(ボスの西) |
パラディン/Lv3 所持品:フランキスカ・ダマスカス鋼槍 武器レベル:剣A/槍A/斧A ドロップ:なし スキル:先制、指揮Lv1、再移動 |
中ボス3会話 | |
ボス |
祭壇の番人:ロイヤルガード/Lv3 持ち物:ピルム・守護の槍・剣の指南書 武器レベル:剣A/槍A ドロップ:なし スキル:指揮Lv1、防御、魔法バリア |
ボス会話 |
情報収集 | バックパック | なし |
---|---|---|
キャライベント | ||
闘技場 | ||
模擬戦 | ||
宝箱 | 中央 | 救出の杖 |
南東 | 体格の秘薬 | |
北東 | 氷の剣 | |
会話 |
シェリー→サンディ(相互支援発生) ドロテア→ダリア(相互支援発生) フィリップ→パリス(相互支援発生、フィリップの速さ+1・パリスのHP+1) |
OP | OPイベント2 | OPイベント | なし |
---|---|---|---|
出撃準備 | 出撃準備3 | マップ | マップ27章 |
通常戦闘 | 通常戦闘5 | ボス戦 |
ボス戦闘1(祭壇の守護者) ボス戦闘3(中ボス3人) |
イベント | なし | クリア後イベント | 旧時代3、まったり4、対峙1 |
難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。
参考:簡易攻略チャート
マップは狭いが、道が細いうえに凍て付く床(ダメージ床)やアイスエレメント、眠りの剣装備の剣士と、行く手を阻むものが多い。
しかし、ステージ攻略にターン制限がなく、移動してくる敵が闘士6人(鋼鉄の斧、うち一人のみソードキラー)だけしかいない。
残りは射程内に入らないと移動せず、射程外に逃げれば追ってこないタイプ。
これさえ抑えておけば、時間がかかるだけで大して難しくない。
そして、道が細いということは敵も1人ずつしか来られないということ。
サンディのレベル上げにはこれを利用し、武器を外した精鋭を盾にして敵の進軍を阻み、
背後から攻撃させれば多少ターン数がかかるが、確実に撃破できる。
(※もちろん、付近のアイスエレメントや魔法使いなど余計な敵は排除して行う必要がある)
うまくいけばこのステージだけで一気にレベル10前後(上手くやればレベル20手前)まで上げられるので、オススメ。
下記凍てつく床の利用と合わせ、レベル上げの手段にして欲しい。
サンディのレベル上げをしないにしても、時間がかかるステージなので、
一番肝心なのは、おおらかな気持ちでのんびり攻略すること、ともいえるだろう。
また、ダメージ床で意図的にHPを減らせる関係上、現在温存している回復の杖がなくなるまで杖を使えるユニットに振らせてレベルを上げられる。
この後の31章外伝で杖使いとその杖レベルが重要になってくるため、もしメインで使いたいユニットの杖レベルが低いと感じたら、ここで状態耐性、もしくは治療が使えるレベルまで上げておくといいだろう。
特にシェリーはターン制限の関係もあり、ここまで思うようにレベルを上げられない期間が多かったはず。杖レベルに関しては問題ないが、彼女をメインで使いたいと考える場合は、ここで杖を振らせてクラスチェンジまでさせておきたい。
マップには黄色・青の魔法陣と凍て付く床(青黒い床)、三種類の仕掛けがある。
凍て付く床の使い方だが、多少時間がかかるので、気の短い人にはお勧めできない。
しかし、うまくいけばサンディでさえ敵を撃破出来る可能性があるので、記載しておく。
攻略の要は飛行ユニットと弓歩兵ユニットだろう。
初期配置すぐ東にテュール(聖魔法、射程4~11)を持つ魔道士がいるが、道が途切れている。
これに対応できるのは、ロングボウを使用可能な弓歩兵ユニットと飛行ユニットしかいない。
また、空中での移動が可能な飛行ユニットは、攻撃の援護や救出、敵の誘い出しがどこからでも行える利点がある。
弓歩兵はクロスボウでのアイスエレメント・翼竜退治に最適。
以上の理由から、飛行・弓歩兵ユニットは最低でも一人ずつ、出来れば精鋭を出撃させるといい。
それから、ボスと三箇所の宝の番人(中ボス)に対抗できる力・守備・魔防の高いユニットは必須だろう。
ボスは槍なので、斧ユニットの精鋭を一名選んでおくべき。ボスのすぐ西にいるパラディンにも、同じユニットを主力にすればいい。
マップ中央の宝の番人(ソードマスター)は、攻撃を仕掛けられる範囲が限られている。
反撃必殺持ちなので、こちらから攻撃を仕掛けるのは自殺行為に等しく、
近接攻撃では反撃必殺が発動しなくてもクリティカルソードが怖い。
飛行ユニットに投擲槍やジャベリンを装備させて番人の西側に待機させ、反撃でHPを削りつつ倒すのが無難。
マップ南東の宝の番人は、力・魔防が高いユニットで挑めばさほど苦戦はしない。
こちらも魔防の高いローラやエーディト、弓歩兵のロングボウで援護すれば難易度が下がる。
各宝の番人の簡単なステータスは、以下の通り。
眠りの剣使いの敵には、射程外から一気に間合いを詰められる騎馬の精鋭が一人いれば楽になるだろう。
もっとも、飛行ユニットと弓歩兵+リアで連携して対応することも可能なので、必須ではない。
アイスエレメントは、飛行ユニットで敵の射程ギリギリに待機して誘い出し、弓又はワールで攻撃すれば簡単。
攻撃が届く場所まで敵を引きつけるのには、数ターンかかる場合もある。
しかし、おそらくこれが一番安全で確実な方法だろう。
宝箱とボスのアイテムを盗むのに盗賊ユニットを入れておくのも忘れないようにしたい。
また、リアを入れると移動範囲の調節がしやすいので、普段使わないというプレイヤーも、
ここでは入れておくのがお勧め。
攻略開始したら、すぐ東にいる聖魔道士(テュール)を初手で撃破してしまおう。
それからしばらくは、その場から動かず移動してくる闘士を片付けるのがお勧め。
敵のHPが凍て付く床で少し減っているので、撃破しやすくなっている。
闘士の武器は鋼鉄の斧だが、一人だけソードキラーを所持している。
順番通りなら三番目に戦うことになるだろう。
尚、東の道が途切れた場所に飛行ユニットを配置しておくと、闘士が接近してくる。
飛行ユニットがそこから移動すれば通常通り北へ向かう。
これを利用すれば、敵の動きをある程度コントロールできる。
闘士を片付けた後は、西側の道両脇にいるアイスエレメント2体を先に倒してしまおう。
そうすれば、誤って眠りの剣使いの射程に入ってしまうこともない。
飛行ユニットで穴の上で待機して誘い出すのがオススメ。
その次に、東にいる杖魔道士→中央の宝の番人の順で各個撃破し、
残った東側のアイスエレメントも誘い出して倒してしまおう。
尚、杖魔道士は遠距離回復の杖を持っているので、回復が鬱陶しければ飛行ユニットで早めに撃破してしまっても構わない。
その際は、闘士の動きに注意しつつ杖魔導士の南から攻撃をしかければ、例え戦術点がたまっていても余計な敵を呼び込む心配はない。
闘士全てとマップ西側の敵を片付けたら、ようやく移動開始となる。
この時、北へ進むのは全員でなくても構わない。
地形のせいで戦闘可能なのは2~3人に絞られる上に、凍て付く床で思うように進めないので、
大人数での進軍は不利なことが多すぎる為だ。
初期配置位置から東へ飛行ユニットで運んでもらえば、マップ中央の面倒な凍て付く床を回避できる。
その上に、北と南で同時に敵に攻撃を仕掛けられるというメリットがある。
敵と戦う際は、敵の移動範囲を見極め、複数の敵を同時に誘い出さないよう注意しよう。
ボスを撃破する前に、「剣の指南書」を盗んでおくことを忘れないように。
ステージクリア後、魔道書「ヨートゥン」と「青の刻印」を入手する。
戦術点が高いと、黄魔法陣からアイスエレメントが出現する。
初期配置近くの魔法陣からは3ターン目に出現し、即行動となるので、
サンディやリアなど弱いユニットが倒されてしまう確率が高い。
あらかじめ射程外へ逃れておくか、強いユニットで救出しておけば何とかなるだろう。
あるいは、予め弱いユニットを守るように壁を作っておくのも手。
撃破は簡単なので、出現ターンを乗り切ることだけ考えておこう。
他の3つは、魔法陣から大体2~3マスの範囲に入った瞬間に出現するので、
囮を差し向けて撃破してしまえば簡単。
初期配置のアイスエレメントを倒した後に誘い出せば、そうそう失敗することはないだろう。
北西の魔法陣から誘い出す時、近くにいる眠りの剣使いを倒していない場合は、
魔法陣から南に3マス下がった穴の上で誘い出すのがオススメ。
アイスエレメントのステータスは以下のとおり。
初期配置されているものよりもステータスが若干高め。
アイスエレメント/Lv12
持ち物:冷気(武器の詳細はこちら→魔物専用)
ドロップ:なし
戦闘能力:HP27 攻撃17 命中89 必殺8 回避15 必回1 守備3 魔防8 攻速7
※ 命中・回避に各ボスの指揮により最大で+12の補正あり。難易度「普通」でのステータス
スキル:なし
西側にも翼竜がいる。
移動範囲が広いため、攻撃射程が初期配置付近にまで達している。
それを利用して1ターン目に守備の高いユニットで誘い出し、2ターン目に弓や風魔法で倒してしまうと非常に楽。
*1 上級職は翼竜が2体だが、北東がレベル2で南東がレベル5。