第38章 湖畔の救援作戦

第37章 深海の秘境←前章  次章→第39章 ラグーン王国解放戦

  • ページの情報補完は随時お願いします
  • 秘密の店、闘技場の有無から会話情報まで、比較的ネタばれが多く含まれています。
    ネタばれが少なく、手っ取り早く攻略情報が知りたい方は、簡易攻略チャートを参照して下さい。
  • 記載内容は、難易度「普通(易しい)」を基準にしていますが、
    高戦術点保持時や難易度「難しい」以上の情報もページ下部「高難度情報」にあります。

基本情報

  • トレジャーは光る場所も含んでいます。調べるキャラが誰でもいいという以外、性質上トレジャーハントと同じためです。
    勝利条件 西の砦を制圧
    敗北条件 イジュラン、ナッシュ、ヘレンの死亡
    戦術点 同盟軍5名全員生存でクリア
    出撃人数 13人
    強制出撃 イジュラン
    加入キャラ なし
    秘密の店
    トレジャー 金のインゴット(東にある小島の森)

敵情報

  • 敵の情報は、戦術点・高難度限定の敵を除いた初期配置と増援で出現する敵のクラスと所持品・ドロップを載せています。
    戦術点による奇襲や高難度限定の敵については、ページ下部にある高難度情報を参照してください。
  • 敵のステータスは、難易度により変化するため掲載していません。
  • ボス会話は、確認できたものだけ載せています。随時加筆をお願いします。
    初期配置 山賊(一発槌)、スナイパー(フライバスター)×3、ヘラクレス(白銀の斧・ダマスカス鋼弓)×3
    バーサーカー(ソードスレイヤー)×3、スナイパー(フライバスター・速さの秘薬)
    ナイト(ハルバート)×8、重装騎士(ハルバート)×2、ブラックナイト(クリティカルアクス)×3
    スナイパー(白銀の弓)、剣聖(ラックサーベル)、傭兵(クレイモア)
    傭兵(ダマスカス鋼剣)×3、ロイヤルガード(ジャベリン)、傭兵(クリティカルソード)×2
    ジェネラル(ジャベリン)、剣士(苗刀)×2、スナイパー(ダマスカス鋼弓)×2
    敵レベル 下級職18、上級職7~10
    ドロップ 速さの秘薬(スナイパー)
    中ボス キッペンベルグ:パラディン/Lv8
    持ち物:ランス・ランススレイヤー
    武器レベル:剣A/槍A/斧A
    ドロップ:なし
    スキル:先制、継続戦闘、指揮Lv2、再移動
    中ボス会話 イジュラン
    ボス ラザファム:グラディエーター/Lv8
    持ち物:クレイモア・フランキスカ・アタックリング
    武器レベル:剣A/斧A
    ドロップ:なし
    スキル:スキル無効、状態耐性、反撃対応、指揮Lv3、防御
    ボス会話 イジュラン、ウルリケ

アイテム・イベント情報

  • 情報収集のキャライベントやキャラ同士の会話は、無条件で発生するものと、
    特定のキャラの出撃回数を満たすと解禁されるものの二種類あります。
    確認できたものだけ載せていますので、情報提供・加筆をお願いします。
  • 村訪問で、入手アイテムの右にカッコがある場合は、書かれているキャラで訪問しないとアイテムはもらえません。
    情報収集 バックパック なし
    キャライベント 「飛行部隊の集い」
    ローラ・ナターリアの力、エーディト・ディオンの速さがそれぞれ+1
    闘技場 なし
    模擬戦
    村訪問 北東の村 何かの欠片(イジュラン)
    北東の民家 南瓜と魚のパイ
    南西の民家 素晴らしい秘薬(レビア以外で訪問、要・南京と魚のパイ)
    宝箱 なし
    会話 エーファ→レビア(相互支援発生、マスカット入手)
    レビア→パリス(相互支援発生)
    ソフィア→ヴェロニカ("支援発生した"とメッセージは出るが支援はつかない。ヴェロニカの幸運+1)
    ニールソン→イゾルデ(相互支援発生・無人島ルート)
    シェリー→弥五郎(相互支援発生・火山ルート、シェリーの力+1 弥五郎の速さ+1)
    ヘレン→デニス

  • 武器・道具の詳細はアイテム関連各ページを参照して下さい。
  • 現在この章では、武器屋と道具屋の表記がマップ上で逆になっています。
    武器屋 道具屋
    名前 耐久 値段 名前 耐久 値段
    鋼鉄の剣 30 350 ワール 25 450
    ダマスカス鋼剣 15 1500 ウォーター 25 350
    スレイヤーソード×1 20 1200 ストーン 20 500
    鋼鉄の槍 30 380 クリメイション 20 650
    ダマスカス鋼槍 15 1600 ソール 30 400
    スレイヤースピア×1 20 1300 ゲフィオン 25 800
    鋼鉄の斧 30 380 アモン 30 400
    ダマスカス鋼斧 15 1400 ナルヴィ 25 900
    スレイヤーアクス×1 20 1150 全快薬 3 300
    鋼鉄の弓 30 350 回復の杖 20 300
    ダマスカス鋼弓 15 1550 大回復の杖 15 500
    全回復の杖 10 700
    異常治療の杖 5 900

BGM

  • 記載されている曲名は、サウンドルームで使用されている名称を記載しています。
    ただし、サウンドルーム未収録のものは、配布サイト様に記載されている曲名をそのまま使用しています。
  • キャライベント・戦術点ボス・高難度限定ボスなど、プレイ状況によって流れたり流れなかったりするBGMは掲載していません。
    また、キャラ会話時に流れるBGMは、会話発生に条件がないものも含めて全て掲載していません。
    OP OPイベント3 OPイベント Strigiformes
    出陣6(OP会話)
    出撃準備 出撃準備4 マップ マップ21章b
    通常戦闘 通常戦闘7 ボス戦 ボス戦闘3(キッペンベルグ)
    ボス戦闘4(ラザファム)
    イベント ズッコケ1(北東の村訪問時)
    ズッコケ2(レビアで南西の民家訪問)
    クリア後イベント やさしい1

攻略のポイント

難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。

参考:簡易攻略チャート

  • 初心者が多く見ることを想定して比較的丁寧に説明しています。
    長文いらない、ネタばれ嫌、ポイントだけでいい! という人は、簡易攻略チャートをどうぞ。
  • 情報補完(加筆)は常に募集中です。
  • 高難度・高戦術点保持での情報を追記する場合は、下部【高難度情報】のスペースにお願いします。

イベントについて

情報収集のイベント「飛行部隊の集い」は、
ローラ・エーディト・ナターリア・ディオンの全員加入と、この時点での生存が発生条件。

会話が多く、プレイヤーによっては4つ発生している場合もあるだろう。
(イゾルデ、弥五郎はどちらか片方のみ)。
トレジャーハントもあるので、コニーを含めると半分近くが固定されてしまう。
プレイ方法やユニットの成長具合によっては、どれかを諦めないとクリアがキツい場合もあるかもしれない。

次の章でバックパック・パリスイベントがあり、二つ合わせるとなんと18000Gの大金が必要。
(ちなみに、クリア後にもバックパックに5000G払う必要があるが、そのお金は攻略中に工面できる。)
バックパックは外伝出現のフラグなので、必須と言っても過言ではない。
またパリスについては彼の大幅強化イベントなので、狙っているプレイヤーは絶対に外せない。
トレジャーハントも駆使して何とかお金を稼いでおこう。

もう一つのルートとは違い、ハントできるのが10000Gしか換金できない金のインゴットなため、本章の店で購入し過ぎて12000届かないぐらい金欠にならないよう気をつけるべし。

北東の民家を訪問すると、「南京と魚のパイ」を南西の民家に届けるように依頼される。
これをこなすと、レアドーピングアイテム「素晴らしい秘薬」が入手できる。
移動、体格、生命力以外の能力値が必ず1上がる優れものなので、是非入手しよう。
イジュランを村に送ったついでにこなすのがお勧め。
尚、 レビアでパイを届けると「素晴らしい秘薬」は入手できず、
代わりにレビアが経験値を100入手し、レベルアップする。

中央の友軍救援について

敵の騎馬部隊は、敵5ターン目には友軍のいる中央小島まで到達するので、それまでに救援を送る必要がある。
敵騎馬部隊がハルバート所持な上に、橋の上で邪魔をしている重装騎士もハルバート所持なので、
飛行系の精鋭2名にハルバートやフラメアを持たせて急行するのが最も無難。
大体4ターンあれば、中央小島北側にある2本の橋に待機させることが出来るだろう。
尚、クリア時にデニスが生存していれば、四元素の指南書、聖の指南書、闇の指南書、武器重量軽の極意書が貰える。

北西の盗賊対策

盗賊が動き出すのは1ターン目からだが、北東の村を襲うのは10ターン目なので、猶予はかなりある。
対策方法は幾つかあるので、以下に記載する。

  1. 飛行系を3名出せるなら、うち1人を開始後真っ直ぐ北上させ、
    北東のスナイパー(フライバスター)をヒット・アンド・アウェイで倒せばいい。
  2. サンディがハイウィッチにクラスチェンジ済みで、一定の強さがあるなら上記と同じことが可能。
  3. 海賊系でリアの再行動も使いながら橋を北上し、途切れた橋から浅瀬を通って向かう。
    水辺は移動コストがかかるので、途中まで地上を進むのがコツ。
    大体5ターンぐらいあれば到着するので、十分間に合う。
    途中でもたつくようなら、眠りの杖を使えばいい。

南西のヘラクレス・バーサーカー対策

敵の中でもかなりの精鋭なので、殿の要には力・守備の高いユニットを選んでおく。
投擲武器や魔法での間接攻撃手段、遠視ゴーグル+ヒットレンズを持たせた弓歩兵など準備しよう。
お勧めは護衛の盾とピルムなど間接攻撃可能な槍を持たせた重装系ユニットを盾にすること。
敵に回避補正のある山や森で陣取られないように、橋に少し入り込んだあたりで待ちかまえておくといい。
ヘラクレスは必ず弓で攻撃してくるので、反撃でHPを削っておくと戦いやすくなる。
バーサーカーのソードスレイヤーが槍に弱い点からも、この方法は有効といえる。

出撃ユニットについて

全部で13人出撃可能とはいえ、上記の通りトレジャーハントと会話を全て見る場合は、8人固定となる。
イジュラン、エーファ、レビア、パリス、ニールソン又はシェリー、イゾルデ又は弥五郎、、ヘレン、コニー。

上記敵騎馬部隊対策に飛行系のエース2名、盗賊対策に飛行・海賊・サンディのいずれか、
南西の敵精鋭対策に重装系1名、これは必須。

そうすると、これで全部埋まってしまうので、プレイヤーによってはバランスが悪くなってしまうだろう。
シェリー→弥五郎の会話が発生している場合、ヘレン→デニスの会話を諦めるのもひとつの手。
ヘレンの会話は支援が発生するわけではなく、見なくてもクリア報酬や以後の展開に支障はないようなので、 一番手っ取り早いのはこれだろう。
また、水辺を進めるユニットが複数いると、初期位置からの移動がしやすく、
弱いユニットを救出して水辺を進む、といった方法が可能になるので、これもいい。
ユニットの成長具合やプレイ方法をよく考えて出撃ユニットを選ぼう。


攻略手順の一例

開始したら、殿以外のユニットは橋上の重装騎士を片付けながら友軍のところへ急ごう。
飛行系は水辺を先回り、盗賊対策係もそれぞれ進軍開始。
コニーやリア、杖使いなどの弱いユニットは、なるべく早く橋の向こうへ行けるよう工夫するのが肝心。
ここで配置を誤ると、バーサーカー・ヘラクレスの的になってしまうので、ひとつの山場だろう。

敵騎馬部隊は1ターン目に西の砦付近にいる4人が、4ターン目にやや北西にいる4人が
砦の騎馬部隊と合流して進軍を開始する。
合計8人を相手にするわけだが、橋で実質2人ずつしか向かってこられないので、怖くはない。

むしろ、殿軍の方が下手をすれば大変だろう。
「目立つ旗」を重装系ユニットに持たせておけば、弱いユニットが狙われることはほとんどない。
1ターン目に南西のヘラクレス×2(白銀の斧・ダマスカス鋼弓)、バーサーカー(ソードスレイヤー)が移動開始するが、
接触するまで数ターンかかるので、その間に何とか陣形を整えたい。
具体的な方法は、上記南西のヘラクレス・バーサーカー対策を参考にして欲しい。
3ターン目には残りのヘラクレス(白銀の斧・ダマスカス鋼弓)、バーサーカー(ソードスレイヤー)×2も移動を始める。
最初の3人をうまく倒せていれば、戦闘に入るまでやや猶予が出来るので、その間に橋の少し奥まで進んでも構わない。

7ターン目には、中ボスのパラディン・キッペンベルグと残りのナイト3人が移動を開始する。
ナイトはクリティカルアクス装備、キッペンベルグはランス・ランススレイヤーを装備しているので、
今度は騎馬ユニットの精鋭でも盾になれる。
キッペンベルグは先制・継続戦闘・指揮Lv2・再移動のスキル持ち。
攻速が22なので、継続戦闘と追撃を封じるために攻速19以上のユニットを主力にしよう。
武器が全て斧に弱いので、バルディッシュで戦うと楽。
キッペンベルグのステータスは以下のとおり。

キッペンベルグ:パラディン/Lv8
持ち物:ランス・ランススレイヤー
武器レベル:剣A/槍A/斧A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP62 攻撃37 命中133 必殺17 回避47 必回3 守備15 魔防10 攻速22
※ 数値はランス装備時のもの。命中・回避にラザファムの指揮により+9の補正あり。
スキル:先制、継続戦闘、指揮Lv2、再移動
会話:イジュラン

向かってくる敵を全て倒したら西の砦に進軍を開始しよう。
慎重に各個撃破していけば問題はないが、南西にいる剣聖は回避率が高く、なかなか攻撃が当たらないので注意して欲しい。
民家イベントやトレジャーハントはこのタイミングで済ませると楽。
尚、トレジャーハントには飛行系や海賊に運んで貰う必要がある。

ボスはアタックリングを所持しているので、まずは盗んでしまおう。
フランキスカの方が攻撃が2低く、技の補正もないので、まずは間接攻撃を仕掛けよう。
最初は遠視ゴーグル+ヒットレンズを持たせて弓で攻撃するといい。リアがいるなら、再行動も使おう。
また、ボスは魔防の方が弱いので、魔法ユニットのエースで攻撃するのも良い。


高難度情報

戦術点による変化

戦術点が高いと、東端・西端からそれぞれ10マス、南から15マス以上北の範囲内に進軍すると、
中ボスのドラゴンナイト・カステヘルミとドラゴンライダー(Lv17/アクスキラー)×2が東の小島上に出現。
(出現トリガーとなる範囲は感覚的に大体マップの中央部分で、北から何マスまでが範囲かは確認できない。
飛行系が南から14マスの位置から、一気に友軍のいる小島北にある二本の橋に急行しても出現するので、広めなのは間違いない。)
タイミング的に、殿部隊がヘラクレス・バーサーカーと戦闘開始する頃かその手前で、
多くのユニットが橋を渡っている途中なので、やりづらい。

カステヘルミは特効無効だが魔防が低く、ドラゴンライダーは特効が効く。
途切れた橋のある小島になるべく早く陣取り、こちらから仕掛けていった方がダメージは少ない。
カステヘルミとドラゴンライダーの簡単なステータスは以下のとおり。

カステヘルミ:ドラゴンナイト/Lv7
持ち物:ウコンバサラ、ククノチの木槍
武器レベル:槍A/斧A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP61 攻撃35 命中121 必殺21 回避42 守備13 魔防5 攻速20
※ 数値はウコンバサラ装備時のもの。キッペンベルグとラザファムの指揮により命中・回避に+15の補正あり。難易度「普通」でのステータス
スキル:特効無効・再移動
会話:ディオン、ナターリア、ローラ、エーディト

ドラゴンライダー/Lv17
持ち物:アクスキラー
武器レベル:槍A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP49 攻撃22 命中112 必殺8 回避32 必回2 守備12 魔防1 攻速15
※ キッペンベルグとラザファムの指揮により命中・回避に+15の補正あり。難易度「普通」でのステータス
スキル:なし


難易度「難しい」以上の場合

南西にドラゴンナイトの中ボス・イェレミアスと部下のドラゴンライダー(ハルバート/Lv19)3人がいて、
敵9ターン目に移動開始し、北上した後に友軍のいる中央小島の西から向かってくる。
(※ ボスだけ1ターン遅れて進軍開始するパターンもあり。)
タイミング的に二度目の騎馬部隊が動き出しているため、非常に激戦となる。
竜騎士部隊全員が騎馬特効武器を所持しているので、騎馬ユニットとはなるべく戦わせたくない。
そこで味方騎馬ユニットには、特効武器を持たない二度目の騎馬部隊を迎撃させるといい。
少しでも多くの手が欲しいので、南西のヘラクレス・バーサーカーや北の盗賊をなるべく手早く片付けておこう。
ドラゴンライダーの部下は力、技、速さカンストしており能力は高いが、風魔法や弓の敵ではない。
ただし、友軍の周りには意外と味方を配置できる場所が少なく、武器射程内に入らないまま友軍が攻撃されることもある。
そのため、遠視ゴーグルとリアの再行動の有無でやりやすさが変わだろう。

とはいえ、陸上からの攻撃がやりづらい状況なので、ある程度近づいてきたら、
こちらから仕掛けていき、水辺で敵の数を減らしながら小島へ引きつけたほうがやりやすいと思われる。
そのため、支援関係がある飛行系ユニットが2人いると、回避補正のある水辺での戦いが楽になる。
また、アクアドラゴンに変身すれば海に出られるエーファかレビアがいれば手数が増える。
もしもうまくいかないようなら、出撃ユニットから見直したほうが早いかもしれない。

ボスにはランバートのタービュランスが有効だが、土壇場回避が厄介。
そのため、止めはスキル無効を持つエーディトなどに任せるように戦うほうが確実だろう。
(命中の乱数調節をするという手はあるが、面倒くさいのであまりオススメはしない。)
ゲイルクーゼが残っているなら、是非ここで使おう。
もしも戦術点を狙っているなら、ボスに接近されすぎると友軍があっというまにやられてしまうので、
うまく壁を作りながら立ち回る必要がある。

また、敵9ターン目までに中央小島に居る友軍が全滅していた場合は、
部下のみが移動しイェレミアスが全く動きを見せなかった。(バグなのか不明、情報求む)

イェレミアス:ドラゴンナイト/Lv7
持ち物:バルディッシュ、竜騎槍
ステータス:HP74 攻撃37 命中121 必殺14 回避63 必回21 守備20 魔防3 攻速21
※ 攻撃はバルディッシュ装備時のもの。命中・回避にボスの指揮による+15の補正あり。難易度「難しい」でのステータス。
スキル:土壇場回避、指揮Lv1、再移動

タグ:

攻略チャート
+ タグ編集
  • タグ:
  • 攻略チャート
最終更新:2024年03月01日 09:25