出現条件 |
1.ナッシュ編をベイカー生存でクリア 2.26章でナッシュとクロム五世が会話する |
---|---|
勝利条件 | 敵の全滅 |
敗北条件 | イジュラン、ナッシュ、ヘレンの死亡 |
戦術点 | 14ターン以内にクリア |
出撃人数 | 8人 |
強制出撃 | なし |
加入キャラ | ベイカー、サンディ:OPイベント後 |
秘密の店 | |
トレジャー | 金の塊(北の山の東側場所) |
初期配置 |
ゾンビ兵(トライデント)×2、ゾンビ兵(ハルバート)×2 スライム(スロウタッチ)×3、アイスエレメント(冷気)×4、翼竜(突進)×2 |
---|---|
敵レベル | 下級職10~12、上級職2~5 |
ドロップ | 250G(スライム)×3 |
ボス |
デュラハン/Lv5 持ち物:デュラハンの剣 武器レベル:剣C/槍C/斧C ドロップ:なし |
ボス会話 | なし |
情報収集 | バックパック | なし |
---|---|---|
キャライベント | 「元騎士と君主」パリス専用武器ガストラフェテス入手 | |
闘技場 | なし | |
模擬戦 |
ソフィア(杖・非戦闘員以外(*1)) 教官ボーナス:HP・体格がそれぞれ+1、魔防+2 |
|
村訪問 | 東の大きい村 | 名刀(ダリア) |
下側の民家 | 落雷の弓 | |
宝箱 | なし | |
会話 |
イジュラン→ベイカー ダリア→ドロテア(支援発生フラグ) カミル→ソフィア(相互支援発生、ソフィアの幸運が+1) |
武器屋 | 道具屋 | ||||
---|---|---|---|---|---|
名前 | 耐久 | 値段 | 名前 | 耐久 | 値段 |
白銀の剣 | 20 | 1000 | ウォーター | 25 | 350 |
カットラス | 25 | 280 | クリメイション | 20 | 650 |
白銀の槍 | 20 | 1100 | ソール | 30 | 400 |
投擲槍 | 10 | 400 | ゲフィオン×1 | 25 | 800 |
ライトアクス | 30 | 220 | アモン | 30 | 400 |
投擲斧 | 10 | 500 | 良い回復薬 | 3 | 200 |
鋼鉄の弓 | 30 | 350 | 万能薬 | 3 | 100 |
ショートボウ | 35 | 210 | 清めた水 | 1 | 150 |
クロスボウ | 20 | 500 | 回復の杖 | 20 | 300 |
大回復の杖 | 15 | 500 |
OP | OPイベント2 | OPイベント | なし |
---|---|---|---|
出撃準備 | 出撃準備3 | マップ | マップ雪 |
通常戦闘 | 通常戦闘5 | ボス戦 | ボス戦闘3 |
イベント | なし | クリア後イベント | せつない2 |
難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。
参考:簡易攻略チャート
模擬戦があるが、弓系ユニット使用時の注意点を載せておく。
弓系ユニットは、そのままの位置では攻撃コマンドが出ないので、横に移動する必要がある。
少し通常の模擬戦と仕様が異なるので、注意して欲しい。
そしてもう一点、ウルリケで挑む際の注意点もある。
ウルリケが任意獣化を習得していない場合、何故か勝手に獣化してしまう。
模擬戦が夜ゆえの仕様なのか、バグなのかは不明。
模擬戦の教官はソフィア。
ソフィアのレベルが下級職16以上、またはクラスチェンジしているのが模擬戦の発生条件(作者様からの情報)。
今回の規定レベルは16で、挑戦者が勝利した場合の能力ボーナスは、
HP・技・速さ・守備・魔防の値にそれぞれ1の加算がある。
今回のマップは比較的狭く、敵の数も少なめ。
情報収集で皆が言っているとおり攻略が簡単なので、多少レベルが低いユニットでも問題はない。
イジュランもこの章では強制出撃ではない。
ベイカーとの会話があるが、会話してもしなくてもストーリー進行に影響はない模様。
トレジャーハントがあり、金塊を入手するので、コニーは出撃させよう。
また、ダリアの出撃回数により、ドロテアとの会話と村での専用装備入手イベントがある。
ドロテアとの会話は支援発生フラグ。
カミルとソフィアの会話は、ソフィアの出撃回数が一定以上で発生する模様。
その他には、弓系ユニット、風魔法の使える魔法ユニット、
トライデント・クリスナーガなど重装特効武器が扱えるユニットがいればいい。(理由は後述)
初登場の翼竜が2体いるが、弱点の風魔法と弓で戦えば大して脅威ではない。
守備の高いユニットで誘い出して倒そう。
敵は、西側のアイスエレメントと全てのスライムが自ら進軍してくるが、それ以外は動かない。
慎重にやれば決して難しくはない。
注意するとしたら、ゾンビ兵のハルバートとトライデントぐらいだろうか。
東の村は、最初に動いてくるスライム2体をサンディとベイカーで倒してしまえばいいので、
ベイカーのレベルが余程低くないかぎりは、多少救援が遅れても問題はないだろう。
最初にサンディで間接攻撃をしかけ、ベイカーで止めを刺せば安全。
スライムを倒したら、買い物や民家訪問を済ませてしまってもいいが、
ラッキーコインを利用したいなら、合流後でないと買い物は出来ない。
飛行ユニットで救援に向かうなら、ラッキーコインを持たせておけば買い物を早く済ませられる。
ボスのデュラハンは重装特効武器が有効なので、クリスナーガやトライデント、
ナッシュのコリシュマルド・ケーニッヒスマルクで攻撃するといい。
最初は動かないが、一度でも攻撃を受けると移動するようになるので、
絶対に敵にターンを回さないようにしたい。
敵の射程は1しかないので、間接攻撃をしかけてから特効武器で止めを刺せば、やや弱いユニットで攻撃しても安全に仕留められるだろう。
しっかり計算してから攻撃を仕掛けよう。
戦術点が高い場合は、東の橋に一歩でも入った瞬間に、北と南東より翼竜が出現する。
サンディが狙われると撤退は免れないので、東の橋を渡る際は少し進軍速度を落とし、サンディを後方に下げておこう。
橋に向かうユニットは守備の高いユニットを選び、弓や風魔法を装備したユニットを近くに配置しておこう。
翼竜のステータスは以下のとおり。
翼竜/Lv2
持ち物:突進(武器の詳細はこちら→魔物専用)
ドロップ:なし
戦闘能力:HP40 攻撃24 命中111 必殺6 回避22 必回0 守備10 魔防2 攻速11
※ 難易度「普通」でのステータス
スキル:なし
戦術点獲得には余裕があり、余程モタつかない限り取り逃しはないだろう。
敵のステータス以外に変化はない。
*1 弓系ユニットを選んだ場合、横にずれないと攻撃コマンドが出ないので注意すること