目次
+ | クリックして展開 |
ページ一覧 | ||
基本情報や技性能 | 基本戦術 | コンボ |
略称表記
- ダメージ表記について
- コンボの構成上VP状態やカウンターを必要としないコンボについては通常状態でのダメージを記載
- 数字+A/B/C
- 地上攻撃のこと。
方向キーの入力をパソコンのテンキーに例えて表記する格闘ゲームの一般的な略称表記の1つ、詳しくは「格闘ゲーム テンキー」で検索。
- j+数字+A/B/C
- 空中攻撃のこと。
- 数字+jc
- ジャンプキャンセルのこと、本作品はコンボ中に1度だけジャンプキャンセルを行うことができる。
- 特に数値記載がない場合は大体9jcと考えていい。
- dl
- ディレイのこと、意図的にわずかに遅らせて技をキャンセルする。(初級者向けコンボでは使用しない)
- 6D
- 共通システムであるアサルトのこと、かつそれを地上で使用した際の表記。
- J6D
- 共通システムであるアサルトのこと、かつそれを空中で使用した際の表記。(初級者向けコンボでは使用しない)
- CS
- ヴォーパル状態で使用可能なチェインシフトのこと、コマンドは「Dを2回押し」となる。
- IW
- EXSゲージを200%消費して使用可能な超必殺技であるインフィニットワースのこと、コマンドは「41236+D」となる。
- IWE
- 体力30%以下でEXSゲージを200%消費して使用可能な超必殺技であるインフィニットワースイグジストのこと、コマンドは「ABCDを同時押し」となる。
- AB
- コンボ中A+Bで行えるステアエンダーのこと
その他コンボ表記については略称表記一覧・格ゲー用語集を参照
各種始動コンボについて
始動時の状況や距離でパーツが異なったり、ダメージ重視かグリッド重視、起き上がり時の位置をどうするかで取捨選択が必要となるため
記載しているコンボはあくまで一例となります
よく出てくるコンボパーツなどはあるため、始動時にどこまで入るのか目安にしてください
★をがついているコンボは入門として使ってみてください
記載しているコンボはあくまで一例となります
よく出てくるコンボパーツなどはあるため、始動時にどこまで入るのか目安にしてください
★をがついているコンボは入門として使ってみてください
2A始動
発生が最速クラスの5Fで下段攻撃となる2Aからの始動です
非常にお世話になる始動ですが、ダメージアップや両強化、状況有利を目指す場合は少し難しいパーツが必要となります
まずは簡単なものから慣れていきましょう
- ★2A>2A>5B>6B>6C>2C>3C>j.c>j.[B]>j.2C>66C>214A>22B
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2494/56 (2739/61)
- 2A2回のヒット確認から盾強化までを行うコンボ まずはここからコンボに慣れていきましょう
- 2A3回でもダメージなどは落ちますが完走は可能です
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2494/56 (2739/61)
- 2A>2A>5B>6B>6C>2C>3C>5[C]>j.c>j.[C]>j.A>j.B>66C>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2497/56 (2742/61)
- ワーグナーのミッション超上級にある2A始動コンボ
- 完走時、相手との距離が近い状態で強化込みで起き攻めができるため少し慣れてきたら狙ってみましょう
- j.[C]>j.A>j.B>66Cの部分はディレイなしで入力してほぼ問題なくつながります
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2497/56 (2742/61)
- 剣強化状態>2A>2A>5B>6B>j.c>j.[B]>j.236[B]>66C>236A_A>dl.j.A(空かし)>着地>j.[B]>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2704/68(2966/74)
- 剣強化時
- 剣強化時限定のコンボ 端に運びつつ強化〆となります
- 236Aの派生技をギリギリで出すこととj,Aを空かして着地することでj.[B]のための有利フレームを稼ぐのがポイントです
5A始動
2Aと同じく発生5Fで同系統としては広い攻撃範囲を持つ上段攻撃の5Aからの始動です
5Aを2回確認で行うコンボについては、そのまま入力するとスマートステアになってしまうため
ここでは4A>4Aと記載します
スマートステアを使う場合は5A>5Aと表記します
- ★4A>4A>5B>6B>6C>2C>3C>j.c>j.[B]>j.2C>66C>214A>22B
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2576/57 (2829/62)
- 2Aでやっていたコンボの5Aバージョン
- 2Aに比べると若干5Aのほうがダメージが伸びます
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2576/57 (2829/62)
- 5A>5A>5A>FF>66B>ダッシュ>5A>5A>5A>5A>5A>5A>22B
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2633/51 (2889/56)
- スマートステアを絡めたコンボ
- 途中でFFを使うためコンボ中グリッドが減りますが、スマートステアの最後で回収できます
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2633/51 (2889/56)
- 5A>5A>5A>FF>66B>[FF]>22A>2C>6B>j.c>j.[B]>j.2C>66C>214B>22B
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3000/65 (3294/70)
- コンボ後両強化
- スマートステアを絡めた両強化コンボ
- 2回FFを使うためヴォーパル取得間際での扱いに注意
2B始動
ワーグナーの通常技の中では2番目に長く、下段攻撃の2Bからの始動です
補正がきつめなため、ダメージは伸び悩む傾向にあります
- ★2B>5C>214B>dl.FF>66B>ダッシュ>5A>5A>5A>5A>5A>5A>22B
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2903/55 (3188/60)
- 位置調整しながらダッシュ>2Bなどで差し込む際のコンボ
- 性質上先端当てになりやすく、距離補正でダメージが前後する場合があります(このゲーム、攻撃当てた距離でダメージ補正がかかる)
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2903/55 (3188/60)
5B始動
ワーグナーの通常技の中でも出番が多い5Bからの始動です
このあたりからコンボダメージが伸びてきます
- ★5B>6B>6C>[FF]>22A>66B>214[B]>66C>236B_B>j.236[A]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3398/79 (3728/85)
- 5B始動で一番簡単なコンボ まずはこれで慣れてみましょう
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3398/79 (3728/85)
- 5B>5C>2C>[FF]>22A>dl.66B>3C>j.c>j.[B]>j.236[B]>66C>236A_dl.A>dl.j,A(空かし)>着地>j.[B]>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3517/83 (3858/90)
- 要所要所ディレイが必要なコンボ
- 22A>dl.66Bは相手が落下気味のところに当てるようにしましょう そうしないとj.236[B]の際に相手がワーグナーの後ろ側に落下してしまいます
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3517/83 (3858/90)
- 5B>6B>6C>[FF]>22A>66C>236B(1)_B>2C>3C>5[C]>j.c>j.[B]>j.236[A]>66FF>214[B]>dl.214C
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3972/89 (4356/96)
- 画面端/ゲージ100%消費
- 画面端でのゲージ〆コンボ
- 214Cをディレイで撃たないと相手に前受け身で脱出されてしまいます
6B始動
5B始動より補正が緩いためダメージが伸びやすいです
- ★6B>6C>[FF]>22A>66B>214[B]>66C>236B_B>j.236[A]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3562/76 (3910/82)
- 5B始動と同じパーツ
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3562/76 (3910/82)
- 6B>6C>[FF]>22A>dl.5C>j.C>j.[B]>66FF>22B>66B>236B_dl.B>j.236[A]>66C>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3754/84 (4117/90)
- 両強化コンボ
2C始動
暴れつぶしやバクステ読みで2Cが当たった場合の始動です
- ★2C>5C>6C>[FF]>22A>66B>214[B]>66C>236B_B>j.236[A]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3581/78 (3930/84)
- 2C始動で一番簡単なコンボ
- 大体5B始動と同じだが、こちらのほうが若干ダメージが高いです
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3581/78 (3930/84)
5C始動
牽制やグラップ潰しで5Cが当たった場合の始動です
- ★5C>214B>dl.FF>66B>ダッシュ>5A>5A>5A>5A>5A>22B
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2880/52 (3316/58)
- 中央で牽制の5Cが先端ヒットした場合のコンボです
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2880/52 (3316/58)
- 5C>2C>[FF]>22A>dl.66B>3C>j.c>j.[B]>j.236[B]>66C>236A_dl.A>dl.j,A(空かし)>着地>j.[B]>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3674/81 (4033/88)
- 5B始動コンボから5Bを抜いて5C始動にしたコンボです
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3674/81 (4033/88)
- 5C>2C>[FF]>22A>(ダッシュ)>dl.5B>j.c>j.C>j.[B]>66FF>22B>66C>236B_dl.B>j.236[A]>2C>6B>623A>22C>dl.66C>236A_dl.A>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):4150/100 (4545/108)
- 両強化 ゲージ100%消費
- 両強化コンボ
- 22B後の66Cは66Bでも成立し、ダメージが若干高い代わりにゲージ回収量が下がりますが誤差なのでどちらでもいいです
- ch.5C>2C>[FF]>22A>66C>236B_B>2C>6B>j.c>j.[B]>j.236[A]>66FF>[FF]>623A>IW>22B>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):5129/94 (5624/102)
- 画面端 ゲージ200%消費
- 画面端で暴れ潰しやグラップ潰しの択として5Cが当たった場合のコンボです
- 〆をIWにしているが、ゲージを使いたくない場合は66FF~のところを66C>22Aとかにして〆てもよいかも
- ch.5C>2C>[FF]>22A>dl.66C>dl.236B_B>j.[C]>j.A>6B>j.c>j.[B]>j.236[A]>66FF>[FF]>623A>IW>22B>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):5220/96 (5724/104)
- カウンター限定 画面端 ゲージ200%消費
- 一つ前のコンボと用途は同じだが少しでもダメージを稼ぎたい場合のコンボです
- j.[C]で叩き落した相手が地面に衝突する前にj.Aで拾うが、この部分が難しいので要練習 236B_Bの部分で相手が自分より高度が低い状態かつ、j.[C]時点で13ヒットになっていれば成立します
- 236Bの時点で6Bまでは前方向を押しっぱなしだとやりやすいです
66C始動
66C(ダッシュC)は剣強化時に性能が変わる関係で、強化かそうでないかでルートが異なります
- ★66C>214[A]>66C>AB>22B
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2674/41 (2917/45)
- 未強化66Cから214[A]を入れ込んだ場合のコンボ
- 一番簡単なコンボなのでまずはここから慣れていきましょう
- ABでグリッド回収も行えるためかなりグリッドが増えます
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2674/41 (2917/45)
- 66C>214[A]>ダッシュ>2C>5C>j,c>j.C>j.[B]>歩き>6B>AB>22B
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3264/62 (3586/67)
- 1つ目のコンボよりダメージ重視のコンボ
- コンボ補正が少しきついため、最後のABではグリッドは+-0となります
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3264/62 (3586/67)
- 66C>[FF]>22A>dl.5C>j.c>j.C>j.[B]>66FF>22B>66B>236B_B>j.236[B]>22C>dl.66C>236A_A>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3899/74 (4321/83)
- ゲージ100%消費 コンボ後両強化
- 未強化ダッシュCから[FF]を入れ込んだコンボ 少し深めに66Cを当てないと当たらないことがあります
- 66FF>22Bは最速でないと失敗するため要練習
- 強化を保持したまま22Cを行うことで相手が受け身不能になるため、66C~22Aまでが繋がります 66Cのタイミングは要練習 2ABでフレーム消費してもいいかも
- 剣強化状態>66C>214[A]>ダッシュ>2C>5C>j.c>j.C>j.[B]>66FF>22B>66B>236B_B>j.236[B]>22C>dl.66C>236A_A>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):4107/87(4498/94)
- 剣強化時のみ ゲージ100%消費 コンボ後両強化
- 剣強化時の66Cコンボルート 未強化時にくらべ[FF]が不要なためグリッド消費が1回で済みます
66FF始動
66FF(ダッシュFF)は剣強化の有無で受け身不能時間が変わるため、ルートが変わります
- 66FF>[FF]>22A>66B>214[B]>66C>236A_A>2C>6B>j.c>j.[B]>j.2C>66C>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3494/80 (3834/86)
- ギリギリ[FF]が追撃できる範囲でのコンボ
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3494/80 (3834/86)
- 剣強化状態>66FF>66C>[FF]>22B>dl.5C>j.c>j.C>j.[B]>歩き>6B>236B_B>j.236[A]>2C>3C>623A>22C>dl.66C>236A_A>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):4205/95 (4602/102)
- 剣強化状態 ゲージ100%消費 コンボ後両強化
- 22B後の5Cは相手が地面にあたってバウンドしないように注意してください
236A始動(Aクーゲルブリッツ)
Aクーゲルブリッツからの始動は剣強化が無い場合ゲージやCSがないと不可能なため
それらを付与・確保してから行いましょう
- ★236A>22C>j.c>j.[B]>j.236[B]>66C>236A_A>j.2C>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3063/17 (3360/19)
- ゲージ100%消費 コンボ後両強化
- 22Cは地上状態になったら最速で行う必要があります
- 236A>CS>66C>[FF]>22A>dl.5C>j.c>j.C>j.[B]>66FF>22B>66B>236B_B>j.236[B]>22C>dl.66C>236A_A>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):----/-- (4059/26)
- CS時のみ ゲージ100%消費 コンボ後両強化
- 236A中にCSを用いたコンボ
236B始動(Bクーゲルブリッツ)
A版と同じく、剣強化やゲージ、CSがないとコンボが繋がらないため注意しましょう
Ver1.21で始動補正が緩くなったらしい・・・?
- ★236B_B>j.236C>dl.2C>6B>j.c>j.[B]>j.2C>2AB
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3714/28 (4076/31)
- ゲージ100%消費
236C始動(Cクーゲルブリッツ)
昇竜系に比べると頭無敵などは心もとないですが、高ダメージが見込めます
- ★236C>ダッシュ>2B>6C>2C>3C>5[C]>j.c>j.[C]>j.A>j.B>66C>214B>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3842/11 (4219/12)
- ゲージ100%消費
- 相手と距離を離したくない場合は66C>22Aにしましょう
- 236C>ダッシュ>66FF>[FF]>dl.5B>236[B]>66C>236A_A>j.2C>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):4063/13 (4461/13)
- ゲージ100%消費
- ダメージアップするためにFFを2回いれるためグリッドに注意しましょう
- 236C>ダッシュ>66FF>[FF]>dl.5B>236[A]>66C>236B_B>j.236[A]>CVO>dl.2C>5C>236B_B>j.236C>IWE
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):----/-- (5960/15)
- ゲージ200%消費 CVO HP30%以下 自分が画面端付近
- 画面端を背負った状態で236C始動が当たった場合のCVOコンボです
- ダメージが非常に高いですが、そもそもこの状況にならないようにしたいです
j.236A始動(Aシュトルムシュラーク)
立ち回りの差し替えしなどでj.236Aが当たった場合のコンボです
- ★j.236A>5B>6C>[FF]>22A>5A>236B_B>j.236[B]>66C>214B>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3458/71 (3797/77)
- [FF]の後に最速で5Aがヒットするためそのままコンボを継続できます
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3458/71 (3797/77)
j.236B始動(Bシュトルムシュラーク)
j.236Aと基本的に使い方は同じですが、飛距離や硬直に差があります
- ★j.236B>5A>5A>5A>6C>[FF]>22A>5A>236B_B>j.236[A]>66C>214B>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3465/76 (3802/82)
- A版に比べると硬直が長く5Bが入らないため5AからA連3回あてるようにします
- 相手の距離によってA連をどれだけ出すか調整してください
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3465/76 (3802/82)
j.236C始動(Cシュトルムシュラーク)
ガードさせて有利なゲージ技のため、強気に振って当たったらダメージを伸ばせるようにしましょう
- ★j.236C>dl.66FF>[FF]>dl.5B>214[B]>66C>236A_A>dl.j.A(空かし)>着地>j.[B]>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):4022/13 (4415/14)
- ゲージ100%消費
- 66FFを早く当てすぎると5Bが当たらないときがあるため注意 5Bのディレイはそこまで長くなくていいです
j.236[A]始動(IC Aシュトルムシュラーク)
相手の3C系や623系などの対空攻撃に対してタイミングをずらすj.236[A]をヒットさせたときのコンボです
- ★j.236[A]>ダッシュ>2C>6B>j.c>j.[B]>j.2C>66C>214B>22B
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3293/56 (3618/61)
- ダッシュはほとんどの場合ほんの少しするだけで2C以降が当たります
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3293/56 (3618/61)
- j.236[A](3)>CS>[FF]>22A>5B>5C>236B_B>j.236[B]>2C>6B>623A>IW>22B>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):----/--(5329/32)
- ゲージ200%消費 VP時のみ
- j.236[A]は3ヒット目でCSキャンセルすると相手が浮き上がるためそこから[FF]>22Aの剣強化につなげられます
- j.236[B]の後に相手がワーグナーの真後ろに落下すると成立しますが、それ以外の場合は66C>214B>236A>IWといった形になります
j.236[B]始動(IC Bシュトルムシュラーク)
ほぼA版と一緒
- ★j.236[B]>ダッシュ>2C>6B>j.c>j.[B]>j.2C>66C>214B>22B
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3293/56 (3618/61)
- A版とほぼ一緒ですが、ダッシュが必要だったり必要でなかったりします
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3293/56 (3618/61)
- j.236[B](3)>CS>[FF]>22A>5B>5C>236B_B>j.236[A]>66C>214B>236A>IW>22B>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):----/--(5298/31)
- ゲージ200%消費 VP時のみ
- A版と一緒なパーツにはできるのですが、同技補正でダメージが下がるためj.236[A]にしたほうがダメージがある程度確保できます
623A始動(Aバッケンローダー)
対空で623Aがヒットした際のコンボです
- ★623A>j.236C>dl.2C>6B>j.c>j.[B]>j.2C>66C>214[B]>22B
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3294/23(3618/25)
- ゲージ100%消費
- ★623A>着地>236C>ダッシュ>5C>dl.6B>6C>2C>dl.3C>j.c>dl.j.A>j.B>j.C>5B>AB
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3502/27(3843/29)
- ゲージ100%消費
- 左右入れ替えコンボ
- 剣強化状態>623A>j.236C>2C>3C>j.c>j.[B]>j.236B>66C>236A_A>dl.j.A(空かし)>着地>j.[B]>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3547/29(3892/31)
- 剣強化時限定 ゲージ100%消費
- 剣強化がある場合はこちらのほうがダメージが伸びます
214X始動(AorB シュトルムブレハ)
溜めていない214Aは大体5A始動のようなコンボが入ります
B版はA版に比べて突進距離と硬直が長いので持続当てしないとパーツが変わる場合がある点に注意してください
- ★214A>dl.FF>66B>ダッシュ>5A>5A>5A>5A>5A>22B
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2889/48(3173/52)
- 214Aの後のFFはディレイをかけないとヒットしなかったり、次の66Bが繋がらないため注意しましょう
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2889/48(3173/52)
- 214A>5B>6B>6C>2C>3C>5[C]>j.c>j.[C]>j.A>j.B>66C>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2885/60(3167/65)
- A連コンボに比べると若干ダメージが下がりますが、ゲージ回収量が増えます
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2885/60(3167/65)
- 剣強化状態>214A>5B>6B>6C>2C>3C>j.c>j.[B]>j.236[B]>66C>236A_A>dl.j.A(空かし)>着地>j.[B]>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3164/84(3469/90)
- 剣強化状態
- 214A>66C>[FF]>22A>5C>j.c>j.C>j.[B]>66FF>22B>66B>236B_B>j.236[A]>66C>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3476/80(3812/87)
- 両強化
- 至近距離以外でヒットした場合、66Cが繋がります
214C始動(Cシュトルムブレハ)
弾無敵のある突進による始動です
ガードされても+1となるため、強気に振ってヒットしたらそこからコンボに移行しましょう
- ★214C>ダッシュ>5B>6C>2C>3C>5[C]>j.c>j.[C]>j.A>j.B>66C>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3760/10(4129/11)
- ゲージ100%消費
- 基本はこれで大丈夫かと思います
- 214C(4)>ダッシュ>66FF>[FF]>22A>dl.5B>214[B]>66C>236A_A>dl.jA(空かし)>着地>j.[B]>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3885/14(4264/15)
- ゲージ100%消費
- 214Cが4ヒットの場合のみ可能なコンボです 5ヒットだと繋がらないため注意してください
- 214C(4)>ダッシュ>66FF>[FF]>22A>dl.5B>214[B]>66C>236B_B>j.236[A]>CVO>2C>5C>236B_B>j.236C>IWE
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):----/--(5722/16)
- ゲージ200%消費 体力30%以下 CVO
- CVOによるダメージアップコンボです
214[X]始動(IC AorB シュトルムブレハ)
ワーグナーの最大始動です 昇竜空かしや盾強化時に相手の攻撃をガードポイントでとれた時に痛打を与えることができます
B版はA版に比べて移動距離と硬直が長いため、距離に気を付けてください
- ★214[A]>66FF>214[B]>66C>AB>22B
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3243/50 (3565/55)
- 中央だと相手を吹き飛ばしてしまうためつながる攻撃が限定されます また、このコンボの場合B版始動のほうが当てやすいためあまり狙うことはありません
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3243/50 (3565/55)
- 214[A]>CS>ダッシュ>3C>5[C]>[FF]>22A>66FF>22B>66B>236B_B>j.236[A]>2C>623A>22C>dl.66C>236A_A>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):----/-- (4419/35)
- 両強化 VP時のみ ゲージ100%使用
- 214[A]通常ヒット時に即CSしてつなげるコンボ ダッシュ後の3Cが少しシビアなので要練習となります
-
ch.214[A]>ダッシュ>3C>5[C]>[FF]>22A>66FF>22B>66B>236B_B>j.236[A]>2C>623A>22C>dl.66C>236A_A>j.[C]>22A-
ダメージ/ゲージ回収(VP時):4287/90 (4698/98) -
カウンターヒット時 両強化 ゲージ100%使用-
カウンターヒットした場合はCS不要となります
-
-
- ch.214[A]>ダッシュ>3C>5[C]>[FF]>22A>j.c>j.C>j.[B]>66FF>22B>66B>236B_B>j.236[A]>66C>22C>dl.66C>236A_A>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):4381/99 (4801/106)
- カウンターヒット時 両強化 ゲージ100%使用
- 一つ上のコンボよりダメージやゲージ状況が良いため使うならこちらで
- ch.214[A]>[FF]>22A>66C>236B_B>着地>dl.2C>6B>5[C]>j.c>j.[B]>j.236[A]>66FF>[FF]>623A>IW>22B>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):5490/101 (6021/108)
- 端限定 カウンターヒット時 両強化 ゲージ200%使用
- VP時は6000を超えるダメージを叩き出せるコンボとなります
- ch.214[A]>[FF]>22A>66C>236B_B>着地>dl.2C>6B>5[C]>j.c>j.[B]>j.236[A]>66FF>214[B]>CVO>22A>3C>623A>5B(空かし)>66FF>236B_B>j.236C>IWE
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):----/--- (6308/103)
- 端限定 カウンターヒット時 体力30%以下 CVO
- CVOによる最大ダメージコンボとなります
j.4FF始動(エアオーベルング)
UNI2からの新技 相手の下段や投げに対しての択で出す始動
- ★j.4FF>5B>6C>[FF]>22A>66B>214[B]>66C>236B_B>j.236[A]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3389/73 (3719/79)
- ★j.4FF>ダッシュ>2C>[FF]>22A>5C>j.c>j.C>j.[B]>66FF>22B>66C>236B_dl.B>j.236[A]>66C>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3989/80 (3719/86)
- 両強化
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):3989/80 (3719/86)
2AB始動(この犬が!)
FFなどからキャンセルで出せる下段攻撃2ABでの始動です
CSとCVOでしか追撃できないため、当てる際はなるべくVP状態であることが望ましいです
- 2[AB]>CS>[FF]>22A>dl.66B>3C>j.c>j.[B]>j.236[B]>66C>236A_A>dl.j.A(空かし)>j.[B]>j.[C]>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):----/-- (3707/35)
- 剣強化時不可 CS
- 2[AB]を剣強化時に行うとモーションが変わってしまうため、剣強化が無い時や、ダメージは下がりますがタメなしで行うようにしましょう
- 2[AB]がヒットしダメージがでた瞬間にCSをしないと、追撃ができないため注意してください
- 2[AB]>CVO>[FF]>22A>236B_B>着地>5C>214[A]>3C>j.c>j.[B]>j.236[A]>2C>6B>236B_B>j.236C>IWE
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):----/-- (6015/21)
- 剣強化時不可 画面端限定 体力30%以下 ゲージ200%消費 CVO
- 2[AB]始動のCVOコンボです ゲージ残量や体力ゲージが多い場合は、2CあたりでAB>IWなどでも十分火力が出ます
剣強化投げ始動
ワーグナーは剣強化時、IC投げをすることでモーションが変わりCSやEX技で追撃が行えます
- ★剣強化>[投げ]>IW>22B>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2657/13 (2916/14)
- 剣強化時 ゲージ200%使用
- 投げからIWでダメージを底上げしリーサルを狙えます
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):2657/13 (2916/14)
- 剣強化状態>[投げ]>CVO>dl.214[B]>5C>6C>2C>3C>623A>IW>22B>22A
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):----/-- (3397/14)
- 剣強化時 CVO
- CVOによるダメージアップを行います ゲージ100%からでも行えるため、リーサル狙いの時は覚えておいていいかもしれません
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):----/-- (3397/14)
- 剣強化状態>[投げ]>dl.CVO>22A>5[C]>214[B]>3C>214[A]>66FF>66C>2[AB]>66B>236B_B>j.236C>IWE
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):----/-- (3964/14)
- 端限定 剣強化時 CVO 体力30%以下 ゲージ200%消費
- 端限定の投げCVOコンボです
- ダメージ/ゲージ回収(VP時):----/-- (3964/14)
別コンボ動画
- wiki記載のコンボではありませんが、他にもステップアップコンボ動画があるのでご紹介します
- 自分に合ったコンボを選択し、勝利を目指してください
+ | youtube動画 |