UNDER NIGHT IN-BIRTH II Sys:Celes(UNI2)攻略wiki

ツルギコンボ

最終更新:

kanos

- view
だれでも歓迎! 編集

略称表記

  • ダメージ表記について
    • コンボの構成上VP状態やカウンターを必要としないコンボについては通常状態でのダメージを記載
  • 数字+A/B/C
    • 地上攻撃のこと。
方向キーの入力をパソコンのテンキーに例えて表記する格闘ゲームの一般的な略称表記の1つ、詳しくは「格闘ゲーム テンキー」で検索。

  • j+数字+A/B/C
    • 空中攻撃のこと。

  • 数字+jc
    • ジャンプキャンセルのこと、本作品はコンボ中に1度だけジャンプキャンセルを行うことができる。
    • 特に数値記載がない場合は大体9jcと考えていい。

  • dl
    • ディレイのこと、意図的にわずかに遅らせて技をキャンセルする。(初級者向けコンボでは使用しない)

  • 6D
    • 共通システムであるアサルトのこと、かつそれを地上で使用した際の表記。

  • J6D
    • 共通システムであるアサルトのこと、かつそれを空中で使用した際の表記。(初級者向けコンボでは使用しない)

  • CS
    • ヴォーパル状態で使用可能なチェインシフトのこと、コマンドは「Dを2回押し」となる。

  • IW
    • EXSゲージを200%消費して使用可能な超必殺技であるインフィニットワースのこと、コマンドは「41236+D」となる。

  • IWE
    • 体力30%以下でEXSゲージを200%消費して使用可能な超必殺技であるインフィニットワースイグジストのこと、コマンドは「ABCDを同時押し」となる。
  • AB
    • コンボ中A+Bで行えるステアエンダーのこと

  • 「スマートパイラー!」の派生表記に関して
    • 表記方法は左記。例)Aスマートパイラー(236A)>モータグレーダ!(派生6A)→236AA

その他コンボ表記については略称表記一覧・格ゲー用語集を参照

コンボ動画

ある程度を動画に纏めてます。
+ クリックして展開


各種始動コンボについて

始動時の状況や距離でパーツが異なったり、ダメージ重視かグリッド重視、起き上がり時の位置をどうするかで取捨選択が必要となるため
記載しているコンボはあくまで一例となります
よく出てくるコンボパーツなどはあるため、始動時にどこまで入るのか目安にしてください
★をがついているコンボは入門として使ってみてください

A系統始動

+ クリックして展開
  • 2A>2B>2C>236BB>DB>2C>236AA>2C>236AB
    • ダメージ/ゲージ回収:2637/67.38
2A3回まで刻むの可能。2A、2B、2Cはそれぞれ5でも可。
後半は全部最速じゃないと入らなく、IW/IWEの直前にCSする場合は「~236AA>2C>236A>CS>41236DorA+B+C+D」
高さの関係でCブルーマーで〆たい場合は「~236AA>2C>236AB1hit>j236C」

  • 2A*2>2C>5C>dl623A(2hit)>dl2Bjc>dljA>jB>jC>5B>236BA>FF5派生>236AB
    • ダメージ/ゲージ回収:2900/
画面中央2A始動の少し火力高めのコンボ。少々難しい。
A版「トレブシェット!」は最速で入れると3hitになり、後が繋がらなくので注意。
気持ち1F遅らせる意識にすると2B以降が繋げやすいと思います。
FF抜く場合は「ブレーカー!」を2Cにすると良い(その際、EX技で〆る場合は最後のパイラーを236AAにする)

  • 2A>214A>2Bjc>jB>jC>j6C>j2C>236AA>FF5派生>236BB
    • ダメージ/ゲージ回収:2988/70.53
    • 画面端
2A3回まで刻むの可能。

  • 2A*2>2C>5C>214B>2B>623A>5Bjc>jC>j6C>j2C>236BA>FF5派生>236AB
    • ダメージ/ゲージ回収:3141/86.48
    • 画面端
火力高めの方のコンボ。2A2回以内でしっかりヒット確認が出来たらこっちの方が良いかも。
FF入れない場合は「~j2C>236BA(or236BB)」で終わる為、火力は若干下がる。
A版「トレブシェット!」が気持ち1F遅らせる意識にすると5B繋げやすいと思います。

★B系統以上始動汎用コンボ

+ クリックして展開
  • ★(以下始動)>214A>ic6C>623A>2B>236BA>2C>5C>236AB
    • (5B>)5C
    • j2C→振った時に214Aを入れ込んでおく(ガードされてたら「ジョークラッシャ―!」は出ない)
    • DB(打ち上げてから落下してきたところを214A拾い)
    • (FF5派生>)FF2派生2hit以内(3hit以上だと214A吹っ飛び圏内の可能性で怪しい)→icj2Cのスライディングからでも同様

だいたい3500ダメージくらいは取れる初心者向け簡単コンボ。とりあえずはこれを覚えておけばOK。
一部を除いたB系統の技がヒットしていた際に確認してちゃんと「ジョークラッシャ―!」へ繋げられる様にしたい。
2B始動になった場合は以下コンボにすると良い。(最後の2C>5Cから2Cを抜いたやつ)(カウンター始動ならしなくて良い)
  • 2B>5Cor2C>214A>ic6C>623A>2B>236BA>5C>236AB
※実は通常ヒット時に汎用の方をすると236Aが入らなくなるが、「ポールセッター!」が補正切りの要領で当てられる。
 初回でガード出来る人はほぼほぼ居ない(全くではない)に等しいので狙ってみるのもありかも知れない。

2C後の「ジョークラッシャー!」のタイミング、j2Cの当たり方次第ではバウンドを使用している場合もある。
その場合はic6Cが入らないので、代わりに2C>5Cにすると繋がる。

  • (5B>5C等)>236AB>DB2hit>623A>2B>236BA>2C>236AB

固めの最中に通常技のヒット確認が出来ず、「スマートパイラー!」まで入れていた場合にヒットしていた際のフォロールート。

B系統始動

+ クリックして展開
  • DB>5C>ic2C>623A>2Bjc>jB>jC>j6C>ダッシュ>DC>icj236B
    • ダメージ/ゲージ回収:3266/70.39
DB先端ヒット時にB系統以上汎用コンボで記載したルートのA版「ジョークラッシャ―!」が届かないと思った場合のフォロールート。
但しic2Cの当たった箇所があまりにも先端だった場合はA版「トレブシェット!」が1hitしかせず、その先が繋がらない。(その場合ic2C>ステアエンダーで誤魔化すのもあり?)
「j6C>ダッシュ>DC」のパーツはミッションにあるので、感覚を掴みたかったらミッションをやってみてください。
ダメージ下がるけどガンダッシュDCで元気になりたい人にもオススメ。

C系統始動

+ クリックして展開
  • DC>icj236B>5C>ic2C>623A>2B>dljA>jB>jC>5B>236AA
    • ダメージ/ゲージ回収:3450/74.41

  • アサルトj6C>微ダッシュjA>j2C>623A>2B>236BA>2C>5C>236AB
    • ダメージ/ゲージ回収:2649/64.65
空中ヒット時。

  • アサルトj6Cch>前歩きor微ダッシュ>214A>3C>623A>2C>5Cjc>dljA>jB>jC>5B>236BA>2C>236AB
    • ダメージ/ゲージ回収:3596/86.4
空中ヒット時カウンター始動。
難しかったら以下に置き換え可能。
  • 2C>5Cjc→2Bjc
FFを使用したい場合
  • 236BA>2C>236AB→236BA>FF5派生>236AB or 236AA>FF5派生>236BB


位置入れ替え系

+ クリックして展開
  • 何某>214A>アサルトicjC>623A>2B>236BA>2C>5C>236AB
B系統以上始動汎用。「ジョークラッシャー!」が膝崩れダウンなら大体は可能。
アサルトicjCで位置が入れ替わるので623Aを逆側に入力。
アサルトタイミングはB系統以上汎用コンボのic6C入れるのと同じタイミングでOK。

  • j2C>214AorB>微ダ3C>ic2C>623A>2B>236BA>2C>5C>236AB
ic2Cで位置が入れ替わるので623Aを逆側に入力。
5C始動、カウンターならDB始動でも可能。5B始動は最後の5Cを抜けば可能。

  • 2A*2>2C>3C>623A>(dl)2B>236BA>2C>5C>236AA(or236AB)
位置入れ替えるか否かを途中選択可能。2Bを遅らせて出すと入れ替えられる。
FFを使う場合は~236AA>FF2派生>236BB。
Aトレブシェットの後の2Bを遅らせると236BAの派生Aで位置を入れ替える事が可能。
入れ替えた際にFF使わない場合、最後は236AA。236ABだと派生Bがすっぽ抜けて当たらない。

VP時限定

VP特性で必殺技キャンセルによるFF展開速度が短縮される為、VP時のみ可能なコンボ。
+ クリックして展開
  • 何某>214B>ic6C>214A>FF5派生>FF4派生>jB>jC>2B>236AA>FF2派生>236BB
    • 画面端
5C、5B>5C、2B>2C等の始動から可能(214Bからic6Cが繋がればそれ以降はほぼ行ける)。
5B始動でも3800くらいは減る高火力だが、VP時限定なので気を付けたい。
jB>jCのjCを1F遅らせる意識でやると2B以降繋げやすいと思います。

  • 5A>5B>5C>214AorB>FF2派生>236BA>2C>5C>236AB
上記は一例。
補正の関係で「ジョークラッシャー!」が吹っ飛びになった際、最速でFF2派生をすると拾える。

236C始動

+ クリックして展開
  • 236C>ic6C>5C>ic2C>623A>2Bjc>dljA>jB>jC>5B>236AA
画面端近いとic6Cが入らないので注意。
また、浮いている相手に「クラッシュパイラー!」がヒットした場合、ic6Cを気持ち遅らせないと当たらない可能性がある。
画面端付近ではic6Cを抜かすと良いが、画面端との距離によってタイミング変わったりして難しいので要トレモ。

214C始動

+ クリックして展開
  • 214C>2C>5C>dl623A(2hit)>dl2Bjc>dljA>jB>jC>5B>236AA>2C>236AB
Aトレブシェットの遅らせはほんの気持ち程度でOK。
2Bで拾う際、出来るだけ低めの位置で当てるとスマートパイラーやモータグレーダですっぽ抜ける可能性が少なくなる。

ゲージ使用

コンボ〆はほぼ「スマートパイラー!」派生からになる。
+ クリックして展開
~「モータグレーダ!」(パイラー6A派生)から
  • 623C(最終hit即CS>icj236B>j236C)
画面端限定だが、Cトレブシェットだけだと足りないと思った時にCSとゲージが更に100%あった場合はカッコ内を足すと良い。
  • IW/IWE
バウンド数や補正状況によっては「モータグレーダ!」後にやるとスカる。
その場合は派生を出さず236A>IWorIWEにすると良い。
  • 214C>DB打ち上げ前>236AAorB
画面端の場合はほぼこれ一択。(〆は236AB。画面端密着していないとすっぽ抜けるので注意)
画面中央では「214C>DB2hit>236AA」
相手の高さによってCジョークラッシャーが届かない場合があるので、そういう場合はCトレブシェットの方が良い。
ゲージが100%残っている状態でリーサル圏内だと思った場合、「~236AB>j236C」をすると良い。
後半のコンボはだいたいパイラーパイラーになるが、2回目のパイラーに行く前にバウンドが不安だったら
「~236A(orB)A>2C>SE>IWorIWE」でも良い。

~「ポールセッター!」(パイラー派生6B)から
  • j236C
「スマートパイラー!」時点での相手の高さによってはスカってしまう。
高さに不安がある場合は「ポールセッター!」1hit直後にやると良い。(パイラーから繋げた場合のセッターは2hit)
  • CVO>ic2C>214CorSE>IWorIWE
EX技を使う場合はCVO時点で160%くらいあれば可能。

タグ:

#ツルギ
+ タグ編集
  • タグ:
  • #ツルギ
記事メニュー
ウィキ募集バナー