UNDER NIGHT IN-BIRTH II Sys:Celes(UNI2)攻略wiki

エルトナムコンボ

最終更新:

rosha

- view
だれでも歓迎! 編集
ページ一覧 基本情報や技性能 基本戦術 コンボ

コンボ目次


初めに

※スマートフォンでコンボ閲覧の際は、
横画面にして閲覧することを推奨します(コンボ内容が横に続いているため)

略称表記

+ クリックで展開
  • ダメージ表記について
    • コンボの構成上VP状態やカウンターを必要としないコンボについては通常状態でのダメージを記載

  • 数字+A/B/C
    • 地上攻撃のこと。
※方向キーの入力をパソコンのテンキーに例えて表記する格闘ゲームの一般的な略称表記の1つ、詳しくは「格闘ゲーム テンキー」で検索。

  • j+数字+A/B/C
    • 空中攻撃のこと。

  • 数字+jc
    • ジャンプキャンセルのこと、本作品はコンボ中に1度だけジャンプキャンセルを行うことができる。
    • 特に数値記載がない場合は大体9jcと考えていい。

  • dl
    • ディレイのこと、意図的にわずかに遅らせて技をキャンセルする。(一部を除き、初級者向けコンボでは使用しない)

  • 6D
    • 共通システムであるアサルトのこと、かつそれを地上で使用した際の表記。

  • J6D
    • 共通システムであるアサルトのこと、かつそれを空中で使用した際の表記。(初級者向けコンボでは使用しない)

  • CS
    • ヴォーパル状態で使用可能なチェインシフトのこと、コマンドは「Dを2回押し」となる。

  • IW
    • EXSゲージを200%消費して使用可能な超必殺技であるインフィニットワースのこと、コマンドは「41236+D」となる。

  • IWE
    • 体力30%以下でEXSゲージを200%消費して使用可能な超必殺技であるインフィニットワースイグジストのこと、コマンドは「ABCDを同時押し」となる。

  • AB
    • コンボ中A+Bで行えるステアエンダーのこと

その他コンボ表記については略称表記一覧・格ゲー用語集を参照


各種始動コンボについて

始動時の状況や距離でコンボパーツが異なったり、
ダメージ重視かグリッド重視、起き上がり時の位置をどうするかで取捨選択が必要となるため
記載しているコンボはあくまで一例となります
よく出てくるコンボパーツなどがあるため、始動時にどこまでコンボが入るのかの目安にしてください
★付きの掲載コンボは入門コンボです。まずはこちらを練習してみましょう。

コンボページの注意事項

  • とりこれコンボ、ステップアップコンボ、入れ替えコンボ、リーサルコンボなど、それぞれ別々に掲載しているので参考にしてください
  • エルトナムはコンボパーツがあまりにも多く、全掲載は困難であるため代表的なものを記載しています
  • エルトナムは残弾や強化弾の状況によってはダメージが大きく変わる場合もあるので
    各コンボに弾倉全て通常弾のダメージと弾倉全て強化弾のダメージの両方の情報を記載しています
  • 「全通常弾」は、強化弾が必要になる数も含んでいる場合でも「全通常弾」の欄に記載されているのでご注意ください
  • 各コンボ毎に掲載しているダメージ項目の意味ですが、dmgはダメージ、EXSはゲージ獲得量を表しています
    また、通常時と書かれているものはベーシックダメージ(基礎ダメージ)、VP時と書かれているものはヴォーパル取得状態で10%攻撃力アップされた状態のダメージです
    ※VP時は10%のダメージアップ状態固定での掲載となります

コンボ締めの基本パーツについて

+ 動画
  • ★ ... > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
コンボ締めに使う基本パーツ
コンボによっては1回目の66Cを使わないコンボも存在する
コンボ中に上記の基本パーツが使われている際に弾薬が足らなくなる場合は、22Bを1回省いて調整しよう
22Bを1回省く場合、66Cも2回使われている場合は66Cも省いて調整しよう
残弾確認せずに22Bを使い続けて通常弾のみの強制リロードとなってしまうよりも
残弾確認とコンボ調整を行って確実に強化弾を作れる強化リロードを行う方が大事

また、動画では強化リロードを成功させた際の利点や、
強化弾を使った場合の利点等についても掲載しているので分からない場合は確認してみよう

余談だが、弾数調整で1回分22Bや66Cを省いた場合は
ゲージ回収量は下がるがダメージは同じくらいか少し高めでコンボ完走となる

コンボ集:とりこれコンボ

代表的な始動別コンボ、とりあえず練習するならまずはこのコンボを記載しています
掲載しているとりこれコンボは2C始動以外は画面端でも同じコンボ内容で完走できます
コンボパーツも似たようなものでまとめているので、まずはとりこれコンボを覚えてエルトナムのコンボ感に慣れましょう


【6D>j.C(アサルトジャンプ攻撃)始動】

所謂基本コンボ
この始動のコンボはアサルト始動に限らずどんな始動でもコンボが繋がる
まずはこのコンボを練習しよう

+ 動画
  • ★ 6D(アサルト) > j.C > 2A > 2B > 2C > 3[C] > 236[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
  • ★慣れたらこちらを使おう
    6D(アサルト) > j.C > 2A > 2B > 2C > 3[C] > 236[B] > 22B > 66C > 421B > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 2666dmg (EXS:65%) 2433dmg (EXS:60%)
全強化弾 2804dmg (EXS:68%) 2558dmg (EXS:63%)
※421Bを使っている方、かつ全て最速で出した際のダメージとゲージ回収の情報になります
令和最新の基本コンボ
2A始動になった場合に2Aを4回まで擦れる
3[C] > 236[B]部分、22B > 66C部分、最後の66C > 22C部分はずっと使うコンボパーツなので必ず習得したい
3[C] > 236[B]部分だけ623Bに化ける可能性があるので落ち着いて入力しよう
2Cは2段ともヒットしてから3[C]へと繋ぐが、1段で止めて3[C]へキャンセルしても完走可能
はじめは421B無しでコンボ練習して、慣れてきたら421Bも使うコンボに挑戦しよう
最後の66C > 22Cは66Cの着地直後にキャンセルしてリロードを行っているが、コンボする度に強化リロードを成功させたい
他のほとんどのコンボでも22Cでコンボが終わっているので、強化リロードは成功できるように慣れておこう


+ 動画
  • ★ 6D(アサルト) > j.C > 2A > 2B > 2C > dl.j.B > j.A > j.C > 66C > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
  • ★慣れたらこちらを使おう
    6D(アサルト) > j.C > 2A > 2B > 2C > dl.j.B > j.A > j.C > 66C > 421B > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 2498dmg (EXS:68%) 2280dmg (EXS:63%)
全強化弾 2555dmg (EXS:72%) 2338dmg (EXS:67%)
※421Bを使っている方のダメージとゲージ回収の情報になります
(旧)基本コンボ
dl.j.B部分だけ慣れる必要がある
j.Bのディレイは少しだけディレイを掛ける感覚で、最速で出さないくらいのディレイ具合
2C直後に最速でj.B > j.A > j.Cと繋いだ場合は着地してから66Cが繋がらないためどうしてもディレイが必要になってしまう
最速でj.B > j.A > j.Cと繋いだ場合でも着地してから5B > 3[C] > 236[B]と繋げば一応フォローは可能

一部のコンボで、j.B > j.A > j.C部分がミスしづらいコンボとして機能してくれるが
ディレイ部分が難しく感じる内は令和最新の基本コンボを使おう
なお、このコンボが実践で出来るようになれば他のとりこれコンボも完走率は高いはずなので練習しといて損はない

【2A始動】

連打可能な下段からの始動
咄嗟のコンボや、確認もしやすい始動になる

+ 動画
  • ★ 2A > 2B > 2C > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3111dmg (EXS:70%) 2837dmg (EXS:65%)
全強化弾 3296dmg (EXS:76%) 3005dmg (EXS:70%)

下段の2Aからのコンボ
始動時に2Aを連打して2回~3回当てた場合は、コンボ序盤の2Bを省かないとコンボが完走できないので注意しよう
6[B]後の22Bはキャンセルして出してもコンボは繋がり完走も出来るが、
ノーキャンセルで当てるとゲージ回収量が増えるので出来ればそちらの習得をしたい
難しければキャンセルして22Bを出してしまっても構わない

令和最新の基本コンボを使っても良いが、こちらのコンボはダメージが高くコンボの見た目も良い
なお、他のとりこれコンボでも6[B] > 22Bのコンボパーツは頻出しているが
解説中の6[B] > 22B部分に特別記述がない限りノーキャンセルで22Bを当てた時のダメージ情報になっている

【2B始動】

発生がそこそこ速くて前進する下段からの始動

+ 動画
  • ★ 2B > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3383dmg (EXS:79%) 3083dmg (EXS:73%)
全強化弾 3481dmg (EXS:84%) 3172dmg (EXS:78%)

始動の2Bが5Bになっても、2Cを含めた2C以降と同じコンボ内容で完走が可能
2Cの後は前ジャンプキャンセルして、最速でj.[C]に繋ごう
j.2Bは空振りして素早く着地するために使い、その後の5B部分も最速で振って問題ない

j.[C] > j.2B(空振り)部分、浮かせて着地してから5B > 5[C] > 421B部分と
こちらも非常によく使うコンボパーツになっているので習得できるように練習推奨

【2C始動】

リーチの長いけん制技の始動
距離が離れていない場合は、2B始動の2Cからのコンボを使ってもOK

+ 動画
  • ★ 2C > 214A > 2B > 3[C] > 421B(初段空振り) > 236[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3064dmg (EXS:65%) 2793dmg (EXS:60%)
全強化弾 3228dmg (EXS:70%) 2943dmg (EXS:65%)
※2C先端ヒットの距離からのダメージとゲージ回収の情報になります
236[B]直後の22Bはその場で2回連続で22Bを使ってコンボ完走が可能、弾薬が足らない場合は22Bを1回省こう
始動の2Cが5Cになってもこのコンボは完走できるので覚えておこう
214A直後の2Bと、2回目の22Bはどちらもノーキャンセルでコンボを繋ぐのでタイミングはしっかり把握しておきたい
421Bは2段目のみを当てることになるが、最速でコンボしていけば421Bの1段目は勝手に当たらないままコンボできるので要確認、要練習
また、画面端でこのコンボを使う場合は236[B]部分を最速で出すと当たらないので、
少しディレイをかけて236[B]を出すか、画面端では236[B]を6[B]に変更してコンボすると完走可能になる

【6B始動】

中段始動
6Bの補正が重たいのでダメージはちょっと低め

+ 動画
  • ★ 6B > 22B > 2C > 3[C] > 236[B] > 66C > 22B > 66C > 22C
  • ★慣れたらこちらを使おう
    6B > 22B > 2C > 3[C] > 236[B] > 66C > 421B > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 2328dmg (EXS:59%) 2124dmg (EXS:55%)
全強化弾 2495dmg (EXS:64%) 2275dmg (EXS:59%)
※421Bを使っている方、かつ全て最速で出した際のダメージとゲージ回収の情報になります
3[C]まで繋げればコンボ完走可能
始動の6Bが、しゃがみ相手に6Bの足先先端ヒットした場合だけ距離が離れすぎて3[C]が繋がらない
コンボ中の1回目の22Bが相手にヒットしている場合、仰け反り時間が長いので最速2Cが繋がってくれる
相手に6B > 22B部分をガードされていてもエルトナム側が先に動けるため有利

コンボの途中から6D(アサルト)始動の基本コンボと同じ構成だが、コンボし始めにB威嚇射撃(22B)を1回使っている為
インクリースBホローポイント(236[B])を使ったらB威嚇射撃(22B)は飛ばして66Cに繋げるようにしよう
1回目の66Cを当てた時点で弾薬が足らない場合は、キャンセル22Cに繋いでコンボを締めよう
なお、6B始動時点で弾薬が4発以下だった場合、22B中に強制リロードが発生してコンボが成立しなくなるので注意


+ 動画
  • ★ 6B > 22B > 2C > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > 236[B] > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 2396dmg (EXS:62%) 2185dmg (EXS:58%)
全強化弾 2515dmg (EXS:67%) 2294dmg (EXS:63%)

6B始動の旧とりこれコンボ
6B > 22B > 2Cまでは1つ目の6B始動のとりこれコンボと同じなのでそちらも参照
j.2[B]部分は最速で出してしまうと当たらないので、浮いてる相手を少し引き付ける感覚でディレイをかけよう

j.[C] > dl.j.2[B]部分は、
後々ステップアップコンボ等でよく使うコンボパーツとなるので
とりこれコンボを習得したらj.[C] > dl.j.2[B]も出来るようになるとコンボの幅が広がる

【3C始動】

対空始動
エリアルジャンプ(8入れ派生)はヒット時にのみ出せる点に注意

+ 動画
  • ★ 3C > 3C_8(エリアルジャンプ) > j.[C]_9(特殊2段ジャンプ) > j.2[B] > ダッシュ > 2B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3524dmg (EXS:74%) 3210dmg (EXS:68%)
全強化弾 3689dmg (EXS:80%) 3360dmg (EXS:73%)

地上ヒット、空中ヒット問わず3C始動はこのコンボで完走できる
エリアルジャンプ中の攻撃は着地後の攻撃まで相手の仰け反り時間が少し伸びるので一見繋がらないように見えるコンボでも繋がったりする
また、エリアルジャンプ中は攻撃を当てる度に相手がフワっと浮く感じになるので落ち着いてコンボしよう

j.2[B]を当てた後に着地してダッシュするのが難しい場合、
着地後ダッシュせずに2B > 2C(初段空振り) > 421Bと繋げばダメージは下がるが比較的簡単になる
この時、2B > 2Cと最速で出せば2Cの初段は自動的に空振るので覚えておこう
着地後や一部の攻撃を当てた後に微ダッシュしてコンボを繋ぐことも多いので、出来ることならコンボ内容はそのまま出来るようになりたい

【66C(DC)始動】

ダッシュC攻撃の始動
2段目を当てると叩きつけダウンになるのでしっかり確認してコンボしたい

+ 動画
  • ★ 66C > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3429dmg (EXS:77%) 3183dmg (EXS:71%)
全強化弾 3592dmg (EXS:82%) 3274dmg (EXS:76%)
※66Cの1段目をヒットさせてからのダメージとゲージ回収の情報になります
2段目の中段だけヒットした始動の場合でも完走可能
2Cを含めた以降のコンボ内容は、とりこれコンボの2B始動の2C以降と大体同じコンボ
始動時点でバウンドを1回消費することになるので、コンボ終盤の22Bはその場で連続して2回使ってコンボする
他のコンボと同じく、弾薬が足らないなら22Bは1回だけに抑えよう

【214A(Aエーテライト・グランド)始動】

下段のけん制始動
先端を当てるようにAエーテライト・グランド(214A)を振ろう

+ 動画
  • ★ 214A > 2B > 2C(初段空振り) > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3301dmg (EXS:77%) 3011dmg (EXS:72%)
全強化弾 3399dmg (EXS:83%) 3099dmg (EXS:76%)
※214A先端ヒットの距離からのダメージとゲージ回収の情報になります
とりこれコンボの2C始動と同じコンボも完走可能だが、こちらの方がダメージが高い
214Aをけん制で振ってヒットした場合はこちらのコンボを使おう
5Cや2C始動から214Aへ繋いだ場合、214A以降からこのコンボを使っても完走できないので注意

【236A(Aホローポイント)始動】

前方への射撃始動
弾を1発消費しつつ、ヒット確認からゲージ技に繋ごう

+ 動画
  • ★ 236A > 236C > ダッシュ > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 2発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3462dmg (EXS:20%) 3159dmg (EXS:18%)
全強化弾 3733dmg (EXS:22%) 3402dmg (EXS:21%)
※236A先端ヒットの距離、及び236C後の自動リロード派生で強化リロードに成功した際の
 ダメージとゲージ回収の情報になります
【ゲージを100%使用】
236Cを使った直後に自動リロード派生になるが、この時強化リロードに失敗してもコンボは完走できる
自動リロードの際に強化リロードに成功しない場合、
慣れるまでは自動リロード中はボタンを押さずにコンボ練習を行い、全体のコンボに慣れてから強化リロードも出来るように練習してみよう

ダッシュ > 5B が66Bに化けてしまう可能性もあって少し難しめなので、ダッシュ > 5B の成功率も悪いようなら ダッシュ > 2B としてみよう
663(前 > 前 > 斜め下前)と入力して3を入力し続けるとダッシュしつづけられる上、
ダッシュしたまま攻撃ボタンを押すとしゃがみ攻撃になり、66Bに化けてしまう問題を解決出来る
ダッシュ > 5B を使うコンボでは同じように使えるので覚えておくと役に立つかも

【236B(Bホローポイント)始動】

前方への連続射撃始動
隙は大きいが3発撃つのでヒット確認が簡単、こちらもヒット確認からゲージ技に繋ごう

+ 動画
  • ★ 236B > 236C (> ダッシュ) > 5B > 3[C] > 236[B] > 22B > 66C > 22C
弾倉 4発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3212dmg (EXS:21%) 2866dmg (EXS:18%)
全強化弾 3525dmg (EXS:23%) 3144dmg (EXS:19%)
※236B初段が先端ヒットする距離、及び236C後の自動リロード派生で強化リロードに成功した際の
 ダメージとゲージ回収の情報になります
【ゲージを100%使用】
236Cから236A始動と同じコンボにしてしまうとコンボが繋がらないので、混同しないように注意
236C後の自動リロードで強化リロードに失敗してもコンボは完走できる
距離感や強化リロード成功時の状況などで距離が離れると3[C]部分が当たらない場合があるので、
近距離始動ではない場合は最初に少しダッシュしよう

自動リロードで強化リロードになかなか成功しない場合は、
236A始動と同じく全体のコンボに慣れてから強化リロードも出来るように練習してみよう


+ 動画
  • ★ 236B > 236C (> ダッシュ) > 5B > dl.j.B > j.A > j.C > 66C > 421B > 22B > 66C > 22C
弾倉 4発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3275dmg (EXS:21%) 2989dmg (EXS:20%)
全強化弾 3461dmg (EXS:24%) 3355dmg (EXS:23%)
※236B初段が先端ヒットする距離、及び236C後の自動リロード派生で強化リロードに成功した際の
 ダメージとゲージ回収の情報になります
【ゲージを100%使用】
236B始動の旧とりこれコンボ
最初の5Bまでは1つ目の236B始動のとりこれコンボと同じなのでそちらも参照
236C後の自動リロードで強化リロードに失敗してもコンボは完走できる
強化リロードに成功している場合、22Bにディレイをかけると強化弾を当てることもできるが
ダメージとゲージ回収に差がほとんどないので22Bは最速で出してしまって問題ない
1つ目の236B始動のとりこれコンボと違ってコンボダメージの引き上げが期待できるが、
コンボ中にディレイが必要な為、難しく感じる場合は1つ目のとりこれコンボを使って確実にコンボしよう

こちらも、自動リロードで強化リロードになかなか成功しない場合は、
236A始動と同じく全体のコンボに慣れてから強化リロードも出来るように練習してみよう

【j.214B(Bスライド・エア)始動】

壁コンボか、ヴォーパル時のチェインシフト(D2回押し)でしか繋がらない始動
掲載コンボは壁コンボ限定のもの
中央ではヴォーパル時限定、ステップアップコンボを参照

+ 動画
  • ★ j.214B > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 2419dmg (EXS:61%) 2205dmg (EXS:56%)
全強化弾 2484dmg (EXS:65%) 2265dmg (EXS:61%)

【画面端限定】
j.214Bまで入力したら、移動入力を壁方向へ入力し続けて壁バウンドさせないとコンボできないので注意
コンボ自体は他の6[B]を使うとりこれコンボと概ね同じ
5Bを振るタイミングがちょっとだけ遅れる感覚、ラグが出る感覚があるのでトレーニングモードで確認しておこう

【421C(Cカッティング・シンク)始動】

主に無敵を利用した切り替えしの始動
起き上がり等でチェインシフト(D2回押し)でカンニング確認してから出すとスマート

+ 動画
  • ★ 421C > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 2659dmg (EXS:11%) 2423dmg (EXS:11%)
全強化弾 2697dmg (EXS:12%) 2459dmg (EXS:12%)

【ゲージを100%使用】
421Cを出した直後から展開が早いので、j.2Bの空振りとその直後の5Bを当てる練習しておくと良い
j.2Bを出すタイミングが遅すぎると相手に当たってコンボできなかったり、5Bのヒットが間に合わず拾えなくなる

ゲージを100%使用する623Cの無敵昇竜が競合する技になっているが、
ダメージ、ゲージ回収、運び、場面に応じた状況作り(リーサル狙いや入れ替えコンボ等)といった部分で
421Cを使う切り替えしの方が圧倒的恩恵を得られるので、切り替えしとしても是非覚えたい内容

コンボ集:ステップアップコンボ

コンボが難しくなりますが、とりこれコンボよりもダメージアップを図れるコンボになります。
ステップアップコンボよりさらに細かいコンボの条件が追加されるため、以下の注意点を一読してください。

始動別の別案コンボも随時募集しています。
良さげなものがあればコメントや、直接記載などを行っていただけると幸いです。

【ステップアップコンボの注意点】
◆「2C(1)」と記載されているものは、コンボ中に2Cの1段目をキャンセルして次の攻撃へ繋ぐものを指します。
◆「2C(1) > 236[A]」や「2C(1) > 421B」と記載されているものは、2C(1)を少し高めに当ててバウンド消費せずに次の攻撃へコンボを繋ぐものを指します。
◆「2C(1) > 22B」と記載されているコンボは、2C(1)を高めに当てると1発~2発射撃ダメージが入らない場合があり少しダメージがブレます(10~30ダメージ程度ブレる)。
 また、コンボ内容によっては低めに当てなければ受け身がとられてしまう場合があるので各コンボの注釈を確認してください。
◆中央は通常弾しかない場合のものを中心に、画面端の壁コンボは通常弾、強化弾の両方を含めたコンボを掲載しています。
◆とりこれコンボのダメージ表記と違い、ステップアップコンボのダメージ表記の「ダメージ」と書かれているものは、強化弾が不要なコンボであれば全弾通常弾、
 強化弾が最初に2発必要で合計12発必要等であれば残り10発は通常弾という意味で記載しています。(全弾強化弾は掲載していません)


【強化弾を使用した強化22Aを中継するコンボについて】

  • [中央] 始動 > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 強化22A > 5C > 3[C] > 421B(初段空振り) > 236[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:先頭1発必要)

全て最速で入力する
421B(初段空振り)は421Bまで最速でコンボをすれば勝手に当たらないままコンボできる
5A、5B、2A、2B、2Cの始動は上記に繋げることで高火力コンボに持っていける
5Cは強化22Aを当てた後のコンボパーツで使う関係上、5C始動としてしまうと完走ができない
2Cを当てたら最速で前ジャンプキャンセルから最速j.[C] > 最速j.2B(空振り)と繋ごう
2A始動時は「2Aだけ」「2A > 2A」「2A > 5B」「2A > 2B」の始動しか繋がらないが、他の始動はもっとヒットさせても完走が可能

弾薬は全部で12発必要だが、12発中最初の1発だけ強化弾になっていれば完走できる
コンボ後半の22B部分で弾が足らない場合は、22Bを1回を省いて調整するのはとりこれコンボと同じ
なお、画面端では別のコンボに変えないと完走できないので注意

強化22Aの単発ダメージ、421Bの2段目だけを当てるといった部分で火力を引き出せている
コンボ中に使われている技を当てる順番を入れ替えた場合でもコンボは成立するのだが
上記コンボパーツが火力を高く引き出せる
強化弾を使うコンボ場合、j.[C] > j.2B(空振り) > 強化22A が基本となるので実践で取り入れるなら是非とも練習しよう

【通常技始動】

+ クリックで展開
◆2A始動
  • [中央]2A > 2B > 2C > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > dl.3[C] > 236[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3237dmg (EXS:72%) 2951dmg (EXS:66%)

ステップアップ向け
j.2[B]と3[C]にディレイをかける必要があるので、このコンボを採用するなら要練習


  • [中央]2A > 2C > 5[C] > 421B > 最速22B > 前ジャンプ > j.[C] > dl.j.2[B] > 3[C] > 236[B] > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3480dmg (EXS:76%) 3172dmg (EXS:71%)

高難易度
22Bからノーキャンセルでj.[C]を当てる
2A始動でも火力がそこそこ出る


  • [中央]2A > 2C > 5[C] > 421B > dl.j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > dl.3[C] > dl.236[B] > 2C(1) > 236[A] > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 7発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3555dmg (EXS:82%) 3240dmg (EXS:76%)

高難易度
実践で出来る範囲では2A始動ではかなり減るが難しい
7発しか弾を消費できず、j.[C]には低めに当てるようにディレイをかけて、2C(1) > 236[A]の2C(1)は高め当ても必要とコンボ中にやることも多い


  • [端]2A > 2C(1) > 強化236A > 強化22A > 5C > 3[C] > 強化236[B] > 421B > 22B > 前ジャンプ > j.[C] > j.2[B] > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:先頭3発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3782dmg (EXS:86%) 3448dmg (EXS:79%)

ステップアップ向け
ディレイは使われていないので実際にやってみるとそこまでの難易度ではない
5A、5B、2A、2B始動時に他のステップアップコンボが難しければ全てこのコンボを使ってしまって問題ない
ある程度攻撃を刻んでも完走できるが強化弾が先頭3発必須
また、1回目の22Bで受け身がとられてしまう場合は強化236[B]に少しディレイをかけて相手の浮き具合を低めにすると繋がりやすい


  • [端]2A > 2C(1) > 強化236A > 強化22A > 5C > 3[C] > 強化236[B] > 421B > dl.j.[C] > dl.j.2[B] > 22B > 66C > 22C
弾倉 8発(強化弾:先頭3発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3753dmg (EXS:81%) 3420dmg (EXS:75%)

ステップアップ向け
残弾が満タンではない状態で強化弾が3発以上ある場合はこちらを使おう
ジャンプキャンセルからディレイが必要になるので少しだけ難易度は上がる
5A、5B、2A、2B始動の他の端で使うコンボが難しいならこのコンボに絞って使うのも良い


  • [端]2A > 2C(1) > 強化236A > 強化22A > 5C > 3[C] > 強化236[B] > 421B > 5A(空振り) > 5B > 3[C]_8(エリアルジャンプ) > j.[C]_9(特殊2段ジャンプ) > j.2[B] > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 8発(強化弾:先頭3発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3866dmg (EXS:90%) 3523dmg (EXS:83%)

高難易度
始動の2Aは2回まで擦っても完走できるが、2A > 2B始動になると完走できない
火力を求めるなら5A、2B始動もこのコンボと同じものを練習すると良い
また、5A(空振り)の部分は、2A(空振り)でも同じコンボが出来る


◆5A始動
  • [中央]5A > 5B > 2C > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > dl.236[A] > dl.3C > 236[B] > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3403dmg (EXS:80%) 3102dmg (EXS:74%)

ステップアップ向け
5A > 2B始動でも完走できる
5A、5B、5C、2B、2C始動からも完走が可能(2Aは補正の関係で完走できない)
5A始動限定で236[A] > 5Bor2B > 3[C]とコンボパーツを使用する場合は2C(1)低め当てが必要になり難易度が上がってしまうのでレシピ通りにやった方が簡単
★中央の高難易度は2B始動を参照
★端のステップアップと高難易度は2A始動を参照


◆2B始動
  • [中央]2B > 2C > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > dl.236[A] ( > ダッシュ ) > 5B > 3[C] > 236[B] > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3557dmg (EXS:82%) 3243dmg (EXS:76%)

ステップアップ向け
5B、5C、2B、2C始動はこちらを使うのが優秀で内容の割には簡単
最後のダッシュ > 2C(1)は高め当てになっても最後まで繋がり慣れれば使いやすいのでオススメ


  • [中央]2B > 2C > 5[C] > 421B > 最速22B > 前ジャンプ > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 3[C] > 236[B] > 2C(1) > 236[A] > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3720dmg (EXS:89%) 3390dmg (EXS:82%)

ステップアップ向けだが高難易度
残弾全て通常弾時のノーゲージ高火力コンボ
22Bからノーキャンセル前ジャンプ > j.[C]を当ててコンボする、5A始動でも同じレシピで完走できるが2A始動では完走できない
★端のステップアップと高難易度は2A始動を参照


◆5B始動
  • [中央]5B > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 22A > ダッシュ > 2B > 5[C] > 421B > dl.3[C] > 236[B] > 2C(1) > 236[A] > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 8発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3737dmg (EXS:89%) 3405dmg (EXS:82%)

高難易度
22A > ダッシュ > 2B が難しめ
このレシピを採用しないなら2B始動のステップアップコンボを使えばOK


  • [端]5B > 2C > 5[C] > 421B > 最速22B > 前ジャンプ > j.[C] > j.2[B] > 236[A] > 2B > dl.3[C] > 236[B] > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3858dmg (EXS:87%) 3515dmg (EXS:80%)

高難易度
全弾通常弾で完走できる
5A、2B始動時は236[A]後の2Bを2C(1)に変えれば完走可能、ただし2A始動時は完走不可


  • [端]5B > 2C(1) > 強化236A > 強化22A > 5C > 3[C] > 強化236[B] > 421B > dl.236[A] > 2B > 3[C]_8(エリアルジャンプ) > j.[C]_9(特殊2段ジャンプ) > j.2[B] > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 9発(強化弾:先頭3発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 4059dmg (EXS:97%) 3699dmg (EXS:90%)

高難易度
236[A]を当てて火力アップを図っている
5C始動の際も完走が可能だが、その場合は強化22Aを当てた後に5Cではなく5Bを当てよう
★中央のステップアップは2B始動を参照
★端のステップアップは2A始動を参照


◆2C始動
  • [中央]2C > 214A > 2B > 3[C] > 421B(初段空振り) > dl.j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 3[C] > 236[B] > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3291dmg (EXS:80%) 3000dmg (EXS:75%)
※各ダメージは始動先端ヒット時のもの
けん制始動
5Cけん制が当たった場合も同じコンボが出来る
j.[C]直前のジャンプキャンセルは垂直ジャンプして、ジャンプ中は後ろ慣性を少し入れるとj.2Bを空振りさせやすい


  • [中央]2C > 421B > dl.5[C] > dl.j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 3[C] > 236[B] > 2C(1) > 236[A] > 66C > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3662dmg (EXS:90%) 3338dmg (EXS:84%)
※各ダメージは2C > 421Bが先端ヒット出来る距離時のもの
高難易度
けん制始動
密着で2Cがヒットした場合は421Bがスカるのでコンボ完走できない
421Bが当たる距離ならこちらの方が火力が出る
距離感の見極めや本レシピ中に別の攻撃を混ぜた際のアドリブが必要になるので難易度高め
★端コンボは特にこれといったコンボは無いので、他の始動を参考にしてください


◆5C始動
  • [中央]5C > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 22A > 5B > 3[C] > 236[B] > 236[A] > ダッシュ > 2B > dl.3[C]_8(エリアルジャンプ) > dl.j.2[B] > 421B > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3885dmg (EXS:95%) 3540dmg (EXS:88%)

高難易度
5C始動なのでこのコンボを狙う機会は少ないが、通常弾の22Aを使ってダメージアップを狙うコンボ
最初の236[A]は最速で出せばノーキャンセルで繋がる
dl.3[C]は少しディレイをかける感じで相手の浮きを低めに維持しつつエリアルジャンプ > j.2[B]だけを当てる
dl.3[C]より後からかなり難しいが強化弾無しでもダメージが出るコンボ
★中央のステップアップは2B始動を参照
★端のステップアップは2A始動を、高難易度は5B始動を参照

【特殊技始動】

+ クリックで展開
◆6B始動
  • [端]6B > 22A > 5A > 2C > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > dl.3[C] > 236[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 2484dmg (EXS:70%) 2267dmg (EXS:66%)

ステップアップ向け、端限定
22A地上ヒットが+6なので5Aが繋げられるのを利用
22Bに繋ぐよりも補正が緩めになるのでダメージが高くなりやすいことと
弾調整やガード時のフォローとしても優秀なので端で6Bを振る際は強く使える


  • [端]6B > 22A > 5A > 2C > 3[C] > 421B(初段空振り) > dl.j.[C] > dl.j.2[B] > 236[A] > 2C(1) > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 2577dmg (EXS:77%) 2351dmg (EXS:71%)

高難易度、端限定
421Bの初段空振りは2C > 3[C] > 421Bと最速で繋げば勝手に初段空振りになる
j.[C]をディレイで引き付けて低めで当てたりする必要があることと、
1つ上のコンボから約90ダメージほどの上昇量しかないので難しければ無理して使う必要はない


◆3C始動
  • [中央]3C_8(エリアルジャンプ) > j.[C]_9(特殊2段ジャンプ) > j.2[B] > ダッシュ > 2B > 5[C] > 421B > dl.236[A] (> ダッシュ) > 5B > 3[C] > 236[B] > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3731dmg (EXS:87%) 3402dmg (EXS:81%)
※ダメージは2C(1)後の22Bの1発目も当てた時のもの
ステップアップ向け
エリアルジャンプが終わった後の『着地 > ダッシュ > 2B』を『着地 > ダッシュ > 2C』とすると
50ダメージくらい伸びるので狙ってみるのもアリ


  • [中央]3C_8(エリアルジャンプ) > j.B_9(特殊2段ジャンプ) > j.2[B] > ダッシュ > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 強化22A > 5C > 3[C] > 421B(初段空振り) > 強化236[B] > 236[A] > 2C(1) > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:先頭2発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3945dmg (EXS:96%) 3595dmg (EXS:88%)

高難易度、強化弾2発から
エリアルジャンプ中の攻撃はj.[C]ではなくj.Bを当てて同技補正を回避している
いつもと違うことをすることになるので本コンボを採用する場合は注意


  • [端]3C_8(エリアルジャンプ) > j.[C]_9(特殊2段ジャンプ) > j.2[B] > 5[C] > 3[C] > 421B(初段空振り) > 22A > 3C > 236[B] > 2C(1) > 236[A] > 2C(1) > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3769dmg (EXS:89%) 3435dmg (EXS:82%)

高難易度
22Aはノーキャンセルで当てる必要があるが
421Bの2段目ヒット後にノーキャンセルかつ最速で22Aを出すと勝手に当たる為、実際は見た目ほど難しくない
236[A]を低めに当てる必要があり、高めに当てるとその後の2C(1)が当たらないので後半の方が難しめ


◆6C始動
  • [中央]6C > 2B > 2C > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3328dmg (EXS:73%) 3032dmg (EXS:68%)

とりこれコンボと同じコンボパーツ
ver1.21より6Cヒット時は+7F取れるので、確認または入れ込みの2Bに繋いでコンボしたい


  • [中央]6C > 2B > 2C > 5[C] > 421B > dl.j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 3[C] > 236[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3577dmg (EXS:86%) 3262dmg (EXS:80%)

ステップアップ向け
j.[C]をディレイしつつ引き付けて当てる必要がある


  • [中央/端]6C > 22A (> ダッシュ) > 5A > 2C > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > dl.3[C] > 236[B] > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3653dmg (EXS:83%) 3330dmg (EXS:77%)

高難易度、密着気味始動時限定
コンボのリターンは大きい
中央だとコンボ前半の22A > ダッシュ > 5A部分でダッシュが必須になり難しい
端の場合は22A > 5Aで良いので少し簡単


◆j.2B始動
j.2B始動は空中バックダッシュから当ててしまうと補正が強めにかかってしまいあまりコンボ伸びない
(j.44) > j.2Bと始動に記載されていたら空中バックダッシュを含めた始動を表している
カウンターしたら空中バックダッシュによる補正もなくなるので、2B始動のコンボ等を参考にダメージを伸ばしたい

  • [中央](j.44) > j.2B > 2B > 2C(1) > 3[C] > 236[B] > 22B > 66C > 421B > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 2559dmg (EXS:61%) 2332dmg (EXS:56%)

比較的簡単なコンボ
j.2Bヒット後に着地キャンセルすれば2Bや5Bが繋がる
最初の2Cは2段目まで当てると421Bから22Bが当たらないので1段止めが必要
421B直後の22Bは最速で出すと表記通りのダメージになる


  • [中央](j.44) > j.2B > 2B > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 3[C] > 236[B] > 2C(1) > 236[A] > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 7発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 2767dmg (EXS:69%) 2521dmg (EXS:64%)

ダメージ重視
弾はあまり消費できないので注意
弾を多く消費したい場合は236[A]の部分を22Bに変えることで消費は多めにできるが90~100ダメージ程度下がる
弾とダメージのトレードオフになるが状況によって使い分けられると吉


◆j.AD(空中投げ)始動
  • [中央]j.AD(空中投げ) > ダッシュ > 2B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3167dmg (EXS:60%) 2886dmg (EXS:55%)

とりこれコンボと同じコンボパーツ
j.AD(空中投げ)で掴んだ高さによって相手との位置が変わるので、ダッシュの距離感だけ注意


  • [中央]j.AD(空中投げ) > 2C > 421B > dl.j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 3[C] > 236[B] > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3440dmg (EXS:71%) 3136dmg (EXS:66%)

ステップアップ向け
421B後は垂直ジャンプキャンセルして、j.[C]を少し低めに引き付けてコンボしよう
j.AD(空中投げ)で掴んだ高さによって相手との位置が変わるが、本コンボはどの高さから投げても完走できる


  • [中央]j.AD(空中投げ) > 2C > 421B > 22B > 前ジャンプ > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 3[C] > 236[B] > 2C(1) > 236[A] > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3609dmg (EXS:77%) 3287dmg (EXS:71%)

高難易度
1回目の22Bは最速で振ってヒット数を少なくしよう
236[A]部分が非常に難しく、236[A]を最低空当てしなければ次の2C(1)が当たらないので微調整が必要


  • [端]j.AD(空中投げ) > 5C > 3[C] > 421B(初段空振り) > 強化22A > 強化236A > 5B > 3[C]_8(エリアルジャンプ) > j.[C]_9(特殊2段ジャンプ) > j.2[B] > 2C(1) > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:先頭2発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3860dmg (EXS:86%) 3517dmg (EXS:80%)

高難易度、強化弾が2発必要
強化22Aはノーキャンセルかつ最速で出すと勝手に当たる
画面端の強化22A > 強化236Aのパーツはよく使うので覚えておきたい

【ダッシュ技始動】

+ クリックで展開
◆66B(DB)始動
ヒット時に吹き飛ぶ関係でヒット確認が非常に難しい
技性能の詳細は技性能の66Bを参照

  • [中央]66B > ダッシュ > 5B > j.B > j.A > j.C > 66C > 421B > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 2984dmg (EXS:64%) 2722dmg (EXS:59%)

ほぼとりこれコンボ
j.B > j.A > j.Cの部分にディレイが不要なので、66B始動に困ったらこれを練習しよう
66B > ダッシュ > 5B部分が 66B > ダッシュ > 66Bと化ける可能性があるが2Bだと拾えないので要練習
5Bを出す前はニュートラルに戻す意識で練習しよう


  • [中央]66B > ダッシュ > 3C_8(エリアルジャンプ) > j.[C]_9(特殊2段ジャンプ) > j.2[B] > 2C > 421B > 22B > 22B > 66C(初段空振り) > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3101dmg (EXS:60%) 2826dmg (EXS:56%)

ステップアップ向け
エリアルの特殊2段ジャンプでちゃんと前ジャンプしなければ、その後の2C > 421B部分で密着気味に当たらず完走不可
また、6[B]を絡めるコンボとは違って421B後は最速で22Bを出そう
最後の66Cは最速で出すと勝手に初段空振りとなりコンボ完走となるが、深めにダッシュしてから66Cを出せば66C初段もヒット可能


  • [中央]66B > ダッシュ前ジャンプ > j.B > j.2B > 2C(1) > 236[A] > ダッシュ > 2B > 5[C] > 421B > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 3[C] > 236[B] > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 7発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3487dmg (EXS:83%) 3178dmg (EXS:77%)

高難易度
66Bをヒット確認してからダッシュとするとコンボが間に合わないので、66B > ダッシュまで入れ込みする必要がある
22Bを2回入れる場合は236[B]直後の2C(1)をやらずにそのまま22B > ダッシュ > 2C(1) > 22Bとすれば22Bが2回入る
当然難易度は上がるので、安定しないなら22Bは1回にとどめるのが無難


  • [端]66B > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3089dmg (EXS:63%) 2815dmg (EXS:58%)

ほぼとりこれコンボ
j.214B始動のとりこれコンボレシピと大差ないので66Bがヒットしてしまった際の選択肢として使えるようになっておきたい


  • [端]66B > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 236[A] > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3284dmg (EXS:68%) 2993dmg (EXS:63%)

ステップアップ向け
22B > 236[A]はどちらも最速で繋げる


  • [端]66B > dl.2B > 5[C] > j.[C] > j.2B(空振り) > 22A > 3C > 236[B] > 2C(1) > 421B > dl.236[A] > 2C(1) > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3452dmg (EXS:85%) 3146dmg (EXS:79%)

高難易度
壁端で66Bをヒットさせて最速でしゃがみ状態を維持しておくと相手が反対側に回ってしまうので
立ち状態からディレイ2Bと繋ぐか、66Bヒット後に少し後ろ歩きをしてから2Bと繋ぐ必要がある
236[A]も低めに当てて2C(1)で拾える高さにする必要があり、全体的な難易度は高め


◆66C(DC)始動
  • [中央]66C > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > 421B > dl.236[A] (> ダッシュ) > 2B > 3[C] > 236[B] > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3646dmg (EXS:89%) 3325dmg (EXS:83%)
※各ダメージは66Cを2段とも当てたもの
ステップアップ向け
ちょいムズ
236[A]を低めに当てるために引き付けるようにディレイをかける必要がある
236[A]が高めヒットになると2B拾いが出来ない

  • [端]66C > 22A > 2B > 5[C] > 421B > dl.236[A] > 5B > 3[C]_dl.8(エリアルジャンプ) > j.[C] > j.2[B] > 2C(1) > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3716dmg (EXS:88%) 3387dmg (EXS:81%)
※各ダメージは66Cを2段とも当てたもの
ステップアップ向け
強化弾がない場合はこのコンボを使うか、このコンボを参考に改良すると良い


  • [端]66C > 強化22A > 強化236A > 5B > 5[C] > 421B > dl.236[A] > 2C(1) > 3[C]_dl.8(エリアルジャンプ) > j.[C] > j.2[B] > 2C(1) > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:先頭2発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 4045dmg (EXS:98%) 3687dmg (EXS:91%)
※各ダメージは66Cを2段とも当てたもの
高難易度、強化弾2発から
強化弾が2発あるなら強化22A > 強化236Aをコンボに組み込んでダメージアップを狙おう
1つ上のコンボと似たようなコンボ構成になっているので、強化弾有りと無しで使い分けれると◎

【フォースファンクション始動】

+ クリックで展開
◆BC(FF)始動
対空始動で使う場面が多い
BC(FF)後に236[A]や236[B]が使われている場合は入れ込んでしまっても良い
端に追いやられている状態からヒットさせた場合はゲージ等のリソースが無いとほぼコンボできないので注意

  • [中央]BC(FF) > 236[A] > 41236D(IW)
弾倉 1発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 4408dmg (EXS:16%) 4017dmg (EXS:14%)

【ゲージを200%、またはVO時等限定】
端背負い時でも最も安定するコンボ
端に追い詰めている場合でBC(FF)が地上ヒットとなった場合は236[A]が強化弾にしなければ発生差の関係で当たらないので注意
236[A]のヒット確認をしてから41236D(IW)を出すとスマートだが、全ゲージを消費するので使いどころだけは気を付けたい


  • [中央]BC(FF) > 236[B] > ダッシュ > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > 421B > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3697dmg (EXS:73%) 3369dmg (EXS:68%)

ステップアップ向け
BC(FF)を振る場合は236[B]まで入れ込んでしまっても良い
端背負いの状態でコンボする場合は条件が整わないと236[B]自体が当たらないが、その場合でも236[B]まで入れ込んでヒット確認もした方が良い
仮に始動のBC(FF)がヒットしていれば236[B]はヒットしていなくてもお互いが離れてる状態かつ微有利なフレームで仕切り直しになる
236[B]ヒット後の2Cで拾う際には、2Cの攻撃判定の中間くらいで当たる用にダッシュすると完走しやすい
また、1回目の22Bは421B直後に最速で振ってしまって問題ない


  • [中央]BC(FF) > 強化236[B] > ダッシュ > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 強化22A > 5C > 3[C] > 421B(初段空振り) > 5A(空振り) > 2C(1) > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:先頭2発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3929dmg (EXS:83%) 3582dmg (EXS:77%)

高難易度
強化弾を持ってる場合は火力が高くなる強化22Aをコンボに組み込みたい
236[B]ヒット時点でバウンド2回消費が確定するので、2C以降はバウンドを消費しないように注意


  • [端]BC(FF) > 2C > 236[A] > 5B > 5[C] > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3769dmg (EXS:76%) 3431dmg (EXS:70%)

ステップアップ向け
最初の2Cだけ落ち着いて当てよう


  • [端]BC(FF) > 2C(1) > 5[C] > 3[C] > 421B(初段空振り) > 22A > 5B > 3[C]_8(エリアルジャンプ) > j.[C]_9(特殊2段ジャンプ) > j.2[B] > 2C(1) > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3940dmg (EXS:84%) 3590dmg (EXS:77%)

高難易度
全て最速で振る
22A直前まで全て最速で出せていれば、421Bヒット後はノーキャンセル最速22Aと出すことで勝手にヒットする

【必殺技始動】

+ クリックで展開
◆236A(Aホローポイント)始動
1ゲージ使うか、チェインシフト(CS、D2回押し)でコンボする
何を使うかでパターンが違うのでそれぞれ掲載

【236A > 236C パターン】
  • [中央/端]236A > 236C (> ダッシュ) > 5B > 5[C] > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > dl.22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 2発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3586dmg (EXS:21%) 3271dmg (EXS:20%)
※各ダメージは開幕距離から当てたもの
【ゲージを100%使用】
5[C]直後に421Bとすると拾いが難しくなるので、着地してから421Bを出して難易度を緩和させつつダメージも確保するコンボ


  • [中央]236A > 236C (> ダッシュ) > 2B > j.[C] > j.2B(空振り) > 強化22A > 5C > dl.3[C] > 421B(初段空振り) > 236[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 2発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3700dmg (EXS:23%) 3374dmg (EXS:21%)
※各ダメージは開幕距離から当てたもの
【ゲージを100%使用】
高難易度
236C後の自動リロードで必ずリロードが発生する関係上、強化リロードを成功させる必要がある
2Bは持続当てすることとdl.3[C]のディレイ具合が難しく、画面端では完走できない
2Bの持続当てすることで毎回同じ高さでヒット出来る
236[B]の後は2C(1) > 22Bのようなコンボも繋がらないことはないが、コンボ内容の通りにコンボをした方が無難


【236A > 214C > 66B パターン】
  • [中央/端]236A > 214C > 66B > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3087dmg (EXS:21%) 2814dmg (EXS:20%)
※各ダメージは開幕距離から当てたもの
【ゲージを100%使用】
214C(Cエーテライト・グランド)で掴んだ場合のコンボ
ダメージは下がるが、とりこれコンボと同じコンボパーツが使えるので236Cのコンボが難しければこちらを使おう
他の一般的なコンボにはあまり組み込まない66Bを組み込むことができるコンボで、214C > 66B自体が優秀なコンボパーツになっている


  • [中央]236A > 214C > 66B > 2B > 5[C] > 421B > 22B > 前ジャンプ > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 3[C] > 236[B] > 2C(1) > 236[A] > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3273dmg (EXS:25%) 2985dmg (EXS:24%)
※各ダメージは開幕距離から当てたもの
【ゲージを100%使用】
ステップアップ向け
ちょいムズ
421B直後の22Bは最速で出して繋げる
画面端はコンボ内容を変える必要があるので1つ下のコンボを参照


  • [端]236A > 214C > 66B > 5B > 5[C] > 421B > 22B > 前ジャンプ > j.[C] > dl.j.2[B] > 236[A] > 2C(1) > 3[C] > 236[B] > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3272dmg (EXS:24%) 2983dmg (EXS:22%)
※各ダメージはトレモで端スタートしてからバクステ2回分の距離から当てたもの
【ゲージを100%使用】
高難易度
1つ上のコンボと比較して、コンボ中に236[A]を当てるタイミングが変わっているので中央コンボとは違うコンボ内容になっている
中央と端で1つ上のコンボと使い分けられると◎


【その他、または変則パターン】
  • [中央/端]236A > 214C > 22A > 2B > 2C > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > dl.236[A] (> ダッシュ) > 5B > 3[C] > 236[B] (> ダッシュ) > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 9発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3318dmg (EXS:24%) 3025dmg (EXS:22%)
※各ダメージは開幕距離から当てたもの
【ゲージを100%使用】
高難易度
最速22Aとすると214Cの5ヒット目と6ヒット目の間に当たり補正が載る前にダメージを引き出せる
強化弾が2発あるときに同じコンボをすると3593(3277)ダメージになり火力が出るが、弾の消費は9発で終わる点に注意
端で使う場合、dl.236[A]は低め当てにして、5Bを2C(1)に変えることで完走可能


  • [中央/端]236A > CS > ダッシュ > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態
ダメージ 3240dmg (EXS:25%)
※各ダメージは開幕距離から当てたもの
【ヴォーパル時限定】
チェインシフト(CS、D2回押し)を使用
けん制と確認が同時に出来るのでチェインシフトを攻めで使う場合にオススメ
コンボ内容はとりこれコンボだが、2Bや5B始動のコンボパーツも使えるので採用するならトレモで確認推奨


◆236[A]始動
お互い画面端に居る時を想定したコンボ
遠距離攻撃持ちの相手には気を付けたい

  • [中央]236[A] > 236C (> ダッシュ) > 2B > 2C(初段空振り) > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > dl.22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 2発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3317dmg (EXS:22%) 3027dmg (EXS:20%)
※各ダメージはお互い画面端の状況で当てたもの
【ゲージを100%使用】
カウンターヒットしなかった時のコンボ
ノーキャンセルで236Cが当たるので、ヒット確認から繋げられるとよさげ


  • [中央]236[A](ch) > ダッシュ > 2B > 2C(初段空振り) > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3506dmg (EXS:77%) 3196dmg (EXS:71%)
※各ダメージはお互い画面端の状況で当てたもの
カウンターヒット用
236[A]がカウンターヒットするとダウン時間が長いのでダッシュからコンボ可能
カウンターの必要はあるが、ダッシュを入れ込みしつつヒット確認してこのコンボを入れたい


  • [中央]236[A](ch) > ダッシュ > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 22A > ダッシュ > 2B > 5[C] > 421B > 236[B] > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3727dmg (EXS:84%) 3397dmg (EXS:77%)
※各ダメージはお互い画面端の状況で当てたもの
高難易度
カウンターヒット用
お互い完全に壁端にピタリとくっついてる状態でも完走は出来るが難しくなり、少しでも近づくと完走しやすくなる


◆236C始動
お互い画面端に居る時を想定したコンボ
236[A]と違い発生がそこそこ早いので差し込みで使うことも想定して良い

  • [中央]236C > ダッシュ > 2B > 5[C] > 421B > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 1発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3534dmg (EXS:11%) 3220dmg (EXS:10%)
※各ダメージはお互い画面端の状況で当てたもの
【ゲージを100%使用】
最初の2Bを当てる際に、2回目のバウンドはしても良いので2Bを深めに当てる必要がある
1回目の22Bは最速で振って数発だけ当てるようするとダメージ表記通りになる


  • [中央]236C > 214A > 2B > 3[C] > 421B(初段空振り) > 5C(空振り)_C > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 1発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3650dmg (EXS:12%) 3326dmg (EXS:11%)
※各ダメージはお互い画面端の状況で当てたもの
【ゲージを100%使用】
ステップアップ向け
214Aで拾う場合はバウンドさせるとコンボ完走できず、強化リロードに成功しなければバウンドしてしまうので強化リロードが必須
421B直後の5Cは最速で振って空振りし、派生Cも最速で出すと派生Cだけ当たってくれる


  • [中央]236C > 2B > 3[C] > 421B(初段空振り) > 22A > 2C(1) > 236[A] > 2C(1) > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > ダッシュ > 66C > 22C
弾倉 1発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3885dmg (EXS:15%) 3540dmg (EXS:14%)
※各ダメージはお互い画面端の状況で当てたもの
【ゲージを100%使用】
高難易度
激ムズ
最初の2Bはバウンドさせても構わないが、先端で当てるように振る必要がある
2回目の22B後は少し深めにダッシュしないと66Cが当たらない
先端当てや深めにダッシュしてから66Cを当てるなどディレイ以上に求められるものが多い


◆22Ach始動
カウンターすると尻もちやられになる上、補正が緩いので大ダメージチャンス
ここではカウンターヒット時のコンボを掲載

  • [中央/端]22A(ch) (> ダッシュ) > 2C > j.[C] >j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > 421B > dl.236[A] > 2B > 3[C] > 236[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3892dmg (EXS:94%) 3547dmg (EXS:87%)

ステップアップ向け
ダメージと弾薬消費の両立が出来ているので、まずはこれを練習しよう


  • [中央]22A(ch) (> ダッシュ) > 3[C] > dl.5[C] > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > dl.236[A] (> ダッシュ) > 5B > 3[C] > 236[B] > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 4099dmg (EXS:91%) 3736dmg (EXS:84%)

高難易度
最初に3[C]を入れる猶予がそこそこあり補正も緩い
その状態で直後の5[C]もヒットできる状況にあるので高ダメージを取れる


  • [中央]強化22A(ch) (> ダッシュ) > 2C > 強化236A > ダッシュ > 2B > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > 421B > dl.236[A] (> ダッシュ) > 3C > 236[B] > 2C(1) > 236[A] > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:先頭2発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 4391dmg (EXS:104%) 4003dmg (EXS:96%)

高難易度、強化弾2発から
コンボ中にダッシュを多用する可能性が高め
j.[C] > j.2B(空振り) > 強化22Aのコンボパーツも使えるがこのコンボはあくまで22Aがカウンターしたときに強化弾だった場合のコンボ
始動時に22Aを使っている関係上、同技回避するために2回目の22Aは組み込まれていない


  • [端]強化22A(ch) > [BC(FF)](1) > 5[C] > 3[C] > 2A(空振り) > dl.強化236A > 3C > 236[B] > 421B > 5A(空振り) > 2C(1) > 236[A] > 3C_8(エリアルジャンプ) > j.[C]_9(特殊2段ジャンプ) > j.2[B] > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 9発(強化弾:先頭2発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 4544dmg (EXS:97%) 4138dmg (EXS:90%)

高難易度、強化弾2発から
始動直後からかなり特殊な繋ぎ方をするので難易度が非常に高い
最初の[BC(FF)]は猶予ビタで繋げる必要があり、ほぼ密着からの始動でないと繋がらない
dl.強化236Aに関しては高さを意識せず当てるだけで問題ない
中間の421Bは直前の236[B]を当てたら最速で出せば通常弾でもノーキャンセルで繋がる


◆22B始動
  • [中央]強化22B (> ダッシュ) > 5[C] > j.[C] > j.2[B] > 421B > dl.236[A] > 5B > 3[C] > 236[B] > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:先頭5発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 4422dmg (EXS:87%) 4028dmg (EXS:80%)

ステップアップ向け、強化弾5発から
カウンターしてなくても完走できる
強化22Bが地上ヒットすると相手が膝崩れやられになるので直後の攻撃を2Cではなく5[C]に変えてダメージアップを図っている
お仕置きコンボとしても22A(ch)始動よりもダメージを出しやすいので、強化弾が5発以上ある場合はこちらを狙いたい
なお、強化弾でなくても5[C]部分を2Cに変えることで同じコンボで完走可能


  • [中央]強化22B (> ダッシュ) > 5[C] > dl.3[C]_8(エリアルジャンプ) > アサルト > j.[C] > j.2B(空振り) > 強化22A > 2C(1) > [BC(FF)](1) > 421B > j.2[B] > 強化236[A] (> ダッシュ) > 3[C] > 強化236[B] > ダッシュ > 2C(1) > 強化236[A] > 66C > 22C
弾倉 9発(強化弾:先頭9発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 4751dmg (EXS:98%) 4329dmg (EXS:90%)

高難易度
強化22B始動の実践的なコンボでは、中央の暫定ノーゲージ最大コンボ
弾倉内の頭9発全て強化弾が必要でコンボ内容も激ムズ、いたるところに難しい要素がある
エリアルジャンプ後のアサルトは最速で出し、その後のj.[C]も最速で出す必要がある
最初にエリアルジャンプを経由している関係で通常のジャンプキャンセルは残っており
421B後は通常のジャンプキャンセルをしてj.2[B]を当てるということをしている


  • [端]強化22B > ダッシュ > [BC(FF)](1) > 強化236A > dl.強化22A > 5C > 3[C] > 強化236[B] > 421B > dl.強化236[A] > 3[C]_8(エリアルジャンプ) > j.[C]_9(特殊2段ジャンプ) > j.2[B] > 2C(1) > 236[A] > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:先頭9発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 4912dmg (EXS:102%) 4475dmg (EXS:94%)

高難易度
強化22B始動の実践的なコンボでは、端の暫定ノーゲージ最大コンボ
弾倉内の頭9発に強化弾が必要でコンボ内容もかなり難しい
最初の[BC(FF)]はヒット時に浮かせる必要があるので少しダッシュして初段を当てつつ初段でキャンセルをする
強化22Aは少しディレイをかけないと当たらないので注意
最後の2C(1)後は弾が残り少ないので236[A]で弾薬消費とダメージアップを図っている


◆[端]アサルト > j.623A始動
  • [端]アサルト > j.623A > j.A > j.2B > 5C > 6C > 22A > 5B > 3[C]_8(エリアルジャンプ) > j.[C]_9(特殊2段ジャンプ) > j.2[B] > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 6発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3870dmg (EXS:80%) 3526dmg (EXS:74%)

アサルトからj.623Aを出す、例の強いやつ
j.623Aがカウンターした場合に22B > 22Bが繋がり、弾薬を多めに消費可能
アサルト後の攻撃は3C等の対空系の技で潰されることが多いが、アサルト > j.623Aとすることで
「投げ抜け(グラップ)を潰す」「3C等の対空系も噛み合えばほぼ潰せる」「ヒット時リターン高め」「ガード時再行動可能」
といったことを全て満たせる
ver1.24ではj.623A自体に頭属性や空突属性は付けられていないので3C等の対空に潰されにくい
強化弾を2発以上持っている場合は、強化22Aの後に強化236Aを当ててダメージを伸ばすことも可能
本コンボの唯一の欠点は弾薬の消費量が少ないことのみで他は全ての要素において強い、是非使ってみてほしい


◆214A始動
差し込み気味の時に使うことが多いと思うので中央のコンボのみ掲載
  • [中央]214A > 2B > 2C(初段空振り) > 421B > dl.5[C] > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 3[C] > dl.236[B] > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3473dmg (EXS:82%) 3165dmg (EXS:76%)
※各ダメージは開幕距離から当てたもの
ステップアップ向け
最初の2Cは最速で出せば勝手に初段空振りになる
dl.236[B]はは少しだけディレイをかけるくらいにしておくと安定しやすい


  • [中央]214A > 2B > 3[C] > 421B(初段空振り) > 22A > 5B > j.[C] > j.2B(空振り) > 3C > 236[B] > 2C(1) > 236[A] > 2C(1) > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3599dmg (EXS:91%) 3281dmg (EXS:84%)
※各ダメージは開幕距離から当てたもの
高難易度
22Aは、421Bの2段目ヒット後ノーキャンセルで硬直後最速で22Aを振れば空中ヒットになる
カウンターやパニッシュするとダメ―ジが飛躍的に上がり、VP時に3844ダメージ、通常時でも3503ダメージ出せる
また、22Aを振った時に強化弾の場合にも約200ダメージほどアップする
全弾通常弾でも火力が出しやすく各パーツ部分で妥協してもダメージがそこそこ出せるコンボなので是非とも習得したい


◆214B始動
1ゲージ使うか、チェインシフト(CS、D2回押し)でコンボする
236Aの時と同じく、何を使うかでパターンが違うのでそれぞれ記載

【214B > 236C パターン】
  • [中央]214B > 236C > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 1発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3350dmg (EXS:24%) 3052dmg (EXS:22%)
※各ダメージは開幕距離から当てたもの
【ゲージを100%使用】
自動リロードの際に強化リロード成功が前提
214Bを当てた直後は距離が一定になるのでこのコンボが成立しやすい


  • [中央]214B > 236C > 強化236[A] > ダッシュ > 2C(1) > 5[C] > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 1発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3554dmg (EXS:27%) 3239dmg (EXS:25%)
※各ダメージは開幕距離から当てたもの
【ゲージを100%使用】
高難易度
dl.j.2[B]にかなりディレイ掛けないと421Bが当たらない
また、最後の2C(1)は低め当てする必要がある


【214B > 214C パターン】
  • [中央]214B > 214C > 66B > 2B > 5[C] > 421B > dl.j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 3[C] > 236[B] > 2C(1) > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3346dmg (EXS:30%) 3051dmg (EXS:28%)
※各ダメージは開幕距離から当てたもの
【ゲージを100%使用】
ステップアップ向け
214Cヒット中に中継の66Bを組み込む


【214B > 421C パターン】
  • [中央]214B > 421C(1ヒットのみ) > j.2B(空振り) > 2B > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3371dmg (EXS:29%) 3072dmg (EXS:27%)
※各ダメージはダメージが最小になる最大距離から当てたもの
【ゲージを100%使用】
ゲージ使用時は421Cを中継に使うことで火力を引き出せる
ただし、421C自体が全段ヒットしないのでクセがあるので要練習
最速で421Cを出して、最速でj.2B(空振り)を振れば勝手に1ヒットになるのを利用している


  • [中央]214B > 421C(1ヒットのみ) > j.A(空振り) > 5B > j.[C] > j.2B(空振り) > 22A > 5C > 3[C] > 421B(初段空振り) > 236[B] > 2C(1) > 236[A] > 66C > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3660dmg (EXS:33%) 3336dmg (EXS:30%)
※各ダメージはダメージが最小になる最大距離から当てたもの
【ゲージを100%使用】
高難易度
最速421C > 最速j.A(空振り)して着地後最速で5Bを当てると良い感じの高さになるので、コンボの中間で22Aが当てられる
強化弾が無くても22Aから5Cをヒットさせれるのでダメージの伸びが良く優秀


◆214[B]始動
端背負い時は214[B]はあまり使わないと思われるので端背負いパターンは未掲載
また、214[B]直後から反転するので注意

  • [中央/端]214[B] > ダッシュ > 5B > 5[C] > 421B > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 2787dmg (EXS:64%) 2540dmg (EXS:59%)
※各ダメージは先端当てになる距離から当てたもの
ほぼとりこれコンボな内容
214[B]を使った際はコンボ中の拾い方が微妙に難しいので
無難なこのコンボで統一してしまっても問題ない


  • [中央/端]214[B] > ダッシュ > 5B > 5[C] > 421B > 22B > 前ジャンプ > j.[C] > dl.j.2[B] > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 2946dmg (EXS:71%) 2685dmg (EXS:66%)
※各ダメージは先端当てになる距離から当てたもの
ステップアップ向け
難易度ちょい高め
最後のダッシュは微ダッシュ程度で良い
端に追い詰めた状態かつ相手が端背負いから始動して反対側に投げ飛ばしても完走することが可能


  • [中央/端]214[B] > dl.2B > 3[C] > 421B(初段空振り) > 強化22A > 2C(1) > 3[C] > dl.j.[C] > dl.j.2[B] > ダッシュ > 2C(1) > 22B > ダッシュ > 2C(1) > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:先頭1発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3018dmg (EXS:83%) 2751dmg (EXS:78%)
※各ダメージは先端当てになる距離から当てたもの
高難易度、強化弾1発から
214[B]直後の2Bを先端当てする必要がある
中央始動はその場で止まって2B先端を当てるイメージ
端始動は前歩きしてから2Bを振ると良い感じに先端で当たる
2回目の2C(1)は低め当てが必要
ディレイ間隔と、2回目の2C(1)当てが難易度を引き上げている


◆421C始動
1ゲージの無敵切り替えしを使った際の想定コンボ
とりこれコンボもあるのでこちらのコンボが難しいようならそちらも参照してほしい

  • [中央/端]421C > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 2A(空振り) > 236[A] > 2C(1) > 3[C] > 236[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 2826dmg (EXS:14%) 2576dmg (EXS:13%)

ステップアップ向け
2A空振りを5A空振りにしてしまうと相手に当たってコンボできないので、2A空振りが必須になっている
6[B]ヒット直後に2Aを空振りしてから236[A]をノーキャンセルで出すことになるので要練習
最後の22Bを2回連続部分は236[B]を当てた際に距離が離れすぎていなければ22B > 22B > 66Cを全て最速で出すことで繋がる


  • [中央]421C > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > j.[C] > dl.j.2[B] > 2C(1) > 3[C] > 421B(初段空振り) > 236[B] > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 2891dmg (EXS:13%) 2636dmg (EXS:13%)

ステップアップ向け
j.2[B]はなるべく引き付けて最大ディレイにする感覚だと成功しやすい
j.2[B]後の着地直後もダッシュ等を挟まず2C(1)を先端気味に当てられれば成功しやすい
画面端でコンボする場合は1つ下のコンボに変えた方が無難


  • [端]421C > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > j.[C] > dl.j.2[B] > 2C(1) > 3[C] > 421B(初段空振り) > 5A(空振り) > 66C > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 2887dmg (EXS:13%) 2632dmg (EXS:13%)

ステップアップ向け
1つ上のコンボとの違いは、421Bを当ててからの行動が少しだけ違う
236[B]は使わず5A空振りキャンセルから66Cを直接当ててコンボする
中央では1つ上のコンボ、端ではこちらのコンボと使い分けられると非常に良い


  • [中央/端]421C > j.2B(空振り) > 強化22A > ダッシュ > 2B > 強化236[A] > ダッシュ > 2C(1) > 5[C] > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:先頭2発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 3022dmg (EXS:16%) 2755dmg (EXS:15%)

高難易度
カウンターヒットしてもしてないくても完走可能
ダッシュ > 2Bの後にダッシュ > 2C(1)と続いているが記述ミスではなくこれをしないとコンボ完走できない
2B > 強化236[A]部分が難しく昇竜に化けたりすることもあるので、このコンボを採用する場合は要練習


◆j.214B始動
端で使うのがメイン
中央はほぼヴォーパル状態限定でしか繋げられないので注意

  • [中央]j.214B > CS > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 5B > 5[C] > 421B > 6[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態
ダメージ 2542dmg (EXS:31%)

【ヴォーパル時限定】
ほぼとりこれコンボな内容
コンボダメージが低めなので、倒し切りなどの場合に使いたい


  • [中央]j.214B > CS > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 22A > ダッシュ > 2B > 5[C] > 421B > dl.236[A] > 5B > 3[C] > 236[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:任意)
▼VP状態
ダメージ 2742dmg (EXS:34%)

【ヴォーパル時限定】
ステップアップ向け
補正が重たいのでダメージが伸びにくい
最初の2CはCS > 2Cまでをどちらも最速で出す
22A後のダッシュ2B拾いが少し難しい
こちらも倒し切りなどの場合に使いたい


  • [端]j.214B > 5B > 5[C] > 421B > j.[C] > dl.j.2[B] > 2C(1) > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 2546dmg (EXS:66%) 2321dmg (EXS:62%)

ステップアップ向け
j.214Bの叩きつけの前に壁方向に移動キーを入力し続けて確実に壁バウンドさせることを忘れずに


  • [端]j.214B > 2B > 5[C] > j.[C] > j.2B(空振り) > 強化22A > 強化236A > 3C > 236[B] > dl.2C(1) > 421B > 5A(空振り) > 2C(1) > 22B > 22B > 66C > 22C
弾倉 13発(強化弾:先頭2発必要)
▼VP状態 ▼通常
ダメージ 2821dmg (EXS:85%) 2572dmg (EXS:80%)

高難易度
壁バウンドは確実に発生させよう
236[B]直後のdl.2C(1)部分は高め当てにしないと421Bを当てる前にバウンドしてしまうので注意
また、421Bを当てた直後の5A(空振り)までは全て最速で良いが、
5A(空振り)直後の2C(1)を当てる際は最速で2Cを振ると当たらないのでうまく引き付けて当てる必要がある

コンボ集:位置入れ替えコンボ

代表的な入れ替えコンボを掲載。
2A始動で記載していますが、一部の入れ替え方法で2A以外の始動も載せています。
分かりにくい部分があるので
位置が入れ替わりながら出せる攻撃と反対側に向かって攻撃をし始める箇所に(◆反転)と記載しています。


【6[B]を使う入れ替え】

代表的な入れ替えコンボ、まずはこれを覚えよう。

+ 動画
  • ★とりこれコンボ
    2A > 2B > 2C > 5[C] > 421B > 6[B] > 421A > 2C(1)(◆反転) > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 10発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3054-dmg (EXS:72%) 2785dmg (EXS:66%)
全強化弾 3207dmg (EXS:77%) 2924dmg (EXS:72%)

6[B]後に421Aのすり抜けを利用した入れ替えコンボ
すり抜け後は2Cの1段目だけ当ててコンボすることになるので慣れない内はタイミングだけ要練習
よく見かける6[B]をコンボの中継で使う場合、このコンボ内容の6[B]後と同じ構成で入れ替えコンボは可能になるが、
バウンド回数が1回分少ないコンボだったり、22B>22Bと繋いでいるコンボはその後の66Cが当たらないので22Bを1回減らしたり工夫が必要になるので注意

【214Cを使う入れ替え】

ゲージを使用した入れ替えコンボ。
コンボの最初あたりで214Cを使うことが多いので、ここでは2C始動を記載しています。

+ 動画
  • ★とりこれコンボ
    2C > 214A > 214C > 421A > 2B(◆反転) > 2C > 3[C] > 236[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 2842dmg (EXS:30%) 2595dmg (EXS:28%)
全強化弾 2875dmg (EXS:31%) 2625dmg (EXS:29%)
※2C先端ヒットの距離からダメージとゲージ回収を掲載
【ゲージを100%使用する】
214C中に421Aのすり抜けを使って入れ替えるコンボ
214Cの拘束時間が長いので、補正が重すぎなければすり抜け後も攻撃が繋がる
ゲージがある場合で咄嗟に入れ替えしたい時などで使ったり出来ると良い


+ 動画
  • ステップアップコンボ
    2C > 214A > 214C > アサルト > j.[C](最速) > ダッシュ裏回り > 5B(◆反転) > 3[C] > 236[B] > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 2932dmg (EXS:30%) 2674dmg (EXS:28%)
全強化弾 2969dmg (EXS:32%) 2708dmg (EXS:29%)
※2C先端ヒットの距離からダメージとゲージ回収を掲載
【ゲージを100%使用する】
214Cの拘束攻撃中にアサルトj.[C]を当てて、自分から裏に回るコンボ
とりこれコンボよりは少しダメージを伸ばせるが、他のコンボへ流用するのは難しい
214Cを当てた後は工夫次第で裏回り出来るコンボも多く、このコンボもその一例なので参考用として見てほしい

【3C裏当てを使う入れ替え】

相手の浮き状況と、3Cの前進が噛み合って裏当てになって位置を入れ替えられるコンボ。
j.[C]を使ってほぼ密着状態になる必要があり、j.2B空かしで降りないと裏当てにならない(j.A空かしで降りて3Cしても当たらない)

+ 動画
  • ★とりこれコンボ
    2A > 2A > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 3C(最速) > 236[B](◆反転) > 22B > 66C > 22B > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 2770dmg (EXS:64%) 2527dmg (EXS:59%)
全強化弾 2962dmg (EXS:69%) 2700dmg (EXS:64%)

j.[C]を密着で当てられた際に、j.2Bで空振り着地してからその場で3Cを振ると裏当てできる入れ替えコンボ
掲載しているコンボでは2A>2Aとしているが、2A>2B>2Cからもコンボ完走可能
とりこれコンボの場合はダメージが少し低いので、3C裏当てのコンボを採用するならステップアップのコンボを覚えよう


+ 動画
  • ステップアップコンボ
    2A > 2A > 2C > j.[C] > j.2B(空振り) > 3C(最速) > 236[B](◆反転) > 22B(最速) > 236[A](最速) > 66C > 421B > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3032dmg (EXS:74%) 2765dmg (EXS:69%)
全強化弾 3204dmg (EXS:78%) 2919dmg (EXS:72%)

3Cを裏当てした後が少し忙しく、236[B]を当てたら最速で22Bを振ろう
236[A]を当てる時にバウンドさせてしまうとコンボが成立しない
全て通常弾でコンボする場合は236[A]を最速で出す必要があるので要練習
236[A]を強化弾で出した場合はフレームの関係で少し猶予が出来るが
次の66Cが最速だと2段目が当たらないので少し深めにダッシュすると良い
2Aを3回入れると内容通りのコンボでは完走できなくなるが
2A > 2B > 2Cのコンボの場合は、最後の421Bの後に 5A(空振り) > 2C(1) > 22Bとすることで完走可能になる

【Aエーテライト・グランド(214A)を当てた際の入れ替え】

差し込みのAエーテライト・グランド(214A)始動や、確認で繋いだ場合に入れ替えられるコンボ。
距離が一定になるので、コンボを最速で繋いでいけば裏回り可能。

+ 動画
  • ★とりこれコンボ
    214A > 2B > 3[C] > 421B(初段空振り) > 5A(空振り) > ダッシュ裏回り > 5B(◆反転) > 3[C] > dl.236[B] > 22B (> ダッシュ > 2C(1) > 22B) > 66C > 22C
弾倉 11発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3240dmg (EXS:74%) 2955dmg (EXS:69%)
全強化弾 3266dmg (EXS:79%) 2978dmg (EXS:73%)
※2C先端ヒットの距離から、2Cも2段とも当てたダメージとゲージ回収を掲載
 また、上記ダメージは全てのコンボパーツを叩き込んだダメージ
基本形
Bカッティング・シンク(421B)の2段目だけを当てることで相手を高めに浮かせて、5A空振りからダッシュして裏に回る
2A始動や、5A > 2B等の受け身補正が強めにかかっていない状態ならこの内容でコンボできる
弾薬が少なかったり、1回目の22B後のダッシュ > 2C(1) > 22Bまでが難しいようなら2C(1) > 22Bは省いてコンボしよう


+ 動画
  • ステップアップコンボ1
    214A > 2B > 3[C] > 421B(初段空振り) > 5A(空振り) > ダッシュ裏回り > 5B(◆反転) > 3[C]_8(エリアルジャンプ) > j.[C]_9(特殊2段ジャンプ) > j.2[B] (> ダッシュ > 2C(1)) > 22B (> ダッシュ > 2C(1)) > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3327dmg (EXS:77%) 3035dmg (EXS:71%)
全強化弾 3433dmg (EXS:82%) 3129dmg (EXS:76%)
※開幕距離で214Aを当てたダメージとゲージ回収を掲載
中央だと割と難しめ
2C > 214A等の中央での始動だと最後の22Bや66Cが間に合わない場合が多い
3[C]後のエリアルジャンプはディレイしてしまうと高く上がりすぎるのでディレイせずにエリアルジャンプしよう
コンボ中の各ダッシュ部分が難しいが、相手が画面端に到達してしまえばダッシュが不要になるので幾分か簡単になる


+ 動画
  • ステップアップコンボ2
    214A > 2B > 3[C] > 421B(初段空振り) > 5A(空振り) > ダッシュ裏回り > 5B(◆反転) > 5[C] > j.[C] > dl.j.2[B] (> ダッシュ) > 2C(1) > 22B (> ダッシュ > 2C(1)) > 22B > 66C > 22C
弾倉 12発(強化弾:任意)
▼VP状態 ▼通常
全通常弾 3481dmg (EXS:80%) 3174dmg (EXS:74%)
全強化弾 3592dmg (EXS:85%) 3276dmg (EXS:79%)
※開幕距離で214Aを当てたダメージとゲージ回収を掲載
ちょいムズコンボ
2C > 214A等の中央での始動だと最後の22Bや66Cが間に合わない場合が多い
j.2[B]ヒット後、着地したら即ダッシュが壁に近くてもほぼ必要になるのでこちらのコンボを使う場合は要練習

コンボ集:リーサル/ダメージアップ関連

リーサルやダメージアップに関しての記載となります。
細かい内容になるので注意事項の一読を推奨しています。


本項目の注意事項

  • クロスキャストヴェールオフ(本項目では以下CVOで記載)を使用する場合がありますが
    ヴォーパル状態かつ100%以上ゲージを持っていないと出せないので使う際は確認しましょう。
  • IWと書かれている場合、「41236D」コマンドで出すことになりますが
    CVO中のみ「ABC」同時押しや、EX技から直接キャンセルして出すことも出来るようになります。
  • ゲージを使用したEX技には補正状況を無視した最低保証ダメージが設定されているので
    EX技を当てていくことでリーサルやダメージアップを図ります。
  • 本項目のみ、コンボ表記でゲージを使う技やCVOには下線を付けてありますので参考にしてください。
  • ステアエンダー(コンボ中AB)もリーサルコンボに組み込むことは可能ですが、
    EX必殺技を使ったリーサルコンボのほとんどで、Cエーテライト・グランド(214C)からしか今のところステアエンダー(コンボ中AB)を当てる以外に
    スマートな方法が今のところ無くダメージを伸ばしづらい状況になっています。
  • 参考用コンボの最終攻撃を当てた後に、後続の火力アップを図る追加コンボを行うことを想定しています。
    そのため、ダメージについては参考用コンボから続けて火力アップまで出し切ったものになります。

リーサル/ダメージアップ前の参考用コンボ

  • アサルト > j.C > 2A > 2B > 2C > j.[C] > dl.j.2[B] > 421B > 5A(空振り) > 2C(1) > 22B > 66C > 22B ( > 66C > 22C )
コンボ自体は何でも良いのですが、最終ヒット時にダメージ補正が1%になるこのコンボを基準に記載しています。
最後のカッコ部分もコンボに組み込むとノーゲージのコンボとなりますが
リーサルや火力アップを図る場合は最後のカッコ部分を行わず、最後の22B後に違う行動をするのが基本となり
参考用コンボ以外でも、最後の22Bから別のコンボや行動に移行するのが基本です。

状況によっては22B以外からリーサルや火力アップを図る場合もありますが、
「リーサル/ダメージアップ関連」に記載されるもののダメージに関しては、
この参考用コンボに各種リーサル/ダメージアップの行動別のダメージのものとなります。
その為、当然ですが参考用コンボ以外のコンボをすることでさらに高いダメ―ジを出すことが可能です。

また、CVOの衝撃波をヒットさせた直後は、次の攻撃を当てるための長いダウン時間がありますが
ほとんどの場合でCVOの衝撃波の次の攻撃から受け身補正が非常に重たい状況でコンボすることになるので少々手が忙しくなります。

本項目はコンボ内容の最後のカッコ部分まで行ってノーゲージでコンボを締めた場合のダメージを「基本ダメージ」とし、
各リーサルとダメージアップ別のコンボは基本ダメージからどれだけダメージが上乗せされているかを記載しています。
尚、基本ダメージは以下の通りです。
VP時 :2603
通常時:2376


【ダメージアップ】100%使用

EX必殺技を使ってシンプルに火力アップ
倒し切る場合の、チェインシフト(D2回押し)を使ったゲージ回収も視野に入れられるとより良い。

  • ★ ... > 623C or j.623C > 22C
ダメージ上昇量
▼VP状態 ▼通常
+497dmg(参考:3100dmg) +452dmg(参考:2828dmg)

基本系1、ダメージアップ向け
66Cで締めず、1ゲージ使用して623Cで締める
空中技からもほぼ同一の技であるj.623Cがあるので理解もしやすい
22B途中からキャンセルも可能なので弾が足らないと判断出来れば移行もしやすく優秀

22B > 623Cと出すと距離次第ではヒットしない場合もあるので
22B > 66C(1) > j.623A or j.623B の後にj.623Cと出すのが理想形
22B > 66C(1) > j.623Cになっても問題ない
とにかく623C、j.623Cに繋げることが大事

火力も申し分なく、倒し切れなくてもリロードかつ有利も取れる
1ゲージ使ったコンボ締めをする場合はまずこの技を使うことを覚えよう
200%余ってる場合等、ゲージの吐きどころに困った場合でもこちらを使ってしまって問題ない


  • ★ ... > 66C(1) (> CS) > j.214C (> 22C)
ダメージ上昇量
▼VP状態 ▼通常
CS未使用 +513dmg(参考:3116dmg) +467dmg(参考:2843dmg)
CS使用 +481dmg(参考:3084dmg) +467dmg(参考:2843dmg)

基本系2、リーサル向け(ダメージアップとしての使用も可)
ステップアップ向け
623C or j.623Cではなく、j.214Cを使ってコンボを締める
基本系1とほとんどダメージが同じだが、少し運べて拘束時間も長い
使い方次第ではj.214Cの方がほんの少しダメージが高くなる
また、最終段がヒットしないと相手を倒し切らない判定となっている為、
CSを使ってのゲージ回収にはうってつけ
リーサルとゲージ回収を同時にしながら次ラウンドに行く場合はこちらのj.214C締めを狙おう
尚、j.214Cの最終段ヒット後相手ダウン時間が長くリロードしても有利になるので狙っていこう

ver1.21より、j.214Cの判定が上に広くなったため、
66C(1) > j.623B > j.214Cと繋ぐことも可能で、こちらの方がダメージも少し高いが
j.623Bヒット時に相手が少しでも高い位置にいたりすると繋がらない場合が多い
66C(1) > 微ディレイj.623B > j.214Cとすると繋がりやすくなるので
j.623Bも組み込む場合は覚えておこう

【リーサル】200%使用

IWで倒し切り
VP状態じゃない場合に咄嗟に出来るのが理想的

  • ★ ... > 214A > IW (> 22C)
ダメージ上昇量
▼VP状態 ▼通常
+1224dmg(参考:3827dmg) +1119dmg(参考:3495dmg)

リーサル向け
このレシピでは214Aも組み込んでいるが、22BからキャンセルしてIW(41236D)としても問題ない
IW後もキャンセルしてリロードへ派生出来るので弾薬消費が多ければリロードも行おう

後述する他のリーサルパーツを見てもらうと分かるが
VP状態から、CVO > 即IW としても本来1000ダメ以上取れるところが800ダメージ程度に落ちてしまう
最終ラウンドなどで確実なリーサルを狙う場合には気を付けたい
また、ゲージ100%消費のEX必殺技を2回入れるよりもダメージが高いことも覚えておきたい

【リーサル】体力31%以上、CVOを使ったタイミングのゲージ量が100%~170%程度

CVOを使って倒し切り
ゲージ量が足らないので中間でEX必殺技を挟めない

  • ★ ... > 66C(1) > j.623B > CVO > 214B > IW
ダメージ上昇量
+899dmg(参考:3502dmg)

リーサル向け
コンボパーツ自体は200%のリーサル内容とやってることは同じ
CVOを使うタイミング等が少し違うので要練習
VP状態でゲージが100%程度あればダメージを出せるのでオススメ
相手の体力を見て、ほぼ確実に削り切れる自信がある場合は CVO > 即IW としてしまっても問題ない

【リーサル】体力31%以上、CVOを使ったタイミングのゲージ量が171%以上

CVOを使って倒し切り
ゲージの減少速度が少し早いが、EX必殺技は1回だけ挟める
体力30%以下の状況でもこれらのコンボは成立しダメージは上がるが、専用コンボを使った方がダメージは伸びる

  • ... > 66C(1) > j.623B > CVO > 214B > 214C > IW
ダメージ上昇量
+982dmg(参考:3585dmg)

リーサル向け
1つ上のコンボの214B後に214Cを付け足す、214B自体を省いても問題ない
214CがヒットしたらABCを連打することで参考ダメージになるが、
少しだけ待ってからIWを使うとちょっとだけダメージが伸ばせる
コンボ自体が難しくはないので、困ったらこちらを練習しよう

【リーサル】体力31%以上、CVOを使ったタイミングのゲージ量が200%

  • ... > 66C(1) > j.623B > CVO > 623A > j.623C > IW
ダメージ上昇量
+1108dmg(参考:3711dmg)

リーサル向け
CVO後の623Aは相手が完全に地面に叩きつけられてからでOK
また、623Aは全段ヒットさせてからj.623Cと繋ごう
623C or j.623Cの演出時間は長いが、ゲージ量がたっぷりあるので余裕を持ってIWまで繋がる
また、623C後は相手が地面に叩きつけられるとIWが入らなくなってしまうので
623C > ABC連打にして最速でIWに繋げよう

余談だが623C > 最速IWとした場合でもIWは全段ヒットする

【リーサル】体力30%以下、CVOを使ったタイミングのゲージ量が200%

CVOを使って倒し切る
200%の状態からCVOを使った場合、ゲージの減少速度が遅くなりEX必殺技を2回挟める
変則的に1回EX必殺技を使ってからCVOするパターンもある

  • ... > 66C(1) > j.623B > CVO > dl.214C > アサルト > j.214C > IW or IWE(ABCD同時押し)
ダメージ上昇量
▼IWE締め ▼IW締め
+1594dmg(参考:4197dmg) +1488dmg(参考:4091dmg)

リーサル向け
ミッションの超上級にあるコンボパーツを使う
ダメージを見てもらうと分かるがダメージに100ダメ差があるので倒し切りにはちゃんとIWEを使用したい
CVOをしてから、214Cは最速で出すとヒットしないので相手が落下して当たる高さになってから214Cを振ろう
また、214Bを中間に挟んでしまうと間に合わないので省く必要がある

体力30%以下、かつCVOからのリーサルは最低1つは覚えて備えておきたい
このコンボパーツが簡単な方なので、困ったらこちらを要練習


  • ... > 66C(1) > j.623B > CVO > 623A(2) > 421C > j.623C > IW or IWE(ABCD同時押し)
ダメージ上昇量
▼IWE締め ▼IW締め
+1610dmg(参考:4213dmg) +1504dmg(参考:4107dmg)

リーサル向け
CVOから421C > j.623Cと繋げるコンボパーツが優秀でダメージが出る組み合わせを使う

1つ上とダメージ差がほとんど無いので無理して使う必要はないが、
CVO > 22C(強化リロード) > 22B > 421C > j.623A(1~2) > j.623 > IW or IWE とすると
コンボ自体難しくなってしまうが、30~40ダメージほど火力アップを図るといった使い方も可能


  • ... > 421C > j.[C] > j.623B > CVO > 214B > 214C > IW or dl.IWE(ABCD同時押し)
ダメージ上昇量
▼IWE締め ▼IW締め
+1610dmg(参考:4231dmg) +1504dmg(参考:4141dmg)

リーサル向け、変則パターン
先に1回分ゲージを100%消費して、後からCVOを繋ぐパターン
ゲージが少し回復する仕様があるとはいえ、ゲージが100%前後の状況からCVOしても
技モーションが短い技を使わないと途中でゲージが減少しきってしまい締め行動に間に合わない
その為、CVO後は214Cや236Cしか入れられないのが欠点
火力自体は出るので、採用するリーサルコンボのパーツはこちらを検討しても良い

タグ:

#エルトナム
+ タグ編集
  • タグ:
  • #エルトナム
記事メニュー
ウィキ募集バナー