UNDER NIGHT IN-BIRTH II Sys:Celes(UNI2)攻略wiki
オリエ
最終更新:
匿名ユーザー
プロフィール
現世の護り手“光輪の執行官”
オリエ CV:早見 沙織
能力:純潔のEXS『タナトス』
武器名:ルーラー
身長:163cm
体重:48kg(86/56/85)
誕生日:10月7日
血液型:A
BGM:Purity&Strictly
コマンドリスト
分類 |
技名 |
コマンド |
備考 |
特殊技 |
|
→+B |
|
|
↘+B |
|
|
↘+C |
|
|
←+C |
|
|
空中で↓+C |
|
FF |
エアリアルリープ |
B+C |
空中可 |
必殺技 |
ディバインスラスト |
↓↘→+AorBorC |
EX可 |
↳スウィフトカット |
→+AorBorC |
A版からのみ派生可 |
セイクリッドアロー |
→↓↘+AorBorC |
EX可 |
行きなさい |
↓↙←+AorBorC |
EX可 空中可 |
↳シックアンドファースト |
←+A |
地上版からのみ派生可 |
↳サクセッション |
←+B |
地上版からのみ派生可 |
↳オブリークスエッジ |
←+C |
地上版からのみ派生可 |
↳エアリアルリープ |
B+C |
|
シーリングホプロン |
↓↓+AorBorC |
EX可 |
EX専用 |
セイクリッドスパイア |
↓↘→+B+C |
|
レヴァリーオベリスク |
↓↙←+B+C |
|
↳エアリアルリープ |
B+C |
|
IW |
ルミナスエンブレイス |
←↙↓↘→D |
|
IWE |
レストインピース |
A+B+C+D |
|
キャラクター性能
ヴォーパル特性
FFの初動が早くなり、全体硬直が3F短くなる
地上FF使用後、着地前に空中FFが使用可能になる
技性能
【キャンセルについて】
N=通常技、SP=必殺技、EX=ゲージ技、CS=チェインシフト、UNQ=派生技
特記無し=ガード以上でキャンセル可能、[]囲い=ヒット以上でキャンセル可能、()囲い=空振りキャンセル可能
地上通常技
+
|
クリックで展開 |
地上通常技 |
コマンド |
ダメージ |
ガード |
属性 |
発生 |
全体 |
硬直差 |
キャンセル |
|
5A |
200 |
上段 |
打撃 |
6F |
20F |
-3F |
N |
6F通常技の中で最長のリーチを誇る、非常に使い勝手が良い小技 自分から5Aで触りに行くのは勿論、早くて長いので暴れ技としても優秀 打点が低めなのが玉に瑕だが、この技のおかげで近距離での主導権を握りやすい 長すぎるが故、先端だと主要連携の5A>5Cが届かない点には注意 |
|
5B |
500 |
上段 |
打撃 |
9F |
29F |
-4F |
N |
発生・リーチ・全体硬直が高水準に纏まっているオリエの主力牽制技 5B先端からは届かないものの、Bオーダーを入れ込んでおくのがお手軽で強力 暴れ潰しになり、地上ヒット・空中ヒット問わずコンボできる。ヒット確認も容易 しゃがみ姿勢にも先端まできっちり当たるが、低姿勢技には一方負けしやすい |
|
5C |
590 |
上段 |
打撃 |
12F |
37F |
-8F |
N |
前進しながらのハイキック。発生・リーチ共にB系統より劣るので少々癖がある A系統から最速キャンセルで暴れ潰しになり、前進するので固めパーツとして使いやすい 打点が高いので飛びをケアしたいときは5Cから触りに行くのもアリ 始動で当てたときのリターンは非常に高いので、基本的に確反は5Cで取るのが安定 |
|
2A |
140 |
下段 |
打撃 足元 |
5F |
18F |
-2F |
N |
最速の打撃。小足の中ではリーチは長いほう 5Aと並んで使い勝手のいい小技。刻める下段なので崩しにも重宝する 全体硬直・硬直差が最小クラスなので隙消しとしても優秀
|
|
2B |
490 |
上段 |
打撃 |
8F |
24F |
-5F |
N |
5Bほどではないものの、やはりリーチが長い。打点は低いが上段 全体硬直がかなり短いので隙がなく、発生も5Bより早いので気軽に振りやすい こちらはヒット硬直が短いのでBオーダーが繋がらない。5BかAオーダーに繋ぐのが安定 5Bやスラストと相性が悪い低姿勢技持ちにはこちらを主力牽制にしたい |
|
2C |
590 |
下段 |
打撃 足元 |
9F |
33F |
-7F |
N |
C系統としては発生が9Fと早く、全体硬直もまずまず。取り回しに優れる足払い リーチこそ5B・2Bには劣るが、こちらは下段なので後ろ歩きに対する差し込みに使える 持続が長いので置きとしても有用で、ダウン属性なのでヒット確認もしやすい 5B・2Bとうまく使い分けたい |
|
6B |
480 |
中段 |
打撃 |
26F |
51F |
-9F |
SP |
発生が早めの地上中段。固めのどこからでも出せる点が強み 始動補正が異常に緩く、ノーゲージで3400以上のダメージを容易に叩き出せる 最初はAオーダーまで入れ込みでOK。立てない相手にはどんどん擦っていこう 5C>2Aや4C>2Aなどの下段択を混ぜるとより崩しの幅が広がる |
|
3B |
420 |
上段 |
打撃 |
7F |
31F |
-7F |
N |
斜め上をレイピアで突き上げる。発生が早い対空技(頭無敵7~9F) 横方向にそこそこ長いので3Bグラは対空を兼ねた7F暴れとして守りで強力に機能する 遠目の飛びも落としやすいが、真上には判定がないので頭上を取られると弱い しゃがみには当たりにくいので能動的に3Bから触りに行くような使い方はしづらい |
|
3C |
850 |
上段 |
打撃 |
16F |
30F |
-3F |
- |
投げ無敵(4~27F)と足元無敵(8~19F)がある蹴り。意外と全体硬直が短い 手軽なグラ潰しに使えるが、キャンセルがないので被ガード時は気まずいのが難点 上方向の判定も悪くなく、守りで使っても投げ・遅い下段・アサルトと幅広くカバーできる カウンター時は最大始動になり、ノーマルヒットでもそれなりのリターンがある |
|
4C |
590 |
上段 |
打撃 |
16F |
35F |
-4F |
N |
打点がかなり高い蹴り上げ 程よく発生が遅いので暴れ潰しに使いやすく、打点が高いのでジャンプも狩れる 硬直差が小さめなのでノーキャン(+ダッシュ投げ)と暴れ潰しを織り交ぜると嫌らしい ディレイ幅は短いのでオーダー以外の暴れ潰しは限られる。要トレモ |
|
空中通常技
+
|
クリックで展開 |
[]内はアサルトから最速で出した場合
空中通常技 |
コマンド |
ダメージ |
ガード |
属性 |
発生 |
全体 |
硬直差 |
キャンセル |
|
JA |
140 |
中段 |
打撃 頭 |
8F [23F] |
26F [38F] |
[-4F] |
N |
アサルトJAは密着しゃがみにもちゃんと当たるので強力な崩し択となる
|
|
JB |
410 |
中段 |
打撃 頭 |
9F [23F] |
29F [38F] |
[0F] |
N |
打点が高くて発生の早い蹴り 3Bが真上に弱いので垂直JBでの空対空が狙えると対応の幅が広がる 横方向と下方向への判定が薄めなことを逆手に取って、 アサルトやFFからスカすようにJBを出して対空シールドを釣る使い方もアリ |
|
JC |
570 |
中段 |
打撃 頭 |
12F [26F] |
29F [38F] |
[+6F] |
N |
見たまんま横へのリーチが長い突き。攻めにも守りにも使える万能な技 C系統ながら全体硬直が短く、昇りから出せば降り際に再行動できる稀有な技 とりあえず触りたいときや固め直したいときにアサルトから出すのが雑に強力 持続が長いのでバックジャンプからの置きJCは拒否性能が非常に高い |
|
J2C |
620 |
上段 |
打撃 |
14F |
27F |
0F |
SP |
|
|
ダッシュ技
+
|
クリックで展開 |
ダッシュ技 |
コマンド |
ダメージ |
ガード |
属性 |
発生 |
全体 |
硬直差 |
キャンセル |
|
DB |
660 |
上段 |
打撃 |
10F |
23F |
-2F |
SP |
|
|
DC |
1098 |
上段 |
打撃 |
11F |
55F |
-4F |
SP |
|
|
必殺技
+
|
クリックで展開 |
ディバインスラスト
236X |
コマンド |
ダメージ |
ガード |
属性 |
発生 |
全体 |
硬直差 |
キャンセル |
|
236A |
910 |
上段 |
打撃 |
9F |
34F |
-4F |
(UNQ)、(EX) |
全てが高水準に纏まっている突進技。主用途は牽制や差し返し ガードされて確反がなく、全体硬直が短いのでスカっても差し返しされづらい 唯一の欠点はゲージやCSなどのリソースがないとコンボに移行できないこと |
236B |
1310 |
上段 |
打撃 |
13F |
42F |
-6F |
(EX) |
高速かつ長射程の突進技。こちらはヒット時にダウンが奪える 中央ではノーゲージだと追撃できないが、画面端だとバウンドするので追撃できる 長めの6F技持ち相手にめり込むと確定を取られるので、先端当てを意識したい |
ic236B |
1670 |
上段 |
打撃 |
21F |
58F |
-6F |
(EX) |
その場で構えた後、神速で突き抜ける突進技。発生が遅い分、射程も増している ヒット時は打ち上がるので追撃でき、非常に高いリターンが見込める ブッパ以外の用途としては、相手キャラを突き抜けて移動するのを利用し、 端背負い時に5A>5Bなどの暴れからキャンセルして中央に戻るのに使う |
236C |
1635 |
上段 |
打撃 |
6F |
44F |
-10F |
[CS] |
神速の突進技 この技のおかげで他キャラでは取れないような確定が取れるのがオリエの大きな強み ヒット時のリターンも非常に高いのでCスラの確定ポイントは是非研究しておきたい ガードされると基本は確定でCSでのケアもできないので安易なブッパは非推奨 |
|
236A_6A |
730 |
上段 |
打撃 |
13F |
40F |
-10F |
(EX) |
さらに踏み込んで斬り下げるAスラ専用の派生技。オリエで唯一の突きでない剣技 ガードの上からCオーダーやオベリスクにキャンセルすれば密着での読み合いを作れる しっかりディレイを掛けるとAスラがシールドを取られたときだけ暴れ潰しにできる |
セイクリッドアロー
623X |
コマンド |
ダメージ |
ガード |
属性 |
発生 |
全体 |
硬直差 |
キャンセル |
|
623A |
1254 |
上段 |
打撃 |
6F |
49F |
-24F |
EX、(CS) |
オーソドックスな昇竜拳。頭無敵は5Fからと若干遅めだが、空突無敵は1Fからある コンボパーツとして重宝する他、高めで対空できればノーゲージでコンボ可能 低空や対地でも着地Cスラが繋がるのでゲージがあれば安定したリターンも見込める |
623B |
1330 |
上段 |
打撃 |
8F |
62F |
-32F |
[CS] |
本作から手に入れたノーゲージの無敵技 発生は遅めで真上にはスカりやすいものの、無敵技はあるだけで嬉しい 性能はそこまで信頼できないため、CS確認からの対空はシールドとの使い分けが必要 |
623C |
1872 |
上段 |
打撃 |
5F |
60F |
-32F |
[CS] |
最速発生の無敵技 |
行きなさい
214X |
コマンド |
ダメージ |
ガード |
属性 |
発生 |
全体 |
硬直差 |
キャンセル |
|
214A |
777 |
下段 |
打撃 足元 |
15F |
37F |
-7F |
FF、(UNQ)、(EX) |
リーチが非常に長い下段技 オーダー全般に言えるが、タナトスに喰らい判定がないので差し返しされづらい
|
|
214B |
777 |
上段 |
打撃 |
18F |
34F |
-5F |
FF、(UNQ)、(EX) |
攻撃範囲が非常に広い 大振りに見えて全体硬直はAオーダーよりも短く、意外と隙がない
|
|
214C |
1925 |
上段 |
打撃 |
11F |
40F |
+7 |
FF |
|
|
214X_4A |
1110 |
上段 |
打撃 |
16F |
40F |
-11F |
FF、(EX) |
横方向のリーチが異常に長い派生技。最終段はさらに伸びる
|
|
214X_4B |
777 |
上段 |
打撃 |
22F |
35F |
+4F |
FF、(EX) |
攻撃範囲が広い派生技。発生が遅い代わりに被ガードで有利が取れる 空中ガード不可なのでBオーダーを高めでガードさせられたら確定となる Aオーダーからは6F、Bオーダーからは10Fの暴れに割り込まれる |
|
214X_4C |
1076 |
上段 |
打撃 |
15F |
42F |
-14F |
FF、(EX) |
攻撃範囲が広い派生技 コンボパーツの他、B派生に割り込んでくる相手への暴れ潰し択として有用 A派生と違ってノーゲージでコンボできるのでハイリターンな点が魅力 被ガード時は大幅不利を背負うのでFFキャンセルを織り交ぜてごまかしたい |
|
J214A |
777 |
上段 |
打撃 |
16F |
44F |
- |
FF |
|
|
J214B |
999 |
上段 |
打撃 |
22F |
48F |
- |
FF |
|
|
J214C |
1925 |
上段 |
打撃 |
15F |
19F |
- |
- |
タナトスの挙動は地上版と同じだが、全体硬直が短く着地前に再行動できる A・B版と同じく長い着地硬直があるものの、ジャンプ攻撃空振りなどで上書きできる 初動で若干浮き上がるので対空釣りとして機能し、ガードされても大幅有利が取れる |
シーリングホプロン
22X |
コマンド |
ダメージ |
ガード |
属性 |
発生 |
全体 |
硬直差 |
キャンセル |
|
22A |
740 |
上段 |
飛び道具 |
51F |
38F |
+28F |
(CS) |
22B |
52F |
40F |
タナトスを前方に呼び出し、弾消し判定があるフィールドを発生させる設置技 A版は手前、B版は奥にタナトスが出現する。弾消しの発生は見た目よりかなり早め 相手の弾撃ち抑止や、ステアエンダーなどから起き攻めで設置する使い方がポピュラー 暴れ潰し警戒で固まってる相手に固めから出して攻め継続するのも面白い |
22C |
1925 |
上段 |
飛び道具 |
53F |
34F |
+82F |
[CS] |
持続が非常に長い設置技。タナトスの出現位置は相手をサーチする 重ね方次第では連ガ中に2~3回ほど中下択を仕掛ける猶予がある ステアエンダー後にBスラ空キャンから設置すれば投げ択も混ぜることができる |
セイクリッドスパイア
236BC |
コマンド |
ダメージ |
ガード |
属性 |
発生 |
全体 |
硬直差 |
キャンセル |
|
236BC |
2070 |
上段 |
打撃 |
8F |
80F |
-17F |
[CS] |
|
レヴァリーオベリスク
214BC |
コマンド |
ダメージ |
ガード |
属性 |
発生 |
全体 |
硬直差 |
キャンセル |
|
214BC |
1659 |
上段 |
打撃 |
18F |
35F |
-2F |
FF、(CS) |
|
ルミナスエンブレイス
IW |
コマンド |
ダメージ |
ガード |
属性 |
発生 |
全体 |
硬直差 |
キャンセル |
|
41236D |
3150 |
上段 |
打撃 |
9F |
75F |
-24F |
- |
|
レストインピース
IWE |
コマンド |
ダメージ |
ガード |
属性 |
発生 |
全体 |
硬直差 |
キャンセル |
|
ABCD |
3750 |
上段 |
打撃 |
15F |
67F |
-25F |
- |
|
|
アーカイブ
+
|
ver変更点 |
- 体力が低下(10600→10400)
- JAの攻撃判定が下方向に拡大
- 214Bの地上ヒット時のよろけが尻餅やられに変更
- 214X-Aの攻撃判定が下方向に拡大
- コンボ中は214X-4Aのタナトスが相手の位置をサーチするように変更
- コンボ中は214X-4Bのタナトスが相手の位置をサーチするように変更
- コンボ中は214X-4Cのタナトスが相手の位置をサーチするように変更
- J214Aの攻撃判定が下方向に拡大、受身不能時間が増加
- 236BCの地上ヒット時の吹き飛びを変更
- 地上投げのダメージ補正が悪化(40%→25%)
- 2Bの足元属性を削除
- 6Bの攻撃判定が上方向と下方向に拡大、しゃがみに当たらない高さの攻撃判定が前方向に拡大
- 3Cのダメージが増加(780→850)
- FFの使用後にCSした場合、JFFが着地前に再使用可能に変更
- 236Aのダメージが増加(860→910)
- 236Bのダメージが増加(1250→1310)
- 623Aの空振り時のEXキャンセルが不可に変更、空振り時のCSキャンセル猶予が短縮
- 623Bの無敵中は投げ無敵が継続するように変更
- 623Cの無敵中は投げ無敵が継続するように変更
- 214Bの地上ヒット時のノックバックが減少
- 214X-4Aの1段目の攻撃判定が下方向に拡大
- 214X-4Aの2段目の攻撃判定が手前方向に拡大、タナトスの移動距離が増加
- 22Aの飛び道具に対する相殺判定が拡大、攻撃判定の持続が短縮(10F→5F)
- 22Bの飛び道具に対する相殺判定が拡大、攻撃判定の持続が短縮(10F→5F)
- 22Cの飛び道具に対する相殺判定が拡大
- IWがタナトス出現中でも使用可能に変更
|