UNDER NIGHT IN-BIRTH II Sys:Celes(UNI2)攻略wiki

ツルギ基本戦術

最終更新:

kanos

- view
だれでも歓迎! 編集

目次


立ち回り

近距離

5Aがリーチが長く、持続もあり、6Fと最速ではないものの早めの為使いやすい。
2Bはだいたいのアサルトを落とせるが、前ジャンプは不可なので注意。振るなら5Bの方が、前ジャンプにも有効。
j2CやicBブルーマー!は良いグラ潰しになる。相手が投げに来たと思ったら振ると良い。

中距離

5Bリーチ圏内でうろうろしつつ、5BやDB、アサルトicJC(シールド取られたところで五分)を振っていけると良い。
置き5Bが強い(5Cまで入れ込んでも良い、ヒット確認出来てたら「ジョークラッシャー!」を入れよう)。
DBや「クラッシュパイラー!」が差し込めそうな距離・場面だったら狙いたい。
相手が動いたなと思ったらj2Cを振り、j2Cが狩られる様になってきたら、ゲージがある時はバックジャンプjB入れ込みC版「ブルーマー!」をすると良い。当たっていたらコンボに繋がる。

遠距離

基本的にやれることがほぼ無い。ダッシュガードや、グリッドに余裕があればFF張って相手に近づく等。
只、FFは下段が取れないので相手キャラによっては注意が必要。
近付きにくい雰囲気があったら、あえて相手の間合い外に出てコンセントレーションをするのもあり。
グリッドを貰ってCSをし、ゲージを回収して行こう。

FFを使った立ち回り

FFは下段攻撃は防げないが、逆に言えば下段攻撃を誘うことが可能。
4派生は空中に浮く為だいたいの下段攻撃を躱すことが出来るので、グリッドに余裕がある場合は相手に下段を振らせるよう意識して使ってみよう。
相手がFFを見て下段以外の行動をする様になるまでは4派生でOK。(因みにダッシュ投げしに来られた場合も同様。)
下段以外の行動をしてきたなら、
  • 発生の速い2派生を仕掛ける(もし相手がA系統を振ってて相打ちした場合、最速2Bが繋がる)
  • 前ステ>ブレーカー!orDキャンセル投げ
4派生jC等にシールドを取ってくる相手には、4派生後ジャンプ攻撃を出さずに着地投げ等、読み合いを回せる様になる。
強制じゃんけんを押し付けて行こう。

テクニック

崩し

5A>dl214Aでグラップ潰しになる。
事前に投げを多めにしておくと相手がグラップを入れる可能性が上がる為、やりたければ先ず投げに行くのを狙おう。

起き攻め

5Aで埋めると、多少遅れて相手が飛んでいた場合でも落とせるので、なるべく起き攻めは5Aスタートにしたい。
5Bでも5CでもOK。偶にだったらDCもあり。

固め

最初はパターンを決めて固めていくでも良い。
例えば5A>5C>2C(icでも良い)>2B>5B>2Aの順に振っていき、それぞれの間の何処かで投げに行っても構わない。
5A>5Cや5C>ic2C、ディレイ幅が大きめの為、5A>dl5B等でも暴れ潰しになる。
CSやゲージ100%あるなら、236AAor236ABを出すのもあり。
「スマートパイラー!」からの「モータグレーダ!」は最速で出すと連続ガードになり、遅らせると暴れ潰しになる。
相手がシールドをしていた場合に236A>CSで緑確認が可能の為、グリッドを割りにも行ける。
通常投げでも良いがジョークラッシャー!にするとコンボに行けるのでお得。(距離によってはA版が届かない場合もあるので判断は難易度高め)

タグ:

#ツルギ
+ タグ編集
  • タグ:
  • #ツルギ
記事メニュー
ウィキ募集バナー