UNI2とは?
正式名称はUnder night in-birthⅡ sys:celes.
正統派近代小説感覚 2D対戦格闘ゲームと名付けられた、所謂格ゲーで、狭義ではコンボゲーと呼ばれるジャンル。
コテコテの中二病的な世界観に彩られたストーリーとキャラクター。
そして、キャラの動きが非常に速く、激しい攻防が展開されるようなゲーム性を持っている。
コテコテの中二病的な世界観に彩られたストーリーとキャラクター。
そして、キャラの動きが非常に速く、激しい攻防が展開されるようなゲーム性を持っている。
このゲームの特徴は?
このゲージは自分と対戦相手が共有しており、真ん中の丸ゲージが白く満たされた時に色がついたひし形のゲージが多い方にチェインシフトと呼ばれる本ゲーム中最強の行動を1度だけ使用する権利と与ダメージUPなどのメリット効果が付与される。
そしてチェインシフトの効果は
そしてチェインシフトの効果は
- ほぼ全ての行動からキャンセルして発動(空振りでもキャンセルして発動できる技も)
- 発動時に出始めから完全無敵+時間停止+発動前後に行動不可な時間が存在しない、により小足見てから無敵技ができる。
- 発動するだけで一部技を使用する際に必要になるEXSゲージと呼ばれるものを回収できる。
他のゲームで例えるならば
ストVのVトリガー
GuiltygearSTRIVEのロマンキャンセル
BLAZBLUEシリーズのオーバードライブ
Meltyblood:typeLuminaのムーンドライブ
が超強くなったものと考えてもらって良い。
ストVのVトリガー
GuiltygearSTRIVEのロマンキャンセル
BLAZBLUEシリーズのオーバードライブ
Meltyblood:typeLuminaのムーンドライブ
が超強くなったものと考えてもらって良い。
また、Meltyblood:typeLuminaのようにほぼ全ての通常技(ボタンを押した時に出る技)の隙を他の通常技でキャンセルして出すことが可能。
これにより、自由な攻めを展開できる。
これにより、自由な攻めを展開できる。
まとめると、
- 共通システムが強く、それにより他の格ゲーとは違った駆け引きが通常の格ゲーの立ち回りと同時に発生する。
- 攻めの自由度が非常に高く、自分だけの連携を対戦中に実行できる。
となる。
このゲームって難しい?
はっきり言ってしまうと、難しい。
何故なら
何故なら
- システムの駆け引きが他の格ゲーとの大きな違いを産んでいるので、慣れる必要がある。
- 攻めの自由度が高すぎて混乱することがある。
- キャラの動きが一々速いので訳がわからなくなる時がある。
ということから。
ただし、そこは面白さに繋がっている部分ではあるので、「寧ろ」と言えるのであれば他の格ゲーでは味わえないものを得ることができる…かもしれない。
ただし、そこは面白さに繋がっている部分ではあるので、「寧ろ」と言えるのであれば他の格ゲーでは味わえないものを得ることができる…かもしれない。