目次
コマンド表記について
テンキー表記について
格闘ゲームでは頻繁にレバーや十字ボタンなどの方向キーの入力をキーボードのテンキーで表記する場合がある。
方向キーの入力(方向キーを押す方向)は数字で表す。キーボードのテンキーに対応。
7 8 9
4 5 6
1 2 3
何も操作していない状態を5とし、2なら↓、6なら→となる。
例:236+ボタンの場合、↓↘→+ボタンと入力する。
(方向は全てキャラクターが右向きの場合。キャラクターが左向きの場合、左右反対に入力する。各キャラやシステムページに記載してあるコマンド等などもすべて右向きでの想定)
コンボ等の表記ルール
コンボなどABCの攻撃ボタン絡みの表記ルールを記載。
基本的にはUNIclrで公開されていた開発ディレクターの芹沢鴨音さんが作成したコンボシートに準拠する。
この記載は立ち回り等の記事でも共用して使用。
リンク:https://sites.google.com/view/uniclr-combos/
↓後にテーブル化
- 236X = 236+AoBorCなど、どの攻撃ボタンでも可(Cボタンが1ゲージ消費技となっている場合はAとBのみを指す)
- j.A / j.B / j.C = ジャンプA/B/C攻撃
- [A] / [B] / [C] = インクリースやタメコマンド等のボタン長押し
- ]A[ / ]B[ / ]C[ = 長押ししていたボタンを離す
- 236A_A = 236+Aの必殺技のあとにA派生
- 6B(1) = 6+Bを1ヒットだけさせる
- ch = カウンターヒット
- dl = ディレイキャンセル
- FF,BC = フォースファンクション。BC同時押しで出る特殊技のこと。2BCなどでテンキー表記とも組み合わせる。
- DB,DC もしくは66B, 66C = それぞれダッシュB、ダッシュCを指す。
略称表記
特定のシステムを表す略称
略称 | 正式名称 | 簡単な解説 |
---|---|---|
GRD | グラインドグリッド | 画面下部にあるピンクと水色のひし形のゲージ。 口頭ではそのままグリッドと呼ばれる。 |
TSゲージ | GRDトランスファーステイト | 画面下部中央の白い円形のゲージ。 TSゲージだと長いため、単純に周期と呼ばれることが多い。 |
VP | ヴォーパル | 約13秒ごとにGRDが多い方に与えられる強化状態のこと。 一部の技が強化されるので、VP中限定コンボといった使い方がされる |
特定の行動を表す略称
略称 | 正式名称 | 簡単な解説 |
---|---|---|
コンセ | コンセントレーション | 5D長押しで行うGRDを溜める行動。 |
IC | インクリース | 技を出す時のボタンをホールドして性能を変化させること。 |
FF | フォースファンクション | BC同時押しでGRDを消費して放つ特殊技。 キャラによってはレバーやダッシュで別のFFが出るため、その場合は2FFや66FFのような書き方をされる。 |
CS | チェインシフト | VP中にD,Dで出る。暗転付きの行動。 普通ではキャンセルできない行動もCS限定でキャンセルできる。 |
VO | ヴェールオフ | ゲージが100%以上ある状態でABC同時押しで出る無敵切り返し。 VO後はゲージが変化し攻撃力が上がるため、VO状態と呼ぶことも。 |
CVO | クロスキャストヴェールオフ | VP中+ゲージが100%以上ある状態で技がヒットしたタイミングでABC同時押しで出る行動。 即座にVO状態に移行し、このCVO後限定でEX技からIW、IWEにキャンセルできるようになる。 |
UNI用語集
赤投げ
技の硬直中など投げ抜けが不可能なタイミングで投げた時の現象。
投げられた側のキャラが赤く光り、投げ抜けの処理が行われなくなる。
投げ抜け仕込み(A+D)の入力をすると一定時間投げ抜け不可になるため見かける機会は多い。
アサルト
6Dボタンで出る小さく飛び上がりながら接近するシステム行動。
およそ開幕距離を前進するが、それより近かった場合は相手の目の前に落ちるように前進距離が自動で調整される。
空中でも使用可能で、空中版は必ず一定距離前進する。
インヴァリッドコンボ略:インヴァリ
相手が受身を取らなかっただけで本来繋がっていないコンボのこと。
相手が受身可能な状態で技をヒットさせるとコンボカウントが赤くなり、その下部に"INVALID COMBO 〇 HIT"と通知が出る。
この通知は、〇ヒット目の技までしか繋がっていませんよという意味。
インフィニットワース略:IW
全キャラ共通の2ゲージ技。コマンドは(41236+D)。
インフィニットワースイグジスト略:IWE
全キャラ共通の2ゲージ技だがこちらは体力30%以下の状況でのみ使用可能。コマンドは(A+B+C+D)。
無印UNIでは一撃必殺技だったが現在はただの大技となっている。
ヴェールオフ略:VO
1ゲージ以上で使用可能な無敵切り返し。
使用後はゲージが自動減少するようになり、その間強化状態となる。
前作まではボタンホールドでタメることができたが、今作では撤廃されている。
ヴォーパル略:VP
ヴォーパル特性
VP中にのみ発動する強化のこと。
キャラクター毎に特定の技が強化されたり、特殊なキャンセルができるようになるなど様々。
当wikiの"基本情報や技性能"ページや、ゲーム内のコマンドリストにて内容が確認できる。
金投げ
ガード硬直中や、硬直明けの一定フレームの間に投げた時に発動する。
金色のエフェクトが表示され、投げ抜け猶予が通常の投げの2倍近いフレームに延長される。
また、特定のコマンド投げはニュートラル状態とガード硬直に関わらず金投げになるものもある。
グラインドグリッド略:GRD、グリッド
画面下部に表示されているひし形のゲージ。
簡単に言えば、今この瞬間"どちらが偉い行動をとっているか"を示す。
攻めの行動ならば画面端に追い詰める・アサルトを発動する・攻撃をヒットさせるなど。
守りの行動ならば中下段をガード・シールドに成功・投げ抜けに成功など。
簡単に分かるグラインドグリッドの流れと攻防やグラインドグリッドも併せて参照。
クロスキャストヴェールオフ略:CVO
1ゲージ以上+VP中に使用可能な攻撃をキャンセルして発動するヴェールオフ。
通常のVOと違いヒット後追撃が可能だが、効果時間は短くなる。
CVO効果中は(A+B+C)の簡易操作でIWが発動できる。
ガードスラスト略:ガースラ、ガーキャン
ガードキャンセルのこと。
1ゲージと全てのGRDを消費し相手を吹き飛ばす。
シールド
(ガード方向+D)で発動、D長押しで継続。
相手との距離を離す・削りダメージの無効化・ガード硬直の短縮・ジャンプ攻撃をキャンセル不可にした上で着地硬直を延長する・
一部の攻撃を空中ガード可能にするといった効果がある。
シールドでガードを成功させるとGRDが大きく上昇するが、中下段のガード失敗や投げを食らってしまうとGRDブレイク状態になる。
ガードシールド略:緑シールド
ガード硬直中にシールドを入力すると緑色のエフェクトが出るガードシールドに変化する。
ガード硬直が増加し、ガード失敗した際にGRDが減少する。
通常のシールドの効果に加えて、発動した時点で相手との距離が大幅に離れる。
ステアエンダー略:エンダー
スマートステア
チェインシフト
VP中にDボタンを2回連打することで発動可能。発動時のGRDゲージ量に応じてEXSゲージが増加する。
通常技や必殺技の隙(空振り時も含む)をキャンセルして発動が可能だが、無敵技等キャンセル不可の技もある。
割り込み等で相手の攻撃動作中に発動した場合、相手の周囲に赤い靄のエフェクトが出る。
また、投げ動作中には赤靄に加えて画面中央に電撃のエフェクトが出る。
発動状況によってEXSゲージの回収効率が変わる。状況別の回収率は以下の通り。
ニュートラル状態で発動 (GRDゲージひとつあたり)20%
相手がのけぞりorガード中に攻撃キャンセルで発動 12%
相手がのけぞりorガード中にニュートラル状態で発動 16%
空振りキャンセルで発動 8%
パッシングリンク
通常技や一部特殊技が当たった時に別の通常技を入力する事で、連続で攻撃できるシステムのこと。
いわゆるチェーンコンボの一種で、メルブラをやっていた人はリバースビートだと思っていただければ差支えない。
キャンセルできるボタンの強度に制限はないが、一度のチェーンで同じ技を二度使うことはできない。
例:5A>5B>5C 〇
5C>2B>5B 〇
2B>2C>2B ×
(一部キャラを除き)2Aや5Aのみ連打キャンセルが可能だが、5A/2Aを一度使用して別の技に移行した場合は再度5A/2Aを使うことはできない。
例:2A>2A>2C 〇
2C>5A>5A 〇(5Aを連打キャンセルするためにはレバーを4に入れる必要がある)
2A>2C>2A ×
格ゲー共通の用語集
[部分編集]
用語集-目次
あ行
当て投げ
隙の少ない攻撃をガードさせた後に投げを行うこと。
固め中の崩しの手段として使われる。
当身
技の持続中に相手の打撃を受けると反撃でダメージを与える技を指す。
語源になったゲームでの正式名称は当身投げ。
暴れ
相手の固めに対して攻撃を挟む行為を指す。
暴れ攻撃を潰すように技を出す連係を「暴れ潰し」と呼ぶ。
安全重ね
テキスト
か行
カウンターヒット略:CH、カウンター
テキスト
確定反撃略:確反
テキスト
固め
テキスト
完全二択
テキスト
ガードキャンセル略:GC、ガーキャン
ガード硬直中に硬直をキャンセルして技を出すこと。
UNIを含み多くの格ゲーは専用のガードキャンセル技が用意されている。
ガード不能略:ガー不
ガードポイント略:GP、ガーポ
キャンセル
テキスト
崩し
テキスト
さ行
詐欺/詐欺重ね
安全重ねを参照。
シミー
テキスト
た行
対空
テキスト
な行
ニュートラル
レバーをどこにも入力していない状態のこと。
誌面で表現する場合、Nと表記したり、テンキー表現で中央の5とすることも多い。
転じて、攻撃動作やガード硬直等の行動制限がかかっていない、何もしていない状態を指すこともある。
UNIでは歩き中など、前方にキーを入れている状態で236コマンドをする場合に必殺技の優先入力の関係で623コマンドになってしまうため、236コマンド入力前にレバーをニュートラルにするといったような使い方となる。
は行
発生
テキスト
ま行
目押し
テキスト
や行
ヨガコマンド
テキスト
ら行
連続ガード(連ガ)
テキスト
わ行
割り込み
テキスト