UNDER NIGHT IN-BIRTH II Sys:Celes(UNI2)攻略wiki
カグヤコンボ
最終更新:
seles
【 とりコレ その① 】 カグヤで学ぶ「コンボの仕組み」について
①UNIはキャラクター問わず、すべてのコンボに「3回の地面/壁バウンド」を組み込む事が可能です。
+
|
クリックすると開きます |
3回目の地面・壁バウンドを使用したタイミングでコンボが強制的に終了します。
以下のリストからカグヤが使用する技のうち、バウンドを使用する技を覚えましょう。
カグヤは〆技にバウンド性能が付与されている技が多いため、「コンボ中は2バウンドまで使える」と覚えましょう。
バウンド回数をカウントできると、アドリブコンボになった場合もコンボ~〆まで安定するようになっていきます。
該当する技 |
バウンドの種類 |
備考 |
|
j[C] |
地面 |
中継技として多く使用される技です。バウンド回数のカウントに注意しましょう。 |
|
j214C |
地面 |
初段ヒット時に地面バウンド |
|
623A |
地面 |
最終段ヒット時に地面バウンド |
|
623C |
地面 |
最終段ヒット時に地面バウンド |
|
3C~B |
地面 |
3Cが地上ヒットした場合、地面バウンド(B派生の発生が遅い為バウンド扱いになってしまう) |
|
66C |
壁 |
最終段ヒット時壁バウンド |
|
236C |
壁 |
最終段ヒット時壁バウンド |
|
236B~6B |
壁 |
6B派生ヒット時のみ壁バウンド |
|
※補足:CSやC技へキャンセルを行う事で、バウンド前に別の技で拾い直し、バウンドを消費しないことも可能です。
|
②コンボの長さは「始動技」によって変動します。
+
|
クリックすると開きます |
「A技始動」は発生が早く連打可能で便利ですが、コンボが短くなりダメージにはあまり期待できません。
「C技始動」はコンボを伸ばす事が出来ダメージに期待できますが、大振りな技が多い為使用する状況が制限されます。
上記観点から、バランスの取れた「B技始動」のコンボを安定化・最大ダメージ化していく事が、カグヤを動かす初めの一歩となってきます。
オススメ①:「5B」・「5BB」
発生速度・リーチもバランスが取れており様々なコンボに使用されます。
まず初めにこの技を始動技としたコンボを練習してみましょう。
オススメ②:「5C」・「2C」
C技始動のコンボは高火力に期待できます。
特に「2C」は下段技且つ2ヒット技でコンボ始動技としても優れています。
※注意:「2B」はB技・2hit技と便利な技ですが、2Aを二回使用した際と同等の補正に設定されています。
これを回避する為に、使用する際は初段若しくは2段目の何れか片方をヒットさせコンボをする事をおすすめします。
|
③一部の技はヒットした位置でダメージが変動します。
+
|
クリックすると開きます |
UNIにはヒット時の距離によるダメージ減衰があるため、離れた位置から開始したコンボは、至近距離で行う場合よりも与えるダメージが少なくなります。
同じコンボをしてもダメージが少し変わってしまう場合は、距離によるダメージ減衰が影響している可能性が高いです。
カグヤの場合、「236B」「236C」「66C」が該当します。
これらの技は、攻撃ヒット時の位置に応じて100~200程度ダメージ量変わってきます。
ただし、コンボ補正は距離問わず一律な為、「至近距離でコンボスタートできると火力ボーナスがもらえる」と覚えておきましょう。
尚、カウンターヒット、パニッシュ時は減衰が無効になる為、距離問わず至近距離のダメージとなります。
|
④同じ技を繰り返し使用することは推奨しません。
+
|
クリックすると開きます |
UNIには所謂「同技補正」というものが存在します。
コンボ中に同じ技を複数回使用することは可能ですが、ダメージ減少やコンボ中の受け身不能時間減少などデメリットが多いです。
例えば「2A>2A>2C~」というコンボと「2A>2C~」といった始動のコンボを比較すると、後者のコンボの方がより多くのルートを選ぶことが出来ます。
ダメージを最大化するためにも、コンボに使用する技はなるべく被らないようにすることが理想的です。
カグヤの場合、「5B」「2C」「5C」などの技は始動・中継共に多用する技です。
全く被らないようにするとコンボルートの選択肢が極端に減り、結果的にダメージ減少に繋がってしまうため、目安として「出来るだけ被らないようにしつつ、同じ技は最低2回まで」と意識してみましょう。
「〆パーツ」には「3C~B」や「236AAA」といった技を使用するので、コンボ始動技として使用しない様に意識することでダメージアップとコンボの安定性向上にも繋がります。
|
【 とりコレ その② 】 カグヤの覚えておきたい「コンボパーツ」
■コンボルート
[ なんでも ~ 2C > jC j236B j214B > j2C jB > 着地 > j[C] > 5C 3C~B 623A ]
◯start位置 [どこでも]
◯コンボdmg [-/-]
◯ゲージ回収量 [-]
ミッションモード5-1に紹介されているコンボを改変したルートになります。
安定性、汎用性、ダメージ共にバランスが取れた基本コンボです。
開始位置を問わずしっかりと運ぶことの出来るコンボの為、一番最初に覚える基礎コンボに適しています。
また、以下に紹介されるコンボもこのルートを応用した形が多数存在します。
アドリブコンボ、最大火力コンボを研究する際は参考にしてみてください。
【 とりコレ その③ 】 カグヤの覚えておきたい「〆パーツ」
■コンボルート
[ ~ 5C 3C~B(2) 必殺技 ]
◯start位置 [どこでも]
◯コンボdmg [/]
◯ゲージ回収量 [any%]
カグヤは「最大ダメージ用〆パーツ」と「起き攻め用〆パーツ」の使い分けが出来ます。
この〆パーツは上記2つとも条件を満たしやすく、安定性・難易度共に一番初めに覚える〆パーツに適しています。
カグヤは一見複雑な動きをしているように見えますが、基本的な構成はほとんど同じになります。
- 「始動技」は 〇〇技 → コンボの長さが変わります
- 「コンボ」は △△コンボ → ダメージor運びor位置入れ替え
- 「〆パーツ」は ◇◇を優先 → 最大ダメージor起き攻め・セットプレイ
上記の順で組み合わせる事で形になる為、自身の練度に合わせたパーツ選びで安定性やダメージを高めていきましょう。
★コンボ〆パーツ
★ノーゲージ
+
|
クリックすると開きます |
■〆
[ ~ 5C 5B 3C~B(2) > 623A]
◯start位置:[どこでも]
◯コンボdmg:[/]
◯ゲージ回収量:[any%]
オススメ〆パーツに5Bを組み込みダメージアップを目指したものです。
5Bヒット分で高さを稼ぎ、3C~Bのヒットを安定させる効果もあります。
■〆パーツ
[ ~ 5C 3C~A > 623A ]
◯start位置:[どこでも]
◯コンボdmg:[/]
◯ゲージ回収量:[any%]
相手との位置を入れ替えたい際に使用できる〆パーツです。
3C~A派生は相手と位置を入れ替える性能がある為、コマンドが反転に注意しましょう。
■〆パーツ
[ ~ 2C 5B 6C 5C 3C~B(2) > 623A ]
◯start位置:[どこでも]
◯コンボdmg:[/]
◯ゲージ回収量:[any%]
2Cからスタートするダメージ重視〆パーツです。
B、C技始動コンボなどのダメージを狙えるシーンでは〆パーツも変えてみましょう。
■〆パーツ
[ ~ 3C~B(1) > 214A ]
◯start位置:[どこでも]
◯コンボdmg:[/]
◯ゲージ回収量:[any%]
214Aを利用した起き攻め用〆パーツです。
[3C~B(1)]にすることで、受け身不能時間が伸び空中受身が取れなくなります。
214A設置後は走って投げが出来るほど起爆までの隙間がある為、相手も暴れることが出来ます。
また画面中央時、画面端時で用途が変わるため要確認です。
【中央】その場受け身の相手に対して、時間差で起爆します。
後ろ受け身を誘発させる手段です。グリッド状況確認しながら使用します。
【端】最速受け身の相手に対して、時間差で起爆します。
ノーゲージ主力起き攻めです。投げ・中下でガードを揺さぶりましょう。
■〆パーツ
[ ~ 3C~B(1) > 214B > jC または jA ]
◯start位置:[どこでも]
◯コンボdmg:[/]
◯ゲージ回収量:[any%]
214Bを利用した起き攻め用〆パーツです
214Bは落下中に空中技を出すことが出来、一部キャラクターのリバサ無敵技に対して「安全飛び」が出来ます。
こちらも画面中央時、画面端時で用途が変わるため要確認です。
【中央】その場受け身だった場合、相手と位置を入れ替えながら、時間差で起爆します。
→爆弾とカグヤで挟むような形になります。後方受け身の場合は爆弾のみが重なります。
【端】最速受け身の相手に対して「背中を向けながら」ジャンプ攻撃ができ、さらに時間差で起爆します。
→jCの場合、ヒット時爆弾が連続ヒットしコンボになります。
→jAの場合、スカ着地になるので着地投げを狙いましょう。
|
★ゲージ使用
+
|
クリックすると開きます |
■〆パーツ
[ ~ 3C~B(1) 236A~A~A 623C(IW) ]
◯start位置:[どこでも]
◯コンボdmg:[/]
◯ゲージ回収量:[any%]
ゲージ100%(IWの場合は200%)を使ったダメージ重視〆パーツです。
B派生の1段目をキャンセルして236AAAと入力すると、相手の高さが低くなり623C(IW)がフルヒットするようになります。
■〆パーツ
[ ~ 3C~B(2) 236A~A~A IWE ]
◯start位置:[どこでも]
◯コンボdmg:[/]
◯ゲージ回収量:[any%]
残り体力30% 200%を使ったダメージ重視〆パーツです。
B派生を2段目までヒットさせないと、IWEがヒットしないため注意が必要です。
■〆パーツ
[ ~ 3C~B(2) 623A dlj214C (jAスカ着地) ]
◯start位置:[画面端]
◯コンボdmg:[/]
◯ゲージ回収量:[any%]
ゲージ100%を使った起き攻め用〆パーツです。
623A最終段ヒット後、j214Cをヒットさせないように使用します。
ノーゲージダメージ重視コンボ等の〆に使用すると、最速受け身に完全に重なります。
[j214C (jAスカ着地)]と入力する事で着地硬直を軽減できます。
■〆パーツ
[ ~ 3C~B(1) 214A j214C (jAスカ着地) ]
◯start位置:[画面端]
◯コンボdmg:[/]
◯ゲージ回収量:[any%]
ゲージ100%を使った起き攻め用〆パーツです。
214Aはヒットさせず、j214Cも最速で入力します。
214技は[AorB版]と[C版]で重複できる為、爆弾4つ分の攻撃判定が出ることで、相手を長時間拘束します。
[j214C (jAスカ着地)]と入力する事で着地硬直を軽減できます。
|
【 とりコレ その④ 】 カグヤで学ぶ「とりコレコンボ」
■コンボルート
[ 2A*3 2C > 4B > 6C > jB j2C jC > 2B 6C > 5B 3C~B(1) > 623A ]
◯start位置[ どこでも ]
◯コンボdmg[ ]
◯ゲージ回収量[ .% ]
備考:とりコレコンボ オススメその①
ヒット確認がしやすくコマンド必殺技を含んでいない為、カグヤの通常技を覚える際に使えるコンボです。
前後の入れ替わりもなく、比較的運び性能にも優れています。
■コンボルート
[ アサルトjC > 2A 2C > 4B 6C > jB j2C jC > 着地 > 2B 6C > 5B 3C~B(1) > 623A ]
◯start位置[ どこでも ]
◯コンボdmg[ ]
◯ゲージ回収量[ .% ]
備考:とりコレコンボ オススメその②
上記2Aコンボと同じエリアルルートになっています。
アサルト始動コンボはダメージ向上が難しいため、このコンボだけでも十分問題ないかと思われます。
■コンボルート
[ 投げ > ディレイ2C > jB j2C jC > 着地 > 2B 6C > 5B 3C~B(1) > 623A ]
◯start位置[ 画面最端 ]
◯コンボdmg[ ]
◯ゲージ回収量[ .% ]
備考:とりコレコンボ オススメその③
汎用的且つダメージも十分に取れる投げ始動基礎コンボです。
このコンボは「投げ+AorB華月ヒット」にも対応している為、セットプレイといっしょに使用するととても強力になります。
但し、壁側より少し離れていると2Cがヒットしなくなる為、ベースコンボとして練習することをおすすめします。
始動別コンボ
この項目では始動技別にコンボを掲載しています。
あくまで筆者の使用しているコンボの一覧になりますので、ベースとして参考にしていただければと思います。
最大効率コンボ、おしゃれコンボ等、プレイヤーの皆様の投稿お待ちしております。
A始動
+
|
クリックすると開きます |
☆[2A]
[2A]始動は下段技からのコンボスタートになります。
「下段択」「同技で連打キャンセル可能」と便利な始動技ですが、ダメージを出すためにはやや難しいコンボが必要です。
まずは「とリコレ」コンボを参考に安定して完走出来るコンボを見つけてみましょう。
+
|
クリックすると開きます |
■コンボルート
[ 2A×3 2C 6C>j236B j214B>jA jB>着地>dl.j[C]>5C 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置 [中央]
◯コンボdmg [2795/2550]
◯ゲージ回収量 [70.41%]
備考:2A3回刻み基本コンボ
中央~画面端付近で使用できる運びコンボです。
■コンボルート
[ 2A×2 2C>j236B j214B>j2C jB>着地>dl.j[C]>66C>微ダ5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置 [中央]
◯コンボdmg [3213/2929]
◯ゲージ回収量 [73.94%]
備考:2A2回刻み基本コンボ
中央~画面端付近で使用でき、難易度・火力・運びのバランスが良いコンボです。
■コンボルート
[ 2A×3 2C 4B 6C>j214B jB j236A>9jc j[C]>5C 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置 [画面端]
◯コンボdmg [2976/2713]
◯ゲージ回収量 [78.30%]
備考:2A3回刻み基本コンボ
「4B>6C>j214B」が画面端のみ当たることを利用した、画面端限定コンボです。
■コンボルート
[ 2A×2 2C >j236A j214B>j2C jB>着地>dl.j[C]>5C 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置 [画面端]
◯コンボdmg [3268/2979]
◯ゲージ回収量 [75.83%]
備考:2A2回刻み基本コンボ
中央2A2回刻みルートの応用コンボです。
|
☆[5A]
[5A]始動は上段技でのコンボスタートになります。
[2A]と同じ発生速度なので、主に確定反撃に使用しコンボのダメージアップを狙います。
また[4A]と入力する事で「同技で連続キャンセル」も可能です。
基本的に[2A]スタートと同じコンボが可能なので、慣れてきたら5Aルートでダメージアップを狙ってみましょう。
+
|
クリックすると開きます |
■コンボルート
[ 5A×3 2C 6C>j236B j214B>jA jB>着地>dl.j[C]>5C 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置 [中央・端]
◯コンボdmg [2893/2638]
◯ゲージ回収量 [71.66%]
備考:5A3回刻み 中央・端で使用できる基本コンボです。
画面端では214Bのヒット数が変わる為ダメージアップします。
画面端付近では「jA jB」の部分が繋がらなくなる為、別のコンボをしましょう。
■コンボルート
[ 5A×2 2C >jBB j214B>jA j2C>着地>dl.j[C]>5C 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置 [どこでも]
◯コンボdmg [3156/2877]
◯ゲージ回収量 [71.69%]
備考:5A2回刻み 始動場所を問わな基本コンボです。
画面端・画面端付近ではこのコンボがオススメです。
■コンボルート
[ 5A>2C> j236B j214B >j2C jB>着地>dl.j[C]>66C>66>5B>6C>5C>3C~dlA>623A〆 ]
◯start位置 [どこでも]
◯コンボdmg [3541/3227]
◯ゲージ回収量 [82.80%]
備考:確定反撃 ダメージ重視基本コンボ
開始位置を問わない確定反撃などで使用できる火力コンボです。
[3C~dlA]のパーツを使うことで裏回らず正方向でコンボが出来ます。
中央では[66C>66>5B]は5Bの先端をヒットさせるようにすると安定します。
■コンボルート
[ 5A>2C>4B>6C> jB j214A > 9jc >j[C]>5C>5B>3C~B(2)>623A〆 ]
◯start位置 [端]
◯コンボdmg [3588/3271]
◯ゲージ回収量 [78.66%]
備考:画面端用ダメージ重視基本コンボ
画面端付近でのみ使用できる火力コンボです。
最後の〆技をC技にすることで、更にダメージアップも狙えます。
|
☆[アサルトjA]
[アサルトjA]始動のコンボをする際は[CS]もセットなので注意しましょう。
カグヤは地上中段技を持っていないので、発生の早い中段で崩したいときは[アサルトjA]を使用します。
アサルトj攻撃からCSを使わずコンボがしたい場合は「アサルトjC」コンボを使いましょう。
+
|
クリックすると開きます |
[ アサルトjA >CS >jB>2C> 214B dl.j236A > 着地>dl.j[C] >5C>5B>3C~B(2)>623A〆 ]
◯start位置[中央~画面端]
◯コンボdmg[2656/2604]
◯ゲージ回収量[-]
備考:中央~画面端付近で使用できる基本コンボです。
[214B]で相手を乗り越えた後、[j236A]で元の位置に戻ってくるイメージです。
■コンボルート
[ アサルトjA CS jB>着地> 2C 4B 6C > j214B j2C j236A >着地>66 j[C]>5C>5B>3C~B(2)>623A〆 ]
◯start位置[端]
◯コンボdmg[2870/2768]
◯ゲージ回収量[-]
備考:画面端で使用できる基本コンボです。
端では[214B]で相手を乗り越えるスペースが無いので、専用コンボとして練習しましょう。
|
|
B始動
+
|
クリックすると開きます |
☆[5B]
5B始動コンボは恐らくカグヤが最も使用するコンボになります。
A始動に比べ補正も緩くなり、火力・起き攻め・位置入れ替えと、状況に応じて使い分けが出来るようになります。
[2B]と発生速度が同じですが補正面に難点がある為、基本的には[5B]もしくは[5BB]からのコンボ練習をオススメします。
+
|
クリックすると開きます |
■コンボルート
[ 5BB 2C > jBB j214B > jA j2C > 着地>dl.j[C] > 5C 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[どこでも]
◯コンボdmg[3518/3206]
◯ゲージ回収量[76.83%]
- 備考
- 始動場所を問わないオススメコンボです。
- 下記入れ替えコンボとセットで練習しておくと、位置管理がとても簡単になります。
■コンボルート
[ 5BB 2C > jBB j234A j214B > jA j2C > 着地>dl.j[C] > 5C 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ どこでも ]
◯コンボdmg[ 3567/3252 ]
◯ゲージ回収量[ 80.94% ]
- 備考
- 始動場所を問わないオススメコンボです。
- [jBB j234A j214B]といったパーツを使うと相手との位置が入れ替わります。
- 自分が画面端を背負っている状況にオススメのコンボです。
|
☆[2B]
2Bは「2ヒット(全弾ヒット)させると補正が重くなる=コンボが伸び辛くなる」といったデメリットがあります。
しかし技性能で見ると「5Bと同じ発生速度」「2段目のリーチが5Bより長い」「打点が高く対空技としても機能する」など良い点もあります。
特定のシーンで輝く技なので、コンボ練習しておくと一つ武器になります。
+
|
クリックすると開きます |
■コンボルート
[ 2B(1) jBB > j236A >8jc or 9jc > j[C] > 2C 5B 6C 5C 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ どこでも ]
◯コンボdmg[ 3447/3139 ]
◯ゲージ回収量[ 69.56% ]
- 備考
- 始動場所を問わない対空コンボです。
- 2B(1)で対空を行った際のコンボです。始動場所を問わず難易度も低めです。
- 空中コンボは簡単なものにして、〆パーツで火力を補ったルートです。
■コンボルート
[ 2B(1) jBB > j214A j236C > 8jc >j2C >着地 > dl.j[C] > 66C>66 > 5B 6C 5C 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ どこでも ]
◯コンボdmg[ 3732/3414 ]
◯ゲージ回収量[ 84.45% ]
- 備考
- 始動場所を問わないコンボです。
- 2B(1)で対空を行った際のコンボです。上記のコンボより少し難易度が上がりますがダメージアップを狙えます。
- [2B(1)>jBB]ヒット時の浮き具合で[8jc]を抜くことが出来ます。
|
☆[4B]
発生8F・頭無敵6Fというゲーム内でもトップクラスの通常対空技です。
B系統の技にも関わらず、非常にダメージが高いコンボをすることができます。
通常時の対空、対空グラップなど狙える機会も多く為、コンボに慣れてくるにつれ対空意識も身についてきます。
キャンセルコマンドに少しクセがあるので、しっかり練習しましょう。
+
|
クリックすると開きます |
■コンボルート
[ 4B > jBB j.214A j.236C > ディレイ8jc > j2C > 着地 > ディレイj[C] > 着地 > 66C > 微ダ > 5C 6C > 5B 3C~B(2) > 623A ]
◯start位置[ どこでも ]
◯コンボdmg[ ]
◯ゲージ回収量[ .% ]
- 備考
- 4B始動 基礎コンボ
- 別コンボ内にコンボパーツとして紹介したコンボです。
- 同技を含んでいない為ダメージも高く、使用位置も問わない為
■コンボルート
[ 4B > 5C > j[C] > 着地 > 66C > 214[B] > j.236C > 8jc > ディレイ > jA > スカ > 低空アサルトjB > j2C > 着地 > 2C > 5B > 6C > 5C > 3C~B(2) > 623A ]
◯start位置[ どこでも ]
◯コンボdmg[ ]
◯ゲージ回収量[ .% ]
- 備考
- 4B始動 ダメージ重視
■コンボルート
[ 4B > 5C > j[C] > 着地 > 66C >214[B] > j.236C~7jc > 着地 > ディレイ > j2C > ディレイ > jA > jB > 着地 > 2B > 6C > 5B > 3C~B(2) > 623A ]
◯start位置[ どこでも ]
◯コンボdmg[ ]
◯ゲージ回収量[ .% ]
- 備考
- 4B始動 入れ替え
|
|
C始動
+
|
クリックすると開きます |
★[5C]
5C始動のコンボは基本的に確定反撃で狙っていく形になります。
暴れ潰し等でも狙えますが、攻撃時カグヤ本体が少し下がってしまう性能のため、距離が空いているとその後の技が繋がらないケースが発生しがちです。
密着且つ大幅有利のタイミングは是非狙ってみましょう。
+
|
クリックすると開きます |
■コンボルート
[ 5C 2C > j[C] > 66C>66 > jB j2C jC > 5A 5B 6C 5C 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ どこでも ]
◯コンボdmg[ 3758/3425 ]
◯ゲージ回収量[ 79.03% ]
備考:どこでも始動 安定オススメコンボです。
難易度・火力・運び性能のバランスが取れた5C始動基礎コンボです。
■コンボルート
[ 5C 2C >236B~dlB > 5B 4B 6C > j214B dljC j236A jAスカ>着地>66>j[C] > 5C 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ 画面端 ]
◯コンボdmg[ 4139/3773 ]
◯ゲージ回収量[ 97.07% ]
備考:画面端限定高火力オススメコンボです。
VOやガードスラストガード後などの確定反撃に使用したいコンボです。
[着地>66>j[C]>5C]は5Cを少し遅らせる事で、〆ルートがヒットしやすくなります。
|
★[2C]
[2C]始動は、下段択から火力の期待できるカグヤの主力始動です。
立ち回りや固め、時には暴れ潰しにも使える便利な技なのでコンボ練習は必須になります。
「発生早め」「リーチ長め」「2段技」と良い点が多い為、積極的に狙っていきましょう。
+
|
クリックすると開きます |
■コンボルート
[ 2C > jBB j214B > jA j2C > 着地>dl.j[C] > 66C>66 > 5B 6C 5C 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ どこでも ]
◯コンボdmg[ 3824/3486 ]
◯ゲージ回収量[ 82.94% ]
備考:始動場所を問わないオススメコンボです。
火力・運び性能のバランスが取れた2C始動基礎コンボです。
難易度も高くはないので、確定反撃や崩せたタイミングなど、咄嗟に出来るようになっておきたいコンボです。
■コンボルート
[ 2C > j[C] > 66C > 214[B] j236C 8jc 着地 > j2C dl.jA jB >2B 6C 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ 中央 ]
◯コンボdmg[ 4049/3691 ]
◯ゲージ回収量[ 87.70% ]
備考:中央始動 高火力 オススメコンボです。
難易度は上がりますが、火力・運び性能に長けているため確定反撃のタイミングで狙っていきたいコンボです。
[8jc>着地>j2C dljA jB]の部分が少し難しい為、要練習ポイントです。
■コンボルート
[ 2C dl2B(1) > j214A j236C 8jc j2C > 着地>dl.j[C] > 66C > 6C 5C 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ 端 ]
◯コンボdmg[ 3978/3627 ]
◯ゲージ回収量[ 86.79% ]
備考:画面端高火力コンボです。
画面端の固めから狙える火力重視のコンボです。
[j2C>着地>dl.j[C]>66C]がやや難しいので要練習です。
|
★[アサルトjC]
[アサルトjC]始動はカグヤの主力中段技になります。
地上中段技を所持していないカグヤにとっては、[アサルトjC]がヒットしたときのコンボはとても大切になってきます。
ただし[アサルト]技なので、まずは「ダメージ量向上」ではなく「コンボ完走率向上」を目指し、確実にダメージを取る事を優先しましょう。
+
|
クリックすると開きます |
■コンボルート
[ アサルトjC > 5A 2C >214B j236A > 着地>dl.j[C] > 66C>66 > 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ 中央 ]
◯コンボdmg[ 3034/2766 ]
◯ゲージ回収量[ 73.02% ]
備考:中央から狙えるCSを使わない中段オススメコンボです。
難易度は高くはないので、積極的に狙っていきたいコンボです。
■コンボルート
[ アサルトjC > 5A 2C > 214B > j.236A > 着地 > ディレイ 66C > 微ダ j[C] > 着地 > 5C 5B 3C~B(2) > 623A ]
◯start位置[ 中央 ]
◯コンボdmg[ 3112/2838 ]
◯ゲージ回収量[ .% ]
備考:アサルトjC始動 ダメージアップ案です
上記コンボを入れ替え、締めパーツを変更したものです。
■コンボルート
[ アサルトjC > 5A 2C > 214B jBB > 着地 > dl.j2C j236A 9jc j[C] > 5C 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ 端 ]
◯コンボdmg[ 2997/2734 ]
◯ゲージ回収量[ 79.06% ]
備考:端限定オススメコンボです。
中央とコンボの内容が大きく変わるため、別コンボとして練習することをおすすめします。
[jBB>着地>dl.j2C]は[j2C]にディレイを掛けると以降のコンボルートが安定しやすいです。
■コンボルート
[ アサルトjC > 5A 2C > 214B > jB j.236B > 着地 > ディレイ 66C > ディレイ > 5B 6C > 5C 3C~B(2) > 623A ]
◯start位置[ 端 ]
◯コンボdmg[ 3119/2842 ]
◯ゲージ回収量[ % ]
備考:アサルトjC始動 ダメージアップ案その1
■コンボルート
[ アサルトjC > 5A 2C > j.214B > j2C j.236A > 着地 > ディレイ > 66C > 6C > 5B 3C~B(2) > 623A ]
◯start位置[ 端 ]
◯コンボdmg[ 3259/2971 ]
◯ゲージ回収量[ % ]
備考:アサルトjC始動 ダメージアップ案その2
|
|
ダッシュ技始動
+
|
クリックすると開きます |
☆[66B]
66Bは前方へスライディングする下段技です。
発生が早く立ち回りで使いやすい他、ヒット時の受け身不能時間が長い為、拾い直しでコンボが可能です。
ただし、拾い直しコンボの場合バウンドを消費するのでコンボルートには注意しましょう。
※現在研究中です。
+
|
クリックすると開きます |
■コンボルート
[ 66B>dl623A >着地> 2A 5B 2C(1) > jB j2C jC > 2B(1) 6C 5C 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ どこでも ]
◯コンボdmg[ 3067/2797 ]
◯ゲージ回収量[ 74.18% ]
- 備考
- 始動場所を問わないコンボです。
- [66B>dl623A]で2バウンド消費しているので、以降のコンボにはバウンドが含まれていません。
- 66Bガード時は623Aにディレイを掛けることで暴れ潰しにもなります。CSやゲージがあるとフォローがしやすいです。
■コンボルート
[ 66B>dl623A >着地> 2A dl4B 6C > jB j2C jC > 2C(2) 5B 6C 5C 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ どこでも ]
◯コンボdmg[ 3116/2842 ]
◯ゲージ回収量[ 80.28% ]
- 備考
- 始動場所を問わないコンボです。
- [66B>dl623A]で2バウンド消費しているので、以降のコンボにはバウンドが含まれていません。
- 66Bガード時は623Aにディレイを掛けることで暴れ潰しにもなります。CSやゲージがあるとフォローがしやすいです。
- [2A dl4B 6C]では4Bに少しだけディレイをかける事で浮きの高さを稼げ、以降のエリアルコンボが安定します。
■コンボルート
[ 66B > 236A~A~A>236C > 9jc(8jc)>j[C] > 2C(2) 5B 6C 5C 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ 中央 ]
◯コンボdmg[ 3922/3577 ]
◯ゲージ回収量[ 39.58% ]
- 備考
- ゲージを100%使用した中央~端付近コンボです。
- ヒット時はコンボに、ガード時は暴れ潰しをしながら最後にC月閃で有利状況を維持できるコンボです。
- ゲージに余裕があり、相手に触りに行きたいシーンや画面を押し返したいシーンはこのコンボを狙ってみましょう。
- [66B > 236A~A~A]の部分では、236A~の入力が遅れると高さが低くなりすぎてヒットしないこともあるため注意しましょう。
画面端付近では[236C]ヒット時のバウンドの影響で[j[C]]をヒットさせるのが難しくなります。
■コンボルート
[ 66B > 236A~A~A>236C > 5B 6C > j236C jA > 2B(1) 6C 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ 端付近~画面端 ]
◯コンボdmg[ 3868/3528 ]
◯ゲージ回収量[ 39.83% ]
- 備考
- ゲージを100%使用した中央~端付近コンボです。
- ヒット時はコンボに、ガード時は暴れ潰しをしながら最後にC月閃で有利状況を維持できるコンボです。
- ゲージに余裕があり、相手に触りに行きたいシーンや画面を押し返したいシーンはこのコンボを狙ってみましょう。
- [66B > 236A~A~A]の部分では、236A~の入力が遅れると高さが低くなりすぎてヒットしないこともあるため注意しましょう。
画面端付近にて236Cのバウンドで位置が入れ替わってしまう際に使用するコンボです。
■コンボルート
[ 66B > 236A~A~A>214C > j2C j236A 8jc j[C] > 5C 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ 端付近~画面端 ]
◯コンボdmg[ 3876/3534 ]
◯ゲージ回収量[ 38.98% ]
- 備考
- ゲージを100%使用した画面端限定コンボです。
- ヒット時はコンボに、ガード時は暴れ潰しをしながら最後にC華月で固め直しのフォローが出来るコンボです。
- [66B > 236A~A~A]の部分では、236A~の入力が遅れると高さが低くなりすぎてヒットしないこともあるため注意しましょう。
[214C]は受け身不能時間が長いので、前ダッシュなどをして落ち着いて距離を詰めてから[j2C j236A 8jc j[C]のコンボをしましょう。
|
★[66C]
[66C]始動は「超遠距離牽制技」且つ「高火力コンボ始動技」、更には「ガードされて有利」と当に夢のような技です。
距離によるダメージ減衰は受けてしまうものの、遠距離戦を得意とするカグヤにとって「絶対に狙っていきたい」+「コンボ練習必須」始動技になります。
コンボ難易度と比例してダメージが上がりますが、重要なダメージソースですのでまずは安定するコンボを練習してみましょう。
カグヤを使用する楽しさの内の一つでもありますので、是非挑戦してみてください。
+
|
クリックすると開きます |
■コンボルート
[ 66C>66 > 5A 5B 2C(1) > 214B dl.j236A > 着地>dl.j[C] > 5C > jB j2C jC > 2B 6C 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ 中央 ]
◯コンボdmg[ 3887/3545 ]
◯ゲージ回収量[ 95.88% ]
備考:中央から狙えるオススメコンボです。
運び・ゲージ回収に優れたルートで且つ高火力となっており、練習必須コンボです。
[5A 5B 2C(1)]は、バウンドしてきた相手をしっかり引き付けてからコンボスタートすると安定します。
■コンボルート
[ 66C>dl4B>jBB>j214A>j236C >8jc >j2C>着地>dl.j[C]>2C>5B>6C>5C>3C~B(2)>623A〆 ]
◯start位置[ 端 ]
◯コンボdmg[ 4249/3873 ]
◯ゲージ回収量[ 91.39% ]
備考:画面端オススメコンボです。
ゲージ回収量は中央コンボより劣るものの火力はピカイチなコンボです。
画面中央でもこのコンボを使用することは可能ですが、画面端専用コンボとして練習することをおすすめします。
|
|
必殺技始動
+
|
クリックすると開きます |
★[236C]
[236C]始動はカグヤのコンボ始動の中でも抜けて高火力が見込める始動です。
弾相殺や透かし確定・昇竜ガード後の大幅有利など使用できるシーンも複数ありますが、「100%ゲージを使用する」点には注意しましょう。
また、ヒット時の高さで壁バウンドする為、相手の位置・浮きの高さに注意してコンボをしてみましょう。
+
|
クリックすると開きます |
■コンボルート
[ 236C > 66 >dl4B > jBB j214A j236C 8jc j2C > 着地>dl.j[C] > 66 > 2C 5B 6C 5C 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ 中央 ]
◯コンボdmg[ 4611/4203 ]
◯ゲージ回収量[ 19.00% ]
備考:中央から狙える高火力オススメコンボです。
66Cと同ルートですが、「発生12f」「画面端端で届く」「必殺技からキャンセル可能」と超高性能なっており、練習必須コンボです。
反面ゲージ技始動のためゲージ回収は見込めないため、ゲージ状況を見て狙っていきましょう。
|
★[投げ(A+D)]
[投げ(A+D)]始動はカグヤの主力崩し行動です。
また「投げから追加でコンボが出来る」数少ないキャラクターです。
相手のGRDゲージを奪う手段にもなるので、CS権獲得・維持の為にも積極的に投げにいきましょう。
+
|
クリックすると開きます |
■コンボルート
[ 投げ > 4B 6C > j214B jB j236A jAスカ >着地> 66>j[C] > 5C 5B 3C~B(2) 623A〆 ]
◯start位置[ 端 ]
◯コンボdmg[ 2328/2124 ]
◯ゲージ回収量[ 68.92% ]
備考:最初に覚えるべき投げコンボです。
[5C>5B>3C~B(2)]の〆パーツなので、ダメージ最大化or起き攻めを選択しやすくなっています。
■コンボルート
[ 投げ > 5B~dl5B 214B > jB j236B jAスカ > 着地>低空アサルトj[C] > j214A〆 ]
◯start位置[ 端 ]
◯コンボdmg[ 2091/1905 ]
◯ゲージ回収量[ 38.74% ]
備考:起き攻めを重視した投げコンボです。
[3C~B(1)>214A]の〆パーツより早く爆弾が起爆します。
その為、相手の起き上がり後に動ける時間が短くなり、起き攻めしやすくなります。
従来の[3C~B(1)>214A]と同様[ダッシュ>投げ]にも行けますので、使い分けてガードを揺さぶりましょう。
■コンボルート
[ 投げ > 5C 6C > j236B 9jc j[C] dlj2C > 着地 > 5AA~dlA~dlAA〆 ]
◯start位置[ 端 ]
◯コンボdmg[ 2342/2134 ]
◯ゲージ回収量[ 44.85% ]
備考:スマートステアを組み込んだGRD回収コンボです。
「スマートステアをコンボに組み込むとGRDゲージを回復させる」効果を使ったコンボで、一部キャラクターしかこのコンボが出来ませんが、カグヤは選ばれしキャラの一人です。
コンボ時間は短くなりますが、GRDゲージを0.5回復する為、「グリットゲージを有利にしたい」時は選択肢に入れてみましょう。
投げからのノーゲージ最大ダメージとなっていますが、コンボ難易度がやや高く214系を利用した起き攻めにはいけない点には注意しましょう。
|
|
★コンボ投稿テンプレート
■コンボルート
[ ]
◯start位置[どこでも・中央・画面端]
◯コンボdmg[0000/0000]
◯ゲージ回収量[100.00%]
備考[使用シーン・特徴を備考欄に記載願います]