UNDER NIGHT IN-BIRTH II Sys:Celes(UNI2)攻略wiki
ロンドレキアコンボ
最終更新:
nntkorippa
目次
コンボ
略称表記
+
|
クリックして展開 |
- ダメージ表記について
- コンボの構成上VP状態やカウンターを必要としないコンボについては通常状態でのダメージを記載
- 数字+A/B/C
方向キーの入力をパソコンのテンキーに例えて表記する格闘ゲームの一般的な略称表記の1つ、詳しくは「格闘ゲーム テンキー」で検索。
- j+数字+A/B/C
- 数字+jc
- ジャンプキャンセルのこと、本作品はコンボ中に1度だけジャンプキャンセルを行うことができる。
- 特に数値記載がない場合は大体9jcと考えていい。
- [A/B/C]
- インクリースのこと、この表記の部分は[]内のボタンを長押しする。
- dl
- ディレイのこと、意図的にわずかに遅らせて技をキャンセルする。(初級者向けコンボでは使用しない)
- 6D
- 共通システムであるアサルトのこと、かつそれを地上で使用した際の表記。
- J6D
- 共通システムであるアサルトのこと、かつそれを空中で使用した際の表記。(初級者向けコンボでは使用しない)
- CS
- ヴォーパル状態で使用可能なチェインシフトのこと、コマンドは「Dを2回押し」となる。
- IW
- EXSゲージを200%消費して使用可能な超必殺技であるインフィニットワースのこと、コマンドは「41236+D」となる。
- IWE
- 体力30%以下でEXSゲージを200%消費して使用可能な超必殺技であるインフィニットワースイグジストのこと、コマンドは「ABCDを同時押し」となる。
- AB
|
頻出コンボパーツについて
214C>DB>dl.214[B]>[A]
コンボ前半で頻出するパーツ C系統など高めの始動から入れる
安めの始動や画面端では代替パーツを用いる場合も
- 補正が重くDBが間に合わない場合
214C>2B>dl.214[B]>[A]
- 画面端付近で特殊なルートをとる場合
214C>3C>dl.214B>[A]
2B>j.B>j.C>j.3B
エリアルパーツ
2Bは3Cで置き換えると大幅にダメージアップになるが、ディレイが必要になるため要練習
4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B
どんなコンボでもとりあえずこれに繋げて締めパーツへ行ければひとまず合格
画面端ではDBを省いた方が当てやすい
コンボ締めパーツ
リーサル以外は設置起き攻めを狙いたい
氷棺>6Bの間にゲージやバウンド回数を確認してどのルートで締めるか判断しよう
- ゲージ消費なし
4C>C>22[A]
- ゲージ消費あり・バウンド残数1
214B>B>C>22C
- ゲージ消費あり・バウンド残数2
DB>214[C]>B>C>22C
リーサル時のコンボ締め
各種ゲージ状況を確認して適切なルートをとれるようになるととても良い
- ゲージ200%
214B>B>C>IW
- 200%+VP
214B>B>C>236C>5B>AB>CVO>236[B]>IW
- HP30%↓200%
214B>B>B>IWE
サーキュラーステップからIWEに繋げる場合のみ、3段目をB派生にする必要がある
- HP30%↓200%+VP
214B>B>C>236C>5B>AB>CVO>236BC>IWE
各種始動コンボ
始動時の状況や距離でパーツが異なったり、ダメージ重視かグリッド重視等取捨選択が必要となるため、あくまで一例です
ここではなるべく頻出コンボパーツの組み合わせで成立するよう構築したルートを記載しています
★がついているコンボは入門として使ってみてください
技がヒットする距離によってダメージが変動する場合があります。
- 氷結始動について
氷結始動はルートを変更しないとダメージが落ちる傾向にあるが、慣れないうちは気にしない方が無難
このリストではダメージが上がる、またはダメージを大幅に落とさずに済むルートがある場合は記載しています
5A始動
暴れや短めの確定で多く使用する始動 ヒット確認で連打する場合は2~3回のうちに収めたい
- ★5A>5B>2C>5C>214C>[A]>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/3103
おそらく一番簡単な小技始動ルート 刻みの5Bを省くと30程度伸びる 3回まで刻み可
- 5A>5B>2C>5C>dl.214B>[A]>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
【氷結中】5A>5B>2C>5C>dl.214B>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>236A>6B>4C>C>22[A]- ダメージ/3047(3019)
ヒット確認がゆっくりでも間に合うルート 5Aは3回まで刻み可能
- 5A>5B>B>214B(空)>[C]>DB>dl.214[B]>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>214[A]>2C>4C>C>22[A]
【氷結中】5A>5B>B>214B(空)>[C]>DB>dl.214[B]>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>214[A]>2C>236A>6B>4C>C>22[A]- ダメージ/3208(3261)
5A確反などに 5BB始動と酷似しているがDB>dl.214[B]のタイミングが遅いので注意
- 5A>5B>B>214B(空)>[C]>DB>236[B]>dl.214B>[A]>5B>j.B>j.C>j.3B>5B>236A>6B>4C>C>22[A]
【氷結中】5A>5B>B>214B(空)>[C]>DB>2C>214B>[A]>5B>j.B>j.C>j.3B>5B>236A>6B>4C>C>22[A]- ダメージ/3323(3319)
- 画面端
上記ルートの端版 中央よりやや端寄りで当てたらこちらを選択したい
2A始動
暴れからの始動に 補正が重く伸ばしづらい
- 2A>2C>5C>214C>[A]>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/3082
簡単ルートの2A版 5Aと違って補正が重いのでB系統は挟まないよう注意 2Aは2回まで
- 2A>2C>5C>dl.214B>[A]>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
【氷結中】2A>2C>5C>dl.214B>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]- ダメージ/3017(2939)
ゆっくり確認シリーズ 2Aは3回まで刻み可能だがやや難しくなる
5B始動
最もよく使用する重要な技 5B始動だけは多少背伸びしてでもダメージが取れるルートを選んでも損はないかも?
- 5B>B>214B(空)>[C]>DB>dl.214[B]>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>214[A]>DB>236[B]>236A>6B>4C>C>22[A]
【氷結中】5B>B>214B(空)>[C]>DB>dl.214[B]>[A]>DC>236A>(ダッシュ)>6B>3C>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>22[A]- ダメージ/3585(3641)
端から端まで届く DB>dl.214[B]部分のディレイは速すぎても遅すぎても成立しないため少々難しい
DBの足を振り上げ切った時点で214Bコマンドを完成させるくらいが目安
- 5B>B>214B(空)>[C]>DB>236[B]>dl.214B>[A]>3C>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>22[A]
【氷結中】5B>B>214B(空)>[C]>3C>dl.214B>[A]>DC>236A>6B>DB>236[B]>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>22[A]- ダメージ/3632(3744)
- 画面端付近
上記ルートの端版 DB後の214Bが裏に回ってしまうため端付近ではこちらを選択したい
- ★5B>B>214B(空)>[C]>DB>dl.214[B]>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>214[A]>2C>4C>C>22[A]
【氷結中】5B>B>214B(空)>[C]>DB>dl.214[B]>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>214[A]>2C>236A>6B>4C>C>22[A]- ダメージ/3479(3582)
5B>B始動の簡易版 DB>dl.214[B]のディレイ幅に余裕がある
2B始動
下段差し込み始動 ギリギリ先端で当てるとその後の2Cが届かないため当て方に注意
- ★2B>2C>4C>214B>[A]>dl.3C>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/3168
2B先端ヒットだと届かず繋がらない技があるので4Cを使うと安心 密着だと214Bで裏に回るので注意
- 2B>2C>5C>dl.214B>[A]>dl.3C>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/3341
ゆっくり確認シリーズ エリアル前の拾いは2Bでも問題ないがダメージが結構落ちる
2C始動
バクステや後ろ歩き狩りとして当てることが多い始動
- ★2C>4C>214C>DB>dl214[B]>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>6B>4C>C>22[A]
【氷結中】2C>4C>214C>DB>dl.214[B]>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>214[A]>DC>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]- ダメージ/3325(3418)
エリアル前はdl.3Cではなく2Bでないとその後が繋がらないので注意
- 2C>5C>dl214B>[A]>dl.3C>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
【氷結中】2C>5C>dl214B>[A]>dl.3C>j.B>j.C>j.3B>5B>214[A]>DC>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]- ダメージ/3522(3468)
ヒット時の距離にかかわらず繋がるが長めのディレイが必要
5Cのヒットを確認してから214コマンドを入れるくらい遅らせよう
4C始動
遠めから置きで引っ掛けたり、派生の中段で崩したりと用途は様々
- 4C>214C>DB>dl.214[B]>[A]>dl.3C>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
【氷結中】4C>214C>DB>dl.214[B]>[A]>DC>236A>(ダッシュ)6B>3C>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>22[A]- ダメージ/3489(3557)
4Cを引っかけた時のコンボ 214[C]は多少遅れても間に合うのでヒット確認できるととても良い
- 4C>C>236[B]>214B>[A]>dl.3C>j.B>j.C>j.3B>5B>236A>6B>4C>C>22[A]
【氷結中】4C>C>236[B]>DC>214B>[A]>dl.3C>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>22[A]- ダメージ/3442(3436)
4CC崩し始動 4Cからヒットしていても問題なくコンボ可能
ガードされたときは出ないので236[B]まで入れ込み可能で楽
214X始動
各種中下(表裏)択始動 拾い方はいくつかあるが、はじめは「214で崩したら2Aで拾う」と覚えておくと迷いにくいかも?
どのルートも比較的早めに236[B]を使用してしまうため氷結始動時のルート取りが難しい
無理せず簡単に締めて起き攻めループを狙ってしまう方が無難
【214[A]始動】
- ★214[A]>2A>5B>214C>DB>214B>[A]>dl.3C>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/3294
4CC崩しの対択や暴れ潰しから 5A>5Cでダメージアップ可(3473)
- 214[A]>C>2B>214B>[A]>dl.3C>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/3402
C派生まで入れ込むルート
ダメージも取れるのでガード時の割り込みを気にしないならこっちで良いかも
【214[C]始動】
- ★214[C]>2A>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/3205
派生回数問わず214Cヒット時はこのルートでコンボ可能
- 214[C]>[A]>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/3384
1段目214C限定 5Bの入力猶予が短いがダメージは伸ばせる
【214X_X始動】
- ★214X_X>2A>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/2897
ハイドロ始動2A拾いルート
ヒット確認猶予が長いため慣れたら後述の3C拾いが出来るようになると良い
- 214X>X>3C>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/3134
3Cより2B拾いの方が簡単だがダメージは落ちる(3055)
アサルト始動
飛び込みや中段、投げ釣りなど当てる機会は様々
- ★(6D)j.C>5A>3C>214C>2B>214B>[A]>5B>4C>C>236[B]>DB>236[A]>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/2901
ダメージはぼちぼちだが簡単で氷結付与まで出来るのでこれで良いかと 遅めに出すならj.Bでも可能(2794)
DC始動
遠めから飛ぶ相手や逃げる相手への差し込み等で当てる機会がある 当たれば大ダメージ
- DC>214[C]>DB>dl.214[B]>[A]>dl.3C>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/3778
ヒット確認できた方が良いがフォローは利くので214Cまで入れ込んでも良さそう
3C始動
主に対空からのコンボ例
- 3C>214C>DB>dl.214B>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/3638
エリアル前の拾いは同技補正を避けて2Bで拾うこと
- ★3C>(8jc)>[j.C]>DB>dl.214B>[A]>5B>4C>C>236[B]>DB>236A>(ダッシュ)>6B>4C>C>22[A]
- ダメージ/3387
密着で3Cが当たると裏に回ってしまいコマンドが反転する場合があるため安定を取るならこちら
ICj.3B始動
投げ釣りや下段すかし狙いで振ることも
- [j.3B]>DC>214[B]>C>DB>dl.214[B]>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>4C>C>22[A]
【氷結中】[j.3B]>DC>214[B]>C>DB>dl.214[B]>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>2C>236A>4C>C>22[A]- ダメージ/3357(3460)
DCはやや長めに走ってから 端背負いだとDCが届かない
- [j.3B]>DC>214[B]>C>DB>236[B]>dl.214B>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>236A>6B>4C>C>22[A]
【氷結中】[j.3B]>DC>214[B]>C>3C>dl.214B>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>236A>6B>4C>C>22[A]- ダメージ/3475(3460)
- 画面端付近
画面中央あたりで当てたらこちら
ICj.C始動
緑シールド狙いの固め連携がヒットしていた時のルート
- [j.C](1)>[j.3B](空)>2B>5C>214C>DB>dl.214B>[A]>3C>j.B>j.C>j.3B>5B>214[A]>2C>4C>C>22[A]
【氷結中】[j.C](1)>[j.3B](空)>2B>5C>214C>DB>dl.214B>[A]>3C>j.B>j.C>j.3B>5B>214[A]>2C>236A>6B>4C>C>22[A]- ダメージ/3193(3264)
ヒット確認が遅れても固め継続と共通で振れる2A>5Cでも拾える
- [j.C](1)>[j.3B](空)>2B>5C>214C>DB>236[B]>dl.214B>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>236A>6B>4C>C>22[A]
【氷結中】[j.C](1)>[j.3B](空)>2B>5C>214C>3C>dl.214B>[A]>2B>j.B>j.C>j.3B>5B>236A>6B>4C>C>22[A]- ダメージ/3107(3085)
- 画面端付近
おそらくこちらの方がやる機会は多い
リンク集
高威力・ゲージ効率の良い発展コンボの情報は随時募集中です。公開可能な動画やリストをお持ちの方はぜひこちらへご寄稿ください