登録日:2009/06/10 Wed 23:35:15
更新日:2025/03/17 Mon 09:12:37
所要時間:約 7 分で読めます
2003年7月19日に公開されたアニメ映画。アニメ「ポケットモンスター」シリーズ映画第六作にしてAG第一作。
同時上映は「おどるポケモンひみつ基地」。
テーマは“限られた時の中での友情”みたいなものかと思われる。
最後に1000年の眠りにつく
ジラーチのため、マサト達が子守歌を歌ってあげるシーンは涙を流さずにはいられない。
本作の舞台となる“ファウンス”のモデルは、中国湖南省の武陵源である。
前売り券にジラーチ引換券が付属しており、今作から“引換商法”が始まった。
また、この引換券で貰えるジラーチは特殊な木の実を持っており、数種類ある。
◆ストーリー
1000年に1度、7日間だけ夜空に現れる『千年彗星』がよく見えるという「ポケモン遊園地」にやって来たサトシ一行。
だが着いた先は何もない平原だったためみんな落ち込むが、突然現れたトラック集団があっという間に巨大遊園地を作り上げる。
そこで大人気のマジシャン“バトラー”とその恋人である“ダイアン”と親しくなるが、マサトはダイアンの持っていた石から謎の声を聞き…
◆主な登場人物
○
マサト
(CV:山田ふしぎ)
ハルカの弟。本作の主役。
ジラーチのパートナーとなる。本作での
『こんなに別れるのが辛いなら会わなければ良かった』と言う彼の気持ちは誰しも心当たりがあるはず。
○
サトシ
(CV:
松本梨香)
ご存じ不動の主人公。
今回は基本マサトのサポートに徹し、先輩トレーナーとして含蓄のある励ましもしてみせた。主人公の性なのか最後はいつものように活躍する。
○
ハルカ
(CV:KAORI)
ナイス
おっぱい( ・ω・)b
同年代のおっぱいと比べると更に明らかなその豊満さ。他作品の10歳前後と比べても見劣りしない。
今回は目立った活躍は少ないが、子守歌を歌っているシーンやマサトを見守る姿など魅力はたっぷり。
注:エンディングでの彼女を見る際にはうっかり鼻血を出したりしないよう注意しましょう。
○
ロケット団
ムサシ(CV:
林原めぐみ)、
コジロウ(CV:
三木眞一郎)、
ニャース(CV:犬山犬子)
のいつもの3人組。本作から前売り券の宣伝担当となる。
今回はあのオチが復活した。ピエロに
変装する。
なお、ニャースは本編中叶えたい願い事として「踊りも壊れもしない秘密基地」を挙げる形で短編での出来事について触れている。サカキのために建てた基地を壊した件は相当堪えたようだ。
○
バトラー
(CV:
山寺宏一、野島健児(少年時代))
ポケモン遊園地で大人気のマジシャン。
かつては
マグマ団所属の科学者だったが、
グラードンの再生に失敗し追放された。
このことから、ジラーチの絶大な力を利用してグラードンを復活させ、自分の理論を証明することでマグマ団への復讐を企む。
しかし、
幼なじみのダイアンとの絆は深い。
手持ちは
ボーマンダ、
サマヨール、キルリア、
グラエナ。
決して黄金の魔女とは戦ったりはしない。
本作の山ちゃん枠で2回目の悪党キャラだが主要人物だけに例年と比較すると最初から最後まで登場している。
○
ダイアン
(CV:牧瀬里穂、吉原ナツキ(少女時代))
バトラーの
幼なじみにして恋人。
変わってしまったバトラーに昔のように戻って欲しいと願い、サトシ達に手を貸す。
ちなみに二人は
ゲームの
DPtにもさりげなく登場している。
両者とも
エリートトレーナーとして登場し、バトラーはサマヨール・ボーマンダ、ダイアンはグラエナ・キルリアを使用。
気になる人はぜひ探してみよう(因みにバトルサーチャーで何度も対戦できる)。
また、「
ミュウと波導の勇者ルカリオ」ではファウンスで農場経営をしている。
○ボギー
(CV:パパイヤ鈴木)
ポケモン遊園地のメンバーの一人。ハルカに“ウィッシュメーカー”なるものを売る。
◆主な登場ポケモン
○
フライゴン
サトシの
リザードンポジションの乗り物役。
ファウンスに住む野生のポケモンだが、ジラーチを救い、バトラーの野望を阻止しようとするサトシ達に協力する。
アブソルと共にバトラーのバリアー発生装置を破壊したりバトラーのボーマンダと空中戦を繰り広げ、メタ・グラードンによってファウンスの自然が破壊された際もサトシ達と共闘した。
何気に専用
BGMがある。
○
メタ・グラードン
(CV:
小西克幸)
グラードンの牙を元にしてバトラーが作り出した怪物。本物のグラードンより遥かに巨大でキモイ。
DVDに記録されている設定によれば10倍以上らしい。
触手プレイしてくるエロいヤツでもある。
その上吸収能力まで持つ。
作中ではファウンスのポケモンや人間達を吸収していった。
無論ハルカやダイアンと言った女性キャラも餌食となっておりそのシーンが非常に叡智。吸収した生物は体内で気泡のようなものに閉じ込めてしまう。気泡の中でもがく姿は非常に(ry。
モデルはゴ○ラらしい。ジブ○作品で似たようなのを見たとかも言ってはいけない。
○
ジラーチ
(CV:鈴木富子)
3代目
幻のポケモン。
“千年彗星”が夜空に輝いている7日間だけ繭から目覚めて活動することができる。
腹には“真実の目”と呼ばれる第三の目が存在し、強大な力を秘めている。
テレパシーで人と対話することも可能。一人称は“僕”。
願いを叶えると短冊に書かれる設定はなく、ただの
超能力ポケモン。
【映画終盤】
バトラーはジラーチの千年彗星のエネルギーで遂にグラードンを復活させた…と思われたが、誕生したのはグラードンとは似て非なる怪物メタ・グラードンだった。
メタ・グラードンは自然のエネルギーを吸収してファウンスの植物を次々と枯らし、ファウンスに住むポケモン達やハルカ、タケシ、ダイアン、ロケット団を取り込んでいく。
だが、サトシやバトラー達が装置でエネルギーを逆流させ、さらにジラーチの「はめつのねがい」を受けてメタ・グラードンは消滅し、取り込まれた者達も元に戻る。
その後、彗星が過ぎ去りジラーチに別れの時が訪れ、マサト達の子守歌を聴きながら再びジラーチは1000年の眠りについた。
エンディングでは、星座に合わせてポケモンが描かれるが…。
…蛇使い座だけは突っ込まないように。
主題歌は林明日香の『小さきもの』。
神曲。その壮麗で他を圧倒する歌声は劇場で多くの人々の心を打ち、涙腺を崩壊させた。
さらに驚く事はこの林明日香は、当時中学生。
あの完成度で中学生だったのだ。
絶対聞いても分からないと思うので二回書きました。
BGMとして使用されているアレンジ版はアニメでも仲間や
ライバル達との別れのシーンで度々使用され、多くの名場面を生み出してきた。
【余談】
この作品は鈴木富子氏の遺作でもある。
しかも偶然であろうが鈴木氏が逝去したのは、この映画公開日から12日前、即ち7月7日の七夕の日だった。
ジラーチのモチーフは七夕であり、これも何かの縁なんだろうか…
ジラーチに見守られながら旅立ったのかもしれない…
また、アバンに登場するポケモンはRS当時は未解禁だったポケモンが多い。当時解禁されていたのはコロシアムで登場していた
ホウオウ、
セレビィ、
エンテイぐらいで、
ミュウツーや
ルギアはFRLGやXDが発売されていなかったのでまだRSではお目に掛かれなかったのである。子供達はどんな気分で彼らを見ていたのだろうか…。
映画公開から20周年の年となる2023年、『
ポケモンマスターズ EX』ではサマーイベント「離れ離れの双子星」が配信されたのだが、メインとなるポケモンがジラーチであるだけではなく、PVのタイトルと曲が映画を思い起こさせるものとなっている。
更にこのイベントでは、『
アルファサファイア』でジラーチと関わった
アオギリも登場しており、映画当時のRSE世代だけではなく、ORAS世代にとっても感慨深い内容になっている。
- 眼鏡イラネとしょっちゅう言われるけど、この映画しかりラルトス回しかりマサト主役回はいちいち泣けるんだよねえ -- 名無しさん (2013-08-08 17:34:08)
- 主題歌歌ってた人が当時13歳と言うのは未だに信じがたい事実 -- 名無しさん (2013-11-18 00:14:23)
- ウィッシュメイカーを一つずつ折っていくのが「ああ、あと数日なんだ…」と悲しくなった -- 名無しさん (2013-12-02 16:20:51)
- 中学生だっただと… -- 名無しさん (2013-12-02 17:15:05)
- フライゴンファンの聖典 -- 名無しさん (2013-12-02 18:16:35)
- この映画でフライゴン、アブソルの株が上がるよなあ -- 名無しさん (2013-12-24 11:10:22)
- 当時13歳、信じられねぇ… -- 名無しさん (2014-01-12 17:10:35)
- メタ・グラードンの説明をしようとした先輩が「最後で暴れたシシ神様だよ!!」と言ったのを忘れられない -- 名無しさん (2014-01-24 19:57:53)
- ダイアンマジ良い女 -- 名無しさん (2014-07-07 04:35:38)
- 今日七夕やん -- 名無しさん (2014-07-07 21:03:55)
- バトラーは野望を達成するも自分が望んでいた結果とは大きく違い、過ちに気付いて改心するって面ではマグマ団と同じ道を辿ってるんね。まあアニメのマグマ団は勘違い自然保護団体じゃなくて世界征服目指してたっぽいけど -- 名無しさん (2014-07-18 22:42:44)
- 何でバトラーはマグマ団に入団したのだろうか? -- 名無しさん (2014-07-19 17:05:44)
- 映画見てから11年ぶりに主題歌聴いたが、当時中学生とは思えない歌声と思い出補正とで涙腺が(´;ω;`)とで -- 名無しさん (2014-07-22 23:56:53)
- かつてのは紛い物の出番だったグラードン、来年は正真正銘本物がメインを飾るか? -- 名無しさん (2014-07-23 00:45:20)
- ジラーチの声はもう聞けないのか… -- 名無しさん (2014-08-04 16:23:56)
- EDソングで感動したなぁ…まさか13歳だったとは。 -- 名無しさん (2014-08-08 15:17:54)
- グラードンが不憫。 こいつだけ偽物 -- 名無しさん (2014-12-09 20:32:32)
- ゲンシグラードンのデザインを最初に見たときメタ・グラードンを思い出した -- 名無しさん (2015-04-05 12:58:14)
- エンディングのハルカkwsk -- 名無しさん (2015-04-29 22:35:02)
- メタグラードンとかセレビィゴーレムとか、「人外だけどポケモンではない化け物」(後者は厳密には違うけど)が増えてほしいな。人間とポケモン共通の敵としてできるし。 -- 名無しさん (2015-05-04 20:54:43)
- ↑5ついに今年本物登場予定。ホウオウ?そのうち出るだろ(適当) -- 名無しさん (2015-07-03 00:31:38)
- edは劇場で聞いた時は圧倒されたなあ。今でも耳に残ってるよ。 -- 名無しさん (2015-08-24 20:14:52)
- 後付けとはいえ真の姿であるゲンシグラードンの姿がメタグラードンに似てることを考えると、バトラーの計画はいいところまでいってたのだろう -- 名無しさん (2015-11-08 10:26:36)
- フライゴンの声はわからないの? -- 名無しさん (2016-02-02 20:09:55)
- 俺も彼女に出逢えて、よかったって思える日が来るのかな -- 名無しさん (2016-08-06 11:17:37)
- ↑ 君がそう思えるほどに成熟した心を持てたのなら。その時には、必ず -- 名無しさん (2016-09-18 07:24:46)
- あれ確かゲンシカイキって自然エネルギーを取り込んだ状態のことだよな? もしかして失敗どころか本当は大成功だったんじゃないかバトラー -- 名無しさん (2017-07-13 03:04:18)
- ↑ゲンシカイキの事を知らなかったからな。そりゃ、あんなの見たら、そう思うよ。 -- 名無しさん (2017-10-13 19:52:29)
- 違反コメントを削除しました -- 名無しさん (2018-08-11 00:52:54)
- 映画館で見たからダイヤモンドでバトラーとダイアンを見つけた時はテンション上がったな -- 名無しさん (2020-05-02 13:40:12)
- 同様に千年彗星のエネルギーをルギアの欠片に使えば…(笑うな! -- オックセンマン (2021-05-23 13:34:14)
- タケシ名前すらないじゃねえか… -- 名無しさん (2021-05-29 01:48:14)
- ↑無印の項目も今は名前あるけど何故かほとんどのアニポケエピソードや劇場版の項目でタケシの名前がないという… -- 名無しさん (2021-05-29 02:00:30)
- 主題歌だけとか言う人いるけど見返したら歴代映画でもトップだなと思う -- 名無しさん (2021-10-22 22:54:50)
- はくちょう座がカイオーガなことには突っ込んでいいのか -- 名無しさん (2022-02-03 18:25:38)
- 今見るとメタグラードンとゲンシグラードンって姿がけっこう似てるよね。ゲンシカイキの元ネタなんだろうか。 -- 名無しさん (2022-05-01 01:01:21)
- 今年のリバイバル上映で映画館で観たよ。やっぱりポケモン映画で一番好きだ。冗長な場面もなくスッキリまとまってるし、オープニングの「七日間の、奇跡の物語である」ってのでさらに特別感を感じるんだよな。あんまりこういうフレーズ言うことない気がする。 -- 名無しさん (2022-09-24 00:50:29)
- 映画館に見に行った覚えがないのにこの映画を見た覚えがあるって事は多分地上波で公開したんだろうな -- 名無しさん (2025-03-17 09:12:37)
最終更新:2025年03月17日 09:12