登録日:2019/09/05 Thu 06:37:12
更新日:2025/04/15 Tue 12:59:21
所要時間:約 26 分で読めます
『ポケモンマスターズ』(英:Pokémon Masters)は、2019年(令和元年)8月29日に配信を開始した、
iOS/
Android向け
ソーシャルゲーム。
開発は株式会社ポケモンとDeNA、原作はゲームフリーク。
ゲーム『
ポケットモンスター』で人気のある人間キャラクターに焦点を当てた
ゲームとなっている。
2020年8月25日に一周年記念としてメジャーアップデートを実施し、
タイトルを『ポケモンマスターズ EX』にリニューアルした。
【ストーリー】
人工島・パシオにやってきた主人公。
パシオでは、1人のトレーナーと1匹のポケモンがタッグを組み(バディーズ)、
3組でチームを組んだ3vs3のチームバトルが行われていた。
主人公はパシオで開催される『ワールドポケモンマスターズ』に出場するために冒険の旅に出る!
【概要】
ポケモンでは珍しい「ポケモントレーナー」がメインのゲーム。
本作は『ファイアーエムブレムヒーローズ』や『ドラガリアロスト』同様、アイテム課金制のアプリであり、
1人のトレーナーと1匹のポケモンがタッグを組んだ『バディーズ』を
ストーリーモード(ぼうけん)やランダム型アイテム提供方式(バディーズサーチ)で入手して3組でパーティを構成する。
現在ではスタミナ制が導入されているが、当初はスタミナがない代わりに期間限定イベントで周回必須のゲームだった。
パシオでは歴代本編シリーズからキャラクターが1匹のポケモンと一緒に登場する。
なお、別に他のポケモンを使わなくなったわけではなく、あくまでレギュレーションに従っているだけの模様であり別衣装等で他の組み合わせも可能。
そのためトレーナーのイベントシーンでは、バディーズではない手持ちポケモンも登場することがある。
基本バディーズのポケモンは別種類同士だったが、サービスの長期化も相まってポケモンの被りに特に制約はない。
例えばレッドとダンデは二人ともリザードンを引き連れている。
登場トレーナーは歴代
ライバル・
ジムリーダー・キャプテン・しまキング/しまクイーン・
四天王・
チャンピオンのほか、歴代
主人公たちもそれぞれ個性付けをされて登場する。
本編では選択肢以外で台詞がなく、特別アニメでもセリフが無かったりしたためメディアミックス作品を除けば主人公たちに個性が付けられるのは非常に珍しい。
原作でNPCとして登場する主人公は基本的にそちらの一人称や雰囲気に寄せているが、全く言葉遣いも異なるメイのような例外はあり。
また、原作でNPCとしての登場がない主人公は本作オリジナルのキャラ付けがされている。
他にも
フロンティアブレーンたち
バトル施設のトレーナーや、しょうぶどころのトレーナー、
サカキや
アカギといった
悪の組織のボス、さらに
オーキドや
ククイといった
ポケモン博士たちもいる。
これらのトレーナーにはポケモンゲームで初めて音声が実装されている。
どの声優が誰を演じたのかは3Dモデル鑑賞画面で確認できる。かつては非公開であり雑誌やPVの情報を集める他なかった。
モブトレーナーは彼らと違い殆ど仲間には出来ないものの、シリーズ毎に外見が変わる彼らも様々なシリーズのデザインが採用されている。
例えばやまおとこは口ひげをたくわえたDPt~BW世代の外見、ミニスカートは茶髪に水色のスカートのFRLGの外見など。
一方でポケモンレンジャーやバッドガールのようにポケマスオリジナルのデザインで登場しているトレーナーもいる。
2022年以降は固有の名前のついたモブトレーナーの配布も実施され、
ふりそで(ポケモン)など女子トレーナー中心でこそあるが着実に実装の幅を広げつつある。
本作の魅力は、まさしく歴代シリーズのキャラクター達の掛け合いや夢の共演というところにある。
ただし、FRLG/ORASとBW2/XY/SM・USUMは時代がかなり離れているはずなのに、
人物はゲームとほぼ変わらない見た目で登場しているので、
いわゆる「パラレルワールド」と見たほうがよいだろう。
実際、後述のあるポケモンの能力により他のキャラとは別の次元から来ていることが明確になっている者もいる。
続編・リメイク版がある作品のキャラは後の方の時系列での設定・容姿での登場となっている。
ほとんどのキャラはリメイク後や続編の服装・設定だが、
HGSSのリメイク前『金・銀』のマイナーチェンジ『クリスタル』よりクリス(女の子主人公)が、ORASのリメイク前『ルビー・サファイア』のマイナーチェンジ『エメラルド』より
ダツラと
アザミが参戦しており、リメイク前にしかいないキャラもゲームに登場可能である。
BGMは本作オリジナルのほか、各世代のキャラクターたちに合わせて原典戦闘BGMのアレンジが流れる。
ただし、特に初期に発表されたアレンジはメロディーラインを大幅に変えているので、アレンジというよりむしろ「過去の同名曲のセルフ
オマージュ」になっている。
【登場人物】
非常に多いので、メインどころだけかいつまんで解説する。なお出典は服装基準。
本作のオリジナルキャラは、一部を除いて工具が名前の由来となっている。
主人公サイド
・主人公(男女・人種選択可)&ピカチュウ、他多数
【★★★or★★★★★/アタッカー(特殊・物理)orサポート】
【バディーズわざ:走り出す情熱のかみなりorバディーズファイアーインパクトorいつも一緒に輝くサンシャインスマッシャー】
【CV:なし(
ピカチュウのみCV:
大谷育江)】
【本作オリジナル】
パシオにやってきた主人公。デフォルト名はないが、イベント告知の動画などでは男の子に「ケイ」、女の子に「ユイ」という名前が使われている。
髪型や服装の変更といったキャラメイクも実装されている。
キャップをかぶっているためにパシオのオーナーであるライヤーに度々因縁をつけられることになる。
そのライヤーからの評価はかなり低いが、歴代トレーナーたちからは主人公補正で非常に高評価。
主人公故に多数のポケモンの使用が可能でストーリーを進めるだけでこの3匹が配布される。
他にも
タマゴから孵化させた様々なポケモンも使用可能。性能は少し低いが数が多くレジェンドアドベンチャーでは活躍してくれる。
レジロック、
コバルオン、
エムリット、
レジスチル、
ライコウはマスターパッシブ持ちだがポイント報酬で貰えるチケットでしか入手が不可能。ポイント獲得手段も充実になったがそれでも時間がかかる。
それぞれ手に入れたら場面に対応して使い分けてみよう。
ソルガレオは悪の組織イベントのアローラ編でアローラの
伝説のポケモン担当。
その後はポケマスデーや幾つかのアニバーサリーイベントを経て、色違い衣装やバディにできる準伝説ポケモンが増える。
2024年のサンクスデーでは好きなデザインのマホイップをバディにできる。2025年にも再開催され、その際、別のデザインのマホイップをバディに選ぶと、
2匹目のマホイップを入手できる。
・ヒナギク博士
【CV:椎名へきる】
【本作オリジナル】
パシオにてポケモンと人のキズナの力を研究してる若き女性博士。ネコミミっぽい髪型がチャームポイント。
パシオを訪れた主人公にバディストーンをくれる他、ポケモンのタマゴの研究・管理をしている。
名前の由来は「雛菊(ひなぎく)」。
・メイ&ツタージャ(→ジャノビー→ジャローダ)
【★★★★★/サポート】
【バディーズわざ:バディーズグラスレイ→可能性は無限大のリーフストームor贈り物がメイっぱいのドリルくちばし】
【CV:
豊崎愛生】
【出典:ブラック2・ホワイト2】
髪型が度々ドーナツと言われがちなBW2女の子主人公。なんと本作では自分でもお団子が食べ物だったらいいのにとか言い出す。
今作では大幅に独自のキャラ付けをされており、目立ちたがり屋で人懐っこい性格にされている。
原作のNPCの時と異なり敬語交じりで話し、かなりあざといポーズをしばしばしてくれる。
最初のチュートリアルでタケシ・カスミに続いて仲間になるバディーズ。
トレーナーわざの『元気メイっぱい』はなんとノーゲージ技のくせに『味方のわざゲージを3回復する』とかいうバケモノ性能。
3ゲージ技を連発するためにはほぼ必須の技であるため、評価が高い。ストーリー入手キャラなのに。
もうひとつのトレーナーわざ『SPアップG』も、味方バディーズのとくこう2段階UPのため非常に有用。
いちおう、サポートキャラという位置づけのためか攻撃面はあまり高くないものの、
それを差し引いても配布キャラなのにレアリティが詐欺ではない。
【★★★/テクニカル】
【バディーズわざ:つよくてかたいいわなだれ】
【CV:
鳥海浩輔】
【出典:ハートゴールド・ソウルシルバー】
ストーリー開始時に
カスミとともに加入する。
ゲーム版準拠のため、女性が苦手で真面目なタケシが声付きで拝める。
アニメのタケシがなじみ深い最近の子からすると違和感がぬぐえないが
普段はHGSSの服装をしているものの、
バディーズわざでは「赤・緑」時代を思わせる上半身裸を見せてくれる。
ある意味本作屈指のネタキャラ
冒険開始時点では主人公のよき先輩としてのムーブが目立つが、この手の
ゲームらしく短期間で著しい成長を見せる主人公にトレーナーとしての闘志が疼き…
【★★★/アタッカー】
【バディーズわざ:超つよくてかたいストーンエッジ】
【本作オリジナル】
なんとイワークならぬ『いわ・あく』の
バンギラスを連れて、
パシオのデザイナーからもらったという勝負着『マジコス』に着替えて主人公に勝負を挑む。
意外なチョイスに見えるが、実は原作でもBW2の
PWT・ワールドリーダーズで使用した事がある。
なお勝利すれば仲間としてこちらのタケシも入手できる。
性能としては同じ★3でもこちらのほうが上。
ただし、肉壁としてはイワークに軍配が上がる。(そもそも役割が違う)
ちなみに、こちらもやはり
バディーズわざで上半身裸になる。私服はともかく貰い物の服を破っていいのだろうか……。
【★★★★★/アタッカー】
【バディーズわざ:神話の真実に迫るじしん】
【CV:
園崎未恵】
【出典:ダイヤモンド・パール・プラチナ】
ご存知ポケモン屈指の人気チャンピオン。
オープニングからメイと一緒に登場して以降、主にブレイク団関連のストーリーで力を貸してくれる。
メインイベントでは、主人公達を後ろから挟み撃ちにしようとしたブレイク団に対し殿を務め、たった一人と
ガブリアスだけで後続のブレイク団を退けた。
主に頼れる大人として聡明な面が強調されているが、原典で見せた「残念な美人」っぷりも更に加速してしまっている…。
2020年元旦ガチャにてワタルと同時に実装。
全体攻撃の物理アタッカーで扱いやすい。
普通でも強いのだが、「すなあらし」の時ほど真価を発揮するので、「すなあらし」が出来るバディーズと組ませたいところ。
WPMにも順調に勝ち上がるが、主人公にとっては同時に超えなければならない壁であり…!
【★★★★★/アタッカー】
【バディーズわざ:歴史に名をとどろかすスケイルノイズ】
【本作オリジナル】
WPM準々決勝で、対戦相手の主人公の前に立ちはだかった姿。
伝説ポケモンイベント『新世界で交差する心』にて先行登場している。
比較的落ち着いた普段着とは対照的に、アップした超巨大お団子ヘアーと宝塚男組のようなゴージャスな服装となった。
本人曰く、「(主人公とは)チャンピオンとしてでなく一人のトレーナーとして戦いたい」が故に、使い慣れた
ガブリアスでなく、手持ちで一番の新入りである
ジャラランガを採用したとの事。
その為、実質弱体化してるとも言えるが、リアルの批判を上手く回避している。
性能は物理から特殊に変わっているものの、圧倒的パワーは健在。
自身の体力が少ないほど技の威力がアップするという、クセの強い仕様。
【本作オリジナル】
メインストーリー「悪の組織編」から登場。
後述のキリヤの幼馴染。そのため彼の過去を知っている。
キリヤと違いライバルらしいところはなく、イベントでは主人公とよくつるんでいる。
主人公サイドらしくポケモンへの愛情をもつ人物。そのため彼が力に傾倒するの姿勢に懸念を示している。
ただし他の面々と比べるとやや空気気味。
悪の組織編が完結した2023年の9月にキリヤと同時にフェス限で実装されたが、彼女は★4扱いである。
ライバル
・キリヤ&イワンコ→ルガルガン(たそがれの姿)
主人公の先輩トレーナー。
しかし後輩である主人公が短期間で自分を追い抜かしたことで焦り、突発的な行動が目立つようになる。
WPMにも参加するが、そこでも主人公に敗退した事で彼の心に決定的な影を落とすことになり、闇落ち
フラグが立ちまくっている。
それでもブレイク団のWPM総攻撃や悪の組織編では主人公側に立ち、悪の組織に立ち向かうなど、善悪がわからないわけではない。
しかしロケット団、ひいてはそのボスであるサカキまで彼の闇の部分に注目しており…
後述のライヤー同様、彼がこうなった経緯はちゃんと存在する。
詳細は悪の組織編を最後までプレイしよう。
その後、悪の組織編が完結した2023年の9月に初登場から4年の歳月を経て★5フェス限で実装。
遅すぎる…!
名前の由来は恐らく「錐(キリ)」と「桐(きり)」のダブルネーミング。
・ライヤー&フーパorサーフゴー(マジコス)
どこかの国の王子で、弱いと断じたトレーナーを見下す典型的な嫌なヤツ。
人工島パシオを作った張本人でもあり、WPMの主催者でもある。
どうやら
レッドさんに負けたらしく、レッドと同じくキャップをかぶっている主人公へのあたりがきつい。
性格そのものは褒められたものではないが、レッドへの敗北を期に鍛え直すために人工島を作り、
リベンジのために大会を主催するなど向上心は高く、チェッタにはものすごく尊敬されている。
そのため実力は非常に高く、まだ成長途中とはいえ主人公を軽く返り討ちにしたり、イッシュ地方のチャンピオンである
アイリスと互角のバトルができる程の腕前。
ただ他人やポケモンを見下す性格が災いし、バディーズ技が使えないことをタケシに見抜かれ、苦悩する。
なお
チェレンは、強さだけが全てと考えていた過去の自分と重ね、彼のことを気にかけている。
悪人面をしているが、パシオの治安を見出し騒ぎを起こすブレイク団とは敵対しており、(自身の強さを誇示する側面も強いものの)積極的に排除に取り組んでいる。
シナリオを進めて行くと彼の人格形成の経緯が判明。そしてとある局面で
フーパとバディを組む事になるが、是非自分の目で彼の成長を見て欲しい。
2024年夏アニバーサリー後半でマジコスを披露。バディはサーフゴー。
一応王子とはいえ、全身金色と金持ちキャラのテンプレな方向かつギャグ全開のマジコスである。
キリヤからも呆れながら「パシオのトップとわかる」と言われる始末。
マスターバディーズで対象は「パシオ」
これ以降、主人公を含むポケマスオリジナルキャラには場所のチームスキル「パシオ」が追加される。
名前の由来は「プライヤー(大型ペンチ)」と「ライア・エレガンス」のダブルネーミング。
ライヤーの重臣。強面の巨漢でアクア団ウシオと同じくらいマッチョ。
かつてカントー地方で名を轟かせた元ギャングだったのかどうかは定かではない。
ライヤーのことを『若』と呼び、彼に失礼な態度を取る者に容赦がない。
一方で主人公の実力を素直に認めてたり、イベントではタマゴを無くした女の子を困りつつも宥めたりするなど、人間としてはかなりできた人。
ドンガラスがバディだが、バトルヴィラではキテルグマを使用。マッチョな体型維持にときにはキテルグマとトレーニングをするという
しょーもないところでネタにされるキテルグマ…。
名前の由来は「ドライバー」。
ライヤーとチームを組んでいる紫髪ツイン
ドリルのゴスロリチックな少女。
ともすれば誤解されがちなライヤーのことをよく理解しており、高く評価している。
他方でライヤーと異なり主人公への敵意はなく、協力を持ちかけてくることも。
名前の由来は「ラチェットレンチ」。
敵サイド
・ブレイク団
【本作オリジナル】
トレーナーからポケモンを強奪する本作の悪の組織。
ドミノマスクを横向きにして「B」を象ったシンボルと、それを模したマスクがトレードマーク。
原作の悪の組織と異なり、一般トレーナーのグラフィックにブレイク団のアイマスクを付けた形で登場する。
そのためけんきゅういん等のように元から眼鏡をかけているキャラは眼鏡の上からマスクという中々アレな格好になる。
基本根っからの悪人が多いものの、『ブレイクンジャー』なるチームを組んでいるヤツらから、
昭和風悪女のオッホッホ笑いするお姉さんとその空気感に飲まれている男の部下、
奪ったポケモンがかわいすぎて、持ち主に返しに行こうとするおじさんに、
はては「ねだるか奪うしか大人に教わらなかった」ために犯罪に手を染めざるを得なかったミニスカートなど、メンツは原作に負けず劣らずカオス。
もっとも全員が全員最初から悪人という訳ではないようで、中にはマスクを付けられた事で洗脳されてしまった人もいる。
幹部やボスの存在も不明なため謎の多い組織。
…ぶっちゃけ、今現在のブレイク団は単なるおじゃま虫程度でしかない。
しかも、一部の団員はサカキやゲーチスに寝返るような奴もいる始末。
PWM編終了後にブレイク団の謎は解き明かされるのだろうか…?
ちなみにこのマスクのせいで風評被害にあったキャラもいる。
【登場バディーズ】
多すぎるので、折り畳み。
恒常ガチャ・ストーリーで手に入るバディーズは●、期間限定、配布バディーズは○で記載。
主に主人公・ライバル・チャンピオン・ジムリーダー&四天王・その他博士など・敵組織の順で記載。
マジコスなどで複数存在するバディーズは下のように記載します。
※例:●○グリーン&
ピジョット(メガピジョット)or
カメックス(メガカメックス)[マジコス]
○
フラダリ&イベルタルorボルケニオン[マジコス]
○オカルトマニアのサヨコ&ゴースト
○
ふりそでのキリカ&マリルリ
○
ふりそでのカレン&ペロリーム
○
ふりそでのシオネ&キルリア
●○
ヨウ&アシマリ→オシャマリ→アシレーヌorエーフィor
ツンデツンデ[アナザー]
●○
ミヅキ&モクロー→フクスロー→ジュナイパーorブラッキーorハッサム(メガハッサム)[スペシャル]or
ウツロイド[アナザー]
●○
リーリエ&ピッピorアブリボン[21シーズン]orルナアーラ[21アニバーサリー]orポットデス(スペシャル)orキュワワーor
アシレーヌ[24シーズン]
●
グラジオ&シルヴァディorゴルバットorマニューラor
マギアナ[マジコス]
●○
ハウ&ライチュウ(アローラのすがた)or
カプ・コケコ[マジコス]
●
プルメリ&エンニュートorゲンガー
●○
グズマ&グソクムシャorマッシブーン[スペシャル]orアリアドス
●○
ルザミーネ&フェローチェorネクロズマ[マジコス]orドレディア
○かんこうきゃくのナナセ&サンドパン
○
マサル&
ゴリランダーorレイスポスorヨクバリス[24シーズン]
○
ユウリ&ザシアン(けんのおう)or
インテレオン[21シーズン]orウーラオス(れんげきのすがた)[アナザー]orエースバーン[アナザー2]orバチンキー
●○
ホップ&ザマゼンタorサンダー(ガラルのすがた)[チャンピオン]orゴリランダー
○
マリィ&モルペコorオーロンゲ(21シーズン)orドクロッグorズルズキンorファイヤー(ガラルのすがた)[チャンピオン]or
エースバーン
○
ビート&ブリムオンorフリーザー(ガラルのすがた)[チャンピオン]orインテレオン
○
ダンデ&リザードンorムゲンダイナ[マジコス]orバドレックス[21シーズン]orドラパルト[アナザー]
●○
ソニア&ワンパチorアマージョ[スペシャル、色違い]
○
ヤロー&
ワタシラガ
●○
ルリナ&カジリガメorコオリッポ[21シーズン]
○
カブ&マルヤクデorコータス
●○
サイトウ&ネギガナイトorバイバニラ[22シーズン]
●○
オニオン&ゲンガーorパンプジン[22シーズン]
●
マクワ&セキタンザン
●
メロン&ラプラス
●○
ネズ&タチフサグマorストリンダー(ローなすがた)[マジコス]
○
キバナ&ジュラルドンorフライゴン[22アニバーサリー]orギガイアスorサダイジャ[25シーズン]
○
クララ&ヤドラン(ガラルのすがた)
○
セイボリー&ヤドキング(ガラルのすがた)
○ポケモンごっこのイブ&イーブイ
○ポケモンごっこのチュウスケ&ピカチュウ
○
セキ&リーフィアorシャワーズorガチグマ
○
カイ&グレイシアorブースターorゾロアーク(ヒスイのすがた)
○
ハルト&
ミライドン
※彼だけは2025年現在唯一明確になっている「グレープアカデミー(バイオレットの世界)」の住人である。他のアカデミー関係者(オモダカ・ジニア以外)は「オレンジアカデミー(スカーレットの世界)」から来ている。
○
アオイ&
コライドン
○
ムサシ&
アーボック
○
コジロウ&
マタドガス
※注記しておくと、彼らはアニメを意識した原作ゲーム「ピカチュウ」版に登場していた(リメイクである「ピカブイ」でも続投)。
つまりアニメキャラではあるが原作キャラでもあると言える。手持ちが最初期の二匹なのも原作に準じている。ただし原作と違いアニメと同じくニャースもしゃべるようになっている。(ムサシとコジロウの実装イベント自体が劇場版「ココ」の宣伝を兼ねたものだったからという理由もあるだろう)
スタッフのインタビューでも「あくまで原作のキャラクターが登場するゲーム」としているため、アニメ版のキャラクターの登場予定はないとのこと。
だが…
○
サトシ&
ピカチュウ
※こちらは純然なアニメオリジナルキャラ。
ただ、サトシゲッコウガやサトピカがゲームに出ており、解釈次第では登場こそしないがゲームに存在することが示唆されているといえる。
尚、5周年時のニンドリの付録の全バディーズ図鑑にはムサコジ共々姿はなかったのでアニメも終了した今は復刻の希望は薄い模様。
EXロールや超覚醒などアップデートに伴うキャラ強化も彼ら3組は対象外と言わんばかり(ムサコジに至ってはバディストーンボードすらない)なのが拍車をかけているといえる。
【バトルシステム】
前述の通りポケモンとトレーナーのコンビを『バディーズ』と呼び、3組のバディーズで1つの『チーム』を編成して戦う。
バトルシステムはありそうでなかったリアルタイムバトル。
時間経過によって溜まっていくゲージを使って技を使用する。
チーム全体の素早さが高いほどゲージが溜まりやすい。
バディーズはそれぞれ『ポケモンのわざ』(ゲージ消費あり、攻撃技中心)と『トレーナーのわざ』(ゲージ消費なし、変化技)、
そして上述の技を一定回数使用することで仕える切札『バディーズわざ』(ゲージ消費なし)を覚えている。
特性はないがそれに近い『パッシブスキル』を1~3個持つ。
また同じく特性に近い『ポテンシャル』を1個、追加で取得可能。
ポケモンには珍しいことに、タイプによる耐性は存在しない。
相手がゴーストタイプだろうとノーマル技やかくとう技でゴリ押せたりするのである。
弱点もタイプごとに決まっているわけではなく、
バディーズごとに、本編における弱点タイプのうち1つのみが弱点となっている。
中には進化前との兼ね合い上、
本編で等倍のタイプが弱点になっているバディーズもいたりする。
なんだってんだよー!
ロール
バディーズにはアタッカー(ぶつり)、アタッカー(とくしゅ)、サポート、テクニカルの4種のロールが設定されている。
攻撃や特攻が高く、敵にダメージを与えることを得意としたバディーズ。
バトルの花形的存在だが、それゆえ格差も激しくインフレの影響も受けやすい。
耐久力は低いことが多く、攻撃を食らわないようにポジションを意識してやることが大事。
物理、特殊両方の技を持つバディーズもいる。
主に味方バディーズを助けるようなわざを持つバディーズ。
多くの場合、チーム全体に効果のあるトレーナー技を持つため、
アタッカーの火力を増価させたり壁役の耐久力を補強したり、と幅広い活躍が期待できる。
また、耐久力が高めに設定される傾向があり、壁役にも向いている。
主に相手に状態異常を与えたり妨害をするようなバディーズ。高難易度では基本的にデバフ・状態異常無効なのでかなり不遇。
だが最近レジェンドバトルでデバフが効くこともあるため、再評価されている。
……そして幾度かのアップデートを経て現在では完全無効のケースは減り、
また相手が状態異常の場合にダメージアップする技を持つバディーズも増えたため敵の無力化、弱体化、味方の火力アップ補佐など様々な役割を持つ、まさにテクニカルなロールとなっている。
ただこちらもこちらでメインではないにせよアタッカー気質のテクニカルも出てきており格差やインフレの影響を受けつつある。
2023年8月アップデートで追加されたロール。
特徴はBCを加速させたり、ゲージを回復させ行動しやすくするなど、とにかくB技を数多く、早く撃つことに特化したロール。
2023年8月アップデートで追加されたロール。
主に天候・フィールド・ゾーンを駆使するバディーズ。
2024年8月アップデートで追加されたロール。
…なのだか、対象がどれもアルコスと他のすべてのバディーズと一線を画する超高性能であるため、詳細の説明がしにくい。
現段階では文字通り「神に認められ、それにふさわしい性能を持つバディーズ」との認識でいいだろう。
難点は黄色のアメでないと強化ができないことと、バトルラリーの報酬倍率が低いことか(マルチの最大倍率は1.7倍。それ以外は最大2.0倍)。
バディーズわざ
バディーズわざは基本的には『トレーナーを思わせる語句+わざの名前』または『バディーズ○○(汎用名称)』が使われる。
(例)
タケシ&イワーク→『すごくてかたいいわなだれ』
カリン&
ヘルガー→『好きなポケモンが放つあくのはどう』
チェレン&
ムーランド→『真理をもとめるとっしん』
後者の場合、進化を進めると専用のバディーズわざになる。そのため進化が実装されてないバディーズは今の所汎用のバディーズわざしか使えない。
つまり進化前でも専用バディーズわざになっている主人公の
ピカチュウ、タケシのイワークは進化しないという事になるが……
まあ[[ピカチュウ]]が進化しないのはいつものことだし、ハガネールはいわタイプじゃなくなるし
(例)
メイ&ツタージャのバディーズわざは『バディーズグラスレイ』だが、メイ&
ジャローダのバディーズわざは『可能性は無限大のリーフストーム』である。
第七世代出身バディーズのバディーズわざは普通の技ではなく、
Zワザをイメージしたものになる。
(例)
ちなみにキャラによって技が異なる。ククイ&
ルガルガン(まひるのすがた)は『アローラの未来を描くラジアルエッジストーム』だが、
ハウ&
ライチュウのバディーズわざは『ライトニングサーフライド』ではなく『常夏のイノセントスパーキングギガボルト』である。
また、アローラ地方のキャラであっても一部のバディーズ技は
Zワザが採用されておらず、グズマは『ブッ壊してもブッ壊すシザークロス』、ミヅキは『キラキラ光る笑顔のリーフブレード』である。(ミヅキはくさタイプとしての実装のため、ゴーストタイプである
ジュナイパーの専用
Zワザは設定できなかったとみられる)。
バディーズわざを使うと、使ったポケモンの
ねむり・
こおり・
ひるみを解除できる。
ただし相手も当然、バディーズわざ使用時にこれらの状態異常を解除できることは要注意。
チーム編成
上記の通り、3組のバディーズを組み合わせて自由にチームを組んで戦うことができる。
物理アタッカーは攻撃を上げられるサポート役と組ませる、ほのおタイプアタッカーにはにほんばれ役をお供に……といったバディーズ同士の相性を考えながら自分だけのチームを作るのがこのゲームの醍醐味である。
技を使うのに必要なゲージはチーム内で共有するため、高火力アタッカーばかりを並べるとろくに技を撃てずに
宝の持ち腐れ、ということも。
メインアタッカーのほかに燃費のいい技の使い手を入れたり、攻撃せずにトレーナー技や壁役に専念するバディーズ、素早さアップやゲージ回復が可能なバディーズを組み込んでゲージ管理を行うなど、役割を考えて編成するのが勝利のカギになる。
もちろん、原作で絡みのあったキャラや自分の好きなキャラ同士を組ませるなど、性能度外視で
ロマンに走るのもアリ。
ロマンと性能を両立させるために組み合わせに悩みぬくのも一興である。
また、チーム内の『ポジション』の設定により、どのバディーズが優先的に敵に狙われるかを決めることも可能。
耐久力の高いバディーズを壁役にしてアタッカーを守るのが常套手段である。
ちなみに、リリース当初は耐久力の高い順に狙われるようになっていたが、
下手にアタッカーを強化すると耐久力もアップ→アタッカーが優先的に狙われて真っ先に落ちる→つまり強化しない方が有利。
という本末転倒な事態が発生していたため、アップデートにより上記の『ポジション』機能が追加された経緯がある。
また、出身地方、役職、使用タイプなどが同じバディーズ同士をチームに組み込むことで『チームスキル』が発動し、能力がアップするという要素も後に追加された。
夢のチャンピオンチームを結成するのもいいだろう。
でもチャンピオンってアタッカーばっかなんだよね。
育成関連
育成環境
ソシャゲなので当然ただレベルあげるだけでもアイテムでレベルキャップを解放する必要があり、
進化にも道具を消費する。
かつては技の開放やパッシブスキルの有効化にも道具が必要だった。
現在ではレベル100までは最初からレベルキャップ解放済み、パッシブや技は最初から習得済みと随分育てやすくなった。
また、以前は進化が実装されていないバディーズも多かったがアップデートによりほぼすべてのバディーズに実装済みである。
(
イーブイや
ピカチュウといった例外は有り)
育成用の素材を集めるために、かつてはエクストラエリアの『修練クエスト』が存在した。
現在では諸々含めて『トレーニングエリア』に集約されている。
バディーズストーンボード
ただしそこはソシャゲ。無条件で強くなれるはずもなく、同じキャラを2枚、3枚と重ねることで習得できるボード範囲が増えていく方式。
ガチャで同じキャラを引くか一定数の強化アイテムを溜めて使わなければいけない。
ほぼ全キャラクターに実装されているが、一部キャラクターは2段階目の開放がされており、
2段階目が解放されていないキャラと比べるとまだまだ格差がある状態である。
各種コンテンツ
イベント
今作の目玉。
ソシャゲらしく次々にイベントが開催され、その多くがストーリー仕立て。
ポケモンシリーズの潤沢すぎるキャラ資源を使ったクロスオーバーや、四季の行事をモチーフにしたものまで様々。
例えばホミカ・リュウキ・ネズが音楽繋がりでバンドを結成したり、ニュースキャスターのパキラが元スポーツ選手のグルーシャにインタビュー、それを同じく怪我の経験があるハチクがフォローしたり、とここでしか見れないトレーナー同士の掛け合いは必見。
毒にも薬にもならない雑談だけで終わるイベントもちょくちょくある。あとデンジは停電起こしすぎ
近頃は明らかに原作と異なる又はifの状況のパラレル的なストーリーを展開したりと独自要素が強くなっている。
上述の通り、あくまでパラレルとして考える方がよいのだろう。
マルチ
本作の
マルチはいわゆる『PvP』がない。ポケモンで対戦がないのは…と思うかもしれないが、
金と暇を確保できるトレーナーが勝って終わりなので、妥当ではある。
代わりに協力クエストが存在している。
かつては
マルチ協力プレイがエンドコンテンツに位置付けられており、高難易度バトルの多くが
マルチ専用だった。
……が、バディーズ同士の連携が肝となるゲームにもかかわらず、ランダムマッチングでは味方がどんなバディーズを使うかわからないため、
当然連携などできるはずもなく……
結局、各プレイヤーが
「自己強化できる高火力アタッカー」を出してめいめいに攻撃するだけ、という身もふたもない戦術が流行することに……
マルチプレイってなんだっけ
テンポの悪さも含めてプレイヤーからの評判が悪く、やがて
ゲーム自体が
マルチ重視からソロ重視に移行。
ソロ向けの高難度コンテンツが次々と実装され、
マルチバトルはオマケ程度の存在となっていった。
現在は装備品イベントやポケマスデーのイベントで
マルチバトルがあるため多少は扱いは良くなった。
余談ながら、初期において「自己強化できる高火力アタッカー」といえば
ライチ&
ルガルガンであり、どこもかしこも
ルガルガンだらけの光景が広がっていた。
おかげでポケマス自体が
「ルガルガンマスター」「ルガマス」と揶揄されることに。
バトルヴィラ
ソロ用高難易度コンテンツの一つ。
毎月約2週間ほどの間隔で定期開催され、開催期間内に30回(実装当初は25回)のバトルを突破することを目的としたバトル施設。
ダメージや技使用回数は次バトルに持ち越しとなるため、
強いバディーズが1組いるだけでは勝ち進むことは難しい。
複数のチームを駆使して戦うこととなる。
「〇〇さえいれば他キャラは不要」といった「1強問題」をある程度解決したコンテンツだが、
30戦という長さがネックで、なかなか骨が折れる。
現在は19戦までなら条件付きでスキップ可能に。
主な報酬は『ポテンシャル』習得のための各種アイテム。
2024/1/31以降はバトルラリーに置き換えられた代わりに恒常となったが、貰える報酬は1度限りとなっている。
チャンピオンバトル
ソロ用高難易度コンテンツの一つ。週一開催。
ポケモンリーグを再現したバトル施設で、
してんのうと
チャンピオンの合計5回のバトルに勝利することを目指す。
相手メンバーは
グリーンをチャンピオンとしたカントー勢、
ワタルをチャンピオンとしたジョウト勢……と定期的に入れ替わっていく。
敵が高レベルであることに加えて、バトルごとに『お互いに状態異常が効きやすい』『お互いに物理軽減』などの特殊ルールが加わるため、よく考えて戦う必要がある。
一度戦ったバディーズは使えなくなるため、バトルヴィラ同様、強いバディーズ1組で乗り切ることは不可能。合計15組のバディーズを使うことになる。
また、すべてのタイプのバディーズを使うことで『エンブレム』を完成させる、という要素もあるため、様々なバディーズを使う必要がある。
たくさん育成する必要があって面倒、と捉えるか、様々なバディーズに出番が回ってきて嬉しい、と捉えるかはプレイヤー次第。
エンブレムを完成させると『エリートモード』が解放される。
これは敵が有利になるようにバトルにハンデをつけることのできるモードで、ハンデの重さに応じてポイントをゲットできる。
ゲットしたポイントの合計により追加報酬がもらえるため、勝てるギリギリのハンデを見極めて戦うことになる。
最大まで報酬をもらおうとすると、相当な強さと戦術が要求される……が、有用な報酬は前半に固まっているため、
そこまでこだわるかどうかはプレイヤー次第。
なお、戦闘
BGMは原作の四天王戦のアレンジだが、各メンバーそれぞれに合わせてアレンジされており、かなり力の入った作り。
シバに至っては
カントー、ジョウトそれぞれで別個のアレンジをもらっている。
主な報酬は星6EX(カラーチェンジ+バディーズ技強化)に必要な各種アイテム。
バトルラリー
ソロ用高難易度コンテンツの一つ。月曜日に挑戦するためのアイテムが1つ貰え、最大5つまで保持可能。しかし毎週更新のミッションもあるのでダイヤが欲しいのならば貯めず毎週やること。
過去ステージの流用から選出された最大10連戦で相手を選びながら勝ち進むモード。
ただし10戦目のみは、後述する「強者への挑戦」ステージ固有となり最後の壁として立ちはだかる。
HPが0になったバディーズは以降使用不可となり、トレーナー技は次回以降の戦闘でも消費したままとなる。
また、次の戦闘前にバディーズの変更ができるが、変更したら以降変更前のバディーズは使用不可となる。
進むためにはラリーポイントをアイテムと交換していくことになる。
アイテムは特定のバディーズ強化やダメージ増加、HPやトレーナー技回数回復など。
1回限りの強化アイテムもあれば永続強化もあるので、どれと交換するかよく考える必要がある。
なお10戦目のみは救済用アイテム「ヴィクトリンゴ」が用意されるが、必要ptは高めに設定されている為注意。
各エリアの相手はロールボーナスが設定されており、ボーナスに合わせたロールのバディーズを使用すると多くポイントがもらえる。
また、3段階の難易度から選べ、高難易度ほど貰えるラリーポイントが多くなる。
途中でこれ以上進めないと判断したらギブアップで終了も可能だが、貰える報酬は減る。
報酬はバトルラリーの勲章でショップでどうぐと交換可能。どうぐは月1更新。
10勝達成するとロールケーキのメダル引換券と無償ダイヤ300個が貰える。
強者への挑戦
エンドコンテンツの中でも突出して難易度が高いとされるコンテンツ群。2023年11月より実装。
相手は3体でこそあるが、中央のHPがいずれも数十万単位となっていたり個別にギミックを搭載しており、長期戦に耐えてかつギミックに対応できるバディーズでないと門前払いを食らう。
しかしながら報酬獲得は一度きりかつ、期間限定イベントでもないので焦らず手持ちの充足をしてから挑もう。
バトル相手はいずれもバトル施設や組織のトップだったり、チャンピオンに近い立ち位置の者であり、過去作のバトルフロンティアの面々が優先して実装される理由の一つにもなっている。
余談
概要でも記載した通り、当初はスタミナの概念を持たず無限に遊べる珍しいソシャゲだった。
しかし無限に遊べる=無限に周回可能=すぐに目標を達成してやることがなくなるという問題が発生。それを解決するため必要な周回回数を増やす→壮絶作業ゲー化という負のスパイラルに陥っていた。
これを解消するためにスタミナ制が導入され、また一度クリアしたクエストはバトルをスキップして高速周回可能にするなど、様々なアップデートが行われた。
プレイヤーから忌避されがちなスタミナ制だが、無いなら無いで別の問題が発生するもので……スタミナ制の意味について考えるきっかけになった人もいるのではないだろうか。ボックスサーチ系イベントとの相性は最悪だが
追記・修正お願いします。
- ポケモンコロシアム、ポケモンXD、バトレボのトレーナーも参戦するのだろうか。 -- 名無しさん (2019-09-05 11:08:50)
- ↑コロシアムの主人公は相棒ポケがコンビだからどうだろうなぁ。ヒロインと一匹づつ受け持ちとか? まあそもそもアウトロー寄りの人だからWPMに参加するのかもわからんけど -- 名無しさん (2019-09-05 11:13:46)
- タケシの性格にいろいろと言われてたけど、これってアニメじゃなくて原作ベースってことよね -- 名無しさん (2019-09-05 11:20:15)
- ↑確かに女好き設定とかアニオリだもんな。それはそうとレッドとか実装されたら最強なんだろうなあ -- 名無しさん (2019-09-05 13:39:25)
- 配布キャラのメンツが豪華で嬉しい -- 名無しさん (2019-09-05 14:39:10)
- 声優表記は無し? -- 名無しさん (2019-09-05 15:04:16)
- ジムリーダーも参戦してるけど、必ず切り札ポケ連れてるわけじゃないのね。ヤナギさんがイノムーじゃないのに違和感が -- 名無しさん (2019-09-05 15:53:05)
- みな等しく声優変わる中、メイだけPVの時と変更なし -- 名無しさん (2019-09-05 15:55:37)
- 名前だけでも実装済みのトレーナー書いてあるといいのでは…それでも結構長くなっちゃうか -- 名無しさん (2019-09-05 17:00:30)
- 女性キャラはメイン、モブともにかなり盛られてるな。後、ビキニのお姉さんが中々際どい -- 名無しさん (2019-09-05 18:19:01)
- ↑バディーズまとめは別に項目作ろうと思ってた -- 名無しさん (2019-09-05 19:26:30)
- カスミのスターミーは元々連れてたスターミーの子どもらしい -- 名無しさん (2019-09-05 20:58:50)
- メガシンカを使うトレーナーの代表格と言えばコルニだろ…XYで初めてメガシンカ見せて使わせてくれるんだし -- 名無しさん (2019-09-05 21:27:24)
- 今でも十分楽しめるけどこれからのアップデートでの新規トレーナー追加にも期待。モブトレーナーも増えることを願って。 -- 名無しさん (2019-09-06 13:56:56)
- 贅沢言えばせめて主のパートナーポケモンくらいは変更効かせたかったな -- 名無しさん (2019-09-07 07:34:31)
- ガチャ演出が一部で洗脳アプリ呼ばわりされてて草まみれや -- 名無しさん (2019-09-07 12:03:04)
- グラジオはおそらくタイプ:ヌル連れて登場するんだろうけど、バディーズ技の名前が気になって仕方がない -- 名無しさん (2019-09-08 21:09:10)
- キャスト陣はアニポケに出てる人も結構いるのね。ビオラが遠藤綾さんなのはちょっとニヤリときた。 -- 名無しさん (2019-09-08 21:13:53)
- 出るとしたらコロシアム・XD組はWPMではなくブレイク団絡みで行動を共にするとか? コロシアム主人公は経歴考えるとブレイク団の行動を読むとかありそう -- 名無しさん (2019-09-08 23:15:40)
- ヤナギさん育てるとかなり周回楽になるな.......これが年季の差か....... -- 名無しさん (2019-09-09 01:19:26)
- 相棒ポケの選出基準はなんだろな、ナギさんはチルタリスだと思ってたが。タケシみたく本気モードでメガシンカ引っ提げて来るのかな…飛行タイプ消えるけど。 -- 名無しさん (2019-09-09 01:31:14)
- ↑ルチアにチルタリスを渡すためだと予想 -- 名無しさん (2019-09-10 20:42:07)
- 強化の修練を周回するだけで簡単に全員レベルをカンストさせられるとかやばい -- 名無しさん (2019-09-20 14:29:37)
- 単調な作業ゲーすぎて早くも飽きられてる -- 名無しさん (2019-10-09 01:07:30)
- しかし、女性陣はおっぱい大っきいな -- 名無しさん (2019-10-21 07:01:53)
- 大幅リニューアル…はいいものの、タイトルの英語表記のせいで大それた方向で話題を作ったのはなんともはや… -- 名無しさん (2020-10-26 20:30:24)
- 今年こそ1人でもいいから外伝作品のトレーナー参戦してほしい -- 名無しさん (2021-01-10 19:02:08)
- 最近ではゲームの補完的なイベントが多くなってきている。 -- 名無しさん (2021-01-14 16:36:28)
- ダイゴがザクロと出会って即座に髪飾りに反応したシーンで腹抱えて笑った思い出 -- 名無しさん (2021-01-15 08:34:07)
- この間のNイベントはBW及びBW2で叶わなかったBWの主人公(トウヤ)とNの再会が見れて嬉しかった -- 名無しさん (2021-01-16 05:21:24)
- バトルシステム等、最新の環境に合わせて追記しました。 -- 名無しさん (2021-01-28 18:11:51)
- ブレイク団の存在意義が、単なるおじゃま虫程度でしかないから、トーナメント編が終わったら幹部やボスも登場させて本格的にブレイク団編に移行してもらいたいもんだ。 -- 名無しさん (2021-01-28 23:17:24)
- キリヤの闇堕ちフラグもそのままだから、今後どうなるのかが気になる -- 名無しさん (2021-07-14 10:08:08)
- 主人公のアチャモそろそろ進化させて欲しい -- 名無しさん (2021-08-20 18:15:15)
- レシゼク両方Nかよ、主人公冷遇過ぎるやろ -- 名無しさん (2021-08-30 20:40:43)
- ダイゴ&レックウザ(色違い)が参戦したことで、ポケナガ参戦の最後の希望が絶たれてしまった… -- 名無しさん (2021-09-03 19:47:14)
- BDSPに合わせてコウキ&ヒカリ再ピックorニューバージョン来んかな。あとコウキとマサルだけだろまだいない男主 -- 名無しさん (2021-09-12 00:15:13)
- ↑USUMとピカブイもまだだな -- 名無しさん (2022-01-14 18:59:54)
- コウキがやっと登場。キャラの扱いに格差がある感は否めない。 -- 名無しさん (2022-01-14 19:54:18)
- コウキ登場に速攻マジコスヒカリ被せて、そこから女主人公限定衣装二連発だからなぁ(しかもアニバーサリーとマスター)。男主人公でプレイして思い入れある人も多いだろうに何でここまで実装格差つけるかなぁ… -- 名無しさん (2022-05-16 19:54:44)
- ↑気持ちはよく分かる。セレナは別衣装貰ってるし、ジガルデは流石にカルムだと思ってた。もう伝説ポケモン当てられる男主人公ヒビキくらいだしそれに期待するしかないかなぁ -- 名無しさん (2022-05-16 21:40:52)
- 外伝作品の参戦は厳しいか… -- 名無しさん (2022-05-26 23:03:24)
- 普通リメイク版や続編じゃなくてプレイヤーが一番最初に見たデザインで出すよねそれが本来の姿なのに -- 名無しさん (2023-03-09 09:34:46)
- NPCの方が声優豪華過ぎてなんで実装しないの?ってなる時もある。パキラとかはめちゃくちゃ難しい(一応ポケマスではフレア団のスパイで確定)のは分かるけどさ… -- 名無しさん (2023-07-10 01:09:23)
- 謎の石編から、シロナが実質的な主人公(ヒロイン)でウォロがメインヴィランって構図になっているね -- 名無しさん (2024-08-27 20:32:08)
- もうEX化くらい全キャラ出来てもいいんじゃないかね。サポートテクニカルはともかく攻撃のメインたるアタッカーとかEX不可ってだけで採用渋るくらいなのに。 -- 名無しさん (2024-09-04 20:14:00)
- ↑4リメイク版や続編から一番最初に見たデザインプレイヤーも少なくないんだし、理にかなってるよ -- 名無しさん (2025-03-03 19:56:02)
- 某wikiが言論統制ひどくて笑えない -- 名無しさん (2025-03-10 23:46:59)
- 遅々として進まないEX配布、そのくせ次々とぶっ壊れバディーズ実装、結局古いキャラに人権がない悪い意味でのソシャゲ仕様 -- 名無しさん (2025-03-10 23:51:26)
最終更新:2025年04月15日 12:59