登録日:2010/08/20 Fri 08:20:21
更新日:2025/03/24 Mon 22:22:44
所要時間:約 20 分で読めます
出典:ポケットモンスター、40話『VSサンダー!伝説レイドバトル!!』、
19年11月17日~2022年12月16日まで放送。
OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
■データ
全国図鑑No.330
ホウエン図鑑No.118
分類:せいれいポケモン
英語名:Flygon
高さ:2.0m
重さ:82.0kg
タマゴグループ:虫/ドラゴン(第8世代)
性別比率:♂50♀50
種族値
HP:80
攻撃:100
防御:80
特攻:80
特防:80
素早さ:100
合計:520
ナックラーがLv35でビブラーバに
進化し、ビブラーバがLv45でフライゴンに進化する。
■概要
『
ルビー・サファイア』で登場した、カゲロウのような姿をしたポケモン。しかし
虫タイプは持たない。
初見で騙されたプレイヤーもさぞ多いかと思う。
また名前やタイプから
トンボ=
DragonFlyもイメージしていると思われる。
羽で砂を巻き上げて相手の目を眩ませる。
その羽音が美しい女性の歌声のように聞こえるので砂漠の精霊と呼ばれているらしい。
羽音に心を惹かれ、近寄った者は遭難したり、砂嵐に巻き込まれ、フライゴンの餌食になる。
たまに砂嵐の中に
ワルビアルを潜ませ、協力して狩りをする。
仮面ライダー好きはたまらない複眼持ち。格好いい。
と、思ったら複眼ではなくただの砂から目を守るための赤いカバーでよく見ると普通の目がある。
■ゲームでのフライゴン
そこそこ高めの攻撃と素早さ種族値を持ち耐久面も平均的という全体的に高水準でバランスのとれたアタッカー型のポケモン。
最強と名高いドラゴンタイプと優秀な地面タイプを併せ持つ。
さらに特性により相手の地面タイプの技は効かない。
習得技も非常に豊富。
メイン技だけでも地面なら「
じしん」「
だいちのちから」、ドラゴンなら「
ドラゴンクロー」「
げきりん」「
りゅうのはどう」「
りゅうせいぐん」と高威力な技がずらりと並び、
サブウェポンとしては、範囲が広く多くの物理アタッカーにとって重要な「
ストーンエッジ」、
鋼対策となる炎の技としては「
だいもんじ」「
かえんほうしゃ」「
ほのおのパンチ」の3種、
フェアリー対策になる鋼タイプの技「
アイアンテール」
他のドラゴンがあまり覚えない有用な技としては
先制技「フェイント」「でんこうせっか」、
一撃技「
じわれ」、交代技「
とんぼがえり」、その他「
ばかぢから」「
かわらわり」「
かみなりパンチ」「
むしのさざめき」「
ギガドレイン」「ばくおんぱ」など。
ストーリーでは比較的早いレベルで「じしん」を自力で覚えてくれるのは、貴重な
わざマシンを温存できるため、非常に有難い。
ガブリアスは残念ながら「じしん」を自力で覚えないのである。
補助にも「
すなあらし」や「いやなおと」、優秀な
回復技「はねやすめ」等有用な技を持つ。
ストーリーでは、RSE・
ORASでは砂漠で進化前のナックラーをゲットでき、上手く育てれば終盤は
御三家と並んでパーティのエースとして
四天王、
チャンピオン戦でも活躍してくれる。
さりげに
秘伝要員としても重宝したりととってもできる子。
ただし進化が遅く進化前の能力値は決して高いとは言えないので少し扱いにくい所も。
トレーナーでは、四天王の
ゲンジが2体使用する。
ただしエメラルドでは内一体が
キングドラに変更されている。
ORASでは♂が物理型、♀が特殊型になっている。
強化後は♂がリストラされている。
ORASでは秘密基地マスター・ギリーの相棒。
…なのだがヒワマキシティ到着直後の時点では、ワタルもビックリのLv.23である。
BDSPでは四天王の
リョウの手持ちに強化2回目から加入。
むしタイプ使いの四天王なのにまさかのむしタイプじゃないポケモン2匹目である。
しかも
ドラピオンと違って進化前の時点でむしタイプは持っていない。
確かにタマゴグループは「むし」だが…。
■対戦でのフライゴン
上記のように高威力なメインウェポンに弱点を補う技、御三家にも匹敵する種族値、優秀な特性、回復技に先制技、
究極の役割破壊「じわれ」と、多くの見所がある。
なのだが、同タイプのガブリアスに能力面で負けてしまっていることが立場の悪いところである。
種族値比較(フラ/ガブ)
HP 80/108
攻撃 100/130
防御 80/ 95
特攻 80/ 80
特防 80/ 85
素早さ 100/102
しかし、「りゅうせいぐん」をメインに「とんぼがえり」で撃ち逃げする特殊型や、特性と一撃技、先制技で差別化は十分である。
また
BW2では自力で「ばかぢから」を覚えられるようになった。
これも「とんぼがえり」との相性が良く、
XYでは急所の仕様変更でタマゴ技の「きあいだめ」と「ピントレンズ」を併用することで、
能力ダウンをほぼ気にせずに確定急所で相手を仕留める戦法も生まれた。
ガブリアスと違って手が使えるためパンチ系の技を覚えられたり、草タイプの技を覚えられたり、
サブ技の選択肢はガブリアスよりも多い。
単純に高威力な技をぶっ放す型だとガブリアスの劣化になりがちなほか、近年の種族値インフレの中では火力不足にも陥りやすい。
なので小回りを利かせつつトリッキーに戦おう。
さりげなく「ソーラービーム」も覚えられるので、
晴れパに投入してもなかなかに活躍する。
(「ソーラービーム」は
チルタリスや
メガリザードンXも覚えられるが、技やタイプなどの違いから単純には比べられない)
最も能力自体は悪くないのでガブリアスと同じ型で戦っても問題はないが。
また、こちらは「だいちのちから」「おいかぜ」「フェイント」と
ダブルでも有用な技を多く覚えるのも特徴。
そのため、ダブルやトリプルではガブリアス以上に活躍することも可能である。
ガブリアスを含む多くのメジャー級ドラゴンと同じく
氷四倍なのは注意。
ちなみに先制技+
襷なら相手が襷持ちでも600族ドラゴン3匹とタイマンすると第4世代ではフライゴンが一番強かったりもした
(先制技は
カイリューも持っているが先制技どうしなら素で早いほうが先に動けるのでやはりフライゴンの勝ち)。
しかし
BWから「しんそく」強化&「マルチスケイル」を
カイリューが獲得、また襷を貫通する「ダブルチョップ」をガブリアスが習得し、以前より厳しい立場に。
まあ技採用率は低いが
ドラゴン以外の
600族を相手にする場合、タイプ相性では一見有利に見えても苦戦を強いられることが多い。
メタグロスは耐久が高いため、タイプ一致「じしん」でも一撃では倒せず、相手側は「れいとうパンチ」などでこちらを簡単に倒す事ができる。
襷で「れいとうパンチ」を耐えて2回目の「じしん」で倒そうにも、メタグロスには先制技「バレットパンチ」もある。
バンギラスも4倍弱点の「ばかぢから」ならともかく「じしん」一発では倒せず、こちらも「れいとうパンチ」「れいとうビーム」による反撃が怖い。
お互いの型によっては苦戦を強いられ、
スカーフ持ち相手には一方的に負けることも。
しかし、
先制技・ドラゴン潰し→カイリュー
浮遊・流星とんぼ→サザンドラ
一撃技→オノノクス
と、多くのポケモンが所持することに。
だが、これらを全て持っているドラゴンはフライゴンだけ!
上記の通り小回りを効かせて器用に運用していきたい。まあ、サザンもオノノクスもフライゴンより遅いし
第五世代では、ナックラーが隠れ特性「ちからずく」を習得し、フライゴンの火力が上がる…かと思えば、やはり「ふゆう」の呪縛から逃れる事敵わず。
同じく不遇ドラゴンだったチルタリスでさえ、「コットンガード」習得に隠れ特性「ノーてんき」とかなり強化されたのに…
その後、第六世代ではかなり地味だが強化がなされた。
XYでは「じわれ」「ばかぢから」「フェイント」をLv.1で習得出来る上、タマゴから孵化させた個体なら進化後も思い出しで再習得できる。
更にORASではビブラーバのレベル技に「むしのさざめき」と「ばくおんぱ」が追加され、特殊技のレパートリーが広がった。
相変わらず世代を追うごとに技レパートリーは広がっていっている。
そして第七世代では、遂に待望の積み技である「りゅうのまい」を習得。
メガシンカは獲得できなかったが、それでもガブリアスと明確に差別化できる技を獲得できたのは大きい。
フライゴンの種族値と攻撃範囲を考えると、非常に大きな強化と言える。
いじっぱりAS252で1回積むだけで、攻撃は特化176族相当、素早さは最速156族相当になり、スカーフなどを除けば殆どのポケモンを上から殴れるようになる。
アイテムによる火力補正を考慮しなければ、この数字はメガガブリアスを上回る火力と
フェローチェを抜く素早さである。
またこの耐性により「じしん」無効・「ほうでん」無効・「いわなだれ」半減・「ねっぷう」半減とダブルバトルでメジャーな範囲攻撃の一部に強い。
フライゴン自身も、範囲攻撃の「じしん」「ばくおんぱ」・味方を巻き込まない「だいちのちから」・「ワイドガード」を剥がせる「フェイント」・敵全体の火力を削ぐ範囲攻撃「むしのていこう」「ワイドブレイカー」等のダブル向きの技を多く覚えるため、ダブルバトルでは持ち前の器用さを存分に活かせる。
いかく持ちの霊獣
ランドロスの存在がやや苦しいが、差別化自体は容易。
シングルでも「ほのおのパンチ」「かみなりパンチ」「ばかぢから」などガブリアスにない技を覚えられるのは十分な強み。
マイチェンでしか覚えられないことの多い「ばかぢから」や「だいちのちから」なども自力で覚えられるので、わざマシン無しでも全然困らない。
ちなみに
メガクチートとの相性がすこぶる良いのも特徴。
こちらの弱点であるドラゴン・氷・フェアリーは全てメガクチートが半減以下に、クチートの弱点である炎・地面はフライゴンが半減以下に出来る。
これだけなら「サザンドラとか
ボーマンダとか
ギャラドスでいいじゃん」と思うかもしれないが、そこはフライゴンの耐性が光る。
そう、
電気無効と
岩半減である。電磁波による速度低下耐性とステロ耐性があるのが、補完と言う点で上手く噛み合っているのだ。
第七世代では麻痺が弱体化したものの、環境的に
カプ・コケコをはじめとする電気タイプが台頭しており、電気無効のアドバンテージは更に大きくなった。
メガクチートは「
トリックルーム」とも相性が良く、上記の麻痺弱体化もトリルの価値を高めている。
フライゴンもトリル下ではメガボーマンダやガブリアス、
アーゴヨン等を上から叩ける為この2体を主軸にするなら一考の余地はある。
ただし、
ドラゴンタイプをプラスに活かすことが前提で、それが無いと霊獣ランドロスに大きく見劣りすることになる。
…このポケモンの名誉のために言っておくが、あくまで「能力が上位のポケモンがいる」というだけなので、劣化云々を気にしなければ十分に活躍を見込める。ガチな考察では少なくとも
クリムガンやメガシンカのないチルタリスよりは強力かつ使いやすいとされることが殆どである。
ネット上ではガブリアスと対比してイジるネタが定着し、「ドラゴンタイプ
最弱」とする人もいるが、
ヤムチャを
ドラゴンボール最弱呼ばわりするノリに近い。
…が、ドラゴンタイプに対する逆風や全体的なスペックのインフレが特に激しくなった第六世代~第八世代の対戦環境では、フライゴンを満足に活躍させることすら難しい。
ガブリアス含む猛者揃いのドラゴンタイプや競合相手ランドロスへの対策である氷技やフェアリー技でついでに対策されてしまいがち……というのが採用率を低迷させる大きな弱点となっている。
テラスタルによりタイプ面の動きにくさが緩和した第九世代でも、競合と比較しての数値不足は引き続き課題となっている。
フライゴンの歴史
第三世代
チルタリス、ボーマンダといったドラゴンと共に満を持して参戦。
そのスタイリッシュな見た目、地面とドラゴン
複合という扱いやすいタイプから人気を博す。
前述の通り、ストーリーでは御三家に次ぐ主力、空を飛ぶ要員として大人気の存在である。
また、この世代からの新要素である特性により、地面タイプの攻撃が一切無効という特徴も持つ。
そしてこの世代の目玉と言えばやはり
ダブルバトルである。
威嚇を撒けるうえに、非常に高い能力を持つボーマンダの影に少々隠れてはいたが、メインウエポンの地震の威力で上回っていた。
当時の地震は現在と違い、ダブルバトルでも威力が変わらないという仕様だったため、(「
なみのり」「しおふき」は半減)その地震を無効にでき、逆に種族値100という高い素早さからタイプ一致でじしん」を放てるフライゴンは、非常に扱いやすいアタッカーとして重宝されていた。
正直この世代のフライゴンはこれと言って悪い所が一つもなかった。
火力面で多少の指摘を受けることはあったが、ドラゴン技の貧弱さはほとんど地震と役割破壊の
大文字でカバーできていたので、ドラゴン技が無いからといってこれといって困ることも無かった。
「じゃあ同じドラゴンを相手に回したときはどうすればいいんだ」と思われるかもしれないが、当時は特殊3色パンチの全盛期。
ドラゴンの処理に関してはそれほど困る問題ではなかったのである。
第四世代
この時代になってドラゴンはそこそこに、地面タイプに強豪が続出することになる。
そのじめんタイプ持ちの中でもこの世代特に目立ったのが、あのガブリアスである。
フライゴンと同タイプで、火力耐久で大きく、ついでに素早さでも僅かに上回るガブリアスには到底敵わず、
ゴウカザルの登場によって見放された
バシャーモと一緒に不遇ポジションにまで落ちぶれる。
種族値で見れば特攻以外は完全にガブリアスの劣化なので「フラインゴ」や「フライゴミ」といった蔑称まで生まれてしまった。
しかしそれはシングルでの話。
ダブルでは「じしん」に下方修正が入り、多くの地面物理アタッカーが泣きを見た。
当然ガブリアスもである。なんとシングルでの実力とのあまりのギャップに「ダメリアス」と呼ばれるレベルである。
ガブリアスでさえこれである。その他の地面タイプに関してはお察し下さい。
しかしフライゴンは違った。そう、新地面特殊技の「だいちのちから」。この技の存在により、地面タイプの中では例外的に生き残っていたのだ。
地面が弱体化したとはいえど、地面技を持つポケモンも一定数はいたので特性の浮遊が地味に働いていたのも好ポイントである。
ガブリアスも覚えることを気にしてはいけない
ちなみににシングルでも、ガブリアスと比べるから全体的に能力が低いと感じるだけであって、平均から見れば十二分に高い。
そしてこの世代において、「りゅうせいぐん」+「とんぼがえり」のコンボが扱えるのはフライゴンだけである。
また、普通のアタッカーにするとどうしてもガブリアスの劣化になるから、いっそ開き直って
スカーフ巻いて「じわれ」で特攻しよう!という型も生まれた。
相手にとって型が読みづらいのは非常に有利なことなので、ガブリアスの登場が逆に利点に繋がったと考えるのもアリっちゃアリである。
第五世代
新ドラゴンとして、600族では
悪複合のサザンドラ、それ以外では単タイプのオノノクスとクリムガンが参戦した。
前者2種は物理アタッカーとして、後者は柔軟な特殊アタッカーとしてデビューを果たす。
さて、フライゴンはといえば一撃必殺技と先制技、そして「りゅうせいぐん」+「とんぼがえり」辺りの個性を色々なドラゴンに習得されてしまい、ますますネタとして扱われることが多くなってしまった。
しかしそれらの要素を全て併せ持っており、冗談抜きで型が読みづらい。ぶっちゃけ型の読み辛さでいったらドラゴンの中でもトップクラスである。え?ボーマンダ?そんなの知らない。
相変わらずシングルでは日の目を見ないものの、ダブルではメタグロス、バンギラスといった強豪に強いため、そこそこの使用率を誇った。
また、地震の威力が改善されたため、自身も地震を使いやすくなり(シャレではない)、さらに、浮遊の価値も相対的に上がった。
ボーマンダ、サザンドラ、
ラティオスといったドラゴンには使用率で大きく差を付けられてはいるが、その3種と違って先制技と一撃技持ちなので、フライゴンのみの利点も十分ある。
第六世代
新ドラゴンとして、600族では単タイプの
ヌメルゴン、それ以外では毒複合の
ドラミドロが参戦した。
前者は高い耐久力と広い技レパートリーを活かして物理型、特殊型、耐久型と器用な立ち回りを見せ、
後者は毒タイプの嫌らしい戦術や適応力龍星群による超高火力攻撃を得意とする。
ヌメルゴンはフライゴン同様にフェイントを覚えるため、フライゴンの個性は更に目立たなくなるり、
わざマシンで覚えられる新技も「グロウパンチ」と「ないしょばなし」程度という微妙なものしかなかった。
一方で地味な強化も多く、XYでは「ばかぢから」「じわれ」「フェイント」がナックラーのLv.1習得技に変更。
延々と進化キャンセルをする必要がなくなり、育てやすくなった。
更にタマゴから孵化させた個体を進化させた場合、Lv.1時点で「ばかぢから」「じわれ」「フェイント」を覚えていれば進化後にも思い出しで再習得できる。
Lv.1技兼タマゴ技と言う謎の優遇措置である。
ORASでは何故かLv.1習得技兼タマゴ技としては没収され、じわれを覚えるためにはLv.47まで進化キャンセルをする必要が出てきてしまった。
尤も、第四世代ではLv.89とやたら高かったのに比べれば、大幅に下がってはいるのだが…。
XYでタマゴを作れば、例え孵化前にORASへ送ったとしてもLv.1習得技兼タマゴ技の扱いになる。
更にORASではビブラーバの習得技に「むしのさざめき」と新技「ばくおんぱ」を習得した。
「むしのさざめき」はフライゴンが覚えられるむしタイプ特殊技の最高火力。
「ばくおんぱ」は
ノーマル技なので弱点は突けないが、一致等倍「だいちのちから」よりも威力は高い。
ダブルバトルでは全体攻撃扱いになるため、
ゴーストタイプと組むと使いやすい。
どちらも音技なので「
みがわり」を貫通出来る。ただし、特性「ぼうおん」持ちには無効なので注意。
第七世代
本作では進化前のナックラーがハイナ砂漠の土煙で出現。
メガシンカこそしなかったが、強力な積み技「りゅうのまい」を習得。
ガブリアスやランドロスとの明確な差別化要素になると共に、強力な戦術の型の選択肢が一つ追加された。
ラナキラマウンテンの
ポケモンセンターと最終盤だが、技思いだし人がおり、本作から習得レベルに達していない技でも教えてくれるようになってるので、進化キャンセルしなくても「じわれ」を習得できるようになっている。
ちなみに、ガブリアスが凋落していくのとは対照的にこちらの採用率はジワジワ上がっていたりする。
何気に600族・準伝説以外のドラゴンではシングル採用率トップだったり。
第八世代
今作では
ライバルだったガブリアスとランドロスは、
DLC『冠の雪原』解禁までは登場しなかった。
よって、カンムリ雪原に行けるまでは、比較対象を気にせず運用できるようになった。
しれっと「であいがしら」を遺伝習得できたり、こっそりタマゴグループにドラゴンが追加されたりしている。
さらにドラゴンタイプの新技「ワイドブレイカー」「スケイルショット」を習得。
前者は敵全体にダメージを与えつつ攻撃を下げる物理技、後者は素早さを上げる連続技であり、どちらも使い勝手がいい。
因みに紹介映像でワイドブレイカーを初披露する好待遇を受けた。
が、この世代で登場した600族ドラゴンの
ドラパルトは、ゴースト複合、素早さ、攻撃ともにフライゴンを上回り、タスキ貫通のドラゴンアロー、さらにフライゴンにはできない鬼火、でんじは、壁貼りなど多様な技を持っており、ドラパルトでOKとなりがちである。
さらに有用なおいかぜやはねやすめも没収されてしまったため、耐久、サポートとしては使いにくくなってしまった。
思い出し技の仕様変更で、ナックラー・ビブラーバでのみ習得する技がフライゴンに進化しても思い出せるようになった。
その為、その技を習得するまで進化キャンセルの必要もなくなった。
第九世代
『藍の円盤』にて登場。
新システム「
テラスタル」によりバトル中にタイプを変えることが可能となり、それに伴って耐性や弱点をガラッと変えられるようになった。
真面に受ければ致命傷となる氷やフェアリータイプを克服することもできるが、一方で相手のテラスタル次第では有効打を失ってしまったり予想外の相手から氷技を受けるケースが増えた。
しかしながら特筆すべきは
特性「ふゆう」とテラスタルの相性の良さであろう。
たとえば炎や鋼にテラスタルすれば
本来の弱点である氷やフェアリーを半減にしつつ、弱点になってしまうはずの地面を特性で無効化できるなど、ここにきて地面無効が大きな価値を示すようになった。
これは競合相手であったガブリアスやランドロスでは真似できない明確な強みである。他の「ふゆう」持ちドラゴンとしてはラティオスや
ラティアスが比較対象となるか。
また既存技からは念願の
撒き技「ステルスロック」、新たな先制技の択となる
「しんくうは」、ダブルで有用な
「てだすけ」を覚えるようになり、前世代で没収されていた
「おいかぜ」「むしのていこう」も再習得と、ダブルバトルにおいて有用な技も復活した。
新規攻撃技からはフェアリータイプのサブウェポンになりうる「みわくのボイス」および相手の回復を封じるエスパータイプの「サイコノイズ」と図鑑説明に合った音技2つを習得。威力はあまり期待できないが追加効果が優秀で、仮想敵によっては選択肢に入ってくるだろう。
元から覚えられる「ばくおんぱ」も含め音技が充実していることから「のどスプレー」を持たせて特攻を上げる型も考案された。
新規補助技は自分以外の味方の急所ランクを上げるという珍しい効果を持つ「ドラゴンエール」も習得。
技以外の要素では新アイテムの「いかさまダイス」によって既存習得の「スケイルショット」の火力が安定するようになり、「りゅうのまい」と併せて素早さを上げて全抜きすることが従来よりは容易くなっている。カイリューやガブリアスの8割ほどの火力なので物足りなさはあるのだが…
総合すると今世代では物理アタッカー、特殊アタッカー、サポーターの3つの型全てに大きな強化がなされており、フライゴン単体の性能においては過去作とは比較にならない強さになったと言っていい。
■進化前 ナックラー
全国図鑑No.328
ホウエン図鑑No.116
分類:ありじごくポケモン
英語名:Trapinch
高さ:0.7m
重さ:15.0kg
タイプ:じめん
特性:かいりきバサミ(攻撃を下げられない)
/ありじごく(
飛行タイプ・
ゴーストタイプ・特性「ふゆう」・持ち物「ふうせん」持ち以外のポケモンの交代・逃亡を封じる。
手持ちの先頭に置くと野生のポケモンの出現率が2倍になる)
隠れ特性:
ちからずく(追加効果がある技の追加効果が無くなる代わりに
威力が1.3倍になる。「いのちのたま」の攻撃後のHP減少も無効)
種族値
HP:45
攻撃:100
防御:45
特攻:45
特防:45
素早さ:10
合計:290
努力値:攻撃+1
進化前。
砂漠に脱出不可能のすり鉢状の巣を作ってじっと獲物を待ち構える、
アリジゴクをモチーフとするポケモン。
大きな顎は大岩を噛み砕くほどのパワーがあるが、頭が大きいので引っくり返ると自力で起きられない。その時にメグロコに襲われることもある。
初期形態ながら攻撃はフライゴンと同等だが、それ以外の能力は全体的に低く、特に素早さは最低レベル。
これより遅いのは
ツボツボぐらいしかいない。
ちなみに、ビブラーバに進化すると攻撃が70に下がる。
特性が「ふゆう」で固定のビブラーバ、フライゴンとは異なり、隠れ特性も含めて3種の特性を備える。
特に「ありじごく」の特性を持つのは
ダグトリオ系とナックラーのみ。
(「かげふみ」を持つ
メガゲンガーと
ソーナンス系、
ゴチルゼル系はいるが)
「ちからずく」は実質「
いわなだれ」「
かみくだく」強化程度の恩恵しかないのが残念。
進化前としては高い攻撃と圧倒的遅さにより、
トリパで使われることも。
トリル下なら一致「じしん」で弱点を突けることもあり、
ギガイアスや
ツンデツンデを狩ることも可能。
上記のポケモン達やトリパ自体
ダブル向きなため、ナックラー自体もダブルの方がより活躍しやすい。
一致技「
じしん」の他、サブウェポンとしては上述の2つ以外に「
ばかぢから」もある。
他には一撃技「
じわれ」、先制技「フェイント」「でんこうせっか」、「こらえる」+「じたばた」も使える。
持ち物の候補は火力を上げる「こだわりハチマキ」「いのちのたま」、攻撃のチャンスを増やす「
きあいのタスキ」。
やはり「ありじごく」を活かして対面で有利な相手を確実に仕留めたい所か。
第9世代では
「ありじごく」+「であいがしら」によりマスカーニャを「へんげんじざい」発動も交代も許さず先制4倍弱点でワンパンするというピンポイント採用も見られた。
■アニメでのフライゴン一族
映画『
七夜の願い星 ジラーチ』に登場。
ファウンスに住む野生のポケモンだが、バトラーが仕掛けたバリアー発生装置を破壊したり、
サトシを乗せてバトラーのボーマンダとの空中戦を繰り広げたり、間一髪でサトシを救うなどまさかの
リザードンポジション。
フライゴン好きにはたまらない大活躍をしている。この映画見てフライゴン好きになった人は多いだろう。
後に
ハルカのライバルであるシュウもフライゴンを使用している。
アニメにおいて
AG編にはナックラーとビブラーバも登場。
サトシ達はイザベ島を横断中、砂漠でナックラーの作った地下迷宮に迷い込んでしまう。
彼らはレンジャーのアキコ、ナックラー研究員のヘイハチローと共に地下迷宮にある湖を探すことに。
辿り着いた先で、ナックラーの大群がビブラーバに進化する瞬間を目にする。
ロケット団はビブラーバ達を捕まえようとするも、サトシ達とビブラーバ達の攻撃で返り討ちになった。
XY編では過去にカロス地方で大量発生した所を
プクリンに鎮められたと伝えられている。
第7シリーズでは、36話にナックラーとビブラーバと共に登場。CV:清水理沙
縄張りを作るためにキンセツシティを砂嵐で砂漠に変えた後、その羽音に魅入られた者が砂嵐内へ誘いこまれていた。
誘い込まれた獲物をナックラーの砂地獄、ビブラーバの超音波で仕留めようとしており、ナックラーは実際に人間を襲っていた。
フライゴンは野生でありながら「りゅうせいぐん」を使える優秀な個体であり、ナックラーとビブラーバ共々、
ゴウにゲットされた。
ゲット後はゴウの空を飛ぶ要員として出番は多め。
■ポケモン不思議のダンジョンでのフライゴン
優秀な技を擁するじめんタイプということもあり、ポケダンシリーズでの単純な使い勝手は恐らくドラゴンタイプトップクラス。
可もなく不可もなく。ぶっちゃけ地味。
本作は第三世代準拠という事でフライゴンに限らず、技のレパートリーが乏しいポケモンは多かった。
「りゅうのいぶき」や「かえんほうしゃ」などの直線攻撃は覚えられたが、
全体技は味方を巻き込む上、命中が低くて使い勝手が微妙すぎる「じしん」のみ。
敵ポケモンとしてはエンディング前のラストダンジョンである天空の塔に出てきたりしたが…
「すなかけ」が地味にウザい程度の敵でしかなかった。
大幅に強化された作品。
第四世代準拠になったことで、強力な全体技「だいちのちから」「ぎんいろのかぜ」を習得・使用可能になり一躍日の目を浴びる事に。
他の技も「りゅうのいぶき」や「とんぼがえり」「だましうち」等、扱いやすい物が揃う。
更にかしこさタイプも強力な物が揃い、ワナ対策もバッチリのDタイプ。
あとこれは前作も同様だが移動タイプが空中なので、水路や谷などを自由移動できる点も探索面で大いに役立つ。
なお、第四世代という事で同複合タイプのガブリアスもポケダン参戦と相成ったが…
あちらは範囲技が使いにくい「じしん」と「りゅうせいぐん」しかなく、レベルアップ技も全体的にショボい。
かしこさタイプはワナ対策皆無で扱い辛いCであり、移動タイプも通常である。
一応能力値はガブリアスのほうが一回り高いものの、ポケダンは
ドーピングでいくらでも補える作品なので優勢とは言い難い…
ポケダンシリーズは「本編作品で不遇なポケモンほど強くなる」という法則があるのだが、
フライゴンもこの法則に当てはまるポケモンになったと言えるだろう。
ただし「だいちのちから」は、この世代だとナックラーの状態でLv.65まで上げないと覚えない。
「ぎんいろのかぜ」は技マシンでの習得になるが、肝心の技マシンがそこそこレア物なので入手が難しい。
そのため、技のカスタマイズにかなり手間がかかるのが欠点。
…ちなみに「じわれ」も覚えさせるなら、ナックラーの状態でLv.89まで上げる必要あり。
ほぼ使わない技ではあるのだがフライゴンの技の思い出しを完璧にするつもりなら、より苦行を強いられる事となる。
マグナゲート
第五世代準拠の作品だが、それ以前の世代のポケモンはごく一部しか出ていないため未登場。
超ポケダン
フライゴン、覚醒。
第六世代準拠になった事でレベルアップ技の全体的な強さがぐーんと上がった。
主力技である全体攻撃「だいちのちから」がフライゴン時でも習得可能になった上、習得レベルも26と大幅に引き下げ。
他にも「さわぐ」や、味方を巻き込んでしまうが「じしん」や「ばくおんぱ」も覚えられるようになる等、全体攻撃のデパートと化した。
ちなみに技教えからは「ねっぷう」や「りゅうせいぐん」も覚えられる。
しかし良い事ばかりではない…レベルアップ技が強くなったという事は、彼らフライゴンが敵として出て来た時にそれら全てが牙を剥く事になるからだ。
「だいちのちから」はタイプ一致で強力だし、「じしん」や「ばくおんぱ」も敵側には味方を巻き込むデメリットがあって無いようなもの。
全体攻撃以外でも厄介な技を多数持ち、「ちょうおんぱ」や「いやなおと」での搦め手、
「すなあらし」からの天候変化、「はかいこうせん」による無差別破壊、一撃必殺の「じわれ」……
探検隊までの彼らとは全く別物の敵と化してしまったため、相手取る際は十分な注意が必要である。
救助隊DX
『青の救助隊・赤の救助隊』のリメイク作品。本作の習得技は第七世代準拠。
そのため、リメイク前よりレベルアップ技が豪華になり、当時よりも数段強いフライゴンが使えるように。
敵として出た時の厄介さは『超ポケダン』とほぼ同様。
本作ではレベルアップ技の一部がナックラー限定とビブラーバ限定でいくつか分けられており、
そのおかげで敵のフライゴンから「じわれ」や「ばくおんぱ」は飛んでこなくなったが…
「りゅうのまい」を新規習得したので、自前で強化+倍速化して襲いかかるといった芸当も可能に。
しかし彼らの厄介さを強めているのは、やはり「だいちのちから」「じしん」「さわぐ」の全体攻撃3種だろう。
何にせよリメイク前みたいに雑魚敵だと舐めてかかると痛い目に合うので、
ピカチュウやコイルなど地面に弱いポケモンを使っている場合は、フライゴンが同部屋内にいたら動きを止めるふしぎだまの使用も検討すべきだろう。
ポケダンシリーズでの総評
世代を経るごとに技を覚えるレベルが下がっていき、フライゴンに進化する前でも主要な技を覚えられるようになっている。
使える技の範囲が広く、危険な地面技を「ふゆう」でスカせ、空中移動が可能で、
悪天候の砂嵐に強く、直接仲間にしてもLv45で加入し、あと2回レベルアップすれば技の思い出しもコンプ可能…
『救助隊DX』では誰を使うか迷った時のお手軽強キャラである。スゴイぞーカッコいいぞー!!
フライゴンを愛している人は追記・修正お願いします。
キャラクターや作品に対しての誹謗中傷等を行った場合、IP規制・コメント欄の撤去等の措置がされる可能性がありますのでご了承下さい
- ゴウの個体って声優さんは女性だったんか -- 名無しさん (2021-03-31 19:40:09)
- ポケスナで砂漠の夜にりゅうのまい見せてくれるけどホント綺麗 -- 名無しさん (2021-05-08 22:18:00)
- ↑×3 キバナからすれば交換しない理由はないし、大した理由もなく交換しないままにしたら不自然すぎてかえって嫌味っぽくなる。だからこそ変にピックアップしないでほっといて欲しかったというのが正直な感想。 -- 名無しさん (2021-05-10 13:20:43)
- シングルだと範囲は広くてもどうにも火力がもう一声欲しくなる…こいつで純アタッカーやるのが間違いなんだろうけれども -- 名無しさん (2021-05-22 10:24:46)
- ↑2さすがにそういうのは被害妄想がすぎる気がするな。 -- 名無しさん (2021-05-22 10:59:04)
- 地面妖精にタイプ変えたらいい感じになるかも? -- 名無しさん (2022-05-08 12:14:26)
- 合計種族値は高いのに、ガブに勝ってる種族値が一つもないのが悲しすぎる。次の世代でしれっと素早さか特攻上げてくれないかな…? -- 名無しさん (2022-06-15 15:51:39)
- 劣化ガブと侮られようと、無対策で相手にすると伊達のドラゴンタイプじゃないのを味わわされる -- 名無しさん (2023-01-14 13:57:24)
- 今こそテラスタルで鋼や電気タイプにして、身代わりや羽休めで耐久しつつ龍舞積む戦法とか出来そう -- 名無しさん (2023-01-24 14:42:24)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-03-03 21:29:30)
- 追加コンテンツによりパルデアで使えるようになるみたいだけど、ふゆう+テラスタルで単タイプ化前提としても今度はサザンドラと競合するんだよな…技による差別化やあるいは特性変更の可能性もまだ0ではないけどさ -- 名無しさん (2023-06-25 23:00:39)
- フライゴンの夢特性ありじごくにならないかなに -- あ (2023-07-02 11:46:37)
- サザンドラのほぼ使わないA種族値に素で負けてるのどうにかならん? -- 名無しさん (2023-07-02 12:15:26)
- 3世代の地面タイプって他にどんなんおったかなーって見てたらラグラージにすばやさ以外の全ての種族値で敗北している事に気がついてしまった。なんか少し悲しくなった。 -- 名無しさん (2023-08-04 21:02:54)
- じしんじしんいわれてるけどさ、第六世代まではナックラーのまま高レベルまで育てるか技マシン使わないと覚えないのよな… -- 名無しさん (2023-08-06 11:57:07)
- ポケスナで投げたリンゴ食べずに持ってどこか行った、と思ったらナックラーにあげてるのめちゃくちゃかわいい -- 名無しさん (2023-08-06 15:10:35)
- ガブがカズレーザーならフリャは宇治原みたいなもん 役割を奪われそうになってもたまに活躍するのがいいんよ -- 名無しさん (2023-10-17 21:14:45)
- ジラーチの映画のフライゴンは本当に格好いいよね。 -- 名無しさん (2023-10-26 06:33:19)
- 後、ポケモンコロシアムでビブラーバをスナッチ出来るからフライゴン使えるのは本当にありがたい。し -- 名無しさん (2023-10-26 06:34:23)
- フライゴンって目がかゆくなったときかけないけどどうしてるの? -- 名無しさん (2024-01-27 13:45:10)
- 80-100-100-100-110-100-110←いっその事こんな配分にしてフライゴンも600族にすればいいんじゃないかな -- 名無しさん (2024-01-27 14:59:56)
- 訂正、80-100-100-110-100-110 -- 名無しさん (2024-01-27 15:00:56)
- ↑6マンダが良純でカイリューが伊集院か -- 名無しさん (2024-02-10 01:33:08)
- ダブルなら強いみたいな誤解はいつの間に広まったんだろうな どう考えてもシングルの方がまだまともに戦えるポケモンだぞこいつ ダブルだとただでさえそんなに高くない火力が更に終わり過ぎてて殴れるサポーター的な立ち位置すら難しいし -- 名無しさん (2024-07-07 06:48:15)
- 改めてコメントのログ化を提案させていただきます。 -- 名無しさん (2024-07-27 12:39:14)
- とりあえずユナイトに参戦してみてはどうだろうか -- 名無しさん (2024-07-28 15:56:34)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2024-08-25 00:06:12
- レギュHでナックラー入り構築が最終レート2000寸前までいってたの凄い -- (名無しさん) 2024-11-12 14:42:33
- なんつうかガブリアスとの比較や差別化云々言ってる間にそもそもインフレに置いてかれた感否めない。ガブリアス云々以前に昨今の環境じゃ普通に力不足だよ… -- (名無しさん) 2025-01-27 21:11:22
- カイリューみたく一気に採用率跳ね上がるような変化があったかと言われるとそんなにだけど、愛で使ってて「何がなんでもフライゴンはパーティに入れる」前提なら随分動かしやすくなってる気はする(テラスタル環境自体割とそういうポケモン多そうだけど) -- (名無しさん) 2025-01-27 22:45:12
最終更新:2025年03月24日 22:22