登録日:2019/04/17 Wed 10:51:05
更新日:2025/05/10 Sat 11:35:36
所要時間:約 25 分で読めます
【概要】
『王道』『原点回帰』といったイメージや、賑やかな変身アイテム、一昨年から久々に復活した能天気なEDダンスなどのネタ的要素に反し、内容そのものはかなりシリアス。
第1話でいきなり師匠ポジションの人物が死ぬ、
自身が怪物を産み出してしまった重圧に耐えられず自殺しようとするサブヒロイン…などの平成一期の仮面ライダーにも匹敵しうるカタルシス要素が満載。
かと思いきやコミカル・シュールな展開も多く、一話の中にシリアスな場面とコミカルな場面が混ざっている展開も珍しくなく、その振り幅も魅力のひとつ。
『元のスーツの上にゴテゴテした武装を展開する』という戦隊ものでは定番の強化形態が
前々作の
スキルキュータマ感覚で使用されたり、
巨大戦では『倒した敵が巨大化する』のが今までの流れだったが、今作では『倒さずとも敵が成長し巨大形態となる』といった新要素を取り入れている他、巨大戦自体を廃したエピソードも時折挿入されている。
また、主要スタッフ陣も
……とスーパー戦隊シリーズ初参加のメンバーで占められている。
そのためか、これまでのスーパー戦隊シリーズのお約束が殆ど通用せず、パッと見の王道っぽそうなイメージに反し、その作風は前作や前々作すら可愛く思えてくるくらいのシリーズでも屈指の異色作と言っても過言ではない。
このような内容ではあるが、TV本編中に公開された
夏映画と
前作『ルパパト』との共演作、次作『
魔進戦隊キラメイジャー』との
共演作の他、
2021年冬公開の『スーパー戦隊MOVIEレンジャー』では、本作の2本目となる単独映画『騎士竜戦隊リュウソウジャー 特別編 メモリー・オブ・ソウルメイツ』が次作『キラメイジャー』と次々作『
機界戦隊ゼンカイジャー』の単独映画との3本立てで公開され、
更に東映特撮ファンクラブ(TTFC)にてマスター達に焦点を当てた
スピンオフ『騎士竜戦隊リュウソウジャー THE LEGACY OF The Master’s Soul』が配信されるなど、何かと派生作品に恵まれている。
なお、本来であれば
最終回後にファイナルライブツアーが行われるはずだったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で全日程が中止に追い込まれる事態となってしまった(同様にシアターGロッソのヒーローショー第5弾も2月29日~3月15日まで上演中止に)。
これを受けて本来開催されるはずだったステージのストーリー内容をCDに収録し、数量限定で発売された他、
ステージ内容の漫画版がTTFCで配信の後、『スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021』のBlu-ray
コレクターズパック 豪華版の封入特典として同梱される形になった。
「
47戦隊×47都道府県」では
山形県を担当。
リュウソウジャーの象徴である稲妻マークと県章が似ているからと思われる。実際に双方かなり似ており、線の太さが徐々に細くなっていくか否かの違いくらいである。
さらには
チェスに似ていたり「棋士」繋がりで将棋の駒の生産量1位である事、天元台スキー場の「白馬の騎士」なども由来と思われる。
【あらすじ】
太古の昔、古代人類リュウソウ族は、武装した恐竜『騎士竜』を仲間とし、地球征服を目論む邪悪な
戦闘民族ドルイドンと戦いを繰り広げていた。
しかし、巨大隕石が地球に落下した6500万年前、ドルイドンは地球を捨てて宇宙へ逃亡。リュウソウ族は騎士竜たちを世界各地の神殿に封印し、正義の剣リュウソウケンと共に地球を守る正義の騎士『リュウソウジャー』を選出、神殿の守護に当たらせていた。
時は流れ現代。リュウソウ族の末裔であるコウ、メルト、アスナは、それぞれマスターレッド、マスターブルー、マスターピンクからリュウソウジャーを継承した。
その矢先、ドルイドンが地球へ再び襲来。マスターと共に応戦するリュウソウジャーたちであったが、ドルイドンの幹部タンクジョウが神殿に侵入したことで変身が解除される。
さらに戦いの中で、マスターたちがコウたちを庇って戦死してしまう。しかし、マスターレッドのリュウソウルを得たコウは再変身し、タンクジョウを退散させ、神殿に眠っていた騎士竜を呼び覚ます。
騎士竜の声にコウが応じると、巨大なナイトロボ・キシリュウオースリーナイツが復活、マイナソーを撃破した。
コウたち三人は騎士竜と共に新たなリュウソウジャーとなり、後に出逢うトワ&バンバ兄弟・カナロと共にドルイドンから地球の平和を守るために戦うこととなる。
【登場人物】
【騎士竜戦隊リュウソウジャー】
メンバー全員が古代人・リュウソウ族の末裔。
いずれも見た目は普通の人間と変わらないが、『てれびくん』によるとメンバーはいずれも200歳を超すという長命種でもある。
見た目は20代くらいの若者であるリュウソウジャー達が200代、中学生くらい(演者は13歳)のオトが123歳ということから察するに、寿命は人間のおよそ10倍前後と思われる。
富士の樹海にある人里離れた山奥にリュウソウ族の村があり、その中でも特に優れたものが戦士・リュウソウジャーとして力を受け継いでいく。
外部との接触を厳しく制限されており、もし存在を知られてしまった場合には、その者の記憶を
ハンマーでブン殴って抹消せねばならない鉄の掟がある。
しかし、ドルイドン族との新たな戦いが始まったことを皮切りにコウ達は村を旅立つことに。
現在はコウ・アスナ・メルトの居候先である、古生物学者である龍井尚久宅を拠点としている(トワとバンバ、カナロはどこを生活の拠点としているのかは明かされなかった)。
世間から隔絶された村に住んでいた割には一般常識に困っている様子は無い。
スマホや
パソコンなどの電子機器も持っていないが、物語の中盤からは龍井家の物を借りて使いこなしている。
「騎士」であるが特に特定の個人に仕えている訳ではなく、それぞれの「正義」に仕えるのがリュウソウジャーのあり方である。
騎士であるため模擬戦など日々の研鑽は欠かさず、マイナソーの能力を攻略する為に修行する事もある。
名乗り口上は初期のコウ・メルト・アスナの三人時には『正義に仕える3本の剣』、トワ・バンバ加入時には『5本の剣』、カナロ加入時には『気高き魂』に変化する。
女性戦士が5人中1人かつ色がピンク、初期メンバーにイエローが不在なのは『キョウリュウジャー』以来6年ぶり。
追加戦士がゴールド+紺なのと併せて、奇しくも先代恐竜モチーフ戦隊と全く同じ色合いとなっている。
ちなみに男性メンバーの一人称も全員「俺」で、近年の作品で大抵一人は含まれていた「僕」、「私」などの一人称を用いるメンバーのいない久々の戦隊となった。
ちなみにメインライターの山岡氏曰く「メンバーの名前は子供たちが呼びやすい音」を意識したものだとか。
リュウソウジャーリーダーの勇気に秀でた騎士。
天性の才を持つ快活な青年で、外界の人間にも警戒せず接するほど好奇心旺盛な怖いもの知らず。
『限界は超える為にある』を信条としており、なにかとすぐ突っ走ってしまうのが玉に瑕。
厳しい修行の末にリュウソウジャーとなり、ドルイドン侵略を皮切りに壮絶な戦いに身を投じることとなる。
目の前でマスターレッドをタンクジョウに殺されてしまったことで、彼には人一倍強い怒りを持っており、当初は怒りに身を任せて後先考えずに突っ込んでいたが、メルトの言葉とマスターの教えを思い出したことで見事克服した。
余計なひと言を言ってはアスナに怒られたり、ハヤソウルと間違えてクサソウルを使ってしまうなど、少しそそっかしい面はあるものの、持ち前の根性と優しさでチームを纏めるレッドとしてのリーダーシップを見せるようになるなど、
いまもなお伸び代を残す若き(209歳)天才騎士。
ただしナダに「レッドがリーダーやろ?」と言われたときには「俺達は皆で一つ」とリーダーである事、リーダー制そのものを否定している。
今でこそ仲間を大切にする優しい性格であるが、幼少期は自分以外のリュウソウ族は全て
ライバルであるという考えに囚われており、強さを追い求めるあまり、過剰に相手を痛めつけてしまう凶暴な性格であった。
その後、メルトがアスナに剣術を教えていた姿を見ていたことで、徐々に優しさを覚えていくようになったという。
メラメラソウルで強竜装し、恐れを知らず勇猛果敢に飛び掛かる戦法が得意。だが割と搦め手も多用する。
演者の一ノ瀬颯氏は昨年12月にデビューしたばかりの新人で、今作がデビュー作にして初主演作となっている。2018年4月に青山学院大学の入学式に出席していた際にスカウトされた。
『ミラクル9』で好成績を残し、Twitter上で「叡智の騎士」の称号を手に入れた。メルトの立場は…。
知性に秀でた青髪の騎士で、コウとは正反対に常に冷静に考え、理詰めで行動を決める慎重派なクール系ブルー。特徴的な青髪はヅラでは無く地毛らしい。
知識欲の塊で、尚久の研究所に来た際には鼻息を荒くして一人で興奮していた。
努力を欠かさない研鑽家でもあり、一度負けた相手には二度負けないと豪語する。
メンバーの中でも一番に現代機器へ適応しており、当初の情報収集源は週刊誌とTVのニュースだったが、高速タイピングでネット検索したり、スマホを利用した簡易的な盗聴で相手の作戦を暴くといった叡智の騎士に恥じない頭脳を見せた。
慎重な性格故に初めての敵に対し後手に回ってしまうところがあり、そんな時でも先陣を切って戦うコウを秘かにうらやましく思っている。
あまり他人に気を使わないメンバー、自分をおちょっくてくる騎士竜、そして123歳の幼妻(自称)とその保護者2名といった個性が強過ぎるメンツに囲まれた近年稀にみる苦労人ポジション。ある意味胃が心配である。
その知識をフルに活かした作戦考案や、ノビソウルによる竜装を使いこなし、遠距離攻撃や捕縛攻撃でメンバーをサポートする参謀役を務める。
ツヨソウルもよく使う。
- 剛健の騎士・リュウソウピンク/アスナ(演:尾碕真花)
リュウソウジャーの紅一点にしてパワーに秀でた騎士。
リュウソウ族で最も高貴な家柄の生まれだが、性格は至って天真爛漫な女の子。
可憐な見た目とは裏腹にメンバー随一の怪力の持ち主で、生身の状態ですら
両手で突き飛ばしただけで遠く離れた岩壁にコウをぶち当て、大きなクレーターを作った。いつも怪力でイジってくるコウに対し、鉄拳制裁を加えるのがお約束。
さらに歌が下手、焼肉が大好きな
食いしん坊など良い所のお嬢様らしからぬ要素が次々と発覚している。
結果オーライな性格から仲間からはすでに
脳筋枠扱いで、作戦会議に加わろうものなら少し煙たがられた上にメルトには
「お菓子でも食べてて」とあしらわれてしまう始末。
しかし彼女の偶然力は時々
ミラクルを起こし、敵を予測不能な攻撃で撹乱する。
……とまあ頭脳や女子力は非常に残念なのだが、友情や家族の絆を蔑ろにする敵には激しい怒りを見せる心優しき性格。
また、戦士としての能力は申し分なく、第10話では友情を踏みにじる
ワイズルーに怒りの猛攻撃を食らわせ撤退に追い込ませたり、第22話ではタンクジョウが唯一評価し、ヘッドハンティングをするほど。
芯の強さ、というかブレの無さが彼女の強みなのか【最終戦で戦意が落ちたメンバーを鼓舞する】という見せ場を担当し、一部で最強のピンクと呼ばれてるとかいないとか。
マスターピンクは彼女の事を「一番駄目な弟子だった」と評価していたが、ひょっとしたら実力ではなく
頭脳の方を言っていたのかもしれない……。
女性同士ということもあってか龍井ういとの仲はメンバー内でも特に良く、彼女がマイナソーを生み出したことで自暴自棄になっていた時も心の支えになった。
オモソウルにより竜装した鉄球からの重力攻撃やムキムキソウルによるパワフルな攻撃でドルイドンと戦う。
普段はコンプレックスな馬鹿力もドルイドンとの戦いでは立派な武器の一つと認識しているのかも知れない。
因みに騎士竜戦隊になる前はアナザーライダーの妹だった。
- 疾風の騎士・リュウソウグリーン/トワ(演:小原唯和)
コウたちより先に里を出てマイナソーと戦っていた騎士。バンバの
弟。
お調子者だが負けず嫌いで、コウに勝るとも劣らない才の持ち主。特に速さに関しては誰にも負けないと自負する。
また、兄であるバンバの事は「兄さん」と呼び、とても尊敬している。
当初はメデューサマイナソーに苦戦するコウ達を弱過ぎと小馬鹿にしていたが、騎士竜と共にマイナソーを倒す姿を見て、徐々に考えを改めていく。
小生意気な部分はあるが、コウとの共闘を通じて一人一人の命の大切さを再認識したり、勝負事となるとすぐムキになるなど根っこは真面目で素直な少年。
第4話では騎士竜を探すための地図をかけてコウと勝負。切り絵やらドルン退治やらで競い合う場面が見られた。
コウ共々精神年齢が低いようだ……。
最近ではツッコミポジションに定着しつつある。
第3話ではマイナソーの産み主となった龍井ういを
(EDでは「お前ら恋人同士か」と言われんばかりの距離感にも拘らず)手に掛ける寸前までいったが、その後は特に双方わだかまりもない様子。
とある事件をきっかけに「世界に平和が戻ったら何をしたいか」を考えるようになるが…。
スピード自慢の斬り込み隊長を務める。ハヤソウルで竜装し、更なるスピード戦法でドルン兵を瞬く間に切り伏せる。
他の戦士は自身の色と同じマスターに付いているが、トワの場合はマスターグリーンが既に故人のために面識はなく、マスターブラックの元に引き取られている。
そもそもマスターブラックは表向きにはナダをグリーン候補としていたらしく、トワがグリーンになると思われていなかった模様。
- 威風の騎士・リュウソウブラック/バンバ(演:岸田タツヤ)
トワの兄である、攻撃力に秀でた騎士。
チーム最年長の歴戦の騎士で、その実力は敵幹部のタンクジョウに『少しは骨がありそうだ』と言わしめるほど。
かつて信頼していた者に裏切られた経験があるようで『大勢の命のためなら、一人の犠牲もやむを得ない』『優しさは弱さになる』というドライな考えを持っている。マイナソーの宿主も平気で始末しようとするため、
「一人でも多くの命を救いたい」コウ達や「女性の幸せを第一に考える」カナロと対立してしまうことも。
威風の騎士の名に恥じない寡黙な佇まいも相まって冷血で無愛想な印象を与えるが、中身は誰よりも熱く、弟であるトワを気に掛ける優しい兄の一面も併せ持つ。
最年長ながら、所謂まとめ役というものが苦手だが、仲間内の諍いは全力で止める生真面目な部分も。
当初はすぐに打ち解けたトワと違い一歩引いた立ち位置であったが、コウの考えを理解したり、「優しい顔をしている」と指摘されたりと徐々にではあるが、心境が変化しつつある。
グリーンと一緒に途中入隊したブラックポジション、真剣な顔をしながらクンクンソウルを使用したシュールな絵面、
OPムービーのワンシーンにて爆風で吹っ飛ばされる4人に対し
ひとりハンモックでリラックスしている場面、
EDでは
真顔でキレキレのダンスを踊る場面から、早くも
かっこよすぎる先輩ブラックと同じネタキャラの覇道を突き進んだり、話が進むにつれキャラが崩れていくのではないかという不安の声があったが、第17話でわずかに笑った以外は至ってクールなキャラを維持していた。
まぁ本編外ではかっこいい声で開脚旋風脚なる技を披露してしまったが。他に劇場版の前売告知で、コウ達に負けじとトワと一緒に騎士竜まで使ってノリノリで前売り券を大量に買いに行ったことも忘れよう。
そしてナダとの戦いで彼の心の奥底にあった「熱さ」がむき出しになる。
ナダとの和解後は
卓球でも弟と真剣勝負する熱い男となった。
戦闘中はもちろん、戦闘以外でも多種多様なリュウソウルを使い分ける。
バンバ&トワ兄弟は本編開始時には既に村を発っており、リュウソウジャーとして旅をしている。
第13話によると彼ら二人のマスターは失踪したそうだが詳細が明らかになるのは終盤である。
本編に先駆けて兄弟ともども『
スーパー戦隊最強バトル!!』に登場しており、リュウソウルを求めて各地の遺跡を探索していた。
最後には圧倒的な強さで黒幕に引導を渡すという衝撃のデビューを果たしている。
- 栄光の騎士・リュウソウゴールド/カナロ(演:兵頭巧海)
海底に暮らす「海のリュウソウ族」の末裔。
一族の再興のため、妻となってくれる女性を探す婚活中の戦士。
キザなイケメンだが、
「資源はみんなで共有すべき」を信条とする
超節約家で、トイレの度に「電気を消したか」と事細かく確認し、
ファッションに関しては似合う云々よりも安くてエコかどうかを重要視してしまうため、交際はあまりうまくいってない様子。
軽薄かつ口が悪いところもあるが、惚れた女性にはその身を投げ打つなど、一途な面も持ち合わせる。
当初は婚活を優先していたことと、モサレックスからかつての陸のリュウソウ族との確執を聞いたせいもあって仲間への誘いを断固拒否していたが、
次第にコウ達の『本気で皆を救いたい』という気持ちに心を動かされ、信じる事を決意した。
妹のオトに滅法甘く、妹が絡むと途端に残念な
イケメン化してしまうほどの
シスコン。
婚活に掛ける情熱が空回りし過ぎて
他メンバーにツッコミを入れられる事がしばしばある。
彼にとっては「モサレックスがマスターのような存在」とのことで、ゴールドに人型のマスターはいないようだ。
専用武器は変身アイテムを兼ねた
機関銃「モサチェンジャー」と、ノコギリのような短剣「モサブレード」。
そして
ビリビリソウルによる強竜装で戦う。電気の性質を利用した頭脳プレイも得意。
7人目の騎士であるリュウソウ族。関西弁口調で喋る。
かつてはマスターレッドの元弟子だったことがあり、コウにとっては兄弟子にあたる。
リュウソウジャーに選ばれず、半ばヤケになって村を飛び出し世界を放浪していたが、ドルイドン復活の報せを聞きつけ、リュウソウジャーと合流した。
マスターに媚びへつらうお調子者な一方で、落ち込む女性を励ます『優しさ』と、後輩騎士のコウに発破をかけたり、『やらないで後悔するよりやって後悔したほうがマシ』を信条とする『熱さ』を併せ持つ。
一方リュウソウジャーへの未練は非常に強く、コウからリュウソウレッドの座を奪おうとするなど不穏な発言も目立つが……?
自身を『光と闇の狭間の住人』と称するリュウソウ族。
現在は肉体を喪失し、とある神殿に眠っていたが、発掘作業の為に訪れた尚久が来たことによって目覚めた。
会話をするときは尚久の体に憑依するが、長時間は憑依していられず、大事なところで解けてしまうことがしばしば。
本当の姿は尚久にそっくりなのか、マスターピンクは尚久を見た瞬間セトーと見間違えていた他、マスターブラックも彼のについて知っていた様子。
【関係者】
リュウソウジャーの協力者である女性。水玉柄の服をよく着ている。
性格は明るくまっすぐ、そして事情があったにしても自分を殺そうとした兄弟を受け入れられるくらいに心が広い。
『ういちゃんねる』を立ち上げ動画サイトで配信を行っている。が、当初の内容はあまり面白くなかった様子で再生回数を伸ばすため悪戦苦闘している。コウ達が居候するようになってからは時々コウ達を動画作りに協力させている。
富士の樹海での動画撮影中にコウに出くわし、リュウソウ族の存在を知ってしまう。当初は記憶を抹消される筈だったが、マイナソーの出現で有耶無耶になってしまった。
その後、尚久が騎士竜を研究していた縁からコウ達を自宅に招き共同生活を始める。この際、父親が『娘が初めて友達を家に呼んできた』と感動しており、頑張りすぎる性格のせいでなかなか友達ができなかったらしい。
物理で記憶を抹消されかける、自身の感情を利用されてメドゥーサマイナソーを生み出される、ドルン兵に両手両足を持ち上げられながら大縄のごとくぶん回されるなど、一般人女性ながら割と不憫な役回り。
メドゥーサマイナソーの一件以降は特に大きなトラブルも無くリュウソウジャーにネットで集めた有益な情報を提供する協力者兼コミカルなツッコミポジションとなる。
父親が時々セトーに憑依されている事も普通に受け入れている。
終盤ではアメリカの映画スタッフに動画が認められたらしく映画撮影のスタッフとして渡米したが、最終回で一時帰国しリュウソウジャー達と再会を果たした。
演じた金城茉奈氏は2020年12月に24歳の若さで逝去。後半に入ってから次第に出番が少なくなり、第42話冒頭から最終回のラストまで登場しなかったのも、金城氏が病気療養に入っていたためだった
この件もあって逝去後に公開された『メモリー・オブ・ソウルメイツ』冒頭では、金城氏への追悼メッセージが添えられている。
一方、『リュウソウジャー』内においては本編後の作品でも直接の登場はないものの、うい自身は健在である事が示唆されている。
ういの父親である古生物学者。
詳しくは上記セトーの項目を参照。
リュウソウ族の長老。
コウ・メルト・アスナを新たなリュウソウジャーに任命し、ドルイドンや騎士竜の存在を伝える。
ういが村に迷い込んだ際、記憶を抹消するようコウ達に命ずるなど厳格な性格。
第1話で村が破壊された後、路銀を稼ぐ為に
ケバブの屋台を営んでいた。ワゴン車を事も無げに運転していたが、免許はどうやって取ったのだろうか……。
長老という手前、表面上は掟に厳しいスタンスを取っていたが、隠れて
ハンバーガーを食べていたり、なんやかんやで楽しそうに商売しているところを見ると、一個人としては村の古いしきたりに思うところがあったのかも知れない。
かなり繁盛しているようで、第34話ではオトを従業員に向えた「カフェ・ケボーン」という新店舗をオープン。リュウソウジャー達の第二の拠点として利用されている。
その後、最終回では彼も村に戻っていたが、その理由は「フィットネスクラブにも手を出した結果、事業が失敗した」という何とも言い難いものだった。
演者の団時朗氏は特撮界隈では『帰ってきたウルトラマン』の
郷秀樹役で知られる人物であり、第34~35話ではそれに纏わるかなりの数の小ネタが仕込まれていた。
例によって荒川の仕業である。
現代のリュウソウジャー達の師匠的存在の総称。
詳しくは該当項目参照。
カナロの妹である海のリュウソウ族の少女。水も滴る123歳。
シスコンもとい妹思いというカナロの性格を熟知しており、怒られそうになると、とっさの嘘泣きで許してもらおうとするなど小悪魔的な一面を持つが、
過去の確執に縛られ、コウ達に歩み寄ろうともしないモサレックスに対し感情的になったりするなど本質は素直で芯が強い女の子。
兄と同じ一族再興を夢見ており、メルトに対して『未来の子孫を残しましょう!』と大胆過ぎる告白(※日曜朝9:30です)をかました。メルト爆発しろ。
その後、なんやかんやで交流は続いているらしく、メルトの呼び方を『メルトくん』に変えようとするなど、兄の心配とは裏腹に(半ば一方的に)距離を詰めてきている。メルトの胃が死んじゃう。
後半以降出番が多くなり、『リュウソウジャーVSルパンレンジャーVSパトレンジャー』『キラメイジャーVSリュウソウジャー』でもメンバーの協力者として姿を見せていたが、
恐らくは金城氏の病気療養が原因で、本来はういの役割だった部分も担う事になったためと思われる。
通称「ドルイドン族」。
遥か古代の時代からリュウソウ族と激しい戦いを繰り広げてきた邪悪な戦闘民族の末裔。
6500万年前に地球に巨大隕石が衝突した際に地球を見捨てて宇宙に脱出していたが、
長い歳月を経て『人間からマイナソーを生み出す』能力を得て再び地球に舞い降りた。
『人類を滅ぼし、地球を支配する』ことを目的とする王道な悪役。
しかし、『数ある中から地球という星を狙ってきた』訳ではなく、本人達はあくまで『地球は元々我々のものだ!』と主張しているので、
彼らの視点から見れば『地球奪還』とも呼べるかも知れない。
とあるRPGを意識しているのか、それぞれに経験値なるものが記されている。
詳細は該当項目を参照。
【リュウソウジャーの装備】
今作の変身アイテムである、恐竜の頭部が付いたブレスレット。
メンバー同士の通信機器になるほか、騎士竜を呼び出す際にも使用する。
あと普通にスマホと通話できる。便利。
騎士竜達の力が刻み込まれたアイテム。
「ソウル」だが騎士竜にセットしても喋らない。
普段は各騎士竜の頭部を模した
【ソウルモード】の状態でパワーを蓄えており、使用の際には顎部分のボタンを押しながら指ではじき、騎士の形の
【ナイトモード】に変形させる。
リュウソウチェンジャーやリュウソウケンに装着することで様々な特殊能力を発揮できる。
詳細は
項目にて。
ベルトに付いた卵型のバックル。
変身後は中に変身用ソウルが、横にブランクソウルが収納されている。
ブランクソウルは変身者の意思に反応し任意のリュウソウルに変化する。
リュウソウゴールド専用の変身アイテムである、騎士竜モサレックスを模した銃。
ゴールドリュウソウルをセットし、銃口の頭部を180°回転させてトリガーを引くとリュウソウゴールドに変身する。
リュウソウゴールド専用武器のモサレックスを模した剣。
歯を高速振動させることでドルン兵を盾ごと斬り伏せる。
リュウソウゴールド専用装備のベルトに付いた卵型のバックル。
色が銀色な点、リュウソウケンの帯刀ができない点を除けばリュウソウジャーのものと同じ。
モサチェンジャーとモサブレードを組み合わせた銃剣形態。
必殺技は2億ボルトの電撃弾を発射する『ファイナルサンダーショット』。
今作の強化変身アイテム。ウデンとの戦いで死亡したナダの肉体、ガイソーグの鎧、ナダの不屈のソウルが変化した鉤爪状のグローブ型の武器。
リュウソウレッドがマックスリュウソウルをセットする事により、最強の騎士『マックスリュウソウレッド』へと強化変身する。
リュウソウルを2つセットすることで、効果を複合させることが可能。
必殺技は高速回転しながら相手を貫く『エバーラスティングクロー』。もう一つある。
始まりの神殿に封印されていたリュウソウ族最強の聖剣。
コウとカナロが試練を突破したことにより、共有で所持することとなった。
こちらも強化変身アイテムとなっており、リュウソウレッドとリュウソウゴールドのどちらかが使用することで高貴なる騎士『ノブレスリュウソウレッド』『ノブレスリュウソウゴールド』にそれぞれ変身する。
リュウソウケン同様、リュウソウルや強リュウソウルを使用することで様々な必殺剣を繰り出す。
ちなみに残りのメンバーも使用できるため、第40話ではリュウソウブルーが『ノブレスリュウソウブルー』へと強化変身した。
【騎士竜】
リュウソウジャーと共に戦う、鎧を纏い強化された恐竜達。
6500万年前のリュウソウ族とドルイドン族との戦いにおいて、リュウソウ族が最終兵器として生み出した。
従来の恐竜モチーフとの差別化のため、『化石』がモチーフとなっている。
詳細は
項目にて。
【楽曲】
OP:『騎士竜戦隊リュウソウジャー』
歌:幡野智宏、作詩:マイクスギヤマ、作曲:園田健太郎、編曲:甲田雅人
前作同様、スーパー戦隊恒例のメンバーによるタイトルコールが取り入れられていない。
戦隊メンバーの紹介部分も例年に比べて大幅に簡略化されている。
ED:『ケボーン!リュウソウジャー』
歌:Sister MAYO、作詩:KOCHO、作曲:奥井康介、編曲:中塚武、振り付け:彩木エリ(イカキック)
前作で廃止されていたダンスEDが復活。
ダジャレ的に韻を踏んだ歌詞をふんだんに採り入れた明るい曲調となっている。
本編がどんなにシリアスな展開になっても、このEDが流れてしまえば問答無用で明るい雰囲気で締めくくられてしまうため、
シリアスブレイカーとして視聴者からたびたびネタにされている。
『
手裏剣戦隊ニンニンジャー』から『キュウレンジャー』までとは違い、データ放送のゲームとの連動は外されたが、オープニングへの
スタッフクレジットの集約は継続されたため、クレジットのないエンディング映像のみが毎週流れている。
Sister MAYO氏は『
魔法戦隊マジレンジャー』のEDから実に14年ぶりの起用。
【余談】
関連商品である「リュウソウジャーソーセージ」のCMは、
コウ(リュウソウレッド)が
冷静に考えれば至って当たり前であるセールスポイントを気合いを込めてアピールし、最後に「
美味しいぞ!!」とキメるその内容が極めてシュールだとして、
かつてのアレのようにネタにされていた時期があった。
なお、このリュウソウジャーソーセージのCMは比較的序盤の頃までしか流れておらず、以後は「リュウソウジャー
ふりかけ」や、ラベルにリュウソウジャーが描かれた小児用リポビタンDのCMに立場を譲ることとなった。
またドンブラザーズが初めてアバターチェンジした戦隊はリュウソウジャーであったが、ゴーカイジャーと違い「同じ色の戦士にしかなれない」制約がある故に黄戦士のオニシスターは黄戦士不在のリュウソウジャーにただ一人変身できず愚痴をこぼしていたのは有名な(?)話。
俺たちの追記・修正、見せてやる!
- コメント欄をリセットしました。 -- 名無しさん (2019-06-23 22:00:03)
- 最近メインの人もこなれてきたのか面白くなってきたな。 -- 名無しさん (2019-06-27 21:22:53)
- ムキムキソウルの力と言い張っている説>バカ力は隠しているのでは? -- 名無しさん (2019-06-30 21:33:57)
- バンバは軍平みたいにいつクールなキャラが崩れるかワクワクしてるけど意外と保ってるな。宣伝の時に一回だけ崩れたけど -- 名無しさん (2019-07-03 20:37:43)
- 3人+2人+1人という感じだよね…今のところ。ゴールド出てきた後だけど未だにグリーンとブラックの追加戦士感も拭えない -- 名無しさん (2019-07-09 16:52:57)
- ↑初期に比べりゃ兄弟とは仲良くなった方だと思うが…まだかなり序盤だしそこらへんは解決してくだろ -- 名無しさん (2019-07-09 19:49:18)
- バンバがモサとカナロのテレパシー聞こえてたっぽいけど……んー? -- 名無しさん (2019-07-14 11:17:09)
- ↑カナロが喋ってるの聞こえただけじゃないのか(明らかに声でてるし) -- 名無しさん (2019-07-31 06:46:31)
- 恐竜系戦隊の「追加戦士は死ぬ」ってジンクス、ウッチーは見事破ったけどカナロは果たして…? -- 名無しさん (2019-08-01 00:36:44)
- ↑ウッチーも一回死んでる、その後蘇っているから破ったと言えなくもないけど -- 名無しさん (2019-08-13 11:42:58)
- そういえば序盤にちょっと出ただけの長老は今何をしてるのやら。忘れた頃にパワーアップアイテム持って再登場するフラグなのか、単に制作陣から忘れられてるだけなのか....... -- 名無しさん (2019-09-02 01:41:48)
- Sister MAYOさん、ゴーオンで炎神ファーストラップを始めとするいくつかの炎神ラップに参加されてますよ -- 名無しさん (2019-09-02 03:02:25)
- 「素手の相手に武器使うのか?」 いや、今までも何体か武器を持たないマイナソーいたよね? -- 名無しさん (2019-09-02 04:26:11)
- ↑4、その代わりトリンが死んでる -- 名無しさん (2019-09-02 05:48:05)
- ↑3オープニングにも出てないしゲスト扱いなんじゃない?もしくは団さんのスケジュールの都合とか -- 名無しさん (2019-09-02 06:49:17)
- ↑3空手家のマイナソーだしそれに関連したただの挑発だろ。別にこれまでの展開忘れてるわけではないと思うが -- 名無しさん (2019-09-02 19:11:30)
- ↑言ってるのがクレオンだし、そもそも目的が挑発だったから別になんの問題もないよね。というか直後にマイナソーも武器使ってたし -- 名無しさん (2019-09-02 19:34:33)
- カナロもだんだんメンバーに馴染んできたな~って思ったら、また新戦士の情報が…。 -- 名無しさん (2019-09-03 14:13:54)
- 独特の路線歩んでるけどその独特の路線に制作陣がめっちゃ慣れてきて面白くなってきてるからこのまま最後までこの路線を貫いてほしい -- 名無しさん (2019-09-22 16:58:38)
- やはりガイソーグの正体は「あの男」だったか。しかし、前作のSPでも中ボスやるし映画でも実質ラスボスだしどれだけ活躍するんだ、ガイソーグ。カッコいいけど。 -- 名無しさん (2019-10-06 13:34:46)
- ノッさん「エラス、偉過ぎる」 -- 名無しさん (2020-02-08 13:46:51)
- 今まで適当で勢いに任せて微誤魔化していたようなところが一気に説明つくくだりはすげえ・・・! -- 名無しさん (2020-02-16 15:39:40)
- ケボーンに説得力が与えられる日が来るとは… そしてセトー、お前強くなかったのかw(肉体の関係もありそうだが ) -- 名無しさん (2020-02-16 17:02:28)
- 今までちょいちょい「蛮族戦隊」とかネタにされてたが、まさかの伏線だったとはな! -- 名無しさん (2020-02-16 18:19:05)
- 終盤折れそうになった仲間を奮起させる役割がピンクってのは珍しいが、確かにこの子じゃないと説得できないんだよな。レッド一見朗らかだけど蛮族気質強くて荒れてたことあるし。 -- 名無しさん (2020-02-23 11:46:17)
- 多次元宇宙破壊で終わりそう・・・ゴジラVSキングギドラを見れば分かる、ゴールデンアイ007をやればわかる -- 名無しさん (2020-02-23 16:46:28)
- 映画の隕石の下り、そりゃエラス様もキレるわって感じで草も生えない リュウソウ族はこの期に及んで内ゲバ、ドルイドンはリュウソウ族に嫌がらせだけしてとんずら そりゃ怒るよなw -- 名無しさん (2020-02-24 12:40:14)
- ↑故に最終回ではエラスを全多元宇宙ごと破壊してエンドが望ましい -- 名無しさん (2020-02-24 14:33:40)
- ↑ナニイテンダ -- 名無しさん (2020-02-24 15:59:23)
- エラスも助かって、幹部がまさかのか仲良し(?)トリオになったのは最高www・・・タンクジョー様ぁぁ -- 名無しさん (2020-03-02 10:06:42)
- なんだかんだ上手い事まとめたのが凄い -- 名無しさん (2020-03-04 13:55:07)
- この作品の後世の評価について、ちょっと個人的に気になっている事がある。少なくとも、『序盤の出来は悪かった』というのは本作を観た大半の人に共通する評価だと思うのだけれど、流石に項目で明言するわけにはいかないよな?あと何年くらい経ったら、そういうのも書き込めるようになるんだろう。「仮面ライダー剣」とかは項目が建てられた当初から言及されてるよね? -- 名無しさん (2020-03-17 14:12:17)
- ↑アンチスレで一人でやってろ -- 名無しさん (2020-06-01 23:22:02)
- ういちゃん……25は早すぎる…… -- 名無しさん (2020-12-05 07:03:22)
- だから終盤出番がかなり減っちゃったのかなぁういちゃん…(ティラミーゴが大人に抗議される話以降最終話近くまで出番なかったし) -- 名無しさん (2020-12-05 07:50:07)
- 金城さん…まだ死因は発表されてないけど、25でなんてよっぽどの大病と戦ってたんだろうなぁ… -- 名無しさん (2020-12-05 08:43:05)
- リュウソウジャー始まる前にも大病患って休業してた事もあるらしいんだよね… -- 名無しさん (2020-12-05 08:47:51)
- え、え?嘘やん… -- 名無しさん (2020-12-05 08:57:58)
- 規約違反のコメントを削除しました -- 名無しさん (2020-12-05 12:49:01)
- ういちゃんの出番減ったことに対して叩いてる人もいたけど、役者さんの都合だったのか。再登場した時に「顔色悪いしむくんでる、病気なんじゃないのか」って書いてる人いたけど…当たっちゃったよ… -- 名無しさん (2020-12-06 11:00:11)
- 最初扱いに困ったからでなくなったと思ってたんだけどかなり深刻な事態だったのね…ういちゃん… -- 名無しさん (2020-12-30 19:50:05)
- 本来はういちゃんに言わせたかったセリフがあったんだろうなと言うのを感じる -- 名無しさん (2020-12-30 20:34:00)
- 劇場版見るために必須なナダ編の他に、おすすめ回ある? -- 名無しさん (2021-02-02 20:05:30)
- 先ほど映画見た者ですが・・・冒頭で金城さんの追悼メッセージが出て良かった。ご冥福をお祈りいたします -- 名無しさん (2021-02-20 13:48:26)
- 騎士竜戦隊リュウソウジャーの設定・放送などの内容は本番組が放送開始前の10年前(2009年)6月~9月まで放送されたパチンコの海物語を題材にしたアニメ「うみものがたり~あなたがいてくれたコト~」である(理由は「空人(そらびと)」は「陸のリュウソウ族」・「海人(うみびと)」は「海のリュウソウ族」・「空の世界」は「陸の世界」など)。 -- タモアキ (2021-07-04 11:42:41)
- 訂正:「10年前(2009年)の6月~9月まで」でした -- タモアキ (2021-07-04 11:44:49)
- ↑の海物語誕生20周年を迎えたのが理由で「うみものがたり」の内容を再現させたと考えられる(「うみものがたり~あなたがいてくれたコト~」はパチンコの海物語誕生10周年を迎えたのが理由で放送されたと考えるアニメだったから)。 -- タモアキ (2021-07-04 11:50:21)
- 「うみものがたり~あなたがいてくれたコト~」の事実上、2期でもある。 -- タモアキ (2021-07-04 11:58:55)
- 1つ上の↑ -- タモアキ (2021-07-04 12:05:45)
- とにかく戦闘時のアクションがすごい作品 -- 名無しさん (2023-03-08 20:17:34)
- これやスタプリが放送されていた2019年は、新しい始まりが4回もあったんだよな。まず、1月1日は2019年そのものの始まり、4月1日は2019年度の始まり、2日は2019年における遅生まれの始まり、そして5月1日は新元号「令和」の始まりだった。 -- 名無しさん (2023-12-18 15:19:47)
- パワーレンジャーではかなり人気みたいでキュウレンオーにも乗ってたのは驚いた -- 名無しさん (2024-06-19 20:32:35)
最終更新:2025年05月10日 11:35