登録日:2024/01/03 Wed 16:47:56
更新日:2025/01/04 Sat 21:04:08
所要時間:約 23 分で読めます
さて次回!
侍として生きるということ……。
自分の夢、放り出してきたんだよね。
殿さまと一緒に頑張りたい!
……よし、行くぞ!
侍合体!!
第二幕 極付粋合体
いざ、参る!
\シュバババッ/
合
侍合体!!
\いよ~~~~~っ!/
シンケンオー!
天下統一!
シンケンオーは、スーパー戦隊シリーズ第三十三作『侍戦隊シンケンジャー』に登場する
侍巨人。
初合体は第二幕(第二話)「極付粋合体(きわめつけいきながったい)」。
◇基本能力
全高:52.3m
全幅:35.6m
胸厚:16.9m(秘伝シールド装備時:24.1m)
重量:1,900t
最高速度:500km/h
出力:1,400万馬力
持ち歌:「侍合体!シンケンオー」(歌:串田アキラ)
◇真剣王概要
獅子折神、龍折神、亀折神、熊折神、猿折神が侍合体した姿。本作に登場した侍巨人の一番手にあたる。
シンケンレッドが、ショドウフォン・筆モードで宙に
『合』の文字を書くことでモヂカラが発動。
五匹の
折神が桜吹雪の舞う空を駆け、獅子折神を中心に変形が開始される。
獅子折神の前足は内側に折りたたまれ、後ろ足は腰部となる。エンブレムモードの表面部分から志葉家の家紋が施された鉢巻を撒いたような頭部が現れる。
猿折神は両手を合わせることで左腕に、亀折神は足を収納し真っ二つに割れて右腕になる。
龍折神、熊折神はいずれも胴体部を真上に向けることで両脚部となる。この時、龍折神の後部は分離され兜・シンケンオーメットとなる。
そして四体の折神が獅子折神と接続した後、兜を自ら被ることで合体完了。自動的に兜の尾にも似た管が現れ、左腰部に巨大な
日本刀・
ダイシンケンが実体化される。
シンケンジャーが畳の間にも似た操縦座席に移動することで、朝陽を背に荒波が飛び散る崖に立ち戦場に立つ。
操縦方式は通常の折神と同様、盾ディスクをセットしたシンケンマルを操縦席に刺しを介し意識を集中するもの。
ご祝儀袋の金帯に五人の所有する折神・エンブレムモードと同じ形をした箇所が五色に明滅しているのも目立つ。
火、
水、
天、
木、
土のモヂカラと左腰に収めたダイシンケンを武器に、二ノ目(いわゆる
巨大化)となったアヤカシを迎え撃つ。
隙間から現れた
巨大ナナシにも怯まず、さながら時代劇の殺陣のようにバッサバッサとなぎ倒す。
さらに、任意で分離させ、折神に変形して攻撃させたり、後述の分離攻撃に応用したりと意外に芸達者。
それゆえか、一部のサイトでは「敗北はほぼない」と、言われる始末。
なお、二ノ目のアヤカシへの敗北は完全な詰みであるので、負けられないという事情がある。
◇基本武器使用技
獅子折神の口から
火炎放射し、敵を焼き払う。
無数の巨大ナナシに取り囲まれた際に使われる。
シンケンオーの左足となった龍折神を軸にジャンプする。
分離した猿折神を右脚の熊折神で蹴り飛ばす。
両腕部を収納し、エンブレムモードに変形。
『天』『土』それぞれの漢字からビームを発射する。
シンケンオーの必殺剣。
鉄をも断ち切り、モヂカラを増幅させる特殊合金・シケンレス鋼で生成されている
日本刀。
白銀の刀身には五体の折神の意匠が刻まれており、基本この太刀を受けた二の目のアヤカシは必ず消滅する。
それ故か、この切っ先を突きつけられたアヤカシおよびナナシはたじろいでしまう描写が目立った。
シンケンオーの背中に携えた秘伝ディスク状の黒い円盾。
ダイシンケンと同じくシケンレス鋼で生成されている。
五人がシンケンマルの鍔代わりに施された秘伝ディスクを回転させることで発動。
折神の彫られた箇所が明滅し、火花を迸らせながら逆時計回りで円月を描き、『斬』のモヂカラを纏わせて五人の動きに合わせ袈裟斬りを繰り出す。
アヤカシが消滅した後、ダイシンケンを収める前に血糊を拭い去るような仕草も印象的。
◇真剣王侍武装
シンケンオーは、専用の折神と合体。戦闘力を強化することができる。
シンケンマルを秘伝ディスクに装填し、回転させることでモヂカラが発動。
シンケンオーメットを外し新たな兜を被り、「〇×シンケンオー、天下無双!」の号令と共に戦闘開始となる。
カブトシンケンオー
全高:57.2m
全幅:51.4m
胸厚:45.1m
重量:2,800t
走行速度:600km/h
出力:2,100万馬力
初合体は第五幕「兜折神(かぶとおりがみ)」。
兜ディスクの回転を受け、『兜』のモヂカラを発動させた兜折神がシンケンオーと侍武装した姿。
兜折神が分離後、両脚部がシンケンオーの両肩部に合体。
本体は下角を左右に展開し巨大な兜となり、シンケンオーが被ることで完成する。
基本的に通常のシンケンオーと同じくダイシンケンを用いるが、兜の左右と中央部に施された『兜砲』による砲撃戦が得意。
初陣の相手・ヤナスダレは刀が通じない能力の持ち主だが、カブトシンケンオーの砲撃の前では無駄死にであった。
ズボシメシのように「くっついてるだけじゃん!」って小馬鹿にしちゃいけない。ハチの巣にされるぞ!
必殺技は兜を閉じた後、兜折神の頭部が高速回転することで発射される『兜大回転砲』。
なお、この形態は兜のデザインが折り鶴のような見た目なので、どことなく
無敵将軍っぽく見える。
カジキシンケンオー
全高:63.1m(頭部にダイシンケンを装備した場合は90.0m)
全幅:36.0m
胸厚:31.5m
重量:2,800t
速力:120ノット
出力:2,100万馬力
初合体は第七幕「舵木一本釣(かじきいっぽんづり)」。
『舵木』のモヂカラを発動させ、舵木折神がシンケンオーと侍武装した姿。
舵木折神が分離後、頭部が兜となり、胴体部は背中に合体する。
ダイシンケンは縮小しこれが二本連結したような『薙刀モード』に変化。
これと頭部から放つ『舵木魚雷』で遠近両用に対応する。
さらに、頭頂部を展開することでダイシンケンを設置。そのまま連獅子の如く振りかざすことも可能。
必殺技はこの状態で『斬』のモヂカラを纏わせて両断する『舵木一刀両断』。お辞儀とか言わない
トラシンケンオー
全高:67.3m
全幅:43.0m
胸厚:25.0m
重量:3,000t
速力:650km/h
出力:2,250万馬力
初合体は第七幕
「虎反抗期(とらのはんこうき)」。
『虎』のモヂカラを発動させ、
虎折神がシンケンオーと侍武装した形態。
虎折神は頭部が兜となり、胴体部と四肢が再合体しバックパックとなる。
背中に巨大な
ドリル『虎ドリル』を四本も背負った、ある意味ロマンの塊。
必殺技はその虎ドリルを高速回転させ、相手に特攻する『虎ドリル突撃』。
その威力は三途の川随一の実力者を称するヒトミダマを巨大な楯ごと粉砕するほど。
イカシンケンオー
全高:52.3m
全幅:60.3m
胸厚:16.9m
重量:2,800t
速力:550km/h
出力:2,050万馬力
初合体は第十八幕
「侍襲名(さむらいしゅうめい)」。
シンケンオーが
「イカちゃん」こと
烏賊折神と侍武装した姿。
武装する際、烏賊折神には
シンケンゴールド/梅盛源太が搭乗。サカナマルをレバー代わりに操作することで分離開始する。
分離後、頭部は右腕に
槍として、脚部はシールドおよびシンケンオーメットの後部に装着される。
頭部と脚部に分離した烏賊折神を両腕に装備するので、唯一シンケンオーの兜が変わらない形態でもある。
右腕の槍で敵の攻撃をはじき返す「烏賊槍ぶすま」と、左腕のシールドから冷凍ガスを打ち出す「烏賊冷凍」で立ち回る。
必殺技は、シンケンオーメットに装着された烏賊折神の脚部に「光」の電子モヂカラを集め、それをまとった槍を振り下ろす『槍烏賊一閃』。
キョウリュウシンケンオー
全高:53.6m
全幅:35.6m
胸厚:16.9m
重量:2,900t
最高速度:500km/h
出力:2,200万馬力
シンケンオーが
恐竜折神と侍武装した姿。
初出は『
銀幕版 天下分け目の戦』であり、本編では第三十一幕
「恐竜折神(きょうりゅうおりがみ)」に登場。
五色の冠を形作った兜となる前足部を除き、恐竜折神は伸縮自在の生きた刀
『キョウリュウマル』となりクサレ外道集を薙ぎ払う。
必殺技は初代シンケンレッド・志葉烈堂の魂と五人のシンケンジャーのモヂカラを束ねてキョウリュウマルを一気に振り落とす
『キョウリュウマル・天地一閃』。
腑破十臓の足止めをしなければならなかったとはいえ、源太カワイソス。
◇真剣王大強化
テンクウシンケンオー
全高:70.1m
全幅:77.7m
胸厚:41.7m
重量:4,800t
最高速度:850km/h
出力:3,650万馬力
初合体は第十二幕
「史上初超侍合体(しじょうはつちょうさむらいがったい)」。
『超』のモヂカラを受け、兜折神、舵木折神、虎折神が合体した鳥型の侍巨人・
ダイテンクウがシンケンオーと
『超侍合体』した姿。
ダイテンクウから虎折神の頭部と二本の虎
ドリルと機首部の日輪状の飾りが分離。
背中にダイテンクウとドリルが合体した後、虎折神の兜を被ることで合体完了。額の前立は日輪状から三日月状に変化する。
操縦する際、シンケンレッドが虎ディスク、シンケンブルーが舵木ディスク、
シンケングリーンが兜ディスクを用いる。
志葉家過去の記録にない史上初の合体で、発案者・命名者は
シンケンブルーこと流ノ介。
密かに練り上げた合体思案書を一堂に手渡し、合体を試みた。
結果的に成功し、流ノ介は大喜び。丈瑠も
「初めてお前を感心したぞ!」とその発想を褒め称えた。
ダイテンクウを背中に装着した事で空中戦が可能になり、初合体時ではウシロブシが呼び寄せた大空ナナシ連中を一掃してみせた。
「胸の虎ドリルが邪魔じゃね?」とか言わない。
必殺技はダイテンクウの一部である虎・舵木・兜、三枚の秘伝ディスクを回転させながら上空に飛びあがり、ダイシンケンを上段に構え『斬』のモヂカラを纏わせて斬り掛かる『ダイシンケン・天空唐竹割り』。
ダイカイシンケンオー
全高:82.4m
全幅:29.4m
胸厚:29.4m
重量:3,900t
最高速度:600km/h
出力:2900万馬力
初合体は第二十四幕
「真侍合体(しんさむらいがったい)」。
シンケンゴールドが駆る
海老折神/ダイカイオーがシンケンオーと
『真侍合体』した姿。
シンケンオーとダイカイオーが
互いに拳を撃ち合うことで合体開始。
獅子折神の代わりに海老折神が上半身となり、獅子・亀・猿は後部パーツとして海老折神に合体する。
巨大な兜に大きく記された
真のマークが光る。
全体的に見た感じではだいたいダイカイオーの割合が強い。まぁ設定を考えれば妥当なのだが。
合体時には源太が作ったインロウマルに真侍合体ディスクをセットし、『真』のモヂカラを発動させる必要がある。
インロウマルがあれば六人揃わなくても操縦可能だが、モヂカラを大幅に消耗してしまうリスクを持っている。
ダイカイオーの手持ち武器である海老刀を両手に携え、並み居る巨大ナナシをバッサバッサと斬り捨てる。
後部の『火』・『天』・『土』のマークから光線を発射することも可能。
必殺技は海老刀にモヂカラを集め幾度も斬りつける『二天一流乱れ斬り』。
そして、ダイテンクウに烏賊折神が合体し完成した巨大砲台・烏賊天食う?イカテンクウバスターと『真侍武装』し放つ砲撃『折神大開砲』。これはモヂカラと電子モヂカラを束ねて『滅』のモヂカラで敵をロックオンし、全折神のオーラを放ち成敗する。当たれば強力だが、全モヂカラを消耗するため一発しか放てないのが欠点。
サムライハオー
全高:93.2m
全幅:78.3m
胸厚:57.8m
重量:17,700t
最高速度:700km/h
出力:11,800万馬力
テーマソング:「究極 サムライハオー 降臨!」(二番/歌:Mojo)
初合体は第三十五幕「十一折神全合体(じゅういちおりがみぜんがったい)」。
インロウマルに全侍合体ディスクをセットし、『全』のモヂカラによって全ての折神達が『全侍合体』した姿。
なお、初合体はダイカイシンケンオーが窮地に陥った際、流ノ助が必死に丈瑠に頼み込んだ時。
成功後、名乗りを上げたのも流ノ介であった。
牛折神が台座になり、その車輪部にエンブレムモードの亀折神&猿折神が合体。ダイカイシンケンオーの両腕部だった海老折神のハサミは後部に合体し、それと入れ替わる形で虎ドリルと合体した牛折神ことモウギュウダイオーの両腕部が合体する。烏賊の脚部とモウギュウダイオーの胸部プレートは合体、『全』のマークが光る胸部アーマーとなる。他の折神はダイテンクウにも似た形となり、ほぼ後部に回されている。
『全』のマークもだが、ダイカイシンケンオーの兜部に海老刀と猛牛大回転砲、そして兜に施された巨大な秘伝ディスクが重なり合い豪勢な印象を受ける。
獅子・龍・亀・熊・猿・兜・舵木・虎・烏賊・海老・牛の全十一体の折神達が集まっただけあってか、もはや人型という概念すら取っ払ったほぼ置物巨大な姿は圧巻。
基本的に牛折神の車輪を走らせ、二ノ目の猛攻を物ともせず進撃する様が印象的だが、そんなナリでも飛んだり回ったりと結構身軽。
両腕の虎ドリルや後部部の海老バサミ、ダイシンケンから繰り出す
『ダイシンケン・覇王斬り』/
『ダイシンケン・大回転斬り』といった武装・技も強力。
最大の必殺技は『モヂカラ大弾円』。
六人がショドウフォン/スシチェンジャーで十一体の折神の力を集中させることで、サムライハオーから後光が照らし出され、秘伝ディスクから最大級の破壊光線を放つ。その威力は並大抵のアヤカシなら完全に消滅するほど。
第四十三幕
「最後一太刀(さいごのひとたち)」では、人の世と三途の川を巻き込み地獄を呼ぼうと企む
筋殻アクマロに対抗するためにサムライハオーが恐竜折神と侍武装。
全ての折神のモヂカラを恐竜折神ことキョウリュウマルの刀身に込めた
『十二折神・大侍斬』を繰り出し、アクマロごとその野望を叩き斬った。
真剣王後活躍
血祭の
ブレドラン配下のマダコダマ(二の目)戦でダイカイシンケンオーが出陣。
グランドゴセイグレートと共闘し、二天一流乱れ斬りとグランドグレートストライクの同時攻撃でマダコダマを成敗する。
しかし、ブレドランの外道血祭弾を受け、ダイカイシンケンオーは合体解除。シンケンジャーはグランドゴセイグレートに乗り込み、
バケモノグランドハイパーゴセイグレートを駆ってゴセイジャーと共にブレドランを撃破した。
人々の想いを受け、実体化した歴代スーパー戦隊の1号ロボたちと共にシンケンオーが出陣。
和風戦隊の先輩たる
無敵将軍と
旋風神と共に血祭のブレドランと一戦を交え、撃破した。
動物戦隊ジュウオウジャーVSニンニンジャー 未来からのメッセージ from スーパー戦隊
なお、
ゼンリョクゼンカイオーの必殺技『ゼンカイジャー・オール戦隊ファイナルビッグバン』にて、サムライハオーの幻影が登場している。
真剣王余談
- 初合体を披露した第二幕では、合体方法を理解していなかったことはによって獅子折神以外の4体のエンブレムモードを縦に重ねただけのいわゆるおでん合体を披露した。
その際に殿の放った「俺、余ってるだろ!」のセリフはネタ合体枠として語り草となっている。
流石にDX玩具での再現はできないが、後に発売された戦隊職人版シンケンオーでは、おでん合体を再現できるジョイントまで付属した。
- スーパーロボット超合金シリーズでは、変形・合体機構などはオミットされているものの、完成されたプロポーションで商品化された。
- 実は元々全部載せ合体をやる予定はなかったのだが、前年のエンジンオーG12の好評を受けて予定が変更され、牛折神を急遽仕様変更してサムライハオー誕生と相成った。
とはいえ、元々別枠のダイゴヨウと劇場版限定の恐竜折神を除く11体全ての折神がきちんと組み込まれ、余剰パーツも出ていないのは流石と言うべきか。
追記・修正はショドウフォンにモヂカラを込めながらお願いします。
- ミニプラだと腰が弱かったからテンクウシンケンオーは自立出来なかった思い出がある -- 名無しさん (2024-01-03 18:18:22)
- なかったんだ、これ -- 名無しさん (2024-01-03 20:14:34)
- 侍巨人と被りまくってない? -- 名無しさん (2024-01-04 20:52:30)
- ↑ご指摘すみません、「侍巨人」の項目からシンケンオーの部分をカットしました -- 名無しさん (2024-01-04 21:11:13)
最終更新:2025年01月04日 21:04