登録日:2018/04/20 Fri 16:54:48
更新日:2025/04/08 Tue 22:58:53
所要時間:約 10 分で読めます
かまいたちとは、様々なものを指す。
【現象】
つむじ風などの強風が吹きつけた際に、肌が切れてしまう現象。
傷の深さに対して、なぜか出血も痛みも少ないと言う。
科学的な解釈をしようと「風が生む真空により切り裂かれる」という現象だと説明されることがあるが、これはいわゆる
疑似科学であり、
実際には強いつむじ風でも多少気圧差が出来る程度で真空は生まれないし、また真空だとしても肌を切り裂くような力はない。
現在では「いつの間にかできていたあかぎれを勘違いしていた」「強風で舞った小石などが当たって傷ができる」などの理由が考えられている。
このようなある都市伝説を否定するために生まれる根拠が薄い都市伝説のことを
対抗神話という。
コミックス第171話「通り魔」(アニメ版題名「樹海のかまいたち」)で、現象としてのかまいたちがとりあげられている。
アラスカのマッキンリー山附近で起こる切り裂き魔事件の治療にあたるため現地を訪れたブラックジャックは、
致命傷を負った依頼者の衣類を治療のためメスで裂いたところを目撃されたため逆に容疑者として追われることになる。
ブラックジャックは事件の原因を、基地から発射される
ミサイルが巻き起こすかまいたちであると推測し、自ら切られることでそれを証明しようと現場に立つが…
ゲームタイトルにもなっている。
部屋にはカギが掛かっていたのにバラバラ死体となっていた田中。
宿泊者の1人の美樹本はかまいたちという妖怪の仕業だと話す。
これに対して真理はかまいたちは自然現象だと反論し、それに対して美樹本は自然現象としてなら発生してもおかしくないと話した。
これは本編のことであり、話次第では「鎌井達」だったり、妖怪のかまいたちらしきものが出てきたりする。
続編の2ではある
バッドエンドに鎌を持ったイタチが出る。
ドラマ『
怪奇大作戦』の第16話。
真空説が採用されており、人工的なかまいたちによる殺人が可能かどうかがもう1つのキーとなっている。
名前の通りの「鋭利な(多くは草刈り鎌のような)刃物を持ったイタチの怪異」として描かれることが多い。
風と共に素早くやって来ては斬りつけて去っていく妖怪。
一説ではイタチの妖怪とされるようになったのは江戸時代中期ごろからであり、元々は刀傷のようなものを生じることから「構え太刀」だったものが転訛して「かまいたち」になり、鎌鼬の語を後から宛ててイタチの妖怪と解釈するようになったのではとも。
地域によっては三匹セットで語られることもある。その場合、一匹目が対象を転ばせ、二匹目が斬り付け、三匹目が傷薬を塗っていくので出血は少ないと説明される。
自分で斬っておいて自分で治すって何がしたいんだ
妖怪がキャラクターとして登場するような作品なら大抵は出てくる。その場合は、
スピードキャラとして描かれることが大多数。
耐久力が低い代わりに、素早さと手数で押してくることが多い。
一貫して人間型で描かれている。口がヒョットコのようにとんがった色黒の男。
口から真空鎌鼬を発生させ相手を切り裂く。
初登場した『妖怪城』では妖怪城三人衆の一人と言う設定で、鬼太郎に城を倒され生き埋めにされる。
その後3期放映時に
週刊少年マガジンで連載された『妖怪万年竹』で再登場し、鬼太郎に協力した。
5期では色白の金髪姿で登場し、両腕を鎌に変えることができる。こちらでは
ぬらりひょんに加勢する。
CV:沼倉愛美
プリチー族の古典妖怪。茶色い毛で覆われた顔の青年。
#28に登場。三匹セット説を採用しており、父親が棍棒で人を転ばせ、母親が両手の鎌で人を切り、子供が傷に薬を塗る。
神出鬼没に人間に切り傷を付けることを除けばそこまで危険な存在ではなかったが、偶然にも
栗田まことが薬を塗る担当の個体を拾って持ち帰ってしまったことで大事件に発展してしまう。
岩手の遠野に住む雷信、十郎、かがりの三兄妹が登場。住処を乱開発で奪われたことから当初は人間を憎んでいた。
しかし、直接無関係ながらも心から謝罪したうしおと、心優しい人間達の姿を見て、人間は悪の心を持った者達ばかりではない事を知り改心。
だが既に多くの人を殺してしまっていた十郎は、その償いとしてわざと獣の槍に貫かれ死亡。
残された雷信とかがりは以降はうしおととらの心強い味方となった。
(↓以下、ネタバレステルス)
そして最終決戦にて、十郎の魂は「冥界の門」を通って現世に帰還。雷信とかがりに迫る黒炎達を皆殺しにした。
“兄さん、かがり。まだ、こっちに来るなよ?”と言いたげな微笑みを浮かべながら…。
後に関西に住む同族・仍(ナオ)、梟(キョウ)、杳(ヨウ)の三姉弟が登場するが、こちらは東の三兄妹と違って人間狩りが趣味の残虐非道な連中である。
そして現代社会にも結構順応しており、コスプレが好き(仍)だったり、タバコとバイクとキスフライが好き(梟)だったり、スポーツも好き(杳)だったりと、人間臭い趣味を持っていたりする。
大型
魔化魍の一種。
ケルベロス型の三つ首イタチで、側面の二つの顔はそれぞれ内側の皮が無く頭蓋骨がむき出し。
真ん中の首は後頭部から2本、側頭はそれぞれ1本ずつ鎌を咥えている。
本来はこのような姿ではなく、洋館の男女により改造された結果らしい。
妖怪軍団の1匹。普段はイタチのような口を持つ男性教師に化ける。
本性は巨大なジェット戦闘機の翼を背負ったドラゴンのような姿。鎖鎌を武器に使う。
小学校を占拠し、少年兵士を養成しようとした(特撮あるある)。
アイヌ(蝦夷)風の装束に身を包んだ美少年「鎌鼬のイタク」が登場。
同コンテンツの世界観に存在する魔物娘の一種として登場。
三匹セット説を採用しており、R-18要素に傾いている事を除けば大体伝承に即した存在となっている。
三匹セット説を採用。転ばさせる役の「カマちゃん」があさひ小に迷い込んだ。某大型掲示板の住民のような話し方をする。
友花とドクパン、そしてある人物の活躍により、無事に仲間たちの元へと帰っていった。
鎌を持った三匹のイタチがそれぞれの鎌の柄頭を合わせて円形のシルエットを作っているという出で立ち。
輪入道系妖怪の最上位という扱いで、基本的に円形になったまま転がって行動し、各個撃破はできず各々が鎌で斬りつけることもしない。
火・氷・雷の三つの属性を使い分けるため、それぞれの属性の弱点を突くことが重要になる。
また風を纏った鎌鼬も登場し、そちらは属性が変わらない代わりに三位一体の攻撃技を持つ。
撃破後に疾風で追い討ちをかけると全妖怪最多クラスの5本の妖怪牙を残す。
妖怪系のユニットに『かまいたち』が存在する。
かまいたち(初期)→疾風かまいたち(第一覚醒)→風刃かまいたち/夜風闇刃かまいたち(第二覚醒)の順に覚醒する。
伝承の通り突き飛ばす、斬り付ける、薬を塗るの三役に分かれ、攻撃と回復の2種類のトークンを使役することで三人一組を表現している。
ユニットとしては名前が「かまいたち○○姉妹」の形式で統一されているが個人名もきちんと設定されている。
なおその性質上、寝室は必ず王子&三姉妹の4Pである。
【技】
基本的に
風属性/空気属性の技。
真空の刃を作り出して相手を切り裂く。
上述のように、風には本来そんな力はなく、押し倒したり吹き飛ばす方がよほど得意なのだが、見栄えの問題もあって風使いの定番の技となっている。
近年では「真空の刃」という設定に無理が生じたためか、真空とは逆の「高圧の空気」を刃にしていたり、「風に魔力の刃をのせる」などの説明やアレンジがなされることも多い。
タイプ |
ノーマル |
分類 |
特殊 |
威力 |
80 |
命中 |
75第二世代)→100(第三世代以降) |
PP |
10 |
接触判定 |
なし |
範囲 |
全体 |
効果 |
1ターン溜めて、2ターン目に攻撃。急所に当たりやすい(第二世代・第四世代以降) |
溜め技(ポケモン)の一種。風系の技はポケモンだと
ひこうタイプに当てられることが多いのだが、これはノーマルタイプである。
初代から一貫したクソ技という認識が大多数。実戦どころかシナリオ攻略でも使われることはまずないだろう。
一応「全体攻撃」「急所に当たりやすい」という長所もあるが、いくらなんでも弱点を突けないノーマルの溜め技でたったの威力80は情けない。せめてソーラービームなどと同じ120は欲しかったところ。
数少ないノーマルタイプの特殊技でもあるが、そもそもノーマルタイプ自体が特殊アタッカーがほとんどおらず、例外についても「ばくおんぱ」「ハイパーボイス」などの代替技があるのでかまいたちに頼る理由はない。
初代では「命中がたったの75しかなく四回に一回外す」「物理特殊がタイプごとに決まっていたので特殊技としても使えない」「全体攻撃なんて概念自体ない」と悉く逆風が吹き荒れており現在以上に立場がなかった。
というか、
ひでんマシンでいくらでも覚えられる「かいりき」の下位互換。習得者は違うとはいえ……。
初代のみわざマシンで覚えられるが、「なんか強そう!」と思ってお気に入りのポケモンに覚えさせて絶望したキッズはどれだけいたことだろうか……。
第ニ世代で急所に当たりやすくなったが、タマゴ技でしか習得する手段がない。フシギダネやワニノコのタマゴ技になっているのはこの世代のみでVC第二世代限定技になっている。
コレクションとしての価値しかない
第三世代では命中が100に変更されたが、急所に当たりやすい仕様がなくなった。実装されたばかりのダブルバトルを意識したのだろうか。ちなみにFRLGの説明文には急所に当たりやすいとあるが
嘘である。マイナーすぎる技のせいか、ゲーフリもミスを犯してしまったようだ。
こうして大した強化もないまま、
ソード・シールドではひっそりとリストラに近い形で使用不可技になってしまった。合掌。
ちなみに、あれだけ立派な鎌を持っているくせに
ストライクはこのわざマシンを使えない。なんでや。
カブトプスは覚えられるのに。
後にレベルアップで覚えられるようになったものの使えるかどうかは……まあ、お察し。
なおポケダンの
探検隊シリーズでは、ストライク・
サンドパン・
ザングースと爪や鎌を持ったポケモンで組まれたチーム「かまいたち」が登場する。
初代の頃から使える奴らがタイプ不一致とはいえ命中率・威力共に、本編での残念性能が嘘みたいな強力な溜め技だったのだが、『
超』では
その性能を維持したまま部屋全体攻撃へと強化。主にプレイヤーを容赦なく消し飛ばし、本家タイトルの不遇を晴らした。
『
6』から登場。武闘家の職業で習得可。
ダメージ計算式が特殊で、使用者のレベルに依存した
バギ系の固定ダメージを敵単体に与える。
武闘家の技としては珍しく、相手の守備力の影響を受けないので、単純に硬い相手やこちらの攻撃力が低い時に使うと便利。
『
8』では
ヤンガスが鎌スキルで習得する。
『
9』では素手スキルで習得する。
そちらでは「武器を装備していない時のみ使え、エレメント系に対して与えるダメージが増加する範囲攻撃」に性能が変わった。
なお、同シリーズには「かまいたち」というモンスターも登場しているが、登場作品が異なるので共演はできていなかった。
……が、DQ9でようやく同時出演が叶う。大体予想されていたとはいえ、「かまいたちはかまいたちをはなった!」というシュールなメッセージが笑いを誘う。
しかもかまいたちはエレメント系なのでかまいたちはかまいたちに弱いという謎現象も起きた。
◆ワンピース
たしぎの剣技「鎌居太刀」。
技名はゲームオリジナルな上、その元ネタと思われる剣技も
使用シーンが一コマしかなく具体的にどういう技なのかイマイチ謎だった。雑魚海賊を2人斬っただけだったし。
だが、たしぎのまともな戦闘シーンが長い事ここしかなく、仕方ないのでグラバトシリーズなどではたしぎの最強
必殺技として不動の地位を保っていた。
◆ウルトラマンオーブ
「カマイタドン」というか「蛇心剣、新月斬破」。
ビルに突然三日月形の傷がつけられる事件が多発し、それがかまいたちを起こす「カマイタドン」という
安易な名前の怪獣の仕業だと思われた。
が、実際はジャグラスジャグラーが
必殺技の特訓をしていただけというオチである。一応かまいたちっぽい技ではあったが…
【武器】
風属性を宿した武器として登場することが多い。
だが、意外と素直に「
鎌」の形状をしていることはあまりない。
「妖刀かまいたち」。ヤバ気な名前だが、呪われているとは限らない。
名前に反して攻撃力は高くないが、
正面三方向を同時に攻撃できるという特異かつ強力な性質から、合成素材としてはすこぶる優秀。
単純に攻撃範囲が広がることに加え、通路の角や部屋の入口といった壁を隔てた場所へ攻撃できる強みもあり、それでいて攻撃の際のリスクも特に無いことから、シリーズ全体で一貫して
「見つけ次第最優先で合成しろ」と言われ続けている。
一応「攻撃したくない相手」をうっかり巻き込む可能性にだけは留意しておこう。それを鑑みても十分強力な武器だが。
後に
トルネコの大冒険シリーズにも「妖剣かまいたち」として逆輸入された。
◆モンスターハンターシリーズ
モンハンでかまいたちというと、MHRiseで登場した
「鎌鼬竜」オサイズチとその子分のイズチなのだが、彼らが登場するよりずっと前から「鎌威太刀」という銘の武器がある。
名前の通りの
太刀…なのだが、
見た目はでっかい鎌。
モンハンの鎌系武器はなぜか太刀という不思議な法則が存在しており、強化元のダークサイスは、オサイズチはおろか
武器種として太刀も無かった最初期の作品の大剣として登場していたことに端を発する。
切り払いはともかく、突きとか違和感しかない。
モンハンには風属性というものはないのだが、なぜかこの武器は毒属性を持っている。
希少な毒太刀として登場している作品での人気はそれなり。
【お笑い芸人】
山内健司(小さい方、ボケ)と濱家隆一(身長高い方、ツッコミ)からなる、吉本興業所属のお笑いコンビ。
漫才、コントの両方で高い実力を持ちあわせていたもののなかなか東京進出できずにいたが、2017年に
キングオブコントを制覇し、歴代最高レベルと名高い2019年の
M-1グランプリで準優勝。それから一気にブレイクした。
その後は、冠番組とレギュラーを多数抱えるようになり、今やテレビで見ない日はない人気ぶりを誇っており、名実ともにお笑い界のスターの仲間入りを果たした。
\スパッ/
追記・修/ /正お願いします。
- テニプリのゲームにも出てくるな。 柳のサーブ技がかまいたちって名前だわ。 -- 名無しさん (2018-04-20 17:02:20)
- ブラックジャックで、ミサイルが起こしたカマイタチ現象で人が死ぬって話があったな。 -- 名無しさん (2018-04-20 17:18:04)
- コナンだと正体はアカギレとか言ってたな -- 名無しさん (2018-04-20 17:50:48)
- この項目建てたの馬関西猿か? -- 名無しさん (2018-04-20 17:55:26)
- ↑誰それ -- 名無しさん (2018-04-20 18:50:48)
- ワンピのアニオリキャラのエリックもカマカマの実で「かまいたち」を出してましたよね。 -- 名無しさん (2018-04-20 19:43:11)
- うしおととらの雷信とかがり、十郎はいいキャラだった -- 名無しさん (2018-04-20 21:11:22)
- 5期鬼太郎の鎌鼬はぬらりひょんの仲間(最初はフリー)で鬼太郎の敵だろ。味方だったのは3期じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2018-04-20 21:16:47)
- 3期のかまいたちは妖怪城で敵対してたけど -- 名無しさん (2018-04-21 00:03:10)
- かまいたちが味方なのは確か4期で、3期と5期のかまいたちは普通に敵キャラ -- 名無しさん (2018-04-21 01:05:51)
- 芸人のかまいたちにも触れてあげて -- 名無しさん (2018-04-21 01:25:09)
- 鎌井たちの夜 -- 名無しさん (2018-04-21 03:04:28)
- ↑一番上 本編でも出てるんですが… -- 名無しさん (2018-04-21 09:28:11)
- かまいたち(怪奇大作戦)のほうかと思った -- 名無しさん (2018-04-21 11:41:38)
- 三十六煩悩鳳!!!はかまいたち? -- 名無しさん (2018-04-21 11:49:07)
- 名前の由来は風神が太刀を構えていると信じられていたからと聞いたことがある -- 名無しさん (2018-04-21 17:47:17)
- ↑7、8 調べてみたら、3期は最初的として登場し、その後仲間になったみたい。映画で日本妖怪軍団の一員として登場し、反物にされたシーンが記憶に残っていたから「3期のかまいたちは仲間」と思い込んでいたみたい -- 名無しさん (2018-04-22 18:55:02)
- 水木センセの描くひょっとこ顔で角刈りのかまいたち、何か元ネタがあるんだろうか -- 名無しさん (2018-04-24 00:52:41)
- イナズマイレブンにも、「かまいたち」っていうドリブル技がある -- 名無しさん (2018-08-09 19:17:10)
- ↑↑いや、実際に見て描いたんやろなあ -- 名無しさん (2019-06-12 10:58:49)
- 掃除機で体の一部を吸うと痛いし、真空になるほどの吸引力でごく狭い範囲を吸えばけがをするかもしれない。自然で起こることはないだろうけど -- 名無しさん (2019-07-26 09:41:56)
- もし俺が謝ってこられてきてたとしたら、絶対に認められてたと思うか? -- 名無しさん (2020-01-25 20:07:17)
- 大神では輪入道や雲外鏡と同じ車輪タイプ。一閃される度に属性を変える程度だが舐めてかかると大ダメージを与える大技を繰り出してくる。 -- 名無しさん (2020-05-30 17:30:50)
- 売れるのに大分かかったが、かまいたちもようやく東京で大ブレイクを果たしたな。 -- 名無しさん (2020-07-15 20:52:59)
- かまいたち以外の方法で風=斬撃を表現するなら「風圧で引き裂く」とかになるのかね -- 名無しさん (2021-01-16 18:09:46)
- 洋画家・安井曽太郎氏の奥様が「何も当たった気配がないのにいつの間にか足の皮膚が切れた」ことがあり、医者はこれを「かまいたち」と断定したらしい(戦後間もなくの出来事)らしいが、やはり何らかの科学的要因があるんじゃなかろうか。 -- 名無しさん (2021-01-16 18:16:08)
- バジリスクと原作の忍者小説にもあったな休息かまいたちだっけ -- 名無しさん (2021-01-21 19:29:02)
- ↑4 チョコプラもだけど爆笑レッドカーペットの時から見てたから感慨深い。 -- 名無しさん (2021-05-02 14:41:07)
- たしぎのとこ何年前の話だよ -- 名無しさん (2022-10-03 22:27:01)
- 有名かつ外見・属性・攻撃手段などが分かりやすいためか、バトル多めの妖怪系作品ではかなりの頻度で出てくる。とりあえずイタチに鎌持たせて風の刃飛ばしておけばそう見えるし。 -- 名無しさん (2025-03-17 22:12:30)
- 某解説系Youtuber曰く、ポケモンのかまいたちは元々、没になったジムリーダー(初期設定ではサカキはジムリーダーではなかったらしく、トキワジムが最初のジムになる予定だったらしい)のポケモン(飛行タイプだと思われる)使用してそのわざマシンが勝利後に手に入る予定だったと推測されている。 -- 名無しさん (2025-04-08 22:58:53)
最終更新:2025年04月08日 22:58