登録日:2011/09/14 Wed 23:03:21
更新日:2025/03/14 Fri 18:53:08
所要時間:約 13 分で読めます
長い間待ち望んだ…銀の弾丸に…
概要
表の顔は
アメリカの人気女優、
クリス・ヴィンヤード。
変装と声帯模写を得意とし、
老若男女問わず誰にでも変装でき、それを活かした情報の収集や操作、潜入工作を得意としている。故に「
千の顔を持つ魔女」なる異名を取る。
変装技術は初代怪盗キッドこと黒羽盗一から教わったもので、
工藤新一の母である
工藤有希子とは偶然、同時期に弟子入りした。
二代目怪盗キッド・黒羽快斗の姉弟子とでも言えるだろうか。もっとも両者に面識は無い。
ただし、『漆黒の特急』では、自らの計画を妨害される形でお互いがそうとは知らない間に対峙しているが。この出来事でコナンと怪盗キッドが手を組むことがあると知り、『
工藤優作の推理ショー』では「優作に変装した怪盗キッド」を演じてコナンに正体がバレることがないまま、工藤邸を後にした。怪盗キッドの素の口調やコナンに対する態度をなぜ知っているかはいまだ謎。
アメリカ人だが
日本語も堪能。もちろん
英語が喋れないわけではなく、初登場時には通訳の人間に英語で意思を伝えていたので、どうやら公には
日本語が解らないということにしているらしい。
更に頭も切れる他、
拳銃の腕前、精密機器の取り扱い、身体能力など様々な方面に優れる。
作中においてベルモットが本格的な格闘戦を披露したシーンは未だ無いものの、少なくとも成人男性一人を素手で捩じ伏せるくらいは容易いらしく、民間人に変装している最中にナイフを突き付けられて人質にされた際には、
江戸川コナンが「お前なら仮に拳銃を持っていなかったとしても余裕で対処できていた」と推察しており、当のベルモット自身もそれを否定していない。
作者曰く、ベルモットのコンセプトは
悪い方の峰不二子で、いい方が有希子。だが、有希子は自身が観るミュージカルに間に合わせるために交通ルールを破って愛車を爆走させ現地警察から注意を受けているエピソードもある。
余談だが、担当声優の
小山茉美は声優総入れ替えで評価が悪い『ルパン三世 風魔一族の陰謀』において 一度だけ
峰不二子の声を担当している。
組織においての立ち位置及び同僚らとの関係
秘密主義者なベルモットは、どこで何をしているか誰にも言わず、単独行動を好む。
座右の銘”A secret makes a woman woman.”(女は秘密を着飾って美しくなる)は有名。
「あの方」のお気に入りらしく、組織内での実質的な地位はかなり高いようだ。そのため、キャンティとコルンはとある一件から揃ってベルモットに恨みを抱いているが、手は出せないでいる。
しかしベルモットは組織内での人間関係の悪化など全く意に介していないし、更には不機嫌になったあの
ジンに
拳銃を突き付けられても
平然と笑いながら受け答えをする胆力を持つ。
一方、組織のNo.2たる
ラムに対しては、『
純黒の悪夢』で敬語を使い、彼の言葉には大人しく引き下がるなど命令を聞いている。
登場した当初は単独で暗躍しているか、ジンや
ウォッカと任務にあたっていた。
バーボンこと
安室透が登場してからは、彼と組んで行動するシーンがよく描写されるようになった。秘密主義者同士通ずるものがあるから……というより、
どうやら安室に秘密を握られているようで、協力関係となっている。詳細は不明だが「組織のメンバーが知ったら驚くでしょうね…まさかあなたがボスの…」と安室は発言しているが、そこまで言いかけたところで彼に拳銃を突きつけるあたりバレると非常にまずいようだ。
ジンとはかつて深く付き合っていたことがあった(83巻で作者が明言)ようで、初期は「
久しぶりにマティーニでも作らない?」と発言している。「マティーニ」とは、ジンとベルモットを使用した無色透明なカクテルで、
カクテルの王様と呼ばれている。
ちなみに、
カクテルの女王は「マンハッタン」で、こちらもベルモットを使用する。
以下ネタバレ
正体はクリス・ヴィンヤード……ではなく、その
母親とされている
シャロン・ヴィンヤード。
少しややこしいが、名前はシャロンでクリスが偽りで、容姿はクリスでシャロンが偽り。少なくとも20年前に当時8歳だった
ジョディ・スターリングと対面した時から、
まったく年をとっていない。
実年齢はおそらく50歳以上。アメリカの大女優で、マカデミー賞も獲得している。分野は不明だが、主演女優賞か助演女優賞だろう。アメリカハリウッド女優のトップで、ハリウッド映画界の大物。シャロンは作中の1年前に急死したとされており、以後はクリスとして行動している。
なぜシャロンの死を偽装したのか明言されていないため不明であるが「普段から老けたフリするのって結構辛い」と話しているので、周囲の目を老けメイク(有希子談)と演技で誤魔化すことに限界を感じていたのかもしれない。
シャロンは有名だがクリスのプライベートは一切謎で、クリスが撮影以外でマスコミの前に姿を見せたのは1年前のシャロンの葬儀の日だった。
ちなみに、ニューヨークで有希子に話した夫と娘の話は全部作り話だと原作者は明かしている。
作中での活躍
『黒の組織との再会』でピスコのサポートのため来日したのが初登場。
その際にシェリー(
灰原哀)の存在に勘付き、女優業を休業して独自に調査を始めるが、その一環で
新出智明に成りすまし、帝丹高校に校医として潜入していた。見抜くポイントとしては、眼鏡のブリッジの数が異なっているかどうか。本物は2本、ベルモットは1本。なお、アニメではこの描写は反映されていない。
第29巻『謎めいた乗客』においては、バスジャック犯への反撃に転じるコナンに対して「お手並みを拝見させてもらう」というベルモットのモノローグがあったことから、この時点で既に彼と入れ替わっていたことが確定しており、
第27巻『バトルゲームの罠』においての「敵は姿を変えて学校へ通っている」と電話で話すジョディの台詞は入れ替わりを示す
伏線でもあった。
第26巻『命がけの復活』においては、新出の眼鏡が原作ではあまりはっきりと見えないのでブリッジの数も今一つ判然としないが、「新出先生は芝居の指導が凄く上手い」という
蘭の言葉や、第26巻の裏表紙の「鍵穴キャラ」がベルモットであったことを踏まえると、この頃にはもう成り代わっていたのかもしれない。原作者も(まだデザイン変更前の)
文化祭の時にはベルモットの変装だった筈とコメントしている。
ちなみに成り行き上ではあるが、新出に化けている間に『本庁の刑事恋物語4』では高木刑事と佐藤刑事の一大事に出くわしたため、咄嗟に二人のキューピッドを務めたこともあった。
正体がベルモットだと明らかになった後で見返すと中々シュールな一幕である。
しかも、その時のコナンとのやりとりの一部が、地味に正体を示す伏線になってもいる。
『
名探偵コナン エピソード“ONE” 小さくなった名探偵』では来日する前の様子が描かれており、車でドラマのロケ現場に向かいながらジンからピスコをサポートするよう電話を受けていた中、ジョディに追跡されるもドライブテクニックを駆使して撒いていた。
また、スマホで新一の活躍を報じる記事に視線を向けてジンとの電話の中で「彼(新一)にも会いたいしね」と心の中で言っている。
なお作中では「ジョディ=ベルモット」というミスリードが巧みに仕掛けられていたため、驚愕した読者も多い。
実際はジョディの怪しげな行動は
FBIであることを隠しているが故のもので、それを組織の一員としての行動だとミスリードさせていた。
紆余曲折を経て42巻では遂に『黒の組織と真っ向勝負 満月の夜の二元ミステリー』でジョディと対峙。
ジョディの仕掛けた罠に気づいており、逆に罠にかけたが、
赤井秀一が登場したことや、赤井によって仲間のカルバドスが自決に追い込まれたことによりこれを断念。コナンを人質に車で逃走し、「私の負けよ…シェリーはあきらめてあげる…」と言うと睡眠ガスを放った。
コナンが眠ると眠気を消すために自身の足を撃ってその場から立ち去った。
しかし78巻のベルツリー急行での一連の事件『漆黒の特急』の時は「殺るのは私じゃなくバーボン…彼女(シェリー)だけはこの世にいてはいけないのよ…」と約束を反故に。
再度抹殺に動くが、有希子に「私達があなたを出し抜いたら、今度こそ彼女から手を引いてくれるわよね」と持ちかけられた。怪盗キッドを利用したコナンのトリックに騙され、有希子が言っていたスペシャルゲストが怪盗キッドだった事に「最高のキャスティングだったってわけね、有希子」と負けを認めた。
以降はシェリーの件から手を引き、ジンたちに彼女の生存を伝えずにいる。
ちなみにコナンと蘭、及びその関係者(
小五郎など)は組織の標的から極力外そうとしている。
これは『工藤新一NYの事件』で、NYで通り魔に扮して赤井の抹殺を図っていた際、
誤って転落死しそうになったところを蘭と新一に救われたため。
しかも、ただ単に助けられたからではなく、自分が目撃者である彼らを口封じしようとしていたのに新一達が自分を助けようとした姿に何らかの希望を見出したからである。
それ以降、新一(コナン)の事を「
シルバーブレット」、蘭を「
エンジェル」と呼び、二人には組織の火の粉が降りかからないよう立ち回っている。
つまり通り魔=ベルモット=新出で、『謎めいた乗客』では命がけでコナンを守ろうとしていた理由はこれ。
ただしこの理由をコナン達が知るはずもないので、ベルモットがコナンを巻き込まないようにしているのは「友人の子供だから」と考えている。また「薬で幼児化してる事を隠す理由が何かあるんじゃないか」とも推察している。
だが、シェリーこと灰原の命は執拗に狙っている。
「恨むのならこんな愚かな研究を引き継いだ貴方の両親を…」発言から、どうやら
APTX4869の開発に関わった灰原とその両親である宮野夫妻を憎んでいる様子が見受けられる。そのため、事故とされている宮野夫妻の死は、ベルモットが関わっているのではないかと読者からは考察されている。
千の顔を持つ魔女の異名をもち、怪盗キッド張りの変装の達人とコナンに言われているが、その彼と同じくコナンに正体を見破られることや周りの人間に違和感を残すこともあり、常に完璧に周囲を欺けるわけではない。
もっとも、それで何かしらのピンチに陥ったことは今のところ無いが。
『裏切りのステージ』では、安室が「コナンと蘭には一切危害を加えない」という自分との約束を本当に守ってくれるのか半信半疑だったため
榎本梓に変装したが、彼女について下調べする時間も無く急拵えだったせいで早々とコナンに正体を見破られる。
しかし、どうせコナンが公衆の面前でそれを指摘するようなことはしないと見抜いていた。不意討ちで蘭の声を出してコナンに質問をすることで梓の苗字を聞き出し筆跡鑑定を乗り切った他、蘭にも自らの思いの丈を打ち明けた。
現時点では、
黒の組織内でコナンや灰原の正体に気が付いている唯一の(生きている)人物。
これは「ベルモットが
APTX4869について組織内で出回っている情報以上に詳しく(少なくとも幼児化をもたらす薬であることは)知っているから気付いたことだ」とコナンは推理している。
更に特筆すべきは、これだけ組織に貢献しているのにもかかわらず、組織の壊滅を企んでいるともとれる節があること。
コナンを「組織の心臓を射抜く銀の弾丸」と称しており、長い間待ち望んだと語っている。『ブラックインパクト! 組織の手が届く瞬間』で、とある暗殺任務中にコナンがそれを阻止すべくFBIと共に奔走していることに早い段階で気付いても見て見ぬふりをし、盗聴器が仕掛けられていることを察しても黙っていたこともあった。
一方で、あの方が「銀の弾丸」扱いして恐れている赤井に対しては「銀の弾丸は二発はいらない」という考えのもと排除されることを望んでいるようなので、単に組織が壊滅すればいいと思っているわけでもない模様。
秘密主義者のベルモットの腹の内は我々読者にさえ中々明かされず、何を考えて行動しているのかは全くわからない。
……冷静に考えると、むしろ何かあるとすぐに抹殺されるようなこんな組織に厚い忠誠心がある方が不思議で仕方がないが。
『
漆黒の追跡者』だと、警察の捜査グループに潜入するアイリッシュに変装術を仕込む一方で、偶然会ったコナンに組織が動いている理由やアイリッシュの存在を直接リークしている。
『
黒鉄の魚影』だと、あの方に老若認証は「開けてはならない玉手箱」だと報告して「???をつぶせ」と指令を受けると偽装工作を開始し、ラムがジン達に対してシステムを破壊する命令を出すように誘導した。
なお、同作では抹消したいはずの灰原を助けるような行動を取っているが、これはWebメディア『Febri』の立川監督インタビューによると「ベルモットがおばあちゃんに変装していて、ブローチを譲ってくれた灰原を助けた」は原作者のアイデアで、序盤とラストに持ってくる事は初めの段階から決まっていたそうだ。変装の達人による変装でのお返しといったところは『
世紀末の魔術師』の怪盗キッドと類似している。
何かと謎が多い人物でもあり、ストーリー暗部に直結するため、
最終回近辺まで明かされることはないと思われる。
作者から組織の事をすべて聞いている櫻井武晴氏はWebメディア『Febri』のインタビューで「やらなきゃいけないことがすごく多くて、いちばん重荷を背負っている人。いつも余裕たっぷりのスタンスですけど、組織の中でいちばん大変な人だと思う」と話している。
主な伏線は以下の通り
- どうして年をとらない
- 板倉卓が彼女との電話中に聞いた猫の鳴き声
- 時の流れに逆らって死者を甦らそうとしている、の意味
- ボスとの関係、お気に入りになった経緯
- 組織の研究を「こんな愚かな研究」と言い放った理由
- 組織の壊滅を狙う理由
- 本当はいい人説。この説は『名探偵コナン50+PLUS SDB』にも載っている。
「
rotten apple(腐った
林檎)」とは、ジョディが付けた標的名で意味は赤井曰く「大女優シャロンが脚光を浴びたのは舞台のゴールデンアップル! あの時のままアンタは綺麗だか…中身はシワシワの腐った林檎ってな!!」とのこと。
”An excursus and a modification make a woman woman.”(女は追記・修正を着飾って美しくなるのよ)
- あの方とベルモットは単純に不死身なんじゃねーかな?研究も死ぬためのもので他から見れば愚かしいって感じ? -- 名無しさん (2013-05-19 00:02:52)
- 何気に(新出先生変装時に)佐藤・高木両刑事の恋のアシストしてたよな -- 名無しさん (2013-08-01 18:59:39)
- アニメでバスジャックの話を見たときは完全にジョディ=ベルモットかと思ってたわ。完全に騙されてた -- 名無しさん (2013-11-22 22:51:04)
- ↑私もあのころはそう思っていたのでジョディ先生に申し訳ない気持ちでいっぱい(ただでさえ赤井さんに振られて傷心だったのに・・・・・・) -- 名無しさん (2013-11-22 23:10:03)
- 2↑一条さんと小山さんの声質が似てるせいもあった -- 名無しさん (2013-12-01 14:29:17)
- この女をギャフンと言わせたい -- 名無しさん (2013-12-13 21:32:58)
- ベルモット「ギャフン。」 -- 名無しさん (2013-12-14 01:28:33)
- 難しい立ち位置の人だな -- 名無しさん (2014-01-06 02:38:08)
- あへあへ変装おばさん -- 名無しさん (2014-04-11 00:18:23)
- しかし曲がりなりにも裏世界の住人が、たかが一度助けられたくらいでそこまで二人に恩義を抱くものかね? そこは「仮は返した」的な精神で割りきれそうなものだと思うが -- 名無しさん (2014-04-23 10:46:07)
- この女と渡り合えるのはコナン君とそのお母様のユキさんぐらいだろう。 -- 名無しさん (2014-04-23 11:16:11)
- カルバドスさんカワイソス -- 名無しさん (2014-05-16 02:05:14)
- ↑3 「人が人を助けるのに合理的な理由が必要なのかよ??」がずっと引っかかってるんじゃないかな。それと「あなたが感謝すべきなのはあの娘(蘭)」「どいてよ、エンジェル!!」と組織とは無関係の蘭のことも気にかけていたし、もしかしたら明美のことを知っていて、彼女に似ているらしい蘭のことも放ってはおけないんじゃないか・・・ -- 名無しさん (2014-06-02 09:35:55)
- 83巻の巻末見る辺りジンとの関係はベルモットからのアプローチなんだな、ちょっと意外 -- 名無しさん (2014-06-17 11:40:25)
- ヒロインの命がけの行動を見て助けようとするなど他の連中とは毛色が違うタイプ。 -- 名無しさん (2014-06-17 11:56:37)
- 幼児化を隠したがってる -- 名無しさん (2014-08-28 14:48:26)
- しかし最初はここまで大量の伏線抱える人だとは思わなかったよ…。それどころか有希子さんとダチってのにもすげー驚いた。 -- 名無しさん (2014-09-02 01:50:25)
- 娘は墓参りの件が真実なら、その時にキレて殺しちゃったんじゃね? -- 名無しさん (2015-01-08 13:35:38)
- ↑8他の作品だと彼女の元ネタとも言える峰不二子、あとはブラクラのバラライカくらいかな -- 名無しさん (2015-01-18 12:21:06)
- なんか最後は、コナン側の誰かを庇って死にそう -- 名無しさん (2015-01-30 23:09:20)
- いい人説は信じたいが信じたくもない微妙な気持ちになる -- 名無しさん (2015-01-30 23:13:16)
- 中の人は番組初期でゲストキャラを演じていた -- 名無しさん (2015-02-05 12:52:01)
- 快斗とコナンの世界観が一緒ってことを考えると、不老は多分魔石パンドラの効果だと思う…アニメだと変える必要あるけどなww -- 名無しさん (2015-02-07 10:11:59)
- 安室「まさかあなたがボスの・・・」 -- 名無しさん (2015-07-26 00:36:09)
- まさか10年後の夢の新出先生はこの人なんてことは… -- 名無しさん (2015-07-29 21:49:43)
- ↑ないない流石に -- 名無しさん (2015-07-30 12:43:38)
- Oh!I'm Just Kidding!!(冗談よ 冗談!) -- 名無しさん (2015-07-31 10:35:20)
- クリスは領域外の娘(妹?)じゃないかと思ってる… -- 名無しさん (2015-10-02 15:34:50)
- いい人ではありつつも罪の償いめいてコナンや蘭を銃弾からかばって微笑しながら息絶えそう -- 名無しさん (2015-11-22 12:43:54)
- ちなみに『眼鏡のブリッジの数が異なる』という伏線は原作だけで、アニメだとバスジャック以降も2本で伏線は機能していない -- 名無しさん (2015-12-29 23:25:56)
- まさか「あれ、実はいい人なんじゃね?」と見せかけて・・・いうミスリードは珍しくもないが・・・ -- 名無しさん (2016-01-19 11:01:00)
- 今はバーボンが最大の天敵かもな。秘密握られてるし -- 名無しさん (2016-03-11 16:38:52)
- ↑2コナンはまー、友人の息子だからね・・・ -- 名無しさん (2016-04-01 17:33:37)
- 最期は新一か蘭、どちらか庇って死ぬかも? -- 名無しさん (2016-04-03 07:24:24)
- 倫理的行動と感情からの行動が一致しない破綻者。有能であると同時に無能でもあると。シェリーに関してもボスは殺したくないっぽいしな。 -- 名無しさん (2016-04-27 02:14:38)
- 素直にエ○チしたい人。 -- 名無しさん (2016-06-22 00:39:00)
- バスジャック事件でコナン庇った時はただ新出先生いい人だなくらいに感じていたけど、ベルモットだと本気で恩義を感じてたんだな -- 名無しさん (2016-06-28 00:16:56)
- >不老は多分魔石パンドラの効果 1年前の書込みにつっこむのもどうかと思うけど原作でもコナン視点では魔法描写じゃ抑えてるし、コナンはコナン、まじ快はまじ快で決着を付けると言っていたから違う気がする -- 名無しさん (2016-07-13 01:57:37)
- あまり触れられてないが、新一と蘭の存在はベルモットにとっての爆弾というか弱みっていえるのでは…(今のところ誰にもバレてはいないけど) -- 名無しさん (2016-11-02 10:19:40)
- 最近は2人のこと心配しすぎて安室に「絶対に危害加えるなよ?」と釘をさし、不安になってキャラを正確に把握してない梓さんに変装して様子を見にきてボロを出しまくると愉快なことになっておられる。 -- 名無しさん (2016-11-02 10:55:10)
- あの方は真正のロリコンでベルモットはアポトキシンを飲んだけど効果が不十分で20代までしか若返らなかった。だから研究を引き継いで尚且つ自分以上の若さを得た灰原を抹殺しようとしている…とかw?(一応、若返ったからあの方からは貴重なサンプルとして重宝されている -- 名無しさん (2017-04-20 01:31:37)
- 庇って死ぬか、薬で自殺しそう -- 名無しさん (2017-04-26 08:36:15)
- 組織の壊滅を企てたのがいつ頃からなのかが気になる。やっぱりNYでの出来事が運命の分かれ目? -- 名無しさん (2017-07-31 17:48:00)
- ジンと刺し違える可能性もあり得る -- 名無しさん (2018-08-12 07:14:14)
- 死ぬとしたらやっぱりコナンか蘭を庇って死にそうだよね -- 名無しさん (2018-08-12 07:32:22)
- コナンか蘭を庇って死にそう。で、「どうして助けたんだ」って聞かれて「人が人を助ける理由に、論理的な思考は存在しないんでしょ?」って返しそう -- 名無しさん (2019-04-21 12:39:05)
- ↑全く関係ないけど何故か服部はコナン助けた後に「工藤…おまえがナンバーワンや!」って言って後を託しそうだとふと思ってしまった… -- 名無しさん (2019-04-21 12:46:09)
- アラレちゃんと中の人が同じだと知った時はビックリした。瞬時にベルモットからアラレちゃんに、アラレちゃんからベルモットに切り替わる事が出来るなんてすごい。 -- セイ (2019-05-08 23:37:18)
- 新出先生に化けてた時生徒にめっちゃ慕われてて入れ替わってた本人も「本当に悪い人なんですか?」って聞いたぐらいだし、本当は善人って伏線かな -- 名無しさん (2019-09-07 20:51:46)
- 組織の人間で唯一コナンと灰原両方の正体に気付いたお方、他は片方だけしか気付かないまま死亡してしまっている -- 名無しさん (2020-01-12 04:12:15)
- 満月の夜の二元ミステリーのベルモットは地獄の傀儡師っぽく感じたけど、中の人は地獄の傀儡師の母親を演じてた。 -- 名無しさん (2020-03-17 16:25:09)
- もしかしてAPTX4869無理矢理飲まされた過去があるとか -- 名無しさん (2021-03-30 09:28:05)
- バラライカとは別のベクトルで危険な女だ。いつかホテルモスクワとコナンの対決が見たいなあ。 -- 名無しさん (2021-07-12 21:36:08)
- 同時にベルモットは、白鳥警部が小林先生を捨てるのを阻止する役回りでもあったということになるね。 -- 名無しさん (2021-12-26 20:10:22)
- 登場当初は20年老けないとか異常だったんだろうけど、今じゃアラサーにみえる50代とか別に珍しくないんだよな -- 名無しさん (2022-01-16 14:59:05)
- 白人は日本人より老けるのが早いよ -- 名無しさん (2022-06-26 17:34:59)
- 今までの描写を踏まえると実験体同然、若しくはそれに近い扱いであった可能性が濃厚…バイオハザードシリーズのウェスカーに近しい物を感じる。 ↑4 やり合うのがロアナプラが米花町かは分からんがやべぇことになるのは必定。 -- 名無しさん (2022-06-30 01:38:34)
- ↑ベルモットがウロボロスウィルスをばら撒こうとするの巻 -- 名無しさん (2023-03-05 04:00:34)
- 映画でも思ったが、ある種の義理堅さを持ってるよな。悪人だけど人間性を捨てきれないというか。 -- 名無しさん (2023-05-02 13:09:02)
- フサエブランドはベルモットもお気に入り? -- 名無しさん (2023-05-02 13:15:09)
- 今回の映画に関してはアクセの借りも多少はあるにしても、老若認証は自分にとっても邪魔ってのが手助けした理由としては大きいんじゃないかね。 -- 名無しさん (2023-05-02 19:52:41)
- ↑ ×2 案外フサエブランドの品物持ってそう -- 名無しさん (2023-05-02 20:11:18)
- あの方側とラム側で対立とかあるのかな -- 名無しさん (2023-05-10 18:38:53)
- ↑今の所あの方のお気に入りで組織での立ち位置がハッキリしてないですからね。(現場のリーダーは大体ジンの兄貴がやってるし) -- 名無しさん (2023-05-10 19:00:06)
- 高木·佐藤両刑事は今お互い両思いで付き合ってるけど、そんな2人とすれ違ったベルモットが「どうやら上手くいっているみたいね。」と微笑む姿を見てみたい。 -- 名無しさん (2023-11-27 22:26:20)
- 敵だけでなく味方にも言えるけど変装技能本当便利。 -- 名無しさん (2024-04-14 15:07:05)
- ベルモットってなんでコナンや灰原の正体は気付くのに沖矢昴の正体が赤井だって気付かないんだろ。 -- 名無しさん (2025-01-09 04:09:01)
最終更新:2025年03月14日 18:53