登録日:2014/04/06 Sun 22:42:04
更新日:2023/05/28 Sun 13:37:21NEW!
所要時間:約 30 分で読めます
CV:堀之紀
演:佐々木蔵之介(ドラマ版)
●目次
【概要】
愛車は黒塗りの
ポルシェ356Aで、ジンのお気に入り。
作中でも「ポルシェ」「黒いポルシェ」で通じてしまうほど「ジン」=「ポルシェ356A」の印象が強い模様。
ウォッカと二人きりで乗ることが多いが、たまに後部座席に
ベルモットが乗ることも。
アニメで描かれている車のナンバーは当初は【新宿34あ4869】であったが、その後は【新宿500み4368】【新宿54み4368】などに変更されている。犯罪者であることを考えるとナンバープレートを弄っていても何らおかしくはない。
使用する拳銃は、原作では「ベレッタM1934」、アニメでは「ベレッタM92」。
劇場版『
天国へのカウントダウン』においては「コルト AR15A2 デルタ HーBAR」なる
スナイパーライフルを用いて狙撃を行った他、
『黒ずくめの謀略』では対物用ライフル「シモノフ PTRS1941」を使用して、走行中の車に乗る人物を撃ち抜いた。
主に組織における戦闘・
暗殺・裏取引などを担当する部門の実行部隊のリーダー格を務めており、総帥たる「
あの方」から直接指示を受けるなど、組織の中でも重要な地位に就いていると思われる。
ただし基本的にコードネームを持っている者は同格で(一人だけ格上の例外がいるが)、ジンがリーダー的な立ち位置にいるのはたまたまらしい。
とはいえ、トップ二人からの扱いを見る限り一応他の多くの幹部達よりかは組織の中枢に近い存在のようだ(詳しくは後述)。
【人物】
初対面の新一に冷や汗交じりで
「何人も人を殺してきたような冷たい目をしている」と指摘されたばかりでなく、
「殺した人間の顔と名前は忘れることにしている」という本人の台詞からも相当の人命を奪ってきたであろう危険人物。
というか現在進行形でも、物語開始以降は(主に組織内の粛清とはいえ)何人もの人間を手にかけている。
灰原哀の姉の宮野明美もまた彼が殺めた被害者の一人である。
「疑わしきは罰せよ」を信条とし、敵対者は勿論、組織にとって不利益になる(あるいはなりかねない)と判断すれば同じ組織のメンバーや一般人も容赦なく手に掛ける。
その際は確実に殺すためか、銃で狙う場合は頭部にする(他人に撃たせる場合も含む)ことが多いものとコナンは推測している。
……が、その設定が出てきた
赤井秀一殺しの場面以前に頭部を狙ったのはピスコ抹殺およびシェリー(と勘違いした
鈴木園子)暗殺未遂の時くらいであり、作中においてはむしろ頭部以外を撃って(撃たせて)殺す事の方が多い位である。
また、
殺害する標的の口の中に銃口を突っ込み残虐な言葉で煽るなど、獲物に恐怖を与えつつ精神的・肉体的に追い詰めることを好むサディスティックな一面も持つ。
こんな感じで敵のみならず組織の人間さえ平気で切り捨てることもある冷酷な人格の持ち主だが、
アニメでは同僚のキャンティとコルンに「しっかり頼むぜ?お二人さん」と言うなど、何だかんだで仲間を気遣ったりする場面もあったり。
また、兄貴分としてウォッカには何かと世話を焼いてやったり逆に焼かれたりしている。
髪の毛に関しては、カラーイラストを見る限り原作では初期から銀髪だったようだが、アニメでは途中まで金髪だった。
テレビSP『
黒の組織と真っ向勝負 満月の夜の二元ミステリー』からはアニメでも銀髪になった。
何かと因縁深い
FBI捜査官の赤井とは同じく左利きで、そのためかつて赤井の正体が判明するまでは彼と同一人物なのではないかと疑っていた読者も存在したらしい。この説については公式ファンブック『コナンドリル』(2003年4月発売)でも検証がなされている。
初登場の頃はまだ設定が固まっていなかったのか、帽子を押さえたり新一に薬を飲ませたりする時には全て右手を使っていた。
もっとも最近の原作のエピソードでも右手でライフルの引き金を引いているシーンがあったので、実は両利きなのかあるいは訓練により両手で銃火器を扱えるようにしているのかもしれない。
正確な年齢は(というかプロフィール自体ほぼ)不明だが、作者は読者からの「ジンは30歳超えていますか?」という質問に対し「いってるかも」と発言している。
煙草を吸っているシーンが多く、銘柄はゴロワーズ・カポラルを愛飲している様子。ちなみにマッチ派。
吸った後は車の窓から走行中にポイ捨てするなどマナーはあまりよろしくない。敵に尾行されて唾液や指紋からDNA鑑定で正体を突き止められたらという心配などするまでもない、ということなのか?
福井県の美國島を訪れた際は「
儒艮祭り」の名簿に宮野志保の名前と共に
「黒澤陣」と記名しており偽名の可能性もあるが、
『ラブ・コナン』(2004年版)内のインタビュー『「あの方」の正体が知りたい』では、ファンからジンの国籍を問われた際に「
裏設定では黒澤陣っていう名前」と作者が答えていることから、これが本名と見て良さそうだ。
この名前からして日本人だと思われるが、ベルモットとのプライベートなやりとりでは彼女から英語の長いメールを送られていたため英語にも通じている可能性があり、『
純黒の悪夢』のノベライズでは現地のドイツ人相手にドイツ語で話していたため、複数カ国語を操れるようだ。
かくして組織の主力を担う強敵として、彼は今日もコナンの前に立ちはだかる……。
【劇中での行動】
……とまあ、真面目な項目ならこんな感じの説明になると思われるし、作中でも当初のジンは概ねこんな感じだった気がする。
読み直すと初回からかなりアレなのだが
そんなジンの兄貴の武勇伝を振り返ってみよう。
- 黒服の大男2人で、列に割り込んでまでジェットコースターに乗る……目立ちすぎるよね。
さらに言うと、この格好で大人2枚分を買ったということになる。
- 殺人事件に巻き込まれ、警察が来た途端ビビりまくり。
懐に銃やらAPTX4869やら色々まずい物を抱えていたので、ミスして組織に処分される可能性を考えると当然だが……。
あの場に新一がいなかったり、新一や警察が無能だったりしたら真っ先に捕まるのはこいつらだろう。
- 初対面の新一に「平気で人を何人も殺してきたような目」と一瞬で本性を見抜かれる。
- 事件の容疑者が出てくると、さっさと逮捕させてその場を離れようと「おらおら、犯人はそのアマで決まりだ!!早くオレ達を帰してくれ、刑事さんよ!!」と思いっきり怒鳴り散らす。なお、その様子を見たウォッカは後ろで冷や汗を浮かべながら引いていた。
- 真犯人の友人が(真相を知らずに)庇おうとして、被害者の後ろにいた自分たちに疑いを向ける→思いっきりビビる。
→新一がそれを否定すると冷や汗をかきながら安心する。ただし警察にビビっていたことは周囲にもバレバレで新一にも言及される。その後よく職質されなかったものだ……。
- 取引を目撃した新一の始末に「毒が検出されない、完全犯罪が可能なシロモノ」とする薬を使用しようとするが、直前で新一の後頭部を殴りつけている。このまま死なせたら「頭部に外傷あり」となってしまうので、確実に警察が動き出しちゃうんじゃ……。
- そもそもその薬をジンは「まだ人間に試した事はないがな…」と言っていたが、シェリーの所有していたリストにはその時点ですでに数十人は被験者がいた。
シェリーの関与していない古い時代からのリストなので何年も前から試しているはずなのだが……。
一応、ジンが試したのはシェリーが復活させたバージョンではあるようだ。
- 宮野明美を殺害した後、彼女の策に引っかかって偽のロッカーキーを掴まされたことで10億円を回収しそびれてしまう。
彼女を始末するという本来の目的は達成しているものの素人同然の相手に上手く騙されて10億円をふいにしてしまうとは……。
- 「木端微塵」という会話を盗聴していたコナンが「こっぱ…」と言ってしまった際、「こっぱ64!」で誤魔化される。
(アニメ版では見た目が似ているだけの別の犯人になったが、原作派からはジン本人のネタ要素に挙げられがち)
- 珍しくて目立つ、記憶・記録に残りやすく持ち主が特定されやすい、ハンガー1本でこじ開けられる一昔前のロック……
と明らかに非合法活動に不向きな外国のクラシックカーを愛車にする。
実際車から自身の存在に気付かれることが度々ある上、車を離れている間に発信器と盗聴器を仕掛けられたことも。
- 2人で都会の道路を堂々と横断し車を急ブレーキさせた挙げ句、アニメでは抗議した運転手の1人を睨み付けて怯ませる。
無駄に目立つ。というか、本当に轢かれないかと見る側としては心配になるレベル。不死身なわけじゃないでしょ?
- 自分のポルシェに人が近寄った形跡に気付いて訝しむも、ウォッカに「通行人が見てたんじゃないですかい?兄貴の車珍しいから」と言われると一転してご機嫌になる。ちなみに愛車のことは「ドイツの雨ガエル」と表現している。
- ホテルの屋上に追い詰めたシェリーに「綺麗じゃねーか…」などとドヤ顔でポエムを披露。
死に花を咲かせてやろうと思ったという理由で、彼女がホテル旧館の酒蔵の暖炉の中に隠れているのが分かっていても殺さず屋上に登るまで待った結果、シェリーの仲間(もちろんコナン)からの妨害を喰らって逃げられる。
- シェリー(灰原)の真相やシェリーの仲間が子供であることを知っているピスコを射殺して色々と知る機会を逃す。
殺害はあの方の指示によるものだが、その前に人の話はちゃんと聞いてから消しましょう。
時間を惜しんでor反撃を警戒して問答無用で殺すならまだしも、これからお前を殺すと宣言して理由について悠長にお喋りしていたのに、相手が核心に迫る話をしようとし始めた途端に雑談を打ち切り殺すという謎ムーブ。
- シェリーはもうこの街から去っているはずと勘違いして、近辺での捜索を打ち切る。
まあ彼の思考を読んだコナンに止められるまで灰原は「明日にでも出ていく」と言っていたので強ち的外れな推測でもなかったが。
- ベルモットと肉体関係があることを仄めかす。ちなみにジンが知っているか否かは定かではないが、彼女は下手すりゃ50歳以上。
また二人のこの関係が仄めかされた回ではバーの歌姫の歌声に聞き惚れていた様子(ウォッカに指摘された時もベルモットがジョークでからかった際にもこちらは特に否定していない)。
- コナンが隠れているコインロッカーを開けかけたにも関わらず、数瞬の差で「こんなロッカーに大の大人が隠れられるわけがない」と思い留まって帰る。
常識的に考えれば当たり前の考え方だが、最初から気付けと誰もが突っ込んだはず。結果的にウォッカをドン引きさせただけで終わった。
- 殺害人数が多いので仕方が無い面もあるが、殺した(と自分が見なした)相手の顔と名前を忘れてしまう。ウォッカは新一のことをちゃんと覚えていました。
そもそも1話では高校生探偵・工藤新一の事を知っていたのに……殺したら忘れる謎の病気持ちなのか?
それにしたって「APTX4869使用者リスト」には「工藤新一 (生死)不明」と載っていたので、シェリー(灰原)が書き換えるまで、組織は「工藤新一の生死の確認は取れていない」と認識していた。また、工藤新一にAPTX4869を使用した事は兄貴本人がしたと考えるのが自然なのだが、そんな特殊なケースを何故忘れるのか……?
ちなみにその後アイリッシュに「工藤新一を知っているか?」と聞かれた時にはまた忘れていたり。
流石に明美や(直接手を下したのはキールだったという状況とはいえ)赤井など組織の一員だった人間が対象であればキチンと覚え続けている模様。
- 他人が殺した人間でも漏れなく忘れてしまう。一応、自分で殺した人間と違って頑張れば思い出せる感じだが。
- シェリーが絡んだことによる驚異の嗅覚で自分たちのことを盗聴していると踏んだ毛利小五郎に「聞こえるか?毛利小五郎…」など朗々と語りかける。
(なお、おっちゃんは競馬中継を聴いていただけ。)
この時、ジン達は大胆にも真っ昼間から向かいの小さな建物の屋上に雁首そろえて構えていた。
確かに彼の立場では勘違いするのも仕方無い部分はあるが、「発信器に指紋が付いているから奴とその周囲を調べれば誰だか分かるはずだ」と言うのなら、念のため先に調べて確認を取っておくという選択肢はなかったのだろうか?
- 盗聴器を仕掛けたのが小五郎ではないという疑惑が濃厚になりつつも、引っ込みが付かなくなって半ばヤケクソで小五郎とコナンを殺すように指示。「疑わしきは罰せよってやつですね、兄貴!」
ベルモットに「確証も無いのに警察と関わりの深い彼をここで殺すのはリスクがある」と一理ある指摘を受けるも反発して彼女に銃を突き付けた直後、赤井が出張ってきたので敗走。
この時700ヤードの距離から撃たれており、アニメでは震え声になっていた。兄貴はFBIに嵌められたと思い込んだようだ。
- 劇場版にて髪型を変えた園子をシェリーと間違え、射殺しようとする。
- キャンティに指示して、東都タワーにいたアイリッシュを始末させる。この時アイリッシュはコナン=新一という超重要な情報を入手して、コナンの拘束にも成功していた。
もっともアイリッシュが手柄を奪われないよう情報を隠していたためジンにそんなことを知る術は無く、タワーの入り口に警察が既に着き始めていたのでアイリッシュは逃げ切れないと判断したという事情も一応あった。
しかし、その後ジン達は発見した謎の人物(例によってコナン)を長時間ヘリから銃撃しながら屋上まで追い立て、時間に焦る様子も無く彼の顔を確認しようとのんびり眺めていたので、
いたずらに幹部級の戦力を減らさなくてもその気になればアイリッシュをタワーの屋上かどこかからヘリに引き上げられたのでは?という声も。
まあ、アイリッシュはジンを失脚させるための行動を取っていたので、ジン個人にとってはファインプレーかもしれないが……。
- アイリッシュを葬った後、逃走するコナンを仕留めるべく東都タワーを派手に銃撃で破壊しまくったが、逆にヘリを撃墜され愕然とする。
「なんだ……?何者なんだ……!?」
- 起爆装置のスイッチを押す直前に安室透に爆弾を解体される→スイッチカチカチ→ブチキレてリモコンを思いっきり踏み潰すも全く壊れず。
- ピンガが重大な情報を入手したことを(挑発混じりではあるが)宣告していたにも関わらず、わざと組織の潜水艦の自爆に彼が巻き込まれて死ぬよう仕向ける。
海洋施設パシフィック・ブイの老若認証システムは当てにならないクソシステムと組織の中で結論付けられたので、ピンガがそれを使って導き出したコナン=新一という情報は無意味と化してしまったものの、毛利小五郎と共に暮らす江戸川コナンなる少年が活動を度々邪魔してきたという情報だけでも非常に有益だったのだが。
一応ジンをフォローしておくと、ピンガはICPOの無数に監視カメラのある施設の中、それも警視庁の刑事が何人もいる前で正体を暴かれてパシフィック・ブイから脱出してきたので思い切り面が割れているため、遅かれ早かれ始末しておかなければならないという考え自体はそこまでおかしくない。
- シェリーの姿を想像する時は大抵裸。ムッツリすけべ。
あるいはファッションセンスが無くて裸になっているのかもしれないが、とりあえず眼鏡とツナギは趣味じゃないらしい。
- 造反者、スパイ、失態を犯した構成員などの処分のためとはいえ、原作でも映画でも作中でジンが殺害した人間はほとんどが組織の関係者である上、部外者を狙った時には大半が未遂で終わる。
組織の関係者でない人間を抹殺するシーンが初めて描かれたのは、連載が始まってから26年以上が経過してのことである。単行本にして実に第100巻。この時に殺害に成功したのはモブのFBI捜査官だった。
- 何故か組織絡みの事件は警察がすぐに捜査を打ち切ってくれるおかげで助かっているが、基本的に証拠を残しまくる。
灰原曰く「組織が仕事をした後は証拠一つ残さず煙のように消えるか、そもそも事件があった事すら気付かせない」との事だが。
その割にはやる事が無駄に派手だったり杜撰すぎたりといったこともしばしば。ただしこれについてはジン以外にも言えることだが。
どう見てもネタキャラです、本当にありがとうございました。
コナンや灰原の情報を掴んだ有能な仲間を次々と口封じ(笑)とネットで弄られるだけならいざ知らず、
ジェットコースターの一件は声優陣にまで苦笑いされた他、
公式のガイドブック『名探偵コナンSDB(スーパーダイジェストブック) 30+PLUS』でも、とあるページでは「ガレージでシェリー(当然裸)を想像しながらポエムを口ずさむ」という扱い。クローゼットには御馴染みの黒服が何着もズラーッとかけられていた。
……このような記述まで存在するのである。ホントにどうしてこうなった……。
上記の要素を含んだ「ジンのプライベート」と題された絵もイメージとはいえ描かれたのであった。
補足しておくと、これらはあくまで公式ガイドブックの筆者による想像であって、公式設定ではない……が、ポエムの思案中にあれこれ試行錯誤する様子が見えるなど不思議とリアルな内容である。
擁護しておくと、
- シェリーの髪の毛鑑定にかけては天下一品で、そこから逃走ルートまで推理してみせた。
暖炉に耳をそばだてた訳でもないのに、中に隠れていたシェリーの微かな吐息を聞き取るという離れ業までやってのける。
- 謎の超即効性で即座に意識が飛び、しかも撃たれたことにすら気づかない筈の腕時計型麻酔銃で腕を撃たれるもすぐに感づき、
しかも微細な針が刺さった場所を躊躇なく拳銃で撃ち抜いて眠らされることを阻止。
現時点では作中において麻酔銃をその身に受けても眠らなかった唯一の人物である。
- 発信器と盗聴器が仕掛けられていることに毎回逸早く気付く。
- バーの従業員に化けて近付いてきたベルモットの変装を一目で見破り、手元にあったアイスピックで変装を引き剥がす。
- ウォッカが引っかかったコナンの罠に瞬時に気付き、何故か詳しい医療知識を元に取引相手が偽者であることも見抜く。
- ウォッカがドジ過ぎるということもあるが普段からかなり警戒心が強く、日本警察の救世主とまで言われている名探偵の新一よりも(目立つ格好と車以外は)よっぽど用心しており、
警戒能力に関しては主人公をはるかに上回っている。
- 赤井に狙撃を妨害された後も油断せず小五郎を怪しむ。それ以降彼の周辺を探るようなことは今の所無い上にかなりの勘違いではあるが、目の付け所は良い。
- 他のメンバーと違い、FBIのキール護送作戦の裏の裏まで見抜く(もっともコナンと赤井の真意までは流石に読み切れなかったが)。
- 高速道路を移動中に対岸の海猿島という名の無人島に灯っていた焚き火が消える瞬間を見逃さなかった。
なおラムは、FBI捜査官アンドレ・キャメルが海に落ちた後に海猿島へと流れ着くことを海流から予見して既にクルーザーを手配していました。
- 砂浜に残っていた無数の足跡の状態を見て、追跡対象のキャメルが近くに隠れ潜んでいることを見抜く。
- 海猿島にて営業されているキャンプ場の建物の中で、大量のコーヒー豆が床に散乱しているにも関わらず袋だけが見当たらないという状況からキャメルの次の行動を言い当てる。
- コナンが回避させていなければ、何百mも離れたビルにいる標的(しかもエレベーターで下降中)を正確に狙撃出来た……ただし人違いなのはご愛嬌。
- 諸々の理由から公安警察が、拘束中のキュラソーを連れて東都水族館の大観覧車に現れると先読みし、キュラソー回収後に公安の人間を撃退出来るよう観覧車に爆弾を仕掛けさせるなどの根回しを行う。
この采配には、後から作戦決行直前に知ったベルモットも「そこまで読んでいたなんて……」と感嘆の声を上げていた。
- ヘリが大きなダメージを受けて不安定な状態になっていても撤退する直前に機関銃で観覧車の車軸にセットしてある爆弾目掛け集中砲火を浴びせて脱輪させることで、逃亡に成功しかけていた裏切り者のキュラソーを結果的にではあるが無事始末した。
『純黒の悪夢』の小説版では、スナイパーであるコルンさえ中々車軸に銃弾を命中させられず不機嫌になっていたことが語られており、彼と交代した直後に見事命中させたジンの射撃能力の高さが伺える。
- ピンガの犯行を目撃してしまったユーロポール(欧州警察機関)の職員を口封じする際、その人物が助かるようキールが巧みに誘導して成功しかけていたのを物ともせずに完遂する。これにより老若認証システムを掌握する計画は事前に漏れずに済んだ。
- あの方やラムからの指示を安定して遂行している。隠蔽工作に気付かないこともあるが、間違いなく彼の影響によって色々ピンチに陥ったり犠牲が出たりしている。
- 彼が悪いというよりあの方がチキン過ぎるが故の行動も多い。
- 黒の組織の中で特に目立つ存在なので複数の人物から度々狙われているが、きっちり五体満足で生存して黒の組織の務めを果たし続けている。
- 連載の長期化に伴って黒の組織はスパイが多数入り込んでおり、更に激しい制裁も目立つのでやりづらい組織であることが伺えるが、
どういうわけか一貫して組織への高い忠誠心を読者に見せ続けている。
このように単なるネタキャラという訳ではなく、確かに作中の上位に迫るほどの洞察力・知識量・精神力・その他スキルは間違いなく備えている。
しかし上記の通り殺人に抵抗が無いゆえの「引き金の軽さ」が良い方向にも悪い方向にも作用しており、結果として少しでも必要ない・信用出来ないと思えば味方でも躊躇なく殺してしまうため、重要な情報を聞き逃してしまう失敗も多々あり、また個人的な美学やシェリーへの執着のあまり隙を晒してしまう事も。
その恐怖政治的な面が災いして組織内でも反感を買うこともあり、アイリッシュやピンガなど彼を失脚させようと目論む者も存在する。
作中でも恐れられている通り、彼の手腕によって毎回コナン達が後一歩の所まで追い詰められているのは間違いないのだが、詰めが甘かったり運が悪かったりで必ず逃げられるか出し抜かれるかしてしまっているといった所。
丁度
ルパン三世と
銭形警部のように、コナンとすれ違う回数は多いながらも必ず取り逃がしてしまう、長期連載故の弊害と言える。
更に言えば最初期のネタキャラっぷりは作者・
青山剛昌が「
推理マンガなんて半年もすればすぐ終わるだろう」と長期連載を想定せずに描いたが故らしく、連載について
「長くて半年くらい」続けばいいと考えていたそうである。
(ウォッカと共にこのせいで
たった30秒でものすごく適当にデザインされたとか)
おまけに最初期は
青山氏の前作の作風に若干引きずられていた節もあったので、そういう意味でも致し方無いと言えよう。
長期連載になった後の事? 聞くな……。
アニメ版第1話及びその内容をリメイクした『
名探偵コナン エピソード“ONE” 小さくなった名探偵』(2016年12月9日初放送)ではビビったり怒ったりする様子もなく終始冷徹な振る舞いをしている。
更に『エピソードONE』では一部の台詞や行動がウォッカのものになっていたりと大きく改変されている。
一方で
目暮警部に身元を聞かれそうになる追加シーンでは、周りに人が沢山いるにも関わらず拳銃に手をかけようとする物騒な面を見せていた。
ちなみに他にも、新一を後ろから殴る際に使用した物がバットか鉄パイプのような棒から特殊警棒に変わっていたりなどしている。
加えて、左利きという現在の設定も反映されており、新一の後頭部を棒で殴り付けたり、彼の口の中に薬を押し込んだりする際に使ったのは全て左手となった。髪の毛も銀髪となっている。
そして、ジェットコースターに乗ろうと乗り場に近付いた際、応対しようとして彼らの姿に目をやった係員がドン引きのあまり絶句するという
何故追加したのか分からない新たなシーンも描かれていたりする。
【実写版】
2007年に放送された実写版名探偵コナン『工藤新一の復活!~黒の組織との
対決~』では
上記にもあるように、俳優の佐々木蔵之介が演じた。
まるで『
ウルトラマンレオ』の
ブラック指令みたいな外見である。
演じた佐々木氏はインタビューにてジンを「美意識のある悪役」と語っており、外見を少しでも似せるために眉毛を潰したりカラーコンタクトを入れたりと様々な試行錯誤を経たという……元来キャラビジュアル的に実写化が困難なキャラであったことを考えると大変な役だったのは間違いない。
ちなみに佐々木氏は、大川俊道氏が脚本に参加したドラマ『ハンチョウ』シリーズや、扇澤延男氏が脚本を担当した『塔馬教授の天才推理』シリーズ、櫻井武晴氏が脚本を担当した劇場版『
科捜研の女』といった、『名探偵コナン』の
アニメオリジナルエピソードや劇場版の脚本家の手掛けたドラマや映画に何度か出演経験がある。
【余談】
先述したように作中での立ち位置から組織のリーダー格とよく思われているが、実はそうではない。
というのも、作者が「コードネームを持つメンバーは基本的に全員同格」と明言しているからである。
その中でキャンティもコルンもジンと同格であると作者は発言しており、作中での立ち位置はチームを組んだらたまたまジンがリーダー的なポジションになった、というただそれだけの事らしい。
ただ、設定が判明する前からベルモットの存在にキレたキャンティに愛車をガツンと八つ当たりされた事があり、上下関係はない事は伺う事ができたが。それでもキャンティに文句一つ言わない優しい兄貴。
一応、ジンは他の大半のコードネーム持ちの構成員と違って、あの方と直接連絡を取り合って任務の方針について相談出来る立場である上にラムと対面することも許されているので、何だかんだ幹部内でのカーストとしては高い方だと思われる。野心家で上昇志向の強いピンガが彼に対して強烈な敵愾心を抱いていたことからもそれが伺えよう。
FBIからも彼さえ押さえれば組織のボスに辿り着けるだろうと認識されていた。
実は1話から登場しているのにそれから30年近くに渡る長き間、原作コミック裏表紙(通称鍵穴キャラ)に登場していなかった。
41巻冒頭の作者の言葉にて「1話から登場しているのにまだ鍵穴に出ていないキャラがいる」と青山氏が言っていたこともあるが、
それは主人公のコナンにも当てはまるため彼の事を指していたのかは不明である。
ウォッカは38巻で早々と出ており、ジンの場合何かしら演出的に意味があって後に回されていたのか、あるいは単に作者が描くタイミングに悩んでいたのかは謎。
……といった具合でいつ彼が選出されるのか読者の間でもたまに議論になっていたが、
記念すべき100巻の鍵穴キャラとして無事にその姿が描かれたのであった。
青山氏は本巻発売前の2021年7月12日、ゲーム『
あつまれ どうぶつの森』の中で「100巻の裏表紙の鍵穴キャラは、とっておきのあの男」とのコメントを出していたので、作者としても思い入れのあるチョイスだったに違いない。
また、『
ONE PIECE』の作者の
尾田栄一郎氏との対談の際に青山氏は「ジンの台詞は基本俺にしか書けない」との事で劇場版のジンの台詞は基本100%は監修してると語っており、
『純黒の悪夢』の脚本監修の際に「皆殺しにしてやる」というジンの台詞があったものの、「いやいや、ジンはこんな事言わねぇよ!」と青山氏本人が手直ししている。
飛影はそんなこと言わない。
基本的にはシリアス一色のキャラクターだが、唯一アニメ345話の『
黒の組織と真っ向勝負 満月の夜の二元ミステリー』で
メタ発言をかましたことがある(後述の「名言/迷言」参照)。
悪役キャラでありながら前述の345話の集合シーンにウォッカと一緒に映っていたり、『
探偵たちの鎮魂歌』のパンフレットのレギュラー&準レギュラーメンバー全員集合イラストの中にもウォッカ・ベルモットと一緒に映っていたりする。まるで悪役が登場するドラマの撮影終了後の記念に撮った集合写真のようである。
【主な人間関係】
介護係弟分。
「ジンの兄貴」「兄貴」などと呼ばれ慕われている。
どれほど長い付き合いなのかは不明だが、少なくとも本編の約四年前には既にペアで活動していたことを伺わせる描写がある。
ジン側もウォッカの持つ様々なサポート能力や従順ぶりを評価している様子。彼と一緒の時にはお気に入りの愛車のハンドルを大抵任せている辺りに信頼関係が垣間見える。
失態を犯しやすい方で叱責したのも一度や二度ではなく、予定外の勝手な行動を取った際には一度拳銃を突き付けたこともあるが、何だかんだジン本人もウォッカには甘いところがあるようで。
後、アニメにてコナンをコインロッカーの所で追い詰めた時にポエムを詠んでみたら兄貴に怒られた。
他には彼が任務中にラムの指揮を何度も褒めちぎっていたのを見て、ジンは少々不満気な言葉を口にしていた。ヤキモチ?もしウォッカが褒めている相手が自分だったら間違いなく何も言わなかったことだろう。
殺った相手は記憶しないジンの代わりに過去の抹殺した人物を思い出して、時にはそれに関する情報を教えてあげている。
おかげで一部ファンからは「ジンの記憶媒体」「外付けHDD」とか呼ばれており、扱いはすっかりジンニキ専用データベース。
でも実は組織内での地位はジンと同格。
肉体関係あり(ただしアニメではカット)。
新一のことを聞いた時ははぐらかされました(ちなみにアニメでは聞かれた時に一瞬「ハッ!(゚д゚)」としていた)。
昔、ジンの事を好きだった事があり深い仲だったが、彼の方は誰も好きではなかったらしい(83巻参照)。
なおジンがベルモットの実年齢を知っているのかどうかは定かではない。もし聞かされていないのであれば、そのままずっと知らずにいた方が幸せかもしれない……。
彼女の度を超えた秘密主義を嫌って警戒し、場合によっては例えあの方のお気に入りであろうとも消すべきだと考えている一方で、その能力自体は高く評価しているらしくピスコの死後には「あの老いぼれをサポートするためにお前ほどの女をわざわざ呼んだというのに」と述べている。
元スパイのFBI。狙ったり狙われたり。
流石にバーボンほど過激ではないが、赤井が組織にいた頃からジンは彼のことを嫌っていたらしい。
彼が組織を脱退した後、スパイ時代に恋人であった明美を殺した因縁から「宿敵」「恋人さん」と言われているが、直接対決は意外と少なめ。
ある一件でジンの頬に一生物の傷を付けた。
とは言え本職スナイパー顔負けの技量を持つジンさんですら思わず舌を巻くほどの狙撃の腕前だったりなんだったりの超人なので、むしろこんな人にずっと狙われ続けてよく無事に生き残れているものだと称賛して良いだろう。
ジンは今の所、自分の指示下でキールの手を介して暗殺することに無事成功したと思い込んでいるようだが、
無人島で追い詰めたキャメルに手榴弾でとどめを刺そうとしていたのを狙撃で妨害された出来事をきっかけとして、彼の生存を疑い始めている可能性も否定しきれない。
元仲間。必死に後を追っている。
「
赤みがかった茶髪」の髪の毛1本を見ただけで彼女の事を判別できることから、2人の間に何らかの関係があるのではとコナンに勘繰られている。
普通は何らかの関係があってもそんなことはそうそうできない……というか、黒の組織はFBIを始めとする様々な捜査機関から日々追われ、その中でもジンは特に注視されている存在である故に発信器や盗聴器を彼の車に仕掛けようとする存在など幾らでも考えられるが、それにも関わらず髪の毛1本を一緒に見付けただけでシェリーだと完全に断定出来ていたのは明らかに異常と言わざるを得ない。
このように歪んだ執着を抱いているような節は見受けられるものの『
漆黒の特急』での様子を見る限り、別に彼女を己の手で殺すことにはそこまでこだわっているわけでもない模様。
怪盗キッドが裏で手を貸していたことは知らず、現在はベルモットの策によって列車の爆発に巻き込まれて既に死亡したものとバーボン共々認識している。
灰原からは組織の追手の代表格としてベルモットと並んで恐れられており、彼が街中で迫ってくる悪夢を見てうなされたり学校に向かう途中に雑踏の中で「ジン」という単語が聞こえてきただけで過剰に反応したりしていた。
組織における同僚。
父親のように慕っていたピスコを殺して死体を火の中に放り込んだジンを恨み、彼の弱みを探っていた。
ジンを「"キザ"な冷血漢」と称している辺り、ジンがそういう何かとポエミーなキャラなのはあの世界でも共通認識らしい。
やはり組織における同僚。こちらもジンを酷く嫌っていたため彼を蹴落とすことを画策していた。兄貴は組織内で少々嫌われすぎでは?
ラムの新たな側近にまで登り詰めた身ではあるが、ジンに対して強いコンプレックスを抱いているような節が見られ、彼と比べられて侮辱された際には激しく逆上している。
上司。
『純黒の悪夢』ではキールとバーボンの処刑中に「一時中止せよ」というラムからの命令を電話で受け取ると、少々不服そうにしつつも大した不満を口にすることもなく素直に中止した他、
「ラムの命令だ、確実に遂行しなきゃな!」と
ウキウキしながらオスプレイを用意していた。
だが
その直前に本誌で掲載された原作の回でのウォッカとの会話では「17年前にラムが抜かった仕事なんざ知った事か」というように、かなり偉そうな態度を取っている。
あの時はたまたま自分の気分に沿った命令だったのだろうか?
ちなみに公式書籍『名探偵コナンBLACK PLUS SDB』に掲載されている作者へのQ&Aでは、
「ジンはラムが嫌いなのですか?」というファンからの質問に対して青山氏は
「かもねぇー。」と回答していた。よってジンは、あの方と比べてラムに対してはそこまで敬意を抱いていないのかもしれない。
しかしながら現時点までの原作で確認出来る範囲では、ラムが自身と直接顔合わせすることを許している構成員はジンのみである。現在ラムの名乗っている
偽名も教えられており、それについては「ふざけた名前」だとウォッカに語っていたらしい。
また、私情を排した仕事仲間としては割と相性が良いのか、FBI捜査官襲撃作戦においては、
ラムが自陣に腰を据えて俯瞰的な視点で指揮を執りつつジンが現場で適宜チームを先導していくという役割分担でミッションに臨んだ際、互いの長所が上手く噛み合った立ち回りを見せていた。
その他、赤井はラムについて初めて説明する際に「ジン以上の大物」と彼を引き合いに出している。
物語の発端を作った主人公の因縁の敵……ではあるものの、現時点で一度も直接対面していない(遭遇した事自体は何度かあるが、いずれもただの子供としか認識していない。または夢オチ)。
一方的に対峙されてばかりなので正体は把握出来ていないものの、
FBIなどの捜査機関とは別に「単独で組織に対抗する何者かがいる」「そいつは裏切り者のシェリーと行動を共にしている」ことは察知している様子であり、「探偵のようなキツネ」と表現した。
原作では新幹線の車内でウォッカと共にコナンと鉢合わせたが、その正体には気付いておらず単なる子供としか認識していなかった。
接触したエピソードをまとめてみると
- 『新幹線大爆破事件』
前述の通り、自分の発言の一部を新幹線の車内に偶然居合わせたコナンが口にしたことで焦るも彼の誤魔化しを信じて、単なる子供の戯れ言だと安堵する。
アニメではそっくりな別ジンもとい別人が犯人だったので登場せず。その偽物がやたら老け顔だったので一部ファンからは老ジンと呼ばれることもあるとか。
- 『黒の組織との再会』
シェリーに止めを刺そうとした時に背後から時計型麻酔銃を撃たれる。
コナンはシェリーに呼びかける際に蝶ネクタイ型変声機で声を変えていたのでジン達は彼の地声を聞いておらず、麻酔に対処してシェリーを追うのに忙しかったので、「シェリーを匿っている奴が居る」とは認識しながらもコナンの方の追撃は断念。
煙突の内部を伝ってホテルの屋上から酒蔵にまで降りた際も、ジンが暖炉から顔を出す直前にコナンが灰原を背負って酒蔵を脱出していたので、ギリギリで入れ違うような形となっている。
- 『黒の組織との接触』
取引相手のSE板倉卓のふりをしてウォッカを罠に嵌めた存在に気付き、何者かが(当然コナン)コインロッカーに隠れたと推測して片っ端から開けていき、
後少しでコナンが入っているロッカーを開きかけたが、コンマ数秒の差で「こんなロッカーに大人が隠れられるわけがない」と途中で考え直して帰っている。
「姿を変えてずらかるぞ」と去り際にジンは言っていたが、彼とウォッカにあれ以外の姿があるということなのだろうか?
- 『ブラックインパクト! 組織の手が届く瞬間』
小五郎を暗殺しようとした際も妨害してきたコナンに気付いて殺そうとしたが、その際にもただの子供としか見ていなかった。
方針を巡ってベルモットと口論していた最中、手に持っていた発信器および自身の胴体が赤井によって撃ち抜かれたことで不利を悟り、やむなく殺害を中止して逃亡。
- 『黒ずくめの謀略』
ビルの屋上で追い詰めたFBIの捜査官が飛び降りて死んだ後、その遺体にコナンが近付いていることをキャンティからの通信で聞いてそのまま殺すよう命じたが、キールの機転によって断念させられることとなる。
なおこの時のコナンはフードを目深に被っていたため、キャンティとコルンは結局その顔を見ておらず、ただの通りすがりの野次馬の子供としか思っていない。
- 『天国へのカウントダウン』
ツインタワービルの高層エレベーターで髪をウェーブにした園子をシェリーと間違って射殺しそうになるが、あくまで「シェリーの始末」だけが目的だった事もあり、園子の傍にいたコナンに注意を払う事は無かった。
その後コナン達がスポーツカーでビルから脱出した所までウォッカからの報告で確認するも「子供5人と年寄り1人」としかカウントしておらず、まさか裏切り者本人と敵が乗っているなどとは夢にも思っていなかった。
- 『漆黒の追跡者』
自分たちの乗った戦闘用ヘリコプターによって追い詰められたコナンから博士の発明品による無茶苦茶で想定外の反撃に遭って撤退を余儀なくされ、後少しのところでコナンの顔を確認し損ねる。
この時初めて「いったい何者なんだ……!?」と震え声で驚愕を露わにした。あんなことあったら無理もない。
- 『純黒の悪夢』
今度はオスプレイのような軍用ヘリを操縦して、公安警察に身柄を拘束されているキュラソーを回収するため東都水族館の観覧車を襲撃するが、
ヘリから伸ばしたアームでUFOキャッチャーの如く掴んだゴンドラの中に子供(言うまでもなくコナン)と男性(風見裕也)しか乗っていないことをサーモグラフィーで感知し、そのままゴンドラごと投げ捨てた。
ゴンドラは何mもの高さから派手に転がり落ちたが、内部で気絶していた風見は負傷だけで済み、コナンに至っては奇跡的にほぼ無傷であった。その後、赤井と安室を伴ったコナンと対決する。
……とまぁ見事に後一歩のところで毎度毎度正体をつかみ損ねているor殺し損ねているというのが現状か。
実際絶体絶命な場面も多いのだが、メタ的にはコナンの
主人公補正でどうにかなっている部分が大きく、その煽りを受けてドジンになってしまっている部分は何割かは仕方ないねといったところ。
本来の姿は高校生とはいえ、たった7歳の子供が自分達を妨害していると知ったら一体どんな反応をするのやら。
記憶になかった。以上。
【名言/迷言】
- 「おらおら、犯人はそのアマで決まりだ!! 早く俺達を帰してくれ刑事さんよ!!」
現在のジンとのキャラクター性の違いが端的に表れた発言。完全にこの頃は単なるチンピラだった。
流石に色々とアレだからかアニメ第一話ではカットされたのだが、20年の時を経て『エピソードONE』でウォッカがこれを言わされる羽目に……。
- 「フ…それが組織のやり方だ…」
睡眠薬と言われて貰った薬を仲間に飲ませたら血を吐いて死んだと憤る明美に対して。
単行本における第2巻のエピソードだが、初登場時に比べると既に冷徹な悪役ぶりが板に付いている。
- 「家の目星がつけば狩るのは造作もない…裏切り者は匂いを消せねぇからな…」
ここでは組織から逃げ出したシェリーの話をしている。
それはさておきジンどころかおそらく青山氏すらも組織がこんな裏切り者(スパイ)だらけであるなど、この時点では全く想定していなかったのではないだろうか?
- 「戯言は終わりだ…さぁ夢から醒めて…お前の好きな緋色で…再会を祝おうじゃないか…なぁ…シェリー…」
灰原が見た夢の中で、彼女を含む少年探偵団の面々に迫りながら。
灰原にとっては心を抉る恐ろしい悪夢であろうが、彼女が夢でジンにこんな口上を言わせていると考えると何とも言えない気分になること請け合いである。
- 「フン…ドイツの雨ガエルも偉くなったもんだ…」
ドイツの雨ガエルとは自身の愛車のことであり、ウォッカに車をヨイショされたことに対して。この後シェリーの髪の毛を車内で発見するまでは割と満更でも無さそうだった。
なお『純黒の悪夢』ノベライズにてBND(ドイツ連邦情報局)から潜り込んできたスパイのリースリングをベルリンで粛清する際に彼女との一連の会話をドイツ語で全てやりとりしていた事実が明らかになったことも踏まえると、ドイツに何かしら思い入れがあるのかもしれない。
- 「会いたかったぜ…シェリー…」
背後からシェリーの肩を撃ち抜いての挨拶。
2022年公開の『ハロウィンの花嫁』では、劇場版本編終了後の恒例となっている次回の劇場版の予告において、ジンのこの台詞が20年以上の時を経て再び使用された。
- 「綺麗じゃねーか…闇に舞い散る白い雪…それを染める緋色の鮮血」
シェリーに死に花を咲かせてやるためだけに一度は見逃し、大雪で寒い中でも待ち続けていたという漢ぶり。
- 「フン…黒と黒が混ざっても…黒にしかならねぇよ…」
一緒にマティーニを作りたいというベルモットからの大人のお誘いにスマートな対応を見せる。
ネタ抜きに洒落た言い回しだったが、アニメではベルモットのマティーニ発言が改変されたのに伴ってジンのこの台詞も抹消されてしまった。
- 「眠れシェリー…永遠にな!(イメチェンした園子を狙撃しながら)」→「まさか…別人か!?(慌てふためく園子を見て)」
赤みがかった茶髪で見分けられるんじゃなかったんですかい兄貴。
狙撃技術自体は本物だというのに……。
- 「見ろ!ケースの内側に発信機だ…こいつはとんだキツネだぜ…」
- 「どうやら組織のことを嗅ぎ回っている野郎がいるようだ…探偵のようなキツネがな…」
コインロッカーにて。確かにキツネには狡賢いというイメージならあるが、嗅ぎまわる行為とは関連性が薄い気がしなくもない。
アニメでは、ほとんどのスペースを調べ尽くしたタイミングでウォッカも真似して「狡賢いキツネも袋のネズミってわけだ」とクールに口遊むも「つまらねえこと言ってんじゃねぇ…」とお叱りを受けてしまう。
- 「悪いなウォッカ…殺した奴の顔と名前は…忘れることにしてるんだ…」
※殺せてません。
- 「工藤新一ってガキ知ってるか?」
季節外れのハロウィンパーティーで起きたことをウォッカから聞き、ベルモットに質問を投げかけた。無論彼女には心当たりが大いにあったが、コナンへの期待を胸にこれを否定する。
以降、ジンはこれを機にとうとう新一をマークするようになった…かと思いきや、後日アイリッシュと会話した時にはまた忘れてしまっており、満面の笑みで勝ち誇っていた彼を脱力させた。
なおウォッカやアイリッシュだけでなくラム、バーボン、ピンガも工藤新一のことをきっちり覚えていることが後に判明する。……おそらく忘れているのは組織内でもジンだけなのではないだろうか?
- 「退屈しのぎに関係ねぇ羊を狩るんじゃねーぜ…」
標的の衆院選立候補者の土門廉輝を待ち続けて苛立つキャンティへの忠告。
暗殺予定地である杯戸公園の名前の由来となったロンドンのハイド・パークが数百年前に貴族の狩猟場だったことに引っかけている。
- 「聞こえるか? 毛利小五郎…
動くなよ…お前の背中は完全に取った…その背広に風穴を開ける前に聞きたいことがある…
お前とシェリーの関係だ…お前が仕掛けた発信機と盗聴器…前にあの女に仕掛けられたものとよく似ている…偶然だとは言わせねえぜ…
10秒くれてやる…答える気になったらそのイヤホンから左手を離して上に上げろ… 」
読者からするとネタ以外の何物でもない場面だが、おっちゃんはコナンが原因で命の危機に瀕している状況。
- 「あてなんざいくらでも転がってるぜ…俺はまだ毛利小五郎を完全なシロだとは思ってねぇしな…」
彼の言う「あて」が具体的に何なのかは未だ語られていない。
- 「歯だ…キールは唯一残ったその武器で、鼠の手首を骨が見える程噛み砕いて銃を奪い…
戦意を無くした鼠の顎の下から僅かに動くその指で引き金を絞り、頭を吹っ飛ばした…キレた獣にしか出来ねぇ芸当だ…」
初期の『コナン』を彷彿とさせるグロ描写を嬉々として語る兄貴。こちらの台詞は無事アニメでも改変されずに済んだ。
- 「いけねぇな…あの世に逝っちまった奴の顔と名前は どうにも忘れちまう…」
キールこと水無怜奈が四年前の新人時代に殺した(とされている)スパイの本名を思い出せずに。その後、頑張って何とか自力でそのスパイが仲間から「本堂」とその場で呼ばれていたことを思い出した。
なおウォッカはその時に立っていた位置が遠すぎて名前がよく聞き取れなかったらしい。
- 「銀の弾1発だけじゃ、黒い大砲には勝てねぇよ…」
赤井に対する戦力的な評価。良くも悪くも自身の属する組織への絶対的な信頼と誇りが伺える。
ちなみにシルバーブレットの話題を出したのはベルモットだったので(ジンはあの方が気にする赤井のことだと断定していたが)、彼女的にはコナン=新一の意味合いが大きかった様子。
- 「キールの檻の場所なんざ最初から眼中に無ぇよ…
要はその場所を我々に知られたと覚らせ、FBIの脳天に恐怖の楔を打ち込む事だ…後は急いたFBIが…どう飛ぶか…」
電波ジャックして流した偽のニュース映像や発信器を駆使し、FBIが身柄を握っているキールの位置を割り出す。
プレッシャーを与えることにより心理的に疲弊させて次の行動を促すという側面も兼ねた攻撃によって敵を恐怖に苛んで笑顔の兄貴。
- 「今、この場で奴を呼び出せ!できなければお前に死神を呼ぶまでだ…」
「奴」とは赤井のこと。キールの奪還がスムーズに行き過ぎたことから彼女をスパイと疑っており、赤井を今すぐ呼び出さなければ殺すと脅している。
ところで、「死神」というワードが出たり、直前のFBIと組織の攻防の最中に『キスノート』なる映画が上映されているシーンが見られたりする辺り、青山氏は当時実写化もされていた某ジャンプ作品にハマっていた可能性がある。
- 「今日は13日の金曜日……そんなもん端から信じちゃいねぇが、奴が死ぬには相応しい日だ」
赤井が来葉峠に赴いたのが13日の金曜日だという原作での言及に因んでアニメで追加された独り言。
更にアニメでこのシーンが放送される10日近く前に公開が始まった『戦慄の楽譜』における本編後の予告で、
次回作が13作目かつ黒の組織が絡む内容ということも相まってこの台詞を意識したジンのモノローグが挿入された。
- 「久しぶりだな工藤新一…いや、今は江戸川コナンか。まさかガキの姿になって生きていたとはな」
『漆黒の追跡者』プロローグにて。
案の定コナンの夢オチだったが、果たして原作本編でジンがこれを言える日は来るのだろうか。
どうでも良いことだが、この映画では作中において七夕を迎えており真夏だったのにいつものコートを平然と着ていた。
- 「ああ…嬉しくてゾクゾクするぜ…奴が生きていたとしたら…もう一度殺れるんだからな…」
暗殺したはずの赤井と思しき人物を待ち伏せしている時の言葉。もし彼が生存していたら自分達の過去の任務が失敗だったことを意味するのだが、全然気にすることなくポジティブに構える兄貴。
なお、この時も季節設定は真夏である。
- 「小説の中だけにして欲しいもんだぜ…シャーロック・ホームズのような探偵はな…」
バーボンが赤井の生死を確かめる策を組織内でも秘密にしていたことが遠因となり、自分達の今回の行動が単なる無駄足に終わってしまったものの、
事実を知ってもなお気の利いたジョークを交えて彼の力量を褒める懐の深さを見せる。
『エピソードONE』でも遊園地での取引相手の裏事情をバーボンが探り当てたことに対して「相変わらず鼻の利く野郎だ」と彼なりに評価しており、ジンはバーボンの実力を一応認めてはいるようだ。
- 「蛇に飲み込まれているのならシェリー…この名古屋がお前の終着駅だ…」
蛇は列車を指している。カッコいいのかかわいいのか意見の分かれそうな例えである。
この前後の会話では列車のことを最後まで「蛇」「鉄の蛇」などと言い続け、意地でも「列車」という単語は口にしなかった。
- 「暗がりに鬼を繋ぐが如く… 鬼だったとしたら眠ってる間に始末しねぇとな…」
羽田浩司にまつわる事件の解決に小五郎が絡んでいた事で、再び彼に疑惑の目を向ける。
「暗がりに鬼を繋ぐ」という言葉は、「闇に鬼を繋いだ所で繋いだことの確認すらままならないように、薄気味悪くて得体の知れない存在である」という意味の慣用句だそうな。
そういえば世良真純と生活を共にする「領域外の妹」も同じ言い回しをしていたが、彼女と何か関連が……?
- 「黒に染まれ───」
『純黒の悪夢』の初期バージョンの特報にてオスプレイから身を乗り出し、ライフルを構えながら放った一言。
色が重要なテーマとなっている本作ならではの迫真の決め台詞……かと思われたが、実際の映画本編では特にこのようなシーンは存在せず、ジンがこの台詞を口にすることも無かった。
まあこの手の軽い予告詐欺自体は、劇場版ではそこまで珍しいことでもない。一応、本作のキャッチコピーの一つとしてこの台詞が採用されたのが幸いと言った所か。
- 「俺は意外と優しいんだぜ?キール」
ラムの直属の部下キュラソーから送られた情報を基に捕らえたスパイ達への煽り。自分が厳しい自覚はある様子。
……まあウォッカに対しては意外と優しいのは事実と言えよう。
- 「浴びせてやれ コルン…弾丸の雨を!!」
爆弾のスイッチを何度押しても何も起こらなくて微妙な空気になったのを景気良く誤魔化した。
- 「ラム…コアントロー…レモンジュース少々。XYZ…『これで終わり』って酒だ」
人生最後の酒を味わう裏切り者への死刑宣告。今さっきまでどこにもいなかったのにいつの間にか相手の隣に座っていた。
「ラム」の部分を強調してるのがちょっぴり意味深。
- 「人間は追いたてられると…左に曲がる習性がある…急かされたFBIも…同じだったという事だ…」
これを俗に「クラピカ理論」と言います。
そもそも習性以前に、自動車が左側通行の日本では、右折より左折の方がしやすいからなんじゃないのか?とか言わない。
- 「いちいち褒めるな…」
ラムの読みの鋭さを幾度も褒め称えるウォッカへの小言。心なしか軽い嫉妬心のような物が垣間見える。
ちなみにこの直前にウォッカが、床にばらまかれたコーヒー豆のせいで転倒して追跡中のターゲットをロストしてしまったと聞かされた時には一切怒っていなかった。
- 「伏せろ!!」
キャメルを追って上陸した無人島の桟橋で赤井の狙撃を再び受けた時、仲間に向けて叫んだ。
周囲に遮蔽物が無いため身を低くすることで的を小さくするという意図自体は理に適っている…のだが、
屈む時に全員きちんと両膝に手を置いていたり、伏せている間ジン以外は皆全く緊張感の見られない表情を浮かべていたりと、どことなくシュールさが漂う絵面に。
一言で表すと黒の組織学園の避難訓練。
アニメ版では、伏せている最中のジン達を描く構図および彼らの手の位置などが改変されているため、そこまでシュールなシーンでは無くなった。
- 「何が老若認証だ!とんだクソシステムじゃねえか!」
『黒鉄の魚影』にて、老若認証システムでシェリーが見つかったと聞いてやってきたジンが、その後「老若認証システムには欠陥がある」と聞かされて発した台詞。
何時になく激怒しているが、シェリーが生きているかもしれないと聞いてわざわざ足を運んだのにこれでは怒りたくもなるだろう……。
ウォッカから「そのガキの写真をそちらに送りましょうか?」と提案された際、それを敢えて断って最初に直接自分の目で彼女の顔を確かめようとしていたことも踏まえれば、彼の落胆と憤怒は察するに余りある。不憫にもこのこだわり故に彼が潜水艦まで来たことこそシェリーに逃げられた一因であったりもする。
一部でジンの台詞とは思えない俗っぽいキレ方という声もあるが、上述の「早く俺達を帰してくれ刑事さんよ!!」発言を考えると、ある意味ではジンの俗っぽいキレ方は原点回帰でもある。
- 「沈めてやるよ…黒鉄色の海底に」
老若認証システムが欠陥品と見なされたため、パシフィック・ブイを潜水艦の攻撃で潰すように命じられての独白。
自分を振り回した忌々しいクソシステムを海の藻屑に出来るということで少し嬉しそうな兄貴。
「海底」ではなく「海底」と口にするのは実に彼らしい。
- 「ああ、今夜は2時間半スペシャルだからな」
ウォッカに「今夜はなんだかいつもと様子が違う」と言われて。
厳密には彼の台詞ではないのだが、しっかりと堀之紀氏が音声を当てているので、こちらもなかなかにシュールかつ何とも微笑ましい光景である。
なお彼の台詞回しは少々特徴的であり、
- 羊→一般人、無関係の人
- 鉄の蛇→列車
- 黒い大砲→黒の組織(銀の弾に対する比喩)
- キツネ→探偵
- 鼠→スパイ
- ハエ→FBI
- サカナ→海中に逃げたFBI
……の様な独特の変換も素で行っている。
こんなヤツなので一部読者の間で付いたアダ名は「詩ジン」。堅気に生きていたら詩人とか作詞家辺りになれたのだろうか?
追記・修正はドヤ顔でポエムを披露しながらお願いします。
- 反対意見が無いようなのでコメント欄をリセットしました。キャラクターに対する攻撃的なコメント、特に他のキャラクターと比較して貶めるようなコメントはお控えください。 -- 名無しさん (2021-03-25 08:36:52)
- FBI駆逐篇は後方参謀のラムと前線指揮官のジンニキで上手く共存出来てたな(役割的な意味で)。それはさておき久しぶりに地上波で「眠れシェリー…」がもうすぐ見れると思うと楽しみ -- 名無しさん (2021-04-15 15:58:03)
- あのエピソードは、伏せろ!も笑えるけどジンが「散って(キャメルを)探すぞ!」って宣言した所で全員が「了解!」って声合わせてるコマも無駄に微笑ましくて草生えるわ。 -- 名無しさん (2021-04-19 17:15:41)
- 灰原がミステリアスキャラ卒業してああいう路線になったの見ると、ジンとシェリーの関係も別にドロドロした物じゃなくて単にジンが世話役だっただけとか無難なオチになりそう -- 名無しさん (2021-04-21 20:06:55)
- ウォッカが褒めまくったのがラムじゃなく自分だったら「フン…」って満更でもなさそうにして、あの方だったら「あの方にかかればこんなもんだ」と同調してるのは分かる。 -- 名無しさん (2021-04-22 12:24:13)
- ジンは名古屋なんて言わない!解釈違い!って感想見て笑った記憶がw -- 名無しさん (2021-04-23 19:57:52)
- 「BLACK SDB」によるとジンとメアリーは何らかの関係があるかもしれないらしいし親戚とかその辺かもな。仮にそうだとシェリーとも親戚ということに。 -- 名無しさん (2021-04-23 20:58:15)
- 赤井一家と宮野一家が親戚でジンもその可能性が……もしそうだとしたら世界って狭いな…… -- 名無しさん (2021-04-23 21:01:18)
- 組織でジンと仕事するやつはポエムに笑うなよ撃たれるぞって注意が回ってそう -- 名無しさん (2021-04-24 07:46:51)
- ジン「退屈しのぎに関係ねぇ羊を狩るんじゃねーぜ?」キャンティ「は?」ジン「…あ、いや」 -- 名無しさん (2021-05-11 00:42:50)
- 最新人気投票でジンニキ10位に見事ランクインしてて草。別に嫌いじゃないけどビックリ -- 名無しさん (2021-05-12 14:53:02)
- 連投失礼。何年か前にサンデーやら金曜ロードショー公式サイトやらでやってた人気投票だとベルモットの方が10位以内に来てたけど面目躍如って所かな -- 名無しさん (2021-05-12 14:57:34)
- 一次中間発表の時と比べると、平次と松田は抜いた代わりに昴と世良に抜かれてしまった感じで順位変わらずだね。まあ何だかんだジンが話に登場すると色んな意味で面白くなるからな。 -- 名無しさん (2021-05-13 20:48:29)
- 緋色の総選挙で10位になったジン(ドドリアさん)、11位は平ちゃん( ベジータ )....ということは、11位の平ちゃんが10位のジンを倒せば、人気投票が繰り上がる....わけないか....。ところで、ジンの銃の持ち方が...撃つ本人にとっても危ない持ち方らしいよ...ボソ。 -- 名無しさん (2021-05-14 15:12:34)
- ラムが今使ってる偽名を「ふざけた名前」と言ってる辺りジンはアナグラムのことに気付いてるわけか。ラムがわざわざ由来を説明するとも思えないし。 -- 名無しさん (2021-05-15 09:50:56)
- ウォッカ以外が「コーヒー豆で転んで目標見失いました…」とかナメたこと言ったらその場で殺されそう -- 名無しさん (2021-05-17 01:34:21)
- 仮に未成年のシェリーと過去に肉体関係があったらこの漫画の作風から外れすぎてるし多分無いだろう。…多分。 -- 名無しさん (2021-05-24 10:05:29)
- 「オラオラ犯人はそいつで決まりだ刑事さん!」って第一話の黒歴史台詞は「オラオラ」の部分さえ無きゃそこまでおかしくないんだけどなー -- 名無しさん (2021-06-07 11:07:32)
- 連載26年、単行本にして実に第100巻にしてやっとまともな(内輪揉めじゃない)暗殺成功シーンが描かれたって、実際に具体的な数字にされると凄まじいものがあるな。今までそれだけ内輪揉めもしくは暗殺失敗しか描かれてなかったのかこの人 -- 名無しさん (2021-06-10 11:10:24)
- そもそも出番自体決して多いとは言えないし 26年の内1割も出てないと思うぞ -- 名無しさん (2021-06-10 11:16:40)
- それでも「暗躍する組織の人間」としてはかなり出番多い方でしょ -- 名無しさん (2021-06-10 11:46:26)
- 記事中にもあるように黒の組織が出る劇場版が三作品とも裏切り者相手の内ゲバなのに加えて、原作でも大抵の組織回はそんな感じだからな(違うのは第一話の取引、板倉さんの取引、土門さん暗殺、FBI大量殲滅くらい)。組織の体質自体に大きな問題があると言える。ジンニキにもその責任が一部あるのは確かだが。 -- 名無しさん (2021-06-10 12:12:53)
- ↑の者だが、新幹線の取引忘れてたわ。ごめん。 -- 名無しさん (2021-06-10 12:22:54)
- ラムを個人的に快く思ってないにせよ上司としては認めてんだろうな。FBI殺しの任務中にラムから通信が入った時、ベルモット含むその場のメンバー皆が顔に冷や汗かいて緊張感浮かべてた中ジンはニヤっと笑ってたし -- 名無しさん (2021-06-11 14:53:18)
- あの世界ではもう第一話のヘタレだった頃のジンは、本人や周囲の記憶から消えてそう -- 名無しさん (2021-06-27 16:32:34)
- 今更ジンの本名知ったが、これだとジンはコードネームじゃなく本名名乗ってることになるんじゃ…周りは本名だとは思ってないんだろうけど -- 名無しさん (2021-07-06 10:35:31)
- コンバット越前みたいなもんだよな -- 名無しさん (2021-07-06 11:04:33)
- ジェットコースターより観覧車のほうがいいだろって突っ込まれるけど待ち合わせ場所って観覧車の下だよな -- 名無しさん (2021-07-12 14:24:09)
- ↑トイレの裏じゃなかった?まあいずれにせよ観覧車からは見えにくい位置だったのかもしれないけど -- 名無しさん (2021-07-12 14:48:21)
- ↑2そもそもこういう確認作業って普通はコードネームも無いような下っ端にやらせるような仕事だと思うんだよなぁ。まあ原作の第一話時点だと何かと設定が適当だったみたいだから仕方ないけど -- 名無しさん (2021-07-12 20:36:46)
- ジントニックみたいなジンニキの弟子いたら楽しそう -- 名無しさん (2021-07-21 23:48:05)
- 某霊界探偵が主人公のアニメだと、新一役の声優が「陣」って名前のキャラ演じてたりするんだよな -- 名無しさん (2021-08-02 01:25:23)
- おらおらラムは寿司屋に転職で決まりだ!!早く俺をNo.2にしてくれねーかなあのお方さんよ!! -- 名無しさん (2021-08-14 06:22:59)
- そもそも裏取引の場所を遊園地に設定して黒ずくめのオッサン2人で動き回ってる時点で探偵ものの作品としての設定が固まってない気がする -- 名無しさん (2021-08-14 06:43:15)
- 脳内シェリーがいつも裸なのはどんな服を着てたか覚えてないから説すき -- 名無しさん (2021-09-09 06:31:06)
- 有能なのか無能なのかよくわからん人という印象、所々のやらかしが酷過ぎる(超有能なアイリッシュ消した件とか) -- 名無しさん (2021-09-15 11:59:52)
- ジンニキに限ったことじゃないが、この作品の声優さん達の高齢化が著しくて5年後10年後が心配になってくる -- 名無しさん (2021-10-18 12:09:33)
- 100巻の裏表紙はてっきり変装を全部落としたラムが来ると思っててジンは最終巻間際かと予想してたからちょっと意外だった。 -- 名無しさん (2021-10-18 15:03:42)
- ジンニキついに裏鍵穴か! -- 名無しさん (2021-10-20 13:53:05)
- ウォッカ「またしてもラムの言ってた通りですぜ」ジン「一々ほめるな」 このやりとりがラムに聞こえているという事実 -- 名無しさん (2021-12-06 12:39:54)
- キールやバーボン、ラムのように、ジンの兄貴も任務の為に一般ジンとして表向きの仕事を持ってるのかな? 新一に一目でヤバイ奴と気づかれていたけど。 -- 名無しさん (2021-12-09 01:56:29)
- 詩ジンだのドジンだの変なあだ名がついている奴 -- 名無しさん (2022-01-05 02:41:54)
- イソジン -- 名無しさん (2022-02-14 14:21:35)
- ウォッカに餃子の王将を奢ってる説好き -- 名無しさん (2022-03-03 07:47:56)
- 覚えてないんじゃなくて忘れることにしてるって言い訳使わせてもらうわ -- 名無しさん (2022-04-02 01:36:18)
- やりましたね兄貴! -- 名無しさん (2022-04-17 23:52:00)
- ↑まだシェリーに会いたがってたのか(困惑) -- 名無しさん (2022-05-12 14:30:04)
- モンストのボスキャラで出たときは冗談抜きに相当強かったな -- 名無しさん (2022-05-16 11:43:20)
- 劇場版の犯人の能力のインフレが凄まじいしジンニキもそろそろ人間辞めてるようなシーン見せてくんないかなぁ -- 名無しさん (2022-05-30 17:51:23)
- 前回は「空自が来る前に片を付けろよ!」って言ってたけど、来年は戦艦か潜水艦にでも乗りながら「海自が来る前に~」とか言うんですかね? -- 名無しさん (2022-06-03 11:01:37)
- 先月モンストとコラボした際には尻子玉を抜かれ -- 名無しさん (2022-06-13 18:54:02)
- スイッチカチカチ兄貴とかいう異名すこ -- 名無しさん (2022-08-04 13:46:19)
- 天国へのカウントダウンの原さんも胸を撃たれて死んでたし、ジンが基本的に相手の頭を狙い撃つようにしてるっていう設定はおそらく大分後になってから考えられた設定だよね -- 名無しさん (2022-09-09 18:09:04)
- ↑5 シェリー検出能力は人間やめてるよ -- 名無しさん (2022-10-16 20:05:49)
- ウォッカに対しては少し優しい。(二度はねえと思って気を付けろの叱責のみ)ピスコに対しては言い訳されても即射殺(あの方の命令込み) -- 名無しさん (2022-10-16 22:54:09)
- よくよく考えたらジンは第一話の時点で組織壊滅フラグとなる最大級の大ドジをやらかしてるな -- 名無しさん (2023-03-31 21:33:38)
- 漆黒の追跡者が金曜ロードショーでやってたから見たけど最後の方やりたい放題で草 -- 名無しさん (2023-04-15 00:56:00)
- ジンの兄貴のおかげでシリアスな笑いが理解できた。物語的には有能な敵って設定のハズなんだけど。 -- 名無しさん (2023-04-16 19:07:31)
- 最新作にて「ジン常じゃないわ!」と罵られており無事ネタが一つ増えた模様 -- 名無しさん (2023-04-16 23:41:37)
- ↑ 尾田先生との対談で青山先生が「映画のジンの台詞は監修してる」みたいなこと言ってたけど劇中のあの迷言も先生監修による台詞なら面白過ぎる -- 名無しさん (2023-04-17 20:08:03)
- ↑×4 漆黒、純黒ともにコナンの正体を知った組織のメンバーを消してるのがひどい -- 名無しさん (2023-04-18 20:40:30)
- ↑ キュラソーはシェリーだけじゃなかったっけ? -- 名無しさん (2023-04-18 21:28:01)
- ↑2つっても、現時点だとコナンの正体を感づかないと組織がやばいって訳でもない気はするから証拠を逃さずに逃げきれるなら問題ない気もする。そも、今のコナンサイドはジンが近場で動かない限り普段のジンの行方を追うことも出来てなさそうだし作中でもジンを捕まえられる少ないチャンスだから捕らえようって感じだけど策を防げただけで捕らえるどころか一度消えると消息すら掴めないのが現状じゃないか? -- 名無しさん (2023-04-18 22:39:24)
- ネタキャラ扱いが進む(実際「現実的」に見ると指摘通りではある)ジンだけどマジレスすると作中でバンバン人殺して捕まえられなかったら探偵漫画として問題だから殺しをさせれなって都合があるし証拠一つ残さないとか解けない事件とか探偵者として問題が(ryとかそもそもコナン灰原は正体バレると漫画的に問題しかないとか、所々本当にアレな時もあるけどフィクション上致し方ないしネタとわかって要領守って楽しむのはともかく弄られ方が少し過激で可哀想な時があるよねぇ -- 名無しさん (2023-04-20 17:01:30)
- ↑ジンニキは弟分のウォッカ共々好きよ。 -- 名無しさん (2023-04-20 18:32:59)
- 殺人に躊躇のない冷徹な悪党の一方で良くも悪くも引き金が軽すぎて、少しでも信用出来ない・必要ないと思ったら殺してしまう癖が巡り巡って本人の足を引っ張ってる。だからシリアスでもドジンでもキャラは一貫してるよね -- 名無しさん (2023-04-21 19:28:39)
- 【悲報】:ジンニキ、史上最悪の既読スルーをする。 未読スルーじゃなくあえて既読しとぎながらスルーしてるあたりジンの残忍さ(性格の悪さ)を物語っている… -- 名無しさん (2023-04-22 20:29:27)
- ジンがシェリー(灰原)に執着する理由って、灰原がジンのコンプレックスに触れるようなことを言ってそれを根に持っているだけだったりして(初期の灰原は無神経でデリカシーのない発言をすることがままあるような面があったから) -- 名無しさん (2023-04-23 08:53:56)
- ↑お陰でコナンはまた正体バレが阻止されたのがなんとも笑える -- 名無しさん (2023-04-23 09:10:27)
- 多分、かっこよすぎてもギャグ過ぎてもジンらしくなくなるからバランス調整難しいんだろうな、ジンのセリフ -- 名無しさん (2023-04-23 20:49:15)
- ジンニキは小田急線を使ってる疑惑が再新作映画で… -- 名無しさん (2023-04-24 14:34:38)
- 作詞家のジン...目隠しでもしてそう -- 名無しさん (2023-04-25 18:05:14)
- ルパン辺りに変装とかで手玉に取られてプギャーされそうw -- 名無しさん (2023-04-29 02:48:56)
- ↑ベルモットの変装を一瞬で見破ったこともあるしルパンやキッドとかの変装も同じように見抜けると信じたい😢 -- 名無しさん (2023-04-29 11:20:14)
- 「シェリーかもしれないガキの写真送りましょうか?」ってわざわざウォッカが言ってくれてもそれは断って、まず生で顔を見ようとする兄貴の謎のこだわり -- 名無しさん (2023-04-30 18:30:35)
- すみません。編集している方は私のコメントを消すのを止めて頂けませんでしょうか? -- 名無しさん (2023-04-30 22:40:00)
- ↑編集してコメントを消した者ではありませんが、項目を最初に立てた者としてすぐにコメントを消される前の状態に戻しますので少し待ってください -- 名無しさん (2023-04-30 22:43:57)
- コメントの復旧を確認しました。ありがとうございました。 -- 名無しさん (2023-04-30 22:49:20)
- いえ、すみません。またコメントが消されているようですね。 -- 名無しさん (2023-04-30 22:51:01)
- ↑montagはコメントを何度も消す悪質なユーザーとして報告済みしておきました。 -- 名無しさん (2023-04-30 22:57:10)
- 短絡的且つ短気という無惨並みに人の上に立っちゃいけない人材な気がする…。無惨と違って組織の全権を握っているわけではない上にある程度は譲歩してくれるから大分救いがある方ではあるけども -- 名無しさん (2023-05-01 12:47:56)
- 今回の映画タイトル、ジンの兄貴が命名したようなもんだよな -- 名無しさん (2023-05-01 16:29:38)
- 読者目線だと妙に面白く見えるけど、行動を辿れば犯罪組織の幹部に相応しい冷血漢には違いないんだよなぁ。証拠隠滅のために一般人ごと列車爆破するだの、裏切り者一人あぶり出すだめに爆破テロ仕掛けるだの普通に笑えない事やるし -- 名無しさん (2023-05-01 22:09:17)
- 最新映画のあのセリフのせいで更に小物ネタに拍車がかかってるけど、よくよく考えれば事前に画期的なシステムだと言われてわざわざ足を運んだ結果大したことのない代物だったなんで知ったらあのセリフが飛び出すのも無理はないかなとは思う。その後の行動は八つ当たりっぽくて擁護し難いけど -- 名無しさん (2023-05-02 12:50:06)
- ↑映画観てこれはジンの兄貴も切れるわなって思いました。 -- 名無しさん (2023-05-02 19:56:42)
- 初期コナンを知ってる身からすればいつの間にか悪のカリスマみたいな感じになってるのが実に笑える。 -- 名無しさん (2023-05-04 07:08:52)
- ネタキャラ扱いされてるけど、なんだかんだでコナンとは一番因縁が深い相手だからラスボスはあの方よりジンであって欲しい -- 名無しさん (2023-05-22 13:53:18)
- ↑分かる。俺もネタにしつつもジンには悪役として愛着あるから好きだわ。 -- 名無しさん (2023-05-23 10:03:32)
- ↑6細かいことを言うと天国へのカウントダウンは元からトキワのデータを全部破壊するために爆破する予定で、シェリーも来ると分かったからついでに炙り出すために爆弾を増量した感じだったと思う。 -- 名無しさん (2023-05-26 03:12:07)
- ↑×3 言えない、黒の組織で一番好きなメンバーだとは(次にウォッカ)...。 -- 名無しさん (2023-05-26 21:11:49)
最終更新:2023年05月28日 13:37