登録日:2012/04/27 Fri 00:00:51
更新日:2025/04/09 Wed 16:35:35
所要時間:約 6 分で読めます
ギャプラン(GAPLANT)とは、ガンダムシリーズに登場する機動兵器である。
【性能諸元】
型式番号 |
ORX-005 |
所属 |
地球連邦軍 ティターンズ カラバ 他 |
設計 |
オーガスタ研究所 |
開発 |
オークランド研究所 |
生産形態 |
試作機のち少数量産 |
全高 |
25.2m |
頭頂高 |
19.8m |
全長 |
20.3m(MA形態) 31.6m(ブースター装着時) |
本体重量 |
50.7t |
全備重量 |
94.2t |
出力 |
3,040kw |
総推量 |
183,000kg 243.600kg(ブースター装着時) |
センサー有効半径 |
13,000m |
装甲材質 |
ガンダリウム合金 |
武装 |
ムーバブル・シールド・バインダー ×2 ビームサーベル ×2 ビームライフル ×2 |
主なパイロット |
ロザミア・バダム ヤザン・ゲーブル ダン・ニムロド エリシア・ノクトン ウェス・マーフィ エリアルド・ハンター バレンスタイン カワセ |
【機体解説】
地球連邦軍の
ニュータイプ研究所(以下ニタ研)であるオーガスタ研究所が設計、オークランド研究所で開発された超高高度迎撃用可変モビルアーマー(以下MA。一部資料では可変モビルスーツとも。)
機動性と加速力を重視して開発されたモビルスーツ(以下MS)形態に変形可能。本来は宇宙用の機体だが、大気圏内でもある程度使い勝手が落ちるものの普通に使用出来る。
ちなみに変形の際、目くらましとして機体から
光を放つ機能がある。
…一度しか使われなかったが。
MA形態では凄まじい加速力を誇り、本機の特徴である、ムーバブルフレームの技術を応用した両腕のシールド兼ブースター兼ビームライフルの“ムーバブル・フレーム・バインダー”の働きによって方向転換無しでの急上昇や急減速が可能で、非常にトリッキーな飛行が出来る。
ブースターを装着すれば単独での大気圏離脱さえ可能。
また、アクティブスラスターユニットによりMS形態でも加速力を損なわずにある程度の飛行も出来る。
主に加速力と機動性を活かした一撃離脱戦法を得意とし、強襲や空中戦などで大きな戦果を挙げた。
だが、その凄まじい加速力や機動性故にそのGは強烈であり、並のパイロットでは扱いきれず事実上の
強化人間専用機となってしまった。
後期型はリミッターが設けられて一般のパイロットにも扱えるように改良されたが、それでもヤザン大尉のような凄腕にしか扱えない人を選ぶ機体だった。
また、元から大気圏内用に開発された
アッシマーに比べて大推力に物を言わせて強引に飛行しているので燃費の悪さも目立ち、推進材積載量の都合もあって大気圏内での航続距離が極端に短かった為に長距離移動の際には
サブフライトシステムや専用ブースターによるサポートが不可欠となる。
MA形態に主眼を置いていたので機体サイズは25mと大きく、最大の特徴であるバインダーもそのサイズと両腕部に固定されているためにMS形態では扱い辛かった。
バインダー内蔵故に取り回しの悪いビームライフル、ビームサーベルこそ
装備しているものの、MS形態はあくまで自衛用の域を出ない程度でしかなかった。
思う存分暴れ回ったヤザンも「動きが硬い」と評しており、あくまでメインはMA形態であった。
その他にこの機体の有名な
弱点として「全天周囲モニターの下側が見えない」もあるのだが、実はこれ、一般パイロット向けに調整された後期型、それもヤザン機のみにある弱点で、調整を急ぎ過ぎた為に起こったミスである。
事実、後に解消されている。
なおコックピット自体は腹部だが、ハッチはコックピット正面だけでなく後頭部にも設けられている。
これはMA形態だと腹部が塞がってしまうためで、MA形態時の乗降はここから行う。
一般兵用の後期仕様は少数だが量産されたらしく、連邦軍以外にもカラバに提供されて
第一次ネオ・ジオン抗争時にはネオ・ジオンと戦ったという記録が残されている。
【武装】
両肘からアームを介して接続された大型の
シールド。
伸縮式で後部にスラスター3基、先端部にビームライフル1門を内蔵する攻撃・防御・機動を一手に担う多目的装備。
名前の示すようにムーバブル・フレームを応用したフレキシブルな可動を実現、MS形態時はおろかMA形態での航空機らしからぬ三次元的な挙動を可能とした。
両腕のムーバブル・シールド・バインダーに内蔵されているメガ粒子砲。出力は3.0MW。
ジェネレーター直結タイプなので通常の手持ち型のビームライフルより威力・速射性に共に優れているが、Eパック式ではないので一度撃ち切ってしまうと再チャージまで時間を要する。
しかし総弾数はかなり多いので乱射しなければ滅多に撃ち切ることはない。
左右同時撃ちで威力を倍加することも出来る。
ハンズフリーでも使えるが、照準を安定させるために折り畳み式グリップが取り付けてある。
両サイドアーマーに内蔵されている。
出力0.6MWと同時期のビームサーベルよりも出力が高いが、本来ならギャプランはMA形態での戦闘を重視している為に格闘戦を想定しておらず、自衛用の域を出ない。
だがヤザン機は
二刀流を披露したり
Ζガンダムと激しい斬り合いを演じたりと縦横無尽に活躍した。
放棄された
ゲルググのビームナギナタを拾って使ったこともあるが、旧式なのでΖのビームサーベルには一方的に打ち負けてしまった。
活動領域を補う為の追加ブースター。
装着した状態でもMS形態への変形は可能。
これを装備することで衛星軌道上への進出が可能となり、地球に侵入した目標との邀撃戦や大気圏上層での空間戦闘を行うことが出来る。
これを装備した際の最高速度はマッハ9にも達し、超高速の弾道飛行によって地球上のどの地域へも30分以内に到達することを目的に開発されたようだ。
ギャプラン以外でもTRシリーズが使用している他、ミサイルランチャーを搭載したタイプもあり、ジョニ子のギャプランが使用した。
【主な活躍】
Ζガンダムではガルダ級スードリに配属されたロザミア機とアレキサンドリアに配備されたヤザン機が登場。
ロザミア機は
百式に翻弄されたりカツ(劇場版ではカミーユ)の
ガンダムMk-Ⅱに撃墜されたりとあまりいいところを見せられなかったが、ヤザン機は野獣のように暴れまわり、アーガマやΖガンダムを追い詰めた。
ヤザンは「動きが硬い」とか言っていたが、ビームサーベル二刀流でΖを圧倒するその様子からはまるでうかがえない。
結局、手足を失うことはあっても撃破されずに出番を終えた。
『エコール・デュ・シエル』では
強化人間となったエリシア・ノクトンの乗機として登場。
主人公のアスナ・エルマリートのリック・ディアスと戦って破損させるが、彼女が新型機ル・シーニュに乗り換えると敗北して損傷し、エリシアスペシャルへと改修された。
『ガイア・ギア』では残骸が島に流れ着いただけなので活躍はない。
本文中には「百年以上前の人型機械」と呼称されており、名前は出てこないが挿絵では姿がちゃんと描かれている。
ガンダムエース掲載の読み切り『蒼空の長槍 Blue Sky in 0087』では主人公ダン・ニムロド中尉の搭乗機。
読み切りとはいえ主人公機の座を射止めた。
オーガスタ研で研究されていたブースター付きTMA単独による高高度迎撃計画「プロジェクト・サリッサ」のテスト機として運用されており、幾度かの試験の末に最終試験で成層圏の離脱に成功するも機体は大破。
生還したダンはティターンズ消滅後、カラバに参加してネオ・ジオンと戦った。
Ζプラスに乗るチャンスもあったが、好んでギャプランに乗り続けたようだ。
なお、作者の松田未来氏によると作中に登場するのがノーマルのギャプランとなったのは大人の事情で、元々はギャプランHASというカスタム機が登場する予定だったという。
デザインは松田氏のTwitterやPixivアカウントで確認可能。
『ジョニー・ライデンの帰還』においては紅く塗られたイングリッド0専用機が登場。
そちらについては
該当項目を参照。
その他にも
ヴァースキ大尉とその部下達によってジャブロー襲撃の際に使用され、テミスやレッドのゲルググを相手に暴れまわった。
なお、ヴァースキ機はイングリッド0の赤い
赤いヘビーガンダムと対になるかのような
ブルーの塗装が施されている。
ジャブロー戦後は物語が宇宙に以降、ヴァースキ隊も宇宙仕様に改修されたジム・ナイトシーカーに乗り換えた為に登場しない。
ゲームブック『シャアの帰還』では、チバシティの連邦軍工業基地に侵入してアウドムラを占拠する作戦を実行中のシャアが、
基地内に
リック・ディアスやリゲルグと共に並んでいるのを発見し、立ちはだかる
ジムⅢを倒すためにどれかを奪う事になる。
劇場版『
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』では、旅客シャトル・ハウンゼンをハイジャックした偽マフティーらテロリスト一味の乗ったカプセルを輸送する姿が映った。
モノアイカラーと一部アンテナ類の位置や、ブースター付きなどを鑑みるとAoZをリスペクトした機体である可能性が高い。
公式Twitterによれば
- 小説の登場MSが少なく、スタッフ皆でどうにかMS増やせないか考えた結果、高高度で運用できるギャプランに白羽の矢が立った
- どこかの基地に放棄されていた組み立て途中のものを引っ張り出したので、色が途中、ロールアウトカラーなので緑らしい
とのこと。
【バリエーション】
1/144とHGUCから発売している。
実は旧作の時点で1/144ながら差し替えなしの完全変形を再現しており(もちろん1/144
ガンプラでの史上初の完全変形)。
HGUCは完全変形は勿論、さらにブースターも再現したなかなかの逸品。
ただしボディの成形色が設定に比べて青みが強く、暗いためくすんだ色に見えるので気になる人は塗装して調整しよう。
旧1/144は勿論、HGも初期の発売なのでビームサーベルは刃とグリップが一体成形だが、何故か両者共にサーベル刃の塗装に青が推奨されている(正しくは黄色。)
【ゲームでの活躍】
VSシリーズでのギャプラン
エゥーゴvsティターンズシリーズに参戦。
コスト275の
可変機。メイン射撃はリロードが早く回転率に優れたBR、サブ射撃は足は止まるが両手から2本のBRを発射する高火力、確定ダウンの射撃をそれぞれ持つ。
ブースト持続と速度のバランスに優れた変形を持ち、MS形態もコストの割には動かしやすい。
また、変形射撃はサブ射撃と同じく2本のBRを発射する。上下方向に強烈な誘導がかかり着地取りに非常に便利。
武装機動力どちらも高水準のものを持ち、それでいて癖がなく扱いやすい、バランスよくまとまった機体。
コスト帯としては中堅だが、その圧倒的なコスパの良さから上位陣の中でもさらに上位に君臨していた。
ライバルのアッシマー同様に対戦の主流をコスト310+275に決定づけた要因。
数少ない弱点と言えるのは射撃の弾数管理に気を使うところがある程度か。
リロードが早いとはいえメイン・サブの弾は共有であり、考えなしに撃ちすぎると弾が枯渇する。
格闘はいたって平凡な性能であまりあてにはできない。
当然のごとく下方修正を受け、サブ射撃の威力低下、MS時変形時共に機動力低下などの調整が入る。
とはいえこの程度の微修正でギャプランの勢いが止まるわけもなく、相変わらず一二を争う位置に君臨し続けていた。
近距離用のビームサーベルと遠距離用のメガ粒子砲×2しかないので射程2〜3に死角が存在するものの基本性能は高く、宇宙・空中・地上など場所を選ばない可変機として活躍が見込める。
ただしアッシマーや
ガブスレイと違って通常格闘などが無く、ビーム耐性には滅法弱いので注意が必要。
また、シールド防御も有りそうで無い点にも注意。
ティターンズ・連邦系待望の可変モビルスーツ。原作通り、宇宙地球上双方で運用可能。
最速候補一角のMA形態、制圧可能なMS形態を有する。
他の作品と違い、射程は短いが限界が高くエース用に少数生産しても損はしない機体。
NT制限機能無いので、多分後期型。ロールアウトしたサンプル機すら後期型。気にしてはいけない。
アクシズの脅威では何故か原作とは違い量産機扱いで、生産すると3機で1セット。
地上・宇宙問わず使用でき、空も飛べる万能型MS。
MA形態に変形すると移動10となり、とんでもないスピードで圧倒する。
しかし、短期編成では無い為にパイロットには不向き。
脅威Vからは単騎編成にされ、パイロット向けの機体となった。
比較的初期の可変機だけあって早めに使えるが、物足りない箇所も少なくない。
耐久値がかなり低くなり、打たれ弱いのでロザミアには不向き。
耐久・反応のバランスがいいヤザンや、耐久が伸びまくるジェリドのような面々に向いている。
3機用意してローテーションを組み、被弾したギャプランから後衛に回すといい。
この運用ならヤザン・ラムサス・ダンケルにピッタリ。
脅威V、地球連邦軍難易度ベリーイージーでは、救済措置としてヤザンの機体がギャプランに強化されている。
ジオンが繰り出すのはザクⅡやムサイ、よくてグワジンであり、ギャプランの敵ではない。未来の技術で正面から蹴散らしてしまおう。
初期から乗っているヤザンで運用してもいいが、宇宙はザビ家を初めとした高官と戦い、昇格を狙える狩場にもってこい。
指揮官として昇格を急ぎたいバニングや、ヤザンと同様にルナツーにいるシローに任せてもいいだろう。
SDガンダム外伝
モンスターレッサーギャプラン、騎士ギャプラン、モンスターギャプランティス、ヘビィモンスターストームギャプラン、戦士ギャプラン、モンス騎士クラブギャプラン、人喰いギャプラント、モンスタードラゴンゾンビギャプランと、シリーズを通して様々なキャラクターとして登場。
『円卓の騎士編』に登場した騎士ギャプランはザビロニア帝国所属の実力者でありながら、ストーリーでは自らの不利を悟ってブリティス軍に投降し城主の居場所を教えるというヒントキャラとなっている。
それを踏まえてか
SFC『
SDガンダム外伝2 円卓の騎士』では第二章(夏の章)でスカウトすると仲間になる。
「多勢に無勢…これも乱世の宿命か…」
仲間にせずに倒してしまうと二度と加入できなくなるので要注意。仲間にしておくと敵ボスの台詞が少し変化する。
攻撃力は低いがHPはそこそこ高く、味方1人をかばう「守る」を持つタンク役。
同時期に仲間になり優秀な魔法を多く覚えるが防御力の低い「黒魔道士
クェス」を守りたい…と言いたいところだが、二章ラスボスはパーティー全体を気絶させる技を使ってこちらの動きを止めてくる強敵であり、また素早さもギャプランより速いため庇うチャンスがない。
代わりにクェスから聖者の杖を奪ってそれで全体回復するのが主な仕事となりがちである。
ここで仲間に成ったのが正史なのか、後に新世円卓伝承編にて子孫の衛兵フライルーが登場する。
フライルーが被っている兜は皇騎士からの気遣いとしてギャプランに贈られた物らしく、彼の一族の家宝となったというエピソードもある。
【余談】
当初
メタスのような顔とリック・ディアスのようなボディでバインダーを腕に装備したエゥーゴの次期主力MSとしてデザインされていたMS「ドミンゴ」が
一旦没となって紆余曲折を経てティターンズ側に
マラサイが採用されたので、その初期デザインを回収して
メッサーラ(MA)がデザインされたが、
ドミンゴも若干リテイクを加えられてギャプランとして採用された結果、同じデザインが分岐して別のMSになったようなメッサーラとは可変機構や武装などに似通ったところが多い。
これを反映してかゲームブック『機動戦士Ζガンダム~ジェリド出撃命令』では
ドミンゴがORX-003として登場し、
『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』のMS進化論ではメッサーラからデータを提供されたとされている。
追記・修正をお願いします。
- アンクシャはギャプランの面影もあるから一応は後継機じゃ…(ムーバブル・シールド・バインダーとかバインダー内蔵ビームライフルとか) -- 名無し (2014-05-28 19:08:55)
- ↑ジンクスⅣに設計の一部に影響を与えたアヘッドみたいな立場だよね -- 名無しさん (2014-05-28 19:19:35)
- Gが強烈で強化人間でないと扱えないって設定つけるわりに機体の推力比がたいしたことないってのが…まあ宇宙世紀の設定だなと
-- 名無しさん (2014-08-02 17:26:54)
- 「Zに変形メカは何種類も出てくるが、可変MSと可変MAの違いがわからない」と当時から言われていた。 -- 名無しさん (2015-05-31 22:36:33)
- で、「初登場した時にどっちの形態だったかで決まる」という俗説が流れたもんさ。 -- 名無しさん (2015-05-31 22:40:25)
- なんだかいつの間にやら相当数が生産されたことになってる -- 名無しさん (2017-09-26 20:55:06)
- エウティタのミッションモードでは、こいつの連続突きがアーガマ撃墜に便利だった -- 名無しさん (2018-08-12 10:54:21)
- 劇場版見直したら自分で撃ったビームを追い越してて草 -- 名無しさん (2019-01-05 23:04:34)
- いつ見てもナギナタ拾って「使える!」→即腕ごとバッサリの流れは笑えてしまう。理屈では当然なんだけどさあ…… -- 名無しさん (2019-01-06 00:49:17)
- 何気に、ガンダリウムγの設定がないので、AEからマラサイ譲渡以前から可変機に耐えうる装甲材を完成させてた連邦軍 -- 名無しさん (2020-07-14 13:10:23)
- 可変MSとMAの違いだけど、きっと(仕様上)どちらをメインで使うかの違いじゃあるまいか? -- 名無しさん (2020-07-14 13:13:09)
- ムーバブルシールドバインダーがカッチョいいのでパーツ取りに買う人が多いらしい -- 名無しさん (2020-07-14 13:55:43)
- ↑実際、見た目が良いからなぁあれ -- 名無しさん (2020-07-14 13:59:26)
- 例の彼らが高高度迎撃機としての利点を熟知していると同時にブースターもセットで用意出来たパトロンの謎よ -- 名無しさん (2021-04-18 11:21:03)
- 例の出番の記述解禁は4/24か5/14、どちらになるのか -- 名無しさん (2021-04-18 23:43:04)
- 「後期型はリミッターが設けられて」でも、ヤザンならリミッターなしでも十分動かせそう。 -- 名無しさん (2021-06-18 23:39:47)
- そういえば、ギャプランってSFSとしての使用はできないのかな? あの大きさならMA形態に乗ることもできそうだけど。 -- 名無しさん (2021-09-21 15:10:08)
- ↑「ジョニーライデンの帰還」ではヘビーガンダム乗っけてたね -- 名無しさん (2021-09-22 15:16:18)
- ↑ということは、(近代化改装されてかもしれないけど)ヘビーのような重量級MSを乗せても戦闘機動できるだけの出力はあるってことか。 -- 名無しさん (2021-09-22 15:41:01)
- トーシロくさいテロリストたちでも運用できるあたり操作系頑張ったんだなって -- 名無しさん (2023-04-26 16:49:18)
- 名前を聞く度に、「ギャプラス」を思い出す -- 名無しさん (2023-06-04 14:05:43)
- 角張ったデザインがカッコいい。乗ってるロザミアとヤザンも込みで好き -- 名無しさん (2025-02-15 19:40:02)
最終更新:2025年04月09日 16:35