メニュー
◆概要
各パラメータ |
数値 |
各パラメータの順位 |
出力 |
20 |
10位(他3隻と同率) |
スピード |
280 |
14位(同率) |
減衰 |
70 |
|
旋回 |
16 |
13位(他2隻と同率) |
急旋回 |
723 |
|
重さ |
3000 |
8位 |
※各パラメータの順位は水上用&海のどうぶつを除く、水中用Qボート全体で比較した場合。減衰・急旋回の順位は数値の効果が判明していない為未記入。
ナンバー・分類・攻撃 |
コレクションナンバー |
No.109 |
分類 |
近代潜水艦 |
攻撃 |
通常魚雷 |
4番目の水中コース「アイスプレート」のおすすめ船である近代潜水艦。最後のミッション「アイアンデューク」の指定船としても登場する。
アイスプレートではおすすめ船のスピード補正によって他の現用潜水艦達に近いスピードが出せる。同コースの宝箱・優勝賞品を回収していない初挑戦時点ではトップクラスに速いので、アイスプレート内であれば中々の活躍が期待できるだろう。
反面旋回はイ-400やタイフーンと同等の16で少々曲がりづらい。操作性であれば同じくアイスプレートのおすすめ船であるダフネに軍配が上がる。それでもアイアンデュークではシアに比べれば此方の方が圧倒的にマシだが…
素のスピード値は280と全体で見れば中堅よりやや下であり、他4コースでは上記のイ-400やタイフーンにタイムは劣る。
ワーレコは全て更新可能。エンジョイ用としてもアリだと言える。
◆各レースTA参考タイム
各コース名 |
コースタイム |
「潜水艦」内順位 |
全体順位 |
ワーレコⅠ更新 |
ワーレコⅡ更新 |
コーラルリーフ |
02'45"86 |
13位 |
17位 |
○ |
○ |
ディープシティ |
02'37"22 |
12位 |
15位 |
○ |
○ |
ジュラシックシー |
04'30"47 |
14位 |
17位 |
○ |
○ |
アイスプレート |
04'59"46 |
6位 |
9位 |
○ |
○ |
ホットクラスター |
03'53"22 |
13位 |
18位 |
○ |
○ |
◆元ネタ
元ネタは1954年の1月21日に進水した、世界初の原子力潜水艦「ノーチラス(USS Nautilus, SSN-571)」。ノーチラスとはオウムガイのラテン語名。その名を継ぐ米軍艦艇としては6代目となる。
それまでは潜水艦はあくまで「潜航可能な船」だったが、本艦からは非常に長い間水中活動が可能な「真の潜水艦」へと進化を遂げた。
現用潜水艦と比較すると、艦型・構造は第二次世界大戦時の潜水艦基準の形状となっている。
1958年8月3日には、潜航状態で北極点を最初に通過することに成功している。アイスプレートのおすすめ船なのはこの功績を意識したものだろう。
1980年の3月30日に退役し、現在はコネチカット州グロトンの米潜水艦部隊博物館で保存展示されている。
データ(Wikipediaより引用) |
主武装:533ミリ水圧式魚雷発射管6基 浮上時排水量:2980トン 潜航時排水量:3520トン 浮上時速度:22ノット 潜航時速度:23.3ノット 安全潜航深度:213メートル |
コメント欄
最終更新:2023年08月12日 14:34