エアレイダー > ビークル > 車両

●概要
  • エアレイダーが要請できる車両はブラッカー、タイタンといった主力戦車と重戦車になっている。
    • 前作と同様に重戦車は多砲塔戦車となっており、マルチで真価を発揮する。

●前作との相違点
  • なぜかカテゴリ名の「車両」と「戦闘車両」が入れ替わった。

ブラッカー

●概要
  • EDF伝統の自走砲主力戦車。大雑把に2種類のモデルに分かれている。
    • E型は爆発を起こす榴弾を放物線弾道で発射する"榴弾砲"を搭載。NPC車両でよく見かけるタイプ。
    • A型は爆発しない代わりに弾速が速く貫通効果を持った徹甲弾を発射する"滑腔砲"を搭載したタイプ。
      対多数への対応力で劣る代わりに、機動力や旋回性がE型より強化されている。
  • 搭乗中はアイテム取得範囲が+300%される。
  • 上位モデルは速度や加速力に優れており、戦闘可能な移動手段としてとても有用。アイテム回収にも使える。
  • 初期要請値が高く、要求要請値も低め。ほどほど以上の火力・射程・速さ・堅さを兼ね備えているためだいたいのシーンで70点ぐらいの活躍はしてくれる。特に序盤を越せばなんとかなるミッションや、ネイカーのような功績値がケチすぎる敵が多いミッションでは頼れるだろう。

●前作との相違点
  • 一定以上レベルのモデルの場合、要請値の初期値が上がった。
    • 前作では初期値が一律50%であったが、上位モデルになるほど改善し、最終的には100%になるので、物によってはミッション開始直後から呼べるようになった。
  • メルトバスター以外の主砲の連射速度が上昇し、前作の1.5倍程度の速さで連射できるようになった。
    • (長距離)榴弾砲は3秒に1発だったものが2秒で1発、滑腔砲は5秒で2発だったものが5秒で3発撃てるように。
    • 時間あたりの火力ではE、A型は同レベル帯のイプシロンと並ぶ程になった。
    • 但しDLCで追加されたブラッカーE10およびE11アーリーのみは秒間0.3発のままである。(前作のデータをそのまま流用した?)

E/SPモデル

●概要
  • 主砲は榴弾砲。成形炸薬弾を発射する。
  • SP型は長距離榴弾砲搭載型。E型と比較して弾速が速くなり直線弾道に近くなっているが、反動が強烈で発射後に車体ごとずれる。
    • 定点砲撃では発射毎に射角調整がほぼ必須となる。逆に引き撃ちでは反動を利用して加速、さらに距離を空ける事が出来る。
  • A型に比べて装甲が薄く、砲塔の回転速度が低下している。

LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)検証結果
LV 名称 搭乗
人数
要請
(pt)
耐久度 武装
名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考 備考
6 ブラッカーE1 1 3969(★8)
(初期値 50%)
500 105ミリ榴弾砲 25 245.0 ---- 8.0
初期型。機動力が低く、爆破範囲も心許ない。
16 ブラッカーE2 1 3969(★8)
(初期値 50%)
1550 120ミリ榴弾砲 25 680.0 ---- 11.0
機動力がやや改善。爆破範囲もだいぶマシになっている。
24 ブラッカーSPC 1 3969(★8)
(初期値 50%)
2000 115ミリ長距離榴弾砲 25 600.0 ---- 11.0
最初の長距離榴弾砲モデル。
25 ブラッカーE2D 1 3969(★8)
(初期値 50%)
3000 120ミリ榴弾砲 25 1200.0 ---- 11.0
NORMAL帯の最終モデル。E2比で耐久度・砲威力がほぼ倍増。
48 ブラッカーE3 1 3969(★8)
(初期値 75%)
7000 130ミリ榴弾砲 25 2800.0 ---- 13.0
レベル相応に性能が上昇したほか、初期功績値が増加している。
53 ブラッカーSPS 1 3969(★8)
(初期値 100%)
8500 125ミリ長距離榴弾砲 25 2550.0 ---- 13.0
長距離砲タイプ。このモデルから初期功績値が100%になり、開幕即時要請が可能になる。
弾速は速いがダメージはE3からやや低下している。
62 ブラッカーE3G1 1 3969(★8)
(初期値 100%)
11000 130ミリ榴弾砲 25 4400.0 ---- 13.0
通常榴弾タイプのHDST下位モデル。
71 ブラッカーE3G2 1 3969(★8)
(初期値 100%)
16500 130ミリ榴弾砲 25 6600.0 ---- 13.0
E3G1を順当に強化した改良モデル。
78 ブラッカーE4 1 3969(★8)
(初期値 100%)
23000 135ミリ長距離榴弾砲 25 6900.0 ---- 15.0
名前にSPと付いていないが長距離砲タイプである。
本編におけるSPシリーズ最終モデル。
87 ブラッカーE9 1 3969(★8)
(初期値 100%)
25000 140ミリ榴弾砲 25 10000.0 ---- 15.0
通常タイプの最上位モデル。耐久力は微増だが火力は大幅増加。
DLCモデルより弾数が少ないが、DPSは連射の遅いE11をも多少ながら上回る。
106 ブラッカーE10 1 3969(★8)
(初期値 100%)
30000 140ミリ長距離榴弾砲 32 12000.0 ---- 15.0 DLC1
長距離砲タイプ。弾数が増加している。
前作と同じ連射間隔(秒間0.3発)のため同じ目標に連射するならE9の方がDPSで勝る。
111 ブラッカーE11アーリー 1 3969(★8)
(初期値 100%)
60000 140ミリ長距離榴弾砲 32 12800.0 ---- 15.0 DLC2
火力の強化は微増だが、耐久度が倍増して走行速度も上昇した。
連射間隔は相変わらず長い。
アイテム取得範囲が上昇(+950%)

Aモデル

●概要
  • 主砲は滑腔砲。砲弾は弾速が速いうえ徹甲弾のため貫通効果を持ち、一度に複数の敵を貫くことが出来る。
    • ただし長距離仕様という訳ではないため、精度はそこまで良くない。遠距離狙撃に使うとなかなか当たらない。
  • A型は「ブラッカー本来の基本設計」とされ、重い榴弾砲を搭載するE型と比べて耐久力・機動力・砲塔旋回速度いずれも一回り優れている。
    • なのにNPCのブラッカーはE型のみ。なぜ?

LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)検証結果
LV 名称 搭乗
人数
要請
(pt)
耐久度 武装
名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考 備考
7 ブラッカーA1 1 3969(★8)
(初期値 50%)
1000 90ミリ滑腔砲 30 [貫通]
437.5
---- ----
Aタイプの初期型。E1と比べて耐久度・砲威力が倍近くになっている。
17 ブラッカーA2 1 3969(★8)
(初期値 50%)
1600 90ミリ滑腔砲 30 [貫通]
595.0
---- ----
足回りが良い以外はほぼ同レベルのE2と大差ない性能。
40 ブラッカーA2D 1 3969(★8)
(初期値 75%)
6200 90ミリ滑腔砲 30 [貫通]
1960.0
---- ----
HARD帯ではE3の使用可能タイミングが最終盤なので出番はそこそこある。
58 ブラッカーA3 1 3969(★8)
(初期値 100%)
13100 90ミリ滑腔砲 30 [貫通]
3675.0
---- ----
HDST中盤から使える。上のレベルであるE3G1を上回る耐久力が光る。
86 ブラッカーA9 1 3969(★8)
(初期値 100%)
32000 110ミリ滑腔砲 30 [貫通]
8750.0
---- ----
Aタイプ最終モデル。残念ながらDLC品は存在しない。
火力はレベル相応だが、耐久力はなんとDLC品のE10よりも上。
足回りの良さ、車体のコンパクトさも兼ねて耐久性は抜群。

メルトバスター

●概要
  • 溶解液を拡散噴射する特殊戦闘車両。さ、サンダー!
  • 射程が短いものの自爆の心配が無いので、適正難易度ならそこそこ戦える。
  • 独特の攻撃タイプにもかかわらず、1モデルのみで上位機は存在しない。NPCとしても登場しないと非常に不遇な存在。

LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)検証結果
LV 名称 搭乗
人数
要請
(pt)
耐久度 武装
名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考 備考
18 メルトバスター 1 3969(★8)
(初期値 50%)
1700 メルトガン 160 27.0×8 225.0 ----
拡散発射

B651タイタン

●概要
  • 全長25メートルの重戦車。3人乗り。「重戦車の力、見せてやるぜぇ!
  • 艦載砲を小型化改造した主砲「レクイエム砲」に補助用の機銃、左右2席の砲座には副砲とサブ武装を備え、「動く要塞」の名に恥じない総合火力を持つ。
  • 建造物は触れただけで破壊するため、むりやり市街地を押し進むことができる。上位品なら速度と旋回も悪くない。
    • ただし、今作のおかしな物理設定と巨体が災いしてか、一度瓦礫を踏んで車体が浮くとバネのごとくバタバタと跳ね回りはじめる。1メートルもない段差が原因で裏返しになることさえあるため、出来るだけ道路を進みたい。
  • 搭乗中はアイテム取得範囲が+950%される。
  • しかしやはり鈍重さと、セールスポイントであるはずのレクイエム砲の火力・装弾数の物足りなさから、やや苦しい立場。
    • 巨大サイズのビークルとしては速度が出る方だが、引き撃ちをするには少々心許ない。歩兵に露払いやタゲ散らしをしてもらうか、持ち味の装甲で受けながらという感じになる。
  • DLC1において、通常サイズのコクーンをレクイエム砲一発で消し飛ばせるモデルが登場。
    • 単発で消し飛ばさないとコクーンは大量の蜘蛛を発生させてしまうため、単発威力37500はとても有用。コクーン処理ミッションでは採用を検討できる。

●前作との相違点
  • DLCモデルの耐久度が1.8倍増加し、全武装のダメージが2倍に増加した。

ピックアップ

+ 武装説明
種類 説明
レクイエム砲 主砲。同難易度帯の主力級を確殺できる威力で半径30mのあらゆる敵を吹き飛ばす。
弾速は意外と速いが、砲弾の当たり判定が大きいため瓦礫などに引っ掛かりやすく意図しない誤爆にはくれぐれも注意が必要。
本車両は主砲塔と車体が直接繋がっているため左右への砲塔旋回ができず、車両自体を旋回させて狙いをつける必要がある。
機関銃 操縦席の補助武装。こちらも砲が車体前方に固定されており、正面にしか発射できない。
レクイエム砲と違って弾丸の当たり判定が小さいため、ザコ用とはいえ小型の敵を狙い撃つのは大変。
滑腔砲 左右のガンナー席で操作する副砲。主砲塔と違って砲塔単体での旋回が可能で、車両真横くらいまで攻撃可能。
連射速度は遅いものの貫通性能がある。ズーム機能は無いがかなりの長射程。
榴弾砲 初期モデルのガンナー席のみ、滑腔砲の代わりに搭載されている。
副砲としてはそれなりの威力だが爆風は狭く、弾数もやや少ない。
メルトストリーマー パワードのガンナー席のみ、滑腔砲の代わりに搭載されている。
溶解液を高速連射する。見た目に反して砲座片側だけで弾倉火力60万という超火力を秘めている。
言ってしまえば「弾数制限のあるレンジャーのスーパーアシッドガン」である。
これにより近~中距離での対地攻撃力は飛躍的に向上しているが、対空は難しくなった。
ミサイルランチャー M2・M3型のガンナー席の補助武装。副砲台の前方に搭載した発射管からミサイルを発射する。
一般的なロックオン式誘導ミサイルだが、発射管の向きが固定されているためか車両前方の敵しかロックオンできない。
それなりの単発威力はあるので耐久力の低いクモ・蜂落としに向いている。
グレネード射出機 初期型・パワードのガンナー席の補助武装。発射管からミサイルの代わりにグレネードを前方へ複数射出する。
発射数に対してなかなかの威力はあるが発射角度や向きが完全固定で調整できないため、散布範囲を把握した上で撃たないと当たらない。

LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)検証結果
LV 名称 搭乗
人数
要請
(pt)
耐久度 武装 備考
座席 名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考
12 B651タイタン 3 11026(★8)
(初期値 50%)
6240 操縦席 レクイエム砲 10 1162.5 ---- 30.0
機関銃 900 15.5 480.0 ----
ガンナー席(左右) 榴弾砲 40 310.0 ---- 8.0
グレネード射出器 48 186.0 120 .0 ---- 8バースト
初期型。ガンナー席には爆発物2種が装備されており、DLCを除けば唯一のグレネード付き車両。
副砲の榴弾砲もこのモデルのみ搭載。
グレネードは副砲塔の向きに関係なく車両前方に射出されるので注意。
32 B651タイタンM2 3 11026(★8)
(初期値 50%)
21600 操縦席 レクイエム砲 10 3375.0 ---- 30.0
機関銃 900 45.0 480.0 ----
ガンナー席(左右) 滑腔砲 80 [貫通]
360.0
900.0 ----
ミサイルランチャー 48 450.0 240.0 ----
ガンナー席の武装が変更。
滑腔砲は貫通弾。ミサイルはなぜか正面方向のみロックオン可能。
83 B651タイタンM3 3 11026(★8)
(初期値 50%)
110400 操縦席 レクイエム砲 10 17250.0 ---- 30.0
機関銃 900 230.0 480.0 ----
ガンナー席(左右) 滑腔砲 80 [貫通]
1840.0
900.0 ----
ミサイルランチャー 48 2300.0 240.0 ----
M2から武装の変更は無く、順当に各種性能が強化。
102 パワード・タイタン 3 11026(★8)
(初期値 50%)
216000 操縦席 XEレクイエム砲 12 37500.0 ---- 30.0 DLC1
機関銃 900 500.0 480.0 ----
ガンナー席(左右) メルトストリーマー 3000 200.0 600.0 ----
グレネード射出器 48 6000.0 120.0 ---- 8バースト
DLC品。レクイエム砲の弾数が多少ながら増加。単発威力37500は戦いの口火を切るのに最適。
ガンナー席の副砲がアシッドガン型の武器「メルトストリーマー」に変更され、近距離迎撃能力が飛躍的に向上。
サブウェポンも初期型以来のグレネード射出機に変更されている。
最終更新:2025年02月02日 16:35