●概要
- グレイプ、キャリバン、ネグリングの3種。
- DLC2でトリニティが追加された。
- マップ初期配置のみでプレイヤーが要請不可能な軽トラックに関しては、便宜上ここへ記載する。
●前作との相違点
- なぜかカテゴリ名の「車両」と「戦闘車両」が入れ替わった。
武装装甲車両グレイプ
●概要
- 兵員輸送能力を持つ、8輪タイヤの装甲車。
- バイクほどではないが速度に優れたビークル。ブラッカー系と比べると、停止中の旋回ができず加速も劣るが、最高速度で大きく勝る。
- 広いマップを爆撃の連打で制した場合、散らばったアイテムを拾って回るのに最適。
- 車体上に小型砲塔を装備している。載ってる砲はモデルによって速射榴弾砲や機関砲など様々。
- 武装は適正レベルの主力級をなんとか押し止めるぐらいの火力なのでやや心細いが、扱いやすく、水平射撃で連射が利く点は便利。
- 装甲で耐えられることもあり、エアレイダーが苦手なダンゴムシの突進を迎え撃つ場合などに役立つ。
- 耐久値は低いので停車して囲まれながら撃っているとすぐに爆発四散する。引き撃ちするか、一気に遠くまで逃げよう。
- 兵員輸送車だけあって、車体後方のサークル表示から他のプレイヤーがキャビンに乗り込める。輸送室は広いので全兵科に対応可能。
- もともと移動力の高いフェンサーとダイバーは雰囲気を味わう程度だが、複数のレンジャーやエアレイダーでミッションに臨む場合や、狙撃重視でビッグコアにした飛べないダイバーの足として呼ぶと助かる車両。
- 今作でも配下NPCが自動で乗り込んでくれたりはしない。残念。
- L2で加速、L1でバック。左スティック左右でハンドル操作、×でブレーキ。右スティックで砲塔を操作し、R2で主砲を発射する。後退時の旋回向きは装軌車輌と逆なので注意。
- 今作では要請の初期値100%の貴重なビークルなため、活躍できる機会が格段に増えた。
- 単純な移動だけでなく、作戦開始と同時に呼び出してトーチカ系やポスト系のサポート装備を車体に乗せられるのが地味に便利。移動型ミッションでもサポート装置をフル活用できる。
- PC版において、
2024/10/19現在、武装装甲車両グレイプ アーリーを要請すると、コンテナが消えた瞬間にクラッシュする不具合が発生している。- 2024/11/1のミニアップデートにて修正された。
●前作との相違点
- 要請の初期値が100%となったので、ミッション開始直後から呼べるようになった。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 |
武装 |
備考 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 |
2 |
武装装甲車両グレイプ |
4 |
3969(★8) (初期値 100%) |
715 |
榴弾砲 |
240 |
35.2 |
|
5.0 |
|
|
初期型。榴弾砲の火力は特にオンラインではNORMALでも心許ない。移動の足として使おう |
8 |
武装装甲車両グレイプM2 |
4 |
3969(★8) (初期値 100%) |
943 |
榴弾砲 |
240 |
46.4 |
|
5.0 |
|
|
火力が多少改善したが、多少に過ぎない。あくまで移動・輸送がメイン。 |
16 |
武装装甲車両グレイプAP1 |
4 |
3969(★8) (初期値 100%) |
1170 |
滑腔砲 |
360 |
[貫通] 72.0 |
|
---- |
|
|
爆発しない代わりに貫通効果を持つ弾丸を発射する滑腔砲に換装されたグレイプ。 加速は遅く登坂力も低いが、最高速度は速い。 |
32 |
武装装甲車両グレイプM3 |
4 |
3969(★8) (初期値 100%) |
2600 |
榴弾砲 |
240 |
128.0 |
|
5.0 |
|
|
加速も登坂力も大幅に改善された。榴弾砲で建物も破壊できるためアイテム回収に便利。 |
37 |
武装装甲車両グレイプRA |
4 |
3969(★8) (初期値 100%) |
3120 |
軽速射砲 |
800 |
[貫通] 115.2 |
|
---- |
|
|
滑腔砲より単発威力は低いが連射速度に優れる軽速射砲を搭載したモデル。 怯ませる事による行動抑止力に優れ、ダメージは低いがそれなりに戦える。 |
50 |
武装装甲車両グレイプAP2 |
4 |
3969(★8) (初期値 100%) |
4550 |
滑腔砲 |
360 |
[貫通] 350.0 |
|
---- |
|
|
AP1の改良型で、連射速度は遅いが1発のダメージは高め。 |
66 |
武装装甲車両グレイプM9 |
4 |
3969(★8) (初期値 100%) |
7150 |
特式榴弾砲 |
240 |
618.75 |
|
8.0 |
|
|
榴弾砲モデルの最終型。威力だけでなく爆発範囲も強化されている。 |
77 |
武装装甲車両グレイプRZ |
4 |
3969(★8) (初期値 100%) |
13650 |
軽速射砲 |
800 |
[貫通] 630.0 |
|
---- |
|
|
本編最上位モデルで、RA型の上位版。 戦車に比べて火力こそ心許ないものの、連射速度に優れる貫通弾をバラ撒けるため 地上の敵主力集団に対してはなかなかのストッピングパワーを発揮する。 |
108 |
武装装甲車両グレイプ アーリー |
4 |
3234(★8) (初期値 100%) |
31200 |
散弾速射砲 |
400 |
[貫通] 116.0×10 |
|
---- |
5バースト |
DLC2 |
DLCレベルのグレイプ。本編モデルより要請ptが軽減されている。 拡散する貫通弾を5点バースト連射する「散弾速射砲」を搭載。 瞬間火力に優れるが、全弾命中しても弾倉火力でRZ型に劣る。 アイテム取得範囲が広い。(+600%) PC版で要請しただけでゲームがクラッシュする深刻なバグは2024/11/1にようやく解消された。 |
キャリバン装甲救護車両
●概要
- 兵員の治療を目的とした救護車両。
戦闘車両...?
- 砲弾飛び交う戦場での運用を想定しており、車体は厚い装甲に守られている。
- 耐久度は非常に高いが、車両も大きめなので酸や糸の雨をまともに受けると非常に脆いので注意。
- ダメージカット率の高い「ガードポストM2」を車両に刺すことで凄まじい耐久力を発揮できる。
敵陣深くで倒れた味方へ突入して救い出すことも不可能ではない。
- 武装を持たない代わりに、後部座席にプレイヤーが乗り込むと回復量の性能に応じた速度でアーマーが徐々に回復する。
- 表記の回復量は1フレーム当たりの数値。毎秒60フレームの本ゲームでは1秒当たりの回復量に換算すると表記の60倍となる。
- 回復できるアーマー量は1台あたりに上限が設定されており、回復総量を消費しきるとただの兵員輸送車になる。
- また走行安定性が非常に良く、上位品になると速度も全車両の中で最高クラスとなるためアイテム回収にうってつけ。またその場でコマの如くぐるぐる回すことも出来る。
- ただ、真っ直ぐ走らせるのは少々難しく、すぐに蛇行しようとする。
- 特に今作では他の車両や戦闘車両、バイクと言ったビークルが軒並み瓦礫や段差に引っ掛かり易くなっている中で、キャリバンだけは過去作通りの走破性を発揮する。
- 回復量を使い切った後でも回復アイテムを強引に取りに行くための輸送車として有用。
- 回復アイテムを他プレイヤーと折半するマルチプレイ攻略時には意外な活躍を見せる。
- 武装はないが、パワーポストの影響を受ける。
- 攻撃ダメージの代わりに、医療装置の回復速度が%で上昇する。
医療装置を節約することはできないが、回復にかかる時間が短くなる。
- 歴代作品では「攻撃能力が無い代わりに耐久力・機動力が非常に高い」という性質に着目し、セントリーガンを貼り付けて大暴れする戦術が使われていたが・・・
- セントリーガンがレンジャー用の装備に返されてしまい、ソロでは不可能に。
- 一応代わりにカプセル兵士や強襲エアクラフトという選択肢は加わったが、警護カプセルは飛行速度が遅めだったり強襲エアクラフトは単独で暴れるタイプだったりで毛色が異なる。
- 空爆で完結するミッションの移動用や、ポスト系装置を設置して移動拠点として。しっかり耐久値があれば前線の避難先としても使える。
- エアレイダーは空爆などで遠距離から間接的に敵を倒すことが多いため、被弾してもアイテムが拾えず回復できない時間が長くなることも。そういった場合の選択肢の一つ。
- 物理を司るハヴォック神から寵愛を受けているビークルの一つ、前輪後輪で高低差が少しでもある状態で、フェンサーが治療室から降りた瞬間、カタパルト射出されて物凄い勢いで前に吹っ飛んでしまうことがある。
ピックアップ
+
|
キャリバン装甲救護車両アーリー |
キャリバン装甲救護車両アーリー
- DLC2で手に入る究極のキャリバン。重装甲と高機動力、そして大容量の治療装置を併せ持つ。
- 最大の利点はアイテム取得範囲。通常のキャリバンよりはるかに広い範囲(+1200%)のアイテムを回収できる。
- 良好な走破性と併せ、アイテム回収にこの上なくうってつけのビークルとも言えよう。
- 強力な自衛装備(例えば戦列カプセル)を持ったエアレイダーであれば、攻撃をその装備に任せてこちらを足にするという手もある。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 |
装備 |
備考 |
名称 |
回復総量 |
回復量 |
備考 |
6 |
キャリバン装甲救護車両 |
4 |
7351(★8) (初期値 50%) |
1950 |
治療室 |
1200.0 |
0.65 |
秒間回復量39 |
|
初期型救急車。 低難易度では回復装置自体の需要が少ないため、移動の足としての運用が主になるだろう。 |
18 |
キャリバン装甲救護車両CS |
4 |
7351(★8) (初期値 50%) |
2700 |
治療室 |
3200.0 |
0.45 |
秒間回復量27 |
|
回復総量が大幅に増加したが、時間あたりの回復速度が低下。オフラインで使う機会はまず無いだろう。 敵から遠く安全な場所に駐車し、仲間のWDやフェンサーの逃げ込み先に使うという運用も。 |
39 |
キャリバン装甲救護車両M2 |
4 |
7351(★8) (初期値 50%) |
7200 |
治療室 |
6000.0 |
2.0 |
秒間回復量120 |
|
HARD終盤から使用可能。 回復速度が劇的に改善し、回復手段としてまともに運用できるようになった。 オンラインでも本格的に運用するとしたらこのレベルからになるだろう。 |
58 |
キャリバン装甲救護車両ターボ |
4 |
7351(★8) (初期値 50%) |
13500 |
治療室 |
12000.0 |
4.0 |
秒間回復量240 |
|
HDST中盤以降から使用可能。 M2と比べて全体的な性能が約2倍に。 |
72 |
キャリバン装甲救護車両M3 |
4 |
7351(★8) (初期値 50%) |
25500 |
治療室 |
20000.0 |
7.0 |
秒間回復量420 |
|
HDST終盤からようやく使えるようになる。 ターボから更に全体的な性能が約2倍に強化。
本編最上位品のSターボと僅か4レベルしか差がないせいで出番は少なくなりがちだが… |
76 |
キャリバン装甲救護車両Sターボ |
4 |
7351(★8) (初期値 50%) |
33000 |
治療室 |
40000.0 |
7.0 |
秒間回復量420 |
|
本編最上位品。 "最終決戦仕様"の名の通り、HDST帯では最終盤でようやく使える。 M3と4レベルしか差がないにも関わらず回復総量が2倍に急増。回復速度は据え置き。 |
101 |
キャリバン装甲救護車両SAターボ |
4 |
7351(★8) (初期値 50%) |
45000 |
治療室 |
50000.0 |
14.0 |
秒間回復量840 |
DLC1 |
DLC1レベルの救急車。 Sターボから回復速度が2倍となり、耐久性も向上した。 |
108 |
キャリバン装甲救護車両アーリー |
4 |
7351(★8) (初期値 50%) |
135000 |
治療室 |
50000.0 |
14.0 |
秒間回復量840 |
DLC2 |
DLC2レベルの救急車。真の最終仕様。 SAターボから回復性能は変わらないが、耐久度がなんと3倍に激増。 ガードポストM2を貼り付けた場合、実質耐久は35万以上にも達する。 アイテム取得範囲が広い。(+1200%) |
ネグリング自走ミサイル
●概要
- 多連誘導ミサイルランチャーを搭載した火力支援車両。
- ミサイルは発射後少し直進してから誘導を開始し、ロックオンした敵に向かって飛行する。
- ある程度直進しないと誘導が始まらないため、素直にまっすぐ敵を向いて撃つと障害物や敵の死骸に吸われやすい。
上空や左右に向けて発射して障害物を避ける、など工夫してみよう。
- 耐久度が非常に低く、XEMを除いて速度も遅いため、敵に狙われ始めるとあっという間に破壊されてしまう。
- 耐久度については近いレベル帯のブラッカーの1/4ほどしかない紙装甲。
- そのため後方の安全な位置から攻撃するように心がける必要がある。幸い、それに耐える射程はある。
- 味方後方から高精度の支援射撃を行えるが、誘導兵器の常として余計な敵をアクティブ化させないよう注意。
- 電磁トーチカのモデルと設置位置によっては車体全体を覆えるので、対空戦闘したいのに長く保たないという場合は一考の余地あり。NPCの護衛を付けられるならライフベンダーという手も。
- 「車体の旋回に遅れてカメラが追従する」「後退するとカメラが下を向く」という妙な仕様がある。
- キャリバンにも同じ仕様がある。グレイプにはない。
- 真っ直ぐ走らせるのが難しい(すぐに蛇行する)のは最初の仕様のせい。思った以上に急旋回、その補正も行き過ぎて…というループが起きる。
- カメラの問題に加えてランチャー部分が重く、重心が高いため走行中に急旋回させたり悪路に乗り上がると簡単に横転してしまう。
- 横倒しになっても起き上がり小法師めいて復帰する。復帰すること自体は良いのだが、予期しない意味不明な挙動を起こしがち。
- 加えて車体が傾いたり急な加減速をしたりするとランチャーが勝手に動いてしまう。
- 後者は完全に本部の罠。全速後退するとランチャーを大写しにしてしまうため勘かレーダーしか頼りにならなくなる。
- 加えて、なぜか前進時に他の車輌より大きくカメラが離れる。そのため実態より低速に見えるが、最上位のXEMは結構速い。
見た目の印象よりはるかに高速で動いています。
- なぜかキャリバン同様に瓦礫の影響を受けにくい。大きな突起以外はすり抜けるように通過できる。
- 上手く操縦するにはカメラではなく車体の向きに注目し、ヘリのように半量操作を意識すること。その上で慣れが必要。
- 高速で急旋回すると横転するのは腕では解決出来ない。急旋回しないか、減速するかの選択が必要。
- XEMに関しては修練すればまあまあ良い足として使える。引き撃ちも十分可能…というか紙耐久なので引き撃ちできないと実用出来る局面が減る。
- もっとも、真下を向く無能カメラのせいで時々速度を落とす必要があるのだが…。加速が速いので隙が小さくて済むのは救い。
- ロックオンしてから一旦トリガーを引くと、降車しても中断されずロックオン数だけ必ず発射される。
そのためロックオン~発射の間のみ操縦し、発射直後に降車して生身の武器を撃つタクティカルファイアが可能。- エイリアン以外の敵は未搭乗ビークルを狙おうとしないので、プレイヤーの搭乗時間を短くすることで乱戦中のビークル生存時間向上にも繋がる。
- 単発威力が控え目で弾数もお世辞にも豊富とは言えず、多重ロックもできないため硬いエイリアン相手には辛い。素のコロニスト程度なら対処できるがそれ以上の面々には火力不足。
- 誘導ビーコンガンを使えば任意の対象に多重ロックが可能だが、同じようなビーコン要請式のドローンやガンシップに強力な対単体攻撃がいくらでもあるため、ネグリングに拘りのあるプレイヤーか独自の活用法が発見されない限り不要だろう。
- ビーコンガンをテイルアンカーの弱点付近のシールド上に貼り付け、ビークル降車中のバースト射撃がテイルアンカーのシールドをすり抜ける現象を利用して攻撃するという荒業もある。
しかしエアレイダーにはシールドを無視して攻撃できる武器が幾つかあるため、装備を2枠割いてまでやる戦法かと言うとやはり微妙なところ。
- テイルアンカーの耐久力は低く、周りの敵ごと撃っていれば遠からず壊れるという事情も拍車を掛ける。オンではそうも行かないが、そもそもオンではこういうグリッチを利用すること自体が憚られる。
- 広めの範囲に散らばったそこそこの数の主力級という、Aが苦手とする状況をピタリとカバーしてくれる。
- それだけに、事故って破壊されるとそのままサンダーしがち。操縦面での癖の強さもあり、本格投入前に慣れておきたい。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+400%される。
●武装説明
- 誘導ミサイル
- 単発型。
- 爆破範囲がやや広いため、誤爆に注意。
- 建物を破壊出来る。
- 収束誘導ミサイル
- 発射後、敵に近づくと4発の小型ミサイルに分裂する。
- なぜか分裂表記が今作で削除されたが説明文の表記ダメージは子弾1発分で、4発とも命中すると総合ダメージは4倍。なお、分裂する前に親弾のまま着弾してしまうと子弾1発分のダメージしか入らない。
- 親弾は建物を破壊出来ないため、ビル街は少し苦手。
- 爆破範囲が狭く誤爆の心配がほぼ無いため、マルチプレイでも味方の援護に使いやすい。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 |
武装 |
備考 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
ロックオン距離 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 |
6 |
ネグリング ナンバー6 |
1 |
7000 (初期値 50%) |
420 |
誘導ミサイル |
100 |
140.0 |
|
8.0 |
|
DLC |
EDF6の絵をペイントした願かけ仕様。 |
6 |
ネグリング自走ミサイル |
1 |
5146(★8) (初期値 50%) |
420 |
誘導ミサイル |
100 |
140.0 |
|
8.0 |
|
|
コロニストを始め全体的に敵の耐久度が上がった今作では火力不足が顕著。 オフでは主力級なら十分確殺できる威力だが、さすがにオンラインでは火力不足。 |
21 |
ネグリング自走ミサイルXM |
1 |
5146(★8) (初期値 50%) |
570 |
収束誘導ミサイル |
100 |
76.0 |
|
1.0 |
|
|
収束誘導ミサイルは目標到達前に4つの小型ミサイルに分裂する多弾頭タイプ。 1発あたり最大304ダメージ。 |
43 |
ネグリング自走ミサイルD1 |
1 |
5146(★8) (初期値 50%) |
1710 |
誘導ミサイル |
100 |
570.0 |
|
8.0 |
|
|
※説明欄 |
65 |
ネグリング自走ミサイルD2 |
1 |
5146(★8) (初期値 50%) |
3900 |
誘導ミサイル |
100 |
1300.0 |
|
8.0 |
|
|
※説明欄 |
80 |
ネグリング自走ミサイルXEM |
1 |
5146(★8) (初期値 50%) |
6600 |
収束誘導ミサイル |
100 |
880.0 |
|
1.0 |
|
|
ネグリング系最上位モデル。収束タイプ。 1発あたり最大3520ダメージ。 |
トリニティ自走誘導波砲
●概要
- DLC2で登場。誘導粒子ビーム砲を搭載した戦闘車両。
- 外観はネグリング自走ミサイルと全く同じで、発射する武器をエイレンのミラージュポッドのような光学兵器に置き換えている。
- ネグリングから車体やカメラの仕様を引き継いでいる。直進が難しい、勝手に発射機が回る、非常に横転しやすいといった癖の強さも相変わらず。
- 速力はブラッカーE11アーリーとほぼ同等で、XEMよりかなり速い。そのためXEMより暴れ馬と感じやすい。慣れてしまえば高速の恩恵に与れる。
- 移動射撃は相変わらず苦手ではあるが、耐久度はネグリングから大幅に増しており、ある程度なら長持ちする。
- 単発のダメージは低いが、ロックオン数が100と非常に多く、ロックオン時間や発射間隔もほぼ一瞬。
- 加えて弾速も非常に速く、動き回る航空戦力を瞬時に捕捉可能な点もネグリングからの改善ポイント。
- ロックオンしている相手が1体であればトリガーを押し続けている間射撃してくれるが、2体以上になると何故かトリガーを押すごとに射撃(セミオート)になってしまう。
- セミオート状態になっても、トリガーを連打さえすれば高速連射が可能。着弾で怯む小型の敵なら群れごと怯ませて圧倒できることも。
- 弾数が非常に多いように見えるが、夢中で連射していると割とすぐ弾切れする。次を呼ぶなり節約するなり、考慮は必要。
- アンドロイド系の敵には非常に有効で、弱点を的確にロックオンしてくれる為、アンドロイドが大量に出てくるミッションで非常に活躍してくれる。
- 反面、弾倉火力はネグリングXEMよりも低下しており、また遮蔽物に弱い。
- 弾倉火力については、トリニティの耐久なら耐えられる(トーチカでカバーする必要がない)というシーンであればパワーポストを持っていくことで逆転可能。
- 低威力の武器を連射、高弾速という特性からオーバーキルが起きにくく、命中率も高い。その辺を加味すると素でも逆転は起こり得る。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 |
武装 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 |
備考 |
111 |
トリニティ自走誘導波砲 |
1 |
5146(★8) (初期値 50%) |
30000 |
誘導粒子ビーム砲 |
2000 |
150.0 |
--- |
2.0 |
|
DLC2 |
ロックオン式。100体ロック。 |
軽トラック
プレイヤー要請不可 ※便宜上ここに記載しています。
●概要
- 民間から徴用した車両。前作ではレンジャーがDLC限定で宣伝付き車両を要請できたが、今作では両兵科とも要請ができなくなってしまい、マップ上に
乗り捨て配置されているものだけに限られている。
- 荷台に人を載せられる。しかし何故か荷台内部ではなく、荷台の縁に外向きで座る。
なんだこの田園風景の構図 - 車体が壁にぶつかると、荷台の搭乗者が吹っ飛んでしまう。ダメージはないがダウンする。
- 操作方法は武装がないことを除けばグレイプと一緒。L3でクラクション。
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 |
備考 |
マップ配置(要請不可) |
---- |
軽トラック |
4 |
---- |
???(基礎値) ???~????(実数値) |
|
白い軽トラ。 |
---- |
トラクターヘッド |
1 |
---- |
???(基礎値) ???~????(実数値) |
|
歳葉106 しG1-CV。 積載装置は無いが車高が高く、障害物にわずかに強い。 |
最終更新:2025年04月09日 09:59