+ | ●各武装簡易説明 |
+ | コンバットフレーム ニクスZC |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 | 武装 | 備考 | |||||
名称 | 弾数 | ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 | ||||||
2 | コンバットフレーム ニクスA | 1 | 5146(★8) (初期値 0%) |
960 | マシンガン | 1250 | 14.4~2.4 | 240.0 | ---- | ||
ロケット砲(左) | 20 | 120.0 | ---- | 5.0 | |||||||
基本となるシンプルな軽装型。継戦能力は低め。 | |||||||||||
7 | コンバットフレーム ニクスA2 | 1 | 5146(★8) (初期値 0%) |
1440 | マシンガン | 1250 | 17.4~2.4 | 240.0 | ---- | ||
ロケット砲(左) | 20 | 145.0 | ---- | 5.0 | |||||||
Aの強化型。 | |||||||||||
27 | コンバットフレーム ニクスC1 | 1 | 6616(★8) (初期値 22%) |
3960 | リボルバーカノン(右) | 600 | 79.2 | 320.0 | ---- | ||
ロケット砲(左) | 20 | 330.0 | ---- | 5.0 | |||||||
ミサイルポッド(右) | 40 | 264.0 | ---- | 8.0 | |||||||
遊撃戦仕様。必要功績値が増加しており、初期功績値が気持ち程度に追加されている。 このモデル以降、右肩にミサイルポッドを搭載する。 腕部はマシンガンから距離減衰の無いリボルバーカノンに換装され、中~遠距離の火力アップ。 |
|||||||||||
40 | コンバットフレーム ニクスC2 | 1 | 6616(★8) (初期値 22%) |
10320 | リボルバーカノン(右) | 600 | 127.2 | 320.0 | ---- | ||
ロケット砲(左) | 20 | 530.0 | ---- | 5.0 | |||||||
ミサイルポッド(右) | 40 | 424.0 | ---- | 8.0 | |||||||
HARD帯のニクスC型だが、C1型から武装構成は変わらず。 | |||||||||||
57 | コンバットフレーム ニクスC3 | 1 | 8086(★8) (初期値 36%) |
27600 | コンバットバーナー | 3000 | 25.0 | 84.0 | ---- | ||
リボルバーカノン(右) | 600 | 240.0 | 320.0 | ---- | |||||||
ショルダーハウィツァー(右) | 10 | 4000.0 | ---- | 20.0 | |||||||
ミサイルポッド(左) | 40 | 800.0 | ---- | 8.0 | |||||||
HDST帯のニクスC型。必要功績値が更に増加しているが、それに合わせて初期功績値も少し増加。 左腕が腕部ロケット砲から近接迎撃用のコンバットバーナーに換装され、小型の主力級への継続火力が向上。 腕部ロケット砲がオミットされた代わりに、右肩に肩部榴弾砲「ショルダーハウィツァー」が追加。 腕部ロケットと比べて搭載弾数と連射速度は劣るが、単発火力が著しく強化されている。 |
|||||||||||
87 | コンバットフレーム ニクスZC | 1 | 9556(★8) (初期値 46%) |
104400 | リボルバーカノン(右) | 600 | 600.0 | 320.0 | ---- | ||
コンバットバーナー(左) | 3000 | 62.5 | 84.0 | ---- | |||||||
ショルダーハウィツァーS(右) | 10 | 10000.0 | ---- | 20.0 | |||||||
ミサイルポッド(左) | 40 | 2000.0 | ---- | 8.0 | |||||||
C系最終型。必要功績値・初期功績値も更に増加した。 何故かリボルバーカノンとバーナーの左右が入れ替わっている。 C3型から全体の武装構成は変わらず、順当に各種性能が強化されている。 耐久度も10万オーバーと高く、全距離に対応可能な兵装を装備。 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 | 武装 | 備考 | |||||
名称 | 弾数 | ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 | ||||||
5 | ニクス グレネーダー | 1 | 5146(★8) (初期値 0%) |
1380 | 大型グレネードランチャー(右) | 40 | 112.0 | ---- | 12.0 | ||
エクスプロージョン(左) | 10 | [貫通] 126.0×20 |
最大160.0 | 8.0 | |||||||
時限爆破型のグレネーダー初期型。 | |||||||||||
43 | ニクス グレネーダーM2 | 1 | 6616(★8) (初期値 22%) |
12360 | マシンガン | 1250 | 63.6~2.4 | 240.0 | ---- | ||
大型グレネードランチャー(右) | 40 | 424.0 | ---- | 12.0 | |||||||
エクスプロージョン(右) | 10 | [貫通] 477.0×20 |
最大160.0 | 8.0 | |||||||
エクスプロージョン(左) | 10 | [貫通] 477.0×20 |
最大160.0 | 8.0 | |||||||
この機体のみ近接戦補助にマシンガンが搭載。 | |||||||||||
83 | ニクス グレネーダーEZ | 1 | 9556(★8) (初期値 46%) |
99600 | 大型グレネードランチャー(右) | 40 | 2000.0 | ---- | 12.0 | ||
大型グレネードランチャー(左) | 40 | 2000.0 | ---- | 12.0 | |||||||
エクスプロージョン(右) | 10 | [貫通] 2250.0×20 |
最大160.0 | 8.0 | |||||||
エクスプロージョン(左) | 10 | [貫通] 2250.0×20 |
最大160.0 | 8.0 | |||||||
マシンガンがグレネードに換装されグレネード二丁に。とうとう4ヵ所全ての武装が爆発物となった。接近戦は慎重に。 |
+ | コンバットフレーム ニクス メタルコート |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 | 武装 | 備考 | |||||
名称 | 弾数 | ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 | ||||||
2 | コンバットフレーム ニクス メタルコート | 1 | 7000 (初期値 0%) |
1200 | コンバットバーナー | 3000 | 3.0 | 84.0 | ---- | DLC | |
コンバットバーナー | 3000 | 3.0 | 84.0 | ---- | |||||||
グレネードポッド(右) | 40 | 72.0 | ---- | 8.0 | 8バースト | ||||||
グレネードポッド(左) | 40 | 72.0 | ---- | 8.0 | 8バースト | ||||||
DLC/予約特典。金色と黒色のメタリック塗装の機体。 バーナー二丁なので近づく大群に対する制圧力はレッドボディよりも優秀だったりする。 両肩のグレネードポッドは時限式グレネードを8連射。 1発は大した威力が無い割に意外と遠くに飛んで散らばり、爆風も狭いため扱いづらい。 |
|||||||||||
10 | ニクス レッドボディ | 1 | 5146(★8) (初期値 0%) |
1560 | コンバットバーナー | 3000 | 3.88 | 84.0 | ---- | ||
マシンガン | 1250 | 18.6~2.4 | 240.0 | ---- | |||||||
散弾砲(右) | 20 | [貫通] 38.75×10 |
---- | ---- | |||||||
散弾砲(左) | 20 | [貫通] 38.75×10 |
---- | ---- | |||||||
片手はコンバットバーナーではなくマシンガン。散弾砲は完全貫通するので主力級の大群に強い。 | |||||||||||
45 | ニクス レッドシャドゥ | 1 | 6616(★8) (初期値 22%) |
13200 | コンバットバーナー | 3000 | 15.0 | 84.0 | ---- | ||
コンバットバーナー | 3000 | 15.0 | 84.0 | ---- | |||||||
散弾砲(右) | 20 | [貫通] 150.0×10 |
---- | ---- | |||||||
散弾砲(左) | 20 | [貫通] 150.0×10 |
---- | ---- | |||||||
両腕がバーナー装備となり、対近距離に完全特化した性能。 | |||||||||||
68 | ニクス レッドアーマー | 1 | 8086(★8) (初期値 36%) |
38400 | コンバットバーナー | 3000 | 37.5 | 84.0 | ---- | ||
マシンガン | 1250 | 180.0~2.4 | 240.0 | ---- | |||||||
散弾砲(右) | 20 | [貫通] 375.0×10 |
---- | ---- | |||||||
散弾砲(左) | 20 | [貫通] 375.0×10 |
---- | ---- | |||||||
片腕がコンバットバーナーではなくマシンガンに戻っている。 | |||||||||||
80 | ニクス レッドガード | 1 | 9556(★8) (初期値 46%) |
76800 | コンバットバーナー | 3000 | 62.5 | 84.0 | ---- | ||
コンバットバーナー | 3000 | 62.5 | 84.0 | ---- | |||||||
散弾砲(右) | 20 | [貫通] 625.0×10 |
---- | ---- | |||||||
散弾砲(左) | 20 | [貫通] 625.0×10 |
---- | ---- | |||||||
再びバーナーが両腕装備に。接近戦に特化して運用しやすい。機動力も更に向上している。 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 | 武装 | 備考 | |||||
名称 | 弾数 | ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 | ||||||
16 | コンバットフレーム ニクスB | 1 | 5146(★8) (初期値 0%) |
1860 | リボルバーカノン(右) | 600 | 28.8 | 320.0 | ---- | ||
リボルバーカノン(左) | 600 | 28.8 | 320.0 | ---- | |||||||
ミサイルポッド(右) | 40 | 96.0 | ---- | 8.0 | |||||||
ミサイルポッド(左) | 40 | 96.0 | ---- | 8.0 | |||||||
外見と機動性以外はミサイルガン型の下位モデル。 EDFが所有する9割がこのB型だが、カラーがなぜかNPCやマップに配備されているものと異なる。 |
|||||||||||
35 | ニクス ミサイルガン | 1 | 6616(★8) (初期値 22%) |
7440 | リボルバーカノン(右) | 600 | 103.2 | 320.0 | ---- | ||
リボルバーカノン(左) | 600 | 103.2 | 320.0 | ---- | |||||||
ミサイルポッド(右) | 40 | 344.0 | ---- | 8.0 | |||||||
ミサイルポッド(左) | 40 | 344.0 | ---- | 8.0 | |||||||
ここから外観が専用になる。B型から上半身の転回速度が強化されたが、ジャンプ力が低下している。 武器Lv差19に対して耐久力は4倍に激増。 |
|||||||||||
63 | ニクス リボルバーカスタム | 1 | 8086(★8) (初期値 36%) |
36360 | リボルバーカノンRS(右) | 600 | 288.0 | 322.0 | ---- | ||
リボルバーカノンRS(左) | 600 | 288.0 | 322.0 | ---- | |||||||
ミサイルポッド(右) | 40 | 960.0 | ---- | 8.0 | |||||||
ミサイルポッド(左) | 40 | 960.0 | ---- | 8.0 | |||||||
ミサイルガン型最終モデル。従来型よりカノンの弾速が向上し、射程も2mだけ伸びている。 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 | 武装 | 備考 | |||||
名称 | 弾数 | ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 | ||||||
20 | ニクス バトルキャノン | 1 | 5146(★8) (初期値 0%) |
2220 | ヘビーリボルバーカノン(右) | 72 | [貫通] 190.0 |
720.0 | ---- | 3バースト | |
ヘビーリボルバーカノン(左) | 72 | [貫通] 190.0 |
720.0 | ---- | 3バースト | ||||||
ショルダーハウィツァー(右) | 10 | 760.0 | ---- | 20.0 | |||||||
ショルダーハウィツァー(左) | 10 | 760.0 | ---- | 20.0 | |||||||
爆発しない代わりに貫通性能を持つ「ヘビーリボルバーカノン」を唯一搭載するモデル。 | |||||||||||
52 | ニクス バスターキャノン | 1 | 8086(★8) (初期値 36%) |
20160 | リボルバーロケットカノン(右) | 80 | 800.0 | ---- | 8.0 | 6バースト | |
リボルバーロケットカノン(左) | 80 | 800.0 | ---- | 8.0 | 6バースト | ||||||
拡散榴弾砲(右) | 12 | 400.0×15 | ---- | 15.0 | |||||||
拡散榴弾砲(左) | 12 | 400.0×15 | ---- | 15.0 | |||||||
バトルキャノンの強化型。武装関連が専用に。 | |||||||||||
75 | ニクス デストロイキャノン | 1 | 9556(★8) (初期値 46%) |
75600 | リボルバーロケットカノン(右) | 80 | 2100.0 | ---- | 8.0 | 6バースト | |
リボルバーロケットカノン(左) | 80 | 2100.0 | ---- | 8.0 | 6バースト | ||||||
拡散榴弾砲(右) | 12 | 1050.0×15 | ---- | 15.0 | |||||||
拡散榴弾砲(左) | 12 | 1050.0×15 | ---- | 15.0 | |||||||
キャノン型の最終モデル。 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 | 武装 | 備考 | |||||
名称 | 弾数 | ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 | ||||||
---- | ニクス(黄) | 1 | ---- | コンバットバーナー(右) | 3000 | ||||||
コンバットバーナー(左) | 3000 | ||||||||||
ミサイルポッド(右) | 20 | ||||||||||
ミサイルポッド(左) | 20 | ||||||||||
マップ配置限定機体の黄色いニクス。正式名称不明。 遠近どちらかにしか対応しない特殊機体で運動性能が少し高め。 |
+ | セイバー・エイレン |
+ | エイレン・アサルト |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 | 武装 | 備考 | |||||
名称 | 弾数 | ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 | ||||||
18 | コンバットフレーム エイレン | 1 | 5146(★8) (初期値 0%) |
2040 | 電磁レーザー砲(右) | 10000 | 2.4 | 約300 | ---- | ||
電磁レーザー砲(左) | 10000 | 2.4 | 約300 | ---- | |||||||
初期型。この時点ではまだ歩行移動は重い。 レッドボディ並みのジャンプ推進力はあるので長距離移動はジャンプ連打で早く進める。 飛行中の旋回能力は壊滅的。 |
|||||||||||
43 | コンバットフレーム エイレンⅡ | 1 | 6616(★8) (初期値 22%) |
14400 | 電磁レーザー砲(右) | 10000 | 8.4 | 約300 | ---- | ||
電磁レーザー砲(左) | 10000 | 8.4 | 約300 | ---- | |||||||
ミラージュポッド(左) | 100 | 140.0 | 約500 | 2.0 | |||||||
正式量産型。肩部にミサイル兵装が追加された。 初期型と比べると機動力がかなり改善されている。 |
|||||||||||
68 | コンバットフレーム エイレンⅢ | 1 | 8086(★8) (初期値 36%) |
36000 | 電磁レーザー砲(右) | 10000 | 18.0 | 約300 | ---- | ||
電磁レーザー砲(左) | 10000 | 18.0 | 約300 | ---- | |||||||
粒子ビームキャノン砲(右) | 5 | [貫通] 10500.0 |
約867 | ---- | |||||||
ミラージュポッドの代わりに粒子ビームキャノン砲が装備された。 | |||||||||||
87 | コンバットフレーム エイレンⅣ | 1 | 9556(★8) (初期値 46%) |
72000 | 電磁レーザー砲(右) | 10000 | 30.0 | 約300 | ---- | ||
電磁レーザー砲(左) | 10000 | 30.0 | 約300 | ---- | |||||||
粒子ビームキャノン砲(右) | 5 | [貫通] 17500.0 |
約867 | ---- | |||||||
ミラージュポッド(左) | 100 | 500.0 | 約500 | 2.0 | |||||||
重装仕様。あらゆるコンバットフレームの中で最高火力と銘打たれているが、電磁レーザー砲の威力は相変わらず控えめ。総火力は高い。 ミラージュポッドと粒子ビームキャノン砲の両方備えているため対応力が上がった。重装仕様とはあるが機動力は下がっていない。 |
|||||||||||
106 | セイバー・エイレン | 1 | 9556(★8) (初期値 50%) |
78000 | パワーセイバー | 6000 | [貫通] 200.0 |
75.0 | ---- | 300バースト | DLC1 |
パワーセイバー | 6000 | [貫通] 200.0 |
75.0 | ---- | 300バースト | ||||||
パワーダインMC(右) | 8 | [貫通] 17500.0 |
---- | ---- | |||||||
パワーダインMC(左) | 8 | [貫通] 17500.0 |
---- | ---- | |||||||
DLC1で追加された近距離戦仕様の黒いエイレン。 パワーセイバーは片腕だけで弾倉火力120万!ただし超短射程なので状況と相手を選ぶ。 遠距離狙撃にはパワーダインが使えるが、小~中型を中距離以遠で処理するのに適した武器が無いのが難点。 |
|||||||||||
112 | エイレン・アサルト | 1 | 7351(★8) (初期値 50%) |
90000 | ハイパーレーザー砲(右) | 500 | [貫通] 312.5 (シールド×2.0) |
---- | ---- | DLC2 | |
ハイパーレーザー砲(左) | 500 | [貫通] 312.5 (シールド×2.0) |
---- | ---- | |||||||
エクスプロージョン(右) | 10 | [貫通] 2250.0×20 |
---- | 8.0 | |||||||
パワーダインGC | 8 | 17500.0 | ---- | 30.0 | |||||||
DLC2で追加された赤いエイレン。セイバーよりも必要功績値が軽いのが特徴。 主武装のハイパーレーザーは弾倉火力はかなり低いものの、1000m超の長射程・完全貫通・減衰無しと痒い所に手が届く性能。 近距離では自爆しない程度にエクスプロージョンを上手く使って弾数を節約しよう。 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 | 武装 | 備考 | |||||
名称 | 弾数 | ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 | ||||||
100 | コンバットフレーム グラビス | 1 | 9556(★8) (初期値 50%) |
78000 | ヘビーリボルバー(右) | 140 | [貫通] 2500.0 |
1200.0 | ---- | DLC1 | |
ヘビーリボルバー(左) | 140 | [貫通] 2500.0 |
1200.0 | ---- | |||||||
グレネードポッド(右) | 40 | 1500.0 | ---- | 20.0 | 4バースト | ||||||
グレネードポッド(左) | 40 | 1500.0 | ---- | 20.0 | 4バースト |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
要請 (pt) |
耐久度 | 武装 | 備考 | |||||
名称 | 弾数 | ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 | ||||||
115 | コンバット・ワゴン | 1 | 7351(★8) (初期値 100%) |
91000 | 火炎放射 | 3000 | 62.5 | ---- | ---- | DLC2 | |
ギガランチャー | 15 | 2500.0 | ---- | 8.0 |