ミッション概要
市街地に飛来したドローンを破壊します。 対空装備で現地に向かってください。
ただ、ドローンの中に赤色の機体が確認されています。 性能的な差異は不明ですが、十分に警戒してください。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
郊外 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
6 |
13 |
42 |
70 |
アーマー限界 |
R/A:595 W:397 F:670 |
R/A:1191 W:769 F:1303 |
R/A:3534 W:2233 F:3792 |
R/A:6389 W:4018 F:6825 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:スナイパーライフル ┗R:アサルトライフル |
3
|
|
第二波 (NPC全滅で出現) |
R:スナイパーライフル ┗R:スナイパーライフル |
3
|
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
バトルドローン |
6 |
INFERNOのみバトルドローンの大多数が ブルーカラーに変更 |
バトルドローン (HARDEST以下) |
45 |
ブルーカラー (INFERNO) |
レッドカラー |
HARD以下:7 HARDEST以上:11 |
|
※敵は全て待機モード
ミッション全体コメント
過去作にも複数回登場している、大量の待機状態ドローンを少数の友軍戦力で殲滅するミッション。
今作では通常タイプとレッドカラーの混成部隊となっており、全機ノンアクティブ状態。
一度に大量に相手取るのではなく、少しずつ釣って対処していくことが求められる。
このミッションでは1機でも厄介なレッドカラーが何機もいる上に行動範囲が広いため、
レッドカラーが反応→レッドカラーが他のドローンや他のレッドカラーを反応させる→反応したドローンが更に他のドローンを反応させる
という連鎖反応により、複数のレッドカラー+多数のドローンを一度に相手にしなければならない状況が発生しやすい。
レッドカラーは可能な限り速攻で排除を狙いたい。
INFERNOでは、9割ほどのドローンが通常ドローンより全体的に強化された青ドローン(ブルーカラー)に変わっている。
と言っても青ドローン自体の脅威度は大したことない。
問題はINFERNO限定で全ドローンのアクティブ化伝達範囲が広がるという点である。
1機でも突付けば、マザーモンスターやキング等の大型を攻撃した時以上の範囲がアクティブ化する。
行動範囲もかなり広いので大幅にはぐれた個体を狙撃すると良いだろう。さもないと赤青入り乱れた大乱戦となる。
一度アクティブ化してもマップ外まで飛んでいったドローンだけを攻撃することを徹底すれば、大した数は来ないはずだ。
ちなみに青ドローンは、前作では異常に影が薄かったためか、今作ではとても青くされている。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】MLRA-TW
【武器2】リバーサー系
【バックパック】
DLCデコイ(ない場合は自由)
【特殊装備】多重ロックオン系
【AP】300程度(初期体力でも可能と思われる)
開始したらダッシュで味方を拾いつつ、変電所の入口へ向かう。
そのまままっすぐに進むと、白い室外機の様な大型の機械(ここでは室外機と呼ぶ)がある区画があるので、そこの入口方向から見て2、3ブロック目の右側の上側に部品のついている位置まで進む。
デコイを持ち込んだ場合はその反対側の室外機に体を密着させた状態で下の隙間に視点を動かしてデコイを設置。
上手くいくとデコイが室外機に埋まる形で設置でき、敵の攻撃をかなりそらせる。
次に、先記の上側に部品のついているところの真下に室外機に向かって立つ。
この時近すぎると左右の隙間からレッドカラーの攻撃を通されることがあるため、ちょっとだけ離れる。
この状態から、水平からほんの少しだけ視線を上に向けるとMLRA-TWを自爆無しで室外機の間から撃ち出せるようになるので、あとはその位置で発射するようにしてミサイルを撃ち続けるだけ。
アイテム回収がしにくいので、その点は諦めよう。
その2
【武器1】MR99ファング、あればライサンダーF
【武器2】リバーサー系(レールガン回復が主な用途のためハイサイクルでも可)
【バックパック】
DLCデコイ
【特殊装備】メナス自走レールガン2orバリアスTZ2、あればメナス4D自走レールガン
【AP】300程度(初期体力でも可)
ビークルを遮蔽物として使いAPを補い、デコイで敵の気をそらし、かつなるべく1on1を心掛ける。慎重に慎重を重ねるプラン。
開幕ダッシュで味方を回収するが、これには即眠っていただく。無駄に長い射程距離で次々待機敵を起こし続け、攻略どころではないため。初期配置の味方が眠ると増援が来るが同様に峰撃ちする。ここまでで敵が反応してしまっていたら再出撃推奨。
その後開始位置右方向の
マップ角へ向かってひたすらダッシュ。端についたらビークルを要請し、花壇?のようなものがある建物とビークルをできるだけ密着させ、
マップ外の方向に向けて建物→自分→ビークル→
マップ外のような形になるようにする。この時左右どちらかはすぐに移動や攻撃ができるように空けておくこと。多少斜めにして1方向以外は完全にシャットアウトできてかつ主砲にすぐ乗り込めるような置き方がいい。
ここでデコイを設置。あくまで保険ではあるが、ビークルで塞いでいない方向かつ自身より少しでも高い場所に設置するとかなり敵の攻撃を吸ってくれる。(自身が背を預けている建物の天井がおすすめ)
デコイを設置したら、孤立しているドローンを各個撃破していく。欲張りすぎないように集団から離れたものを狙撃し、攻撃が来たらビークルを(主砲以外)動かさず撃てるなら撃ちつつ隠れ蓑にして攻撃を防ぎ、相手の攻撃が終わるのを確認して攻撃。ビークルのAPが減ってきたリバーサーで回復し、功績がたまったら要請。デコイも適宜設置。これを繰り返していくだけ。レッドカラーが複数反応すると(特にMR99ファングでは)対処しきれずビークルが破壊されてしまうことがままあるのでとにかく慎重すぎるくらいに。
その3
【武器1】ライサンダーF
【武器2】スローターE23DA
【バックパック】エリアル リバーサーM4
【特殊装備】軽量プロテクターE3
【AP】6000
礼賛で狙撃、寄ってきたらショットガンで迎撃といったオーソドックスなプラン。
始まったら
NPCを回収してマップ端に移動、そこを拠点にして戦闘する。
危なくなったらケチらずにエリアルリバーサーを焚こう。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ボルト・シューターDA or ボルト・シューター3
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】任意
【AP】2000~
開始時前方を北とする。
NPCを回収し、
マップ端近くまで後退。
なるべく少数を相手にするため、はぐれたドローンを釣り、北~北東以外の方向にいるアクティブドローンを攻撃(流れ弾で余計な敵を起こさないため)。
レッドカラーが反応している場合はグレキャで落とす。ダメージが育っていれば一撃で落とせる。
複数のレッドカラーと同時に交戦することが無いよう気を付ければ、それほど苦労することはないだろう。
その2
【武器1】ライジンα
【武器2】サンダーボウガンRZ
【独立作動装備】任意だがシールド系が安全か
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】1500~
開始地点からサンダーボウガンで近くの通常ドローンを攻撃。
アクティブになった他のドローンも順次撃破していく。
通常タイプと青色は、大抵はサンダーボウガンを一発直撃させれば撃墜できるはず。
レッドカラーがアクティブになっているのを確認したら、ライジンに持ち替えてチャージ開始。
レッドカラーが射撃体勢になった(停止した)ところをライジンで撃墜する。
あとはこれを繰り返すのみ。なるべく歩き続けて足は止めないようにすること。
また、周囲に通常タイプや青色が飛んでいても、アクティブになっているレッドカラーを優先すること。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】バルカン砲M2
【武器2】120ミリ制圧破砕砲
【武器3】自由、戦闘爆撃機KM6プランZなどの建物を壊さないもの
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】自由
【AP】初期体力でも可
開幕右斜め前にある入口に階段がある建物に向かい、階段を登って建物の入口があるところに陣取る。
隙間が出来ないようにトーチカを全部設置し、その中から足元や見えてる敵にひたすらバルカンや120ミリ制圧破砕砲などを撃ち込み続けるだけ。トーチカが破られる前には敵を殲滅出来るだろう。
遠くの敵がノンアクのまま数機残ることもあるので、ビーグルにはミサイルを搭載した車輛やニクスを持ち込むといいだろう。
その2
【武器1】リムペット・スナイプガンF3
【武器2】N1αサイレントコプター〔狙撃銃〕(最後残った敵を釣る用だが使わない)
【武器3】190ミリ砲
【バックパック】電磁プリズン
【ビークル】ブラッカーE3
【AP】3000
黄色武器を使わないで攻略するプラン
190ミリ砲とブラッカーはどちらも建物破壊&峰撃ち用
味方がどうしても青ドローンを撃って大量のドローンをアクティブ化させてしまうので、大事になる前に峰撃ちする
開幕から流れる通信が、隊長のドローン撃墜数自慢になる辺りまでは大幅なダメージカットがあるのでしばらく話を聞いている
初期配置の部隊にダメージが通るようになったら190ミリ砲で峰撃ち、ほどなくして現れる増援は190ミリ砲かブラッカーの主砲の得意な方で峰撃ちする
1人になったら電磁プリズンを自分の周囲360°守れるように展開
上を通過してくるドローンにたまに撃たれるので頭上注意、特に赤だと割とシャレにならない
ブラッカーを近くに置いておき移動式シェルターとして使おう
リムペットスナイプガンで丁寧に釣りながらたまに電磁プリズンのリロードを行い、気長に攻略することを心がけよう
その3
【武器1】E2αスタンコプター〔電流〕
【武器2】エレクトロンコプターM3〔放電〕
【武器3】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【バックパック】電磁プリズン
【ビークル】ブラッカーA3
【AP】8000
建物に籠ってエレクトロン設置すりゃ楽・・・ではなく地獄を見たプラン。
鉄塔が近くにあって入口を電磁プリズンで覆える建物に籠る。
籠り場所の周辺にある鉄塔の上部にエレクトロンコプターを設置すると・・・ドローンカーニバル開幕だ。
可能な限りレッドカラーにスタンコプターを張り付けよう。
電磁プリズンのリロード時やアイテム回収はビークルに搭乗して行おう。
電磁プリズンの張替えや回復アイテムの回収時が最も危険。
フェンサー
INFERNO
その1 籠城作戦1
【武器1-左手】タワーシールド4E
【武器1-右手】ガリオン3Rバースト機関砲
【武器2-左手】タワーシールド4E
【武器2-右手】ガリオン3Rバースト機関砲
【強化パーツ】シールド保護装甲F型
【強化パーツ】バリケードシステム3
【AP】500程度でクリア確認
フェンサーはレッドカラーには手も足も出ず、まともに戦ってもほぼ勝ち目がないので、籠もって無理矢理攻略する。
多数いるレッドカラーをガリオンでちまちま削って倒していくので、クリアまでにかなり時間がかかる。
籠もり場所は、開幕正面を北として南外周の東端から2番目の建物(白い塀に囲まれている上下二色の建物)の玄関。
外周沿い外向きかつ右手に高い建物があるという立地条件のおかげで、基本的に全ての攻撃を盾の防御角で受けられる。
武器は左右逆だと盾で前が見えなくて戦いにくいので上記の装備を推奨(カメラタイプ2)。
開幕すぐに
NPCを拾って籠もり場所へ移動。低体力の場合、移動中にダメージを受けたら再出撃。
序盤に敵がたくさん反応すると厳しいのでその場合も再出撃。
籠もり場所に着いたら、盾を構えて視界に入ってくる敵をひたすらガリオンで撃つ。戦っているうちに敵がじわじわ反応していく。
盾が削れてきたら持ち替え、もう片方も削れてきたら隙を見て片方をリロード。この盾リロードが最も危険なポイントなので
マップを見て慎重にやる。
盾リロードに入るまでにアクティブ敵を10体以下(レッドカラーが5~7体)にしておきたいところ。
アクティブ敵を全て倒したら、レッドカラーを優先して残った敵をガリオンで釣って籠もって倒す。
低体力だと普通のドローンでも危険なので、レッドカラーを倒しきっても油断せずに籠もって倒す事。
その2 籠城作戦2
【武器1-左手】タワーシールド4E
【武器1-右手】スパインドライバーM4
【武器2-左手】アーケイン6連ミサイルGA(残った敵の釣り出し用)
【武器2-右手】ブラスト・ツインスピアM3(移動用)
【強化パーツ】シールド保護装甲F型
【強化パーツ】バリケードシステム3
【AP】300程度でクリア確認
レンジャーの攻略その1にも書かれている、変電所の中にある室外機のような機械の隙間に籠もる作戦。
ここは完全な安地ではないが、シールドを構えながら戦えばほとんどダメージを受けることはない。
開幕は
NPCを回収しつつ籠もり場所に移動する。
途中で高確率で敵に気づかれるので、撃たれないうちに室外機の機械の隙間に籠もる。
このとき端の方にある室外機ではなく、真ん中の方の室外機に籠もると、被弾する可能性をより低くできる。
無事に籠もれたら、シールドを構えながらひたすらスパインドライバーを上の方に向かって撃ち続ける。
このとき、真上に撃つと天井に当ってしまうので、斜め45度からやや上向きぐらいの角度にするのがポイント。
あとはずっと、何も考えずに左右の攻撃ボタンを押し続けて敵が全滅するのを待つ。
レッドカラーは固いのでかなり時間がかかるが、ボタンを押し続けるだけでいいので、連射コントローラーを使う、ボタンを輪ゴムなどで固定するなどすれば放置しても構わない。
スパインドライバーの性能にも左右されるが、大体30分ほどあれば終わる。
青色ドローンは周囲の敵をアクティブにする範囲がとても広いので、この時点でほぼ全ての敵がアクティブになっている。
稀にノンアクティブのままの敵が残ることがあるので、そのときはアーケインで釣り出してそのまま倒すか、再び籠もって倒す。
バリケードシステム3のダメージカット率は100%ではないのと、たまにシールドで防げずに直撃を受けることがあるのでノーダメージとまではいかない。
フェンサー本人のダメージは300程度、シールド消耗も15000程度で済むので、最後までシールドを割られることなくクリアできる。
武器レベル制限にこだわらなければ、グレート・シールドやバリケードシステムXも持ち込めるので、より少ないダメージでクリア可能。
その3 正攻法①
【武器1-左手】スパインドライバーM3
【武器1-右手】ガリオン3Rバースト機関砲(ガリオン軽量機関砲M3でも可)精度のいい方で。
【武器2-左手】スパインドライバーM3
【武器2-右手】32ミリガリア重キャノン砲(ガリアM4でも可)強い方。
【強化パーツ】換装サイドスラスター3
【強化パーツ】換装ジャンプブースター3
【AP】初期体力でクリア確認
いきなりINF想定の装備構成で可能。
★換装式の補助装備を使う際、武器を左右で入れ替えないとならないデメリットがあるが、キーコンフィグの補助装備使用ボタンを逆にしてしまうことで武器を入れ替える必要がなくなるので覚えておくとよい。
開幕
NPCを回収し、そのまま後方の外周へ。
この時外周沿いの駐車場は、敵の攻撃が抜けてくるのでガリアで破壊しておくと良し。
基本的に、外周の外に来た敵を釣り出し処理することを心がける。
ドローンの回遊範囲が広いせいで連鎖反応が起きやすいので、基本的に外周で戦うこと。
以下ポイント
- 慣性ジャンプ→ブースト2回→慣性ジャンプ→スラスター のループで動くと硬直時間が生まれなくて被弾しにくい。
この動きの中で敵を攻撃していく。
- 手数を減らす(余計なアクティブを増やさない)。
- レッドカラーの同時相手数を減らす(ノンアクレッドカラーが近づいてきたら攻撃をやめNPCを「オォーッ!!」で攻撃させないようにする)。
- 対レッドカラー戦は自分とレッドカラーの直線上にNPCを挟み、流れ弾以外で被弾しないように立ち回る。
- レッドカラーの攻撃をもらいそうな時はガリオンで軸をそらすことで被弾を避ける。
- NPCにレッドカラーが攻撃していてスパインが届かない時はガリオンで直撃を防いであげる。
- ガリアはほぼ整地用と割り切って持っていく。
- レッドカラーに攻撃を当てるために深追いしない。
- なるべく外周の外側ら辺を主戦場とする。
この辺りを意識することができれば籠もらずクリア出来る。
その4 正攻法②
【武器1-左手】スパインドライバーM3
【武器1-右手】32ミリガリア重キャノン砲
【武器2-左手】スパインドライバーM3
【武器2-右手】NC201ハンドキャノン
【強化パーツ】ダッシュセル3
【強化パーツ】V3アームスケルトン
【AP】初期体力で可能
前述の正攻法と気をつけるポイントはほぼ同じ。
常に敵と自分の間に
NPCを挟み被弾を防ぐことを求められる。
レッドカラーは攻撃中静止するため、そこを的確にガリアで狙っていこう。
その5
【武器1-左手】NC201ハンドキャノン
【武器1-右手】NC201ハンドキャノン
【武器2-左手】ガリオン3Rバースト機関砲
【武器2-右手】ガリオン3Rバースト機関砲
【強化パーツ】砲口安定化装置6式
【強化パーツ】V2スケルトン
【AP】8000
二挺斉射が大好きな人向け。
遠距離はハンドキャノン、近距離はガリオンといった感じで使い分ける。
とにかくレッドカラーの数を減らすのが肝要。
始まったらNPCを回収し、近くの外周角に移動してそこで戦闘する。
ダイバーの攻略にも書いてあるが、適当な敵を釣った後は必ずマップ外側の方に飛んだ敵を攻撃しよう。
マップ内側に飛んだ敵を撃つと、警備モードの敵が大量に反応してサンダー一直線になる可能性が高いからだ。
オンライン
野良部隊や初心者がいる部屋だと所謂、壁として立ちはだかるミッションになるだろう。
釣りを理解していなかったり極端に広範囲攻撃をするような武器を持ち込んでいるプレイヤーが居れば教えてあげたほうがいい。
レッドカラーを3機以上アクティブにすると制限部屋だとクリア不可能になりがち。
INFERNO
INFERNOでもブルーカラーは脅威ではない。
重要なのは、レッドカラーを全員で狙うことだ。
レッドカラーは攻撃さえ加え続ければよろけてレーザーが当たらなくなるので全員が一撃必殺系装備にするよりは、1人は弾幕を当て続ける要員が居ると生存率が大幅に上がる。
特にレンジャーのセントリーガンは非常にオススメ。
設置しておくだけで自動的に味方を助けられる上、自分はファングや礼賛等で火力を集中出来やすくなる。
最終更新:2025年01月26日 21:22