ウイングダイバー > 独立作動装備 > 誘導兵器

●概要
  • 低威力の誘導エネルギー球を複数同時発射する、過去作のプラズマ・グレネードの亜種。
  • ロックオン不要でプラズマ球1個あたり1体の敵を追いかける形で追尾する。
    発射数より敵の数が少ない場合、余ったエネルギー球は誘導せずにそのまま直進して飛んでいく。
    • とりあえず投げれば最寄りの敵を追尾して当たってくれるので、高機動戦闘が慣れない初心者ダイバーにも安心。
    • 真後ろの敵にも誘導するので、エネルギーを全力で逃げに使いながらの引き撃ちも可能。
  • 長押しするとレンジャーのグレネードと同じく手に持った状態で止まるので、ボタンを離す必要がある。
  • この武器だけリロード時間の表記が「チャージ」ではなく「リロード」になっているが、特に他の独立作動装備と違いはないように見える。
    • 「ラッシュコア等を装備してもチャージ時間が変わらないよ」という事を伝えたいなら他の独立作動装備も同じなのに、何故これだけ・・・?
  • それなりの爆破範囲を持つが、建物を破壊しないという特性がある。
  • 一度だけ放つグレイプニール、もしくは旧作品のwayミラージュという使用感。
    • タッドポウルの撃墜や蜂の引き撃ちに使えるだろうか。
    • 爆発物なので、銀蜘蛛や大型タッドポウルのように、タフだが爆発物に耐性がない相手を転ばせるのにも使える。
    • ネイカー相手にも大変使いやすい。爆破範囲のおかげで口を開けているネイカーであれば確実に撃破出来る。
    • 建物を破壊しないため高所からの攻撃にも使える。ロックオンもいらない誘導弾のため、全く顔を出す必要もないのが利点。
  • 使い勝手は良いが欠点も明瞭。威力、爆破範囲、弾速といった敵を減らす性能は明確に低い。(上述の通り爆破範囲の狭さはメリットにもなり得るが)
    • 主力級相手にも何度も投げる必要がある。上記のネイカーも必ずしも一撃必殺とは限らず、確殺出来るのは緑蟻くらい。が、緑蟻には手数が足りない。総じて、敵を倒すための武器ではない。
    • 爆発属性で敵を拘束する用途についても、弾速が遅いせいで先に投げたのに敵の先制を許すことがある。特に敵の動きが速い高難度。
    • 明確な目的を持って起用し、適切な立ち回りで使ってはじめて活躍出来る。誘導武器の宿命として待機敵に飛び込むリスクもあり、高難度で適当に持ち込むのは止めておこう。

ピックアップ

+ 誘導グレネード4D
誘導グレネード4D
  • DLC品で単発ダメージ約600というふざけた威力だが、リロードが下位モデルの半分近くと非常に早い。
    火力面では全く期待できないが、牽制用としてはとても強力。
    • 適当に投げまくっても建物を破壊しない(できない)、という点は敵次第でメリットにもデメリットにもなり得る。
  • 何もしなくても勝手に敵を追尾する爆発物を、ENを一切消費せずに3秒ごとに投げられる。
    特に爆発物でひっくり返って無力化するβ型(蜘蛛)には圧倒的な牽制力を誇る。
  • 拠点級が無ければ全力で逃げ回りつつコレを投げまくっていれば敵の殲滅も可能だが、恐ろしく時間がかかるのは言うまでもない。
    • 時間が掛かる=事故のリスクでもある。ひっくり返った青蜘蛛がキングに蹴られて目の前にワープなどということも…。


LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)検証結果
LV 名称 発射数 ダメージ 爆破範囲
(半径m)
リロード
[自動]
(sec)
備考
1 誘導グレネード4 5(★8) 34.0(★8) 5.7(★8) 4.9(★8)
11 誘導グレネード6 7(★7) 67.9(★8) 5.7(★8) 4.9(★8)
22 誘導グレネード10 11(★7) 79.3(★8) 5.7(★8) 5.9(★8)
35 誘導グレネード6D 7(★7) 135.9(★8) 5.7(★8) 4.1(★8)
57 誘導グレネード8 9(★7) 237.8(★8) 5.7(★8) 4.9(★8)
77 誘導グレネード12 14(★8) 339.7(★8) 5.7(★8) 6.5(★8)
103 誘導グレネード4D 5(★8) 611.5(★8) 5.7(★8) 2.9(★8) DLC1
最終更新:2025年03月28日 18:31