レンジャー > アサルトライフル

●概要
  • 連射速度とリロード時間に優れた扱い易い銃。高い弾倉火力と制圧力を誇るレンジャーの主力武器。
    • 中距離武器に求められるすべてのスペックがバランスよく、単純な取り回しやすさではトップクラス。
  • DLC武器の傾向としては、リロード速度に優れバランス型のスレイド、近距離火力重視のレイヴン、近距離貫通重視のスラッガー、中~遠距離のブレイザーとなる。
    • それぞれに長短や特色があり、とても上手な差別化・バランス調整が行われているので、ミッションに応じて使い分けていこう。

●利点
  • 弾道・射程・リロード速度等が素直な為、扱いやすい。その上に火力も優秀。
  • あらゆる状況に対応でき、汎用性が抜群に高い。
    • 主力級には掃射や集中砲火による足止めが可能で、大型の敵にもある程度対応できる弾倉火力、射程がある。
    • 貫通効果を備えたモデルが前作より増え、状況次第では高い制圧力を発揮する。
  • 誤爆しても一発当たりのダメージが少ない事や、足止め能力の高さからNPCとの連携に向く武器の一つ。

●欠点
  • 継続火力は高いがダメージを与え切るのに時間がかかり、瞬間火力に欠ける。
  • 足止めはともかく、ダメージ目的の場合は撃ち続ける必要がある。緊急回避などで攻撃を中断すると火力が落ちる。
    • 高難易度では緊急回避が必要な状況に追い込まれる時点で危険なため、退きながら撃ちやすくなる歩行速度強化の補助装備と相性が良い。
    • 固い、速い、ノックバックするレッドカラードローンのような敵が狙いづらい。
  • ほとんどに距離減衰が有り、射程限界では火力が減少する。
    • ただし長射程、減衰係数は基本1.0、最低威力も高めと、基本的に減衰は緩め。無理に至近距離で戦う必要はない。

●オンライン
  • 基本的には、オフラインと同じ。
  • オンでも万能さは健在。総火力が高く、十分な射程を持ち、また敵の足止め能力にも期待できる。
    • ただし、アンドロイドなどの硬い敵は足止めしきれない。基本的には距離を取ることを忘れずに。
  • 特にストーク、オーキッド、ブレイザー、スレイドはメインを張りうるほどの火力がある。状況によって使い分けよう。

PA / ストーク / スレイド

●概要
  • バランスの取れた標準型。本編最序盤をPA、中盤以降をストーク、DLC高難易度をスレイドが担う。
    • 距離減衰が少なめで最大射程からでもそれなりの威力を発揮する。
  • 射程、弾速、精度が高く、半ばスナイパーライフルのような運用ができる。拠点級の破壊やエイリアンの部位狙いも十分可能。
  • 余談だが、PA-11の使用弾薬は実在の5.56x45mm弾薬のようだ。ベース251の所々に「CARTRIDGE FOR PA-11」と書かれた箱が置かれている。目を凝らしてよく見てみよう。
  • PA-11の外見は実在する自動小銃のM4A1に似ている。この銃も5.56x45mm弾薬を使用する。

+ PA-11 Brokenの性能について
  • 本作品の初期装備である「PA-11 Broken」は、「性能が大きく低下している。」という説明文通り、「PA-11(前作の初期装備)」に比べスペックが弱体化している。具体的な差は以下のとおり。
  • ダメージ→『(★8)17.0~8.5』が『(★8)12.5~6.2』に低下。
  • 精度→『(★6)A-』が『(★6)B』に低下。
  • その他のスペックについては変化なし。あとは外観が錆び付いたような色合いになり、壊れかけであることが一目で分かるようになっている。大尉や新兵たちはみんな新品を持ってるのに
    • ここまで育つより先にLv1の「PA-11LS」が手に入っていることが殆どだろうが...


●前作との相違点
  • LV26以降のモデルのダメージが増加した。T3ストークのみ、約10%程低下した。
  • 上位モデルに貫通が付与された。
  • 精度が低下した。
  • MA9スレイドの名称が変わり、貫通距離が上昇した。
  • MA10スレイドの名称が変わり、性能が全体的に上昇した。

ピックアップ

+ T3ストーク バースト
T3ストーク バースト
  • 入手レベル帯では射程が長めかつ減衰が低めで、単発威力もG&Mと同程度あり、中距離から敵を処理していける。貫通性能がなく、連射も効かないので緑蟻だけは苦手。
  • ミニオンバスターも同じようなポジションだが、タコイカのシールドを固定させる点では此方が早く、素早く攻撃に移ることが可能。

+ T4ストークAE
T4ストークAE
  • ストーク系列唯一の全距離貫通武器。その割に威力も低くなく、射程も長い。
    • ストーク系の中では距離減衰がわずかに大きく見えるが、射程が長いぶん距離当たりの減衰は小さい。T4ストークと比べてどの距離でも2%ほど上の火力を維持している。
  • 普通のアサルトに貫通をそのまま乗せたような性能をしている。単純に貫通分強く、適正難易度では猛威を振るう。
  • 今作においてはT5ストーク以降に加えスラッガーシリーズも近距離で貫通するようになったため、上位難易度での立場は弱くなった。とはいえ、比較的低いレベルで中距離での制圧力を得られる。
    • 近いレベル帯での火力を比較すると、約130m以遠でスラッガーNN4を上回り、約200m以遠でX400-オーキッドを上回る。リロードはこちらの方が速いが弾持ちはスラッガー系の方が長いため、経戦能力はトントン。

+ TZストーク
TZストーク
  • ストークシリーズの最終形で、射程・ダメージ・リロード等全ての性能がバランスよく高性能で穴がない。
  • 前作と比較すると、威力が2割ほど上昇した上に一定距離までの貫通性能を手に入れた。
    貫通距離は80m足らずではあるが、敵に詰め寄られた際にも高い殲滅力を発揮出来るように。
  • と、前作にも増して高性能化しており、レンジャー鉄板の装備になる……かと思いきや、
    本作では強力なライバルとして、スラッガー・オーキッドシリーズ最終形の「X900-オーキッド」が登場。
    • 非常に高い単発火力から来る近~中距離のPTFP・TTFPの高さ、
      ★であれば130mを超える貫通距離、低い連射速度による弾持ちの良さにより、
      アサルトライフルの主戦場である近~中距離にて猛威を振るう強敵。
      精度も大きな差を生む程の違いは無く、射程・弾速については上回られていると、悩ましい存在である。
    • 一方でこちらの明確な利点は最低ダメージの高さから来る減衰の緩さ。
      射程の数値では劣っているものの、遠距離火力は明確にこちらに分があり、
      おおよそ200mを超えたあたりからPTFP・TTFPが逆転する。
      本武器を採用する場合はここがセールスポイントとなるだろう。
      レーダーの表示範囲が約200mなので、表示圏内ではX900-オーキッド、圏外ではTZストークが有利と考えればよい。
      • 弾速の差を考慮すると、レーダーの表示範囲よりやや外(約250m)までの主力級の敵であればX900-オーキッドの方がキルタイムは速い。
    • また、リロードタイムの短さは明確な差となる。様々な敵に次々と対応しなければならない場合、延々と戦えて遠距離も幅広く撃てるこちらが有利。
    • 対して、例えばアンドロイドの群れなどの体力の多い敵相手や、殲滅力に貫通を宛てにするような状況だとオーキッドとのパワー差を感じるだろう。使い分けよう。
    • さらに弾速の大幅強化を受けたミニオンバスターMKXも強敵。こちらは射程と精度で上回るものの、弾速と(貫通が活かせなければ)火力はあちらが上。
      • 遅延起爆という癖や貫通を考慮して使い分ける必要があるだろう。大まかには体力の少ない相手であれば遅延起爆によるキルタイムと貫通によりこちらが優位、体力の多い大型の相手ならばあちらが有利という形になりやすい。

+ MA9E/MA10E スレイド
MA9E/MA10E スレイド
  • スレイドはストークシリーズのDLCバージョンと言える発展型で、TZストークのバランスの良さを順当に進化させた武器。
    • 特に射程・弾速の伸びが著しく、フルオート系ではブレイザー系に次ぐ。
      「X900-オーキッドの上位品が欲しい」という要望にも十分応えられる性能。
    • 同じDLCレベルのスラッガーNN5、M9レイヴンとは有効射程の違いがかなり大きい。
      これらは近距離ではMA10Eスレイドを上回る火力だが距離減衰が大きく、およそ200m以上離れると火力が逆転する。
  • DLC1レベルのMA9Eスレイドはカタログスペックは前作と同じだが、貫通距離が伸びた。名前のEは伊達じゃない。
  • DLC2レベルのMA10Eスレイドはあらゆる性能においてMA9Eスレイドを上回る。
    • こちらは前作では連射速度と精度以外は★8が最高だったのだが、本作では最大★10となっており限界性能が前作より上がっている。
      が、そのぶん星付けは困難を極める。
    • 最終的に500m超の長射程高速弾・高精度・近距離貫通・1秒未満の高速リロード・緩い距離減衰、とあらゆる性能が高水準の万能兵器と化す。
      大器晩成の"汎用型アサルトライフルの完成形"と言えるだろう。


LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)検証結果
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
弾速
(m/sec)
精度 ズーム
(倍)
レーザー
サイト
弾倉火力 PTFP TTFP 備考
PA/ストーク
0 PA-11 Broken 131(★7) 12.0(★5) 12.5~6.2(★8) 1.1(★8) 235.6(★8) 271.8(★8) B(★6) ---- ---- 1637.5~812.2 150.0~74.4 137.2~68.1 初期装備
1 PA-11LS 131(★7) 12.0(★5) 17.0~8.5(★8) 1.1(★8) 240.1(★8) 271.8(★8) B+(★6) ---- 装備 2227.0~1113.5 204.0~102.0 186.6~93.3
5 PA-11SLS 131(★7) 12.0(★5) 28.3~17.0(★8) 1.1(★8) 235.6(★8) 271.8(★8) A-(★6) 2.0 装備 3707.3~2227.0 339.6~204.0 310.7~186.6
6 T1ストーク 142(★7) 12.0(★5) 34.0~17.0(★8) 1.6(★8) 265.0(★8) 305.8(★8) B(★6) ---- ---- 4828.0~2414.0 408.0~204.0 361.6~180.8
14 T1ストークS 142(★7) 12.0(★5) 46.4~27.9(★8) 1.6(★8) 265.0(★8) 305.8(★8) B(★6) 2.0 ---- 6588.8~3961.8 556.8~334.8 493.5~296.8
19 T1ストークLS 142(★7) 12.0(★5) 56.6~34.0(★8) 1.3(★8) 265.0(★8) 305.8(★8) A+(★6) ---- 装備 8037.2~4828.0 679.2~408.0 615.9~370.0
23 T2ストーク 126(★7) 12.0(★5) 65.7~32.8(★8) 1.1(★8) 247.3(★8) 285.4(★8) A-(★6) 2.0 装備 8278.2~4132.8 788.4~393.6 718.8~358.9
26 T2ストークKF 131(★7) 12.0(★5) 84.9~51.0(★8) 1.1(★8) 294.4(★8) 339.7(★8) A-(★6) 2.0 装備 11121.9~6681.0 1018.8~612.0 932.0~559.9 減衰率低め
31 T3ストーク 120(★7) 12.0(★5) 124.6~12.5(★8) 2.1(★8) 294.4(★8) 339.7(★8) B-(★6) ---- ---- 14952.0~1500.0 1495.2~150.0 1244.3~124.8 減衰率高い
36 T3ストーク バースト 120(★7) 4.0(★5) 294.4~147.2(★8)
3バースト
2.1(★8) 339.7(★8) 1019.2(★8) B+(★6) ---- 装備 35328.0~17664.0 1766.4~883.2 1610.7~805.3 秒間2連射の場合。
最速連射だと2~3割火力は上がる
51 T4ストーク 142(★7) 12.0(★5) 164.2~82.1(★8) 1.1(★8) 353.3(★8) 407.7(★8) B+(★6) ---- 装備 23316.4~11658.2 1970.4~985.2 1814.5~907.3
58 T4ストークAE 142(★7) 12.0(★5) [貫通]
167.6~67.0(★8)
1.2(★8) 441.7(★8) 679.5(★8) B+(★6) ---- 装備 23799.2~9514.0 2011.2~804.0 1837.8~734.7 射程限界まで貫通
69 T4ストークMK2 153(★7) 12.0(★5) 280.8~140.4(★8) 0.86(★8) 353.3(★8) 407.7(★8) B+(★6) ---- 装備 42962.4~21481.2 3369.6~1684.8 3176.1~1588.1
75 T5ストーク 175(★7) 15.0(★5) [貫通]
271.8~135.9(★8)
1.5(★8) 362.4(★8) 543.6(★8) A(★6) 2.0 ---- 47565.0~23782.5 4077.0~2038.5 3630.9~1815.5 最大貫通距離:45.3m
(貫通5F)
84 TZストーク 175(★7) 15.0(★5) [貫通]
366.9~183.5(★8)
1.5(★8) 453.0(★8) 679.5(★8) S(★6) 2.0 装備 64207.5~32112.5 5503.5~2752.5 4901.3~2451.3 最大貫通距離:79.3m
(貫通7F)
スレイド
101 MA9Eスレイド 175(★7) 15.0(★5) [貫通]
430.3~215.2(★8)
1.5(★8) 543.6(★8) 1358.9(★8) S(★6) 2.0 装備 75302.5~37660.0 6454.5~3228.0 5748.3~2874.8 DLC1
最大貫通距離:113.2m
(貫通5F)
107 MA10Eスレイド 205(★10) 15.0(★5) [貫通]
507.0~253.5(★10)
0.88(★10) 579.4(★10) 1448.5(★10) S(★6) 2.0 装備 103935.0~51967.5 7605.0~3802.5 7177.8~3588.9 DLC2
最大貫通距離:168.9m
(貫通7F)

レイヴン

●概要
  • 連射力重視のアサルトライフル。初期型はストーク系と大差ないが、上位品になると2~4倍ほどの連射速度を得る。
  • 近距離火力がアサルト中トップクラスに高い
    • 有効射程内ならばという条件はつくが、一転集中による大ダメージにも、バラまいての足止めにも活躍する。
    • M5レイヴンで比較すると優位に立てるのは100mちょいまで。150mでTZストークに並ばれ、X900-オーキッドに追い越される。
    • 弾速も少々心もとなく、偏差射撃を必要とすることが多い。
  • 高Lv品になると、もはやアサルトライフルとは思えない装弾数を誇るようになる。
    • DPSはもちろん、マガジン火力が桁違いに高くなるため、堅い固定目標破壊にうってつけ。
    • 近距離特化ではあるが、それなりの射程、減衰が強くともそれを補える超連射があるため、中距離でも取り回しは悪くない。
  • 遠距離ではブレイザーに劣り、近距離では貫通ありで超火力のマグマ砲、同じアサルトライフルで見ても近距離火力と貫通を持つスラッガーシリーズが競合となるのが難点か。
  • 最小1/10まで落ちる距離減衰に加えて減衰係数も2.0となっており、その影響が最も大きくなる射程の中間距離ではカタログスペックの約2/3まで威力が落ちてしまう。
  • 主に洞窟や、爆発物を使わない都市戦などで輝く武器。断続的に敵が顔を出してくるミッションでは、弾倉数もあって頼りになる。
    • 特にM9レイヴンは、高難易度アサルトの定番である近距離貫通と、火力型の代表格だったスラッガーをも凌ぐ火力を得たため、高難易度でも選択肢に入る。
  • シリーズ低レベル帯の外見はPA-11をショートバレル化したようなもの。PA-11がM16系列モチーフならこちらはM4カービンか。
    • M3レイヴン以降はガトリングガンのような多銃身の銃となる。

●前作との相違点
  • ダメージが約1.5~1.6倍に増加した。
  • M5レイヴンの弾数が増加した。
  • 一部モデルの射程や弾速が増加した。
  • 精度が低下した。
  • 新規DLCモデルが追加された。

ピックアップ

+ MXRシリウス
MXRシリウス
  • 豊富な弾数、高い連射速度、そして全距離貫通を持つ特殊なアサルトライフル。
  • 前作では貫通のかわりにダメージが控えめという調整だったが、今作では大幅にダメージが向上。
    レベル相応のレイヴンシリーズとしても遜色ない攻撃力を持ち、非常に強力な一品となった。
  • 使用できるのはハード中盤~終盤になるものの、適正難易度下では凄まじい強さを発揮する。
    前作と違い、硬い相手もある程度やれるようになった。
  • 今作で近距離貫通の付いたスラッガーとは弾持ち、適正距離、貫通機能など様々な強みが競合する。
    こちらは貫通が全距離であることが明確な利点の一つか。

+ M9レイヴン
M9レイヴン
  • DLC2で導入されたレイヴンの完成形。上記のMXRシリウスと異なり全距離ではないものの、遂に貫通属性を手に入れるに至った。
  • 連射速度が毎秒60発であり、かつ攻撃力が283.1。つまりプラネット・ブレイザーと同じ超火力を発揮するという事である。
    • プラネット・ブレイザーと比較した場合はあちらが中~遠距離向け、こちらは貫通属性を持ちリロードも短い近距離向けとなる。
    • 同じDLC武器で近距離向けアサルトライフルのスラッガーNN5と比べても火力はこちらが上回る。半面貫通距離やリロード速度に劣る。
    • MA10Eスレイドと比較すると、222m以内であればこちらのほうが秒間火力に優れる。一方遠距離戦や貫通距離、リロードは劣る。

LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)検証結果
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
弾速
(m/sec)
精度 ズーム
(倍)
レーザー
サイト
弾倉火力 PTFP TTFP 備考
3 M1レイヴン 229(★7) 20.0(★5) 26.0~2.6(★8) 1.7(★8) 226.5(★8) 271.8(★8) B(★6) ---- ---- 5954.0~595.4 520~52 454.5~45.5
12 M1レイヴンLS 229(★7) 20.0(★5) 49.8~5.0(★8) 1.7(★8) 226.5(★8) 271.8(★8) A+(★6) ---- 装備 11404.2~1145 996~100 870.5~87.4
22 M2レイヴン 273(★7) 30.0(★5) 52.1~5.2(★8) 1.5(★8) 232.2(★8) 278.6(★8) B-(★6) ---- ---- 14223.3~1419.6 1563~156 1346.1~134.3
26 M2Rレイヴン 273(★7) 30.0(★5) 56.6~5.7(★8) 1.5(★8) 271.8(★8) 326.1(★8) B(★6) ---- ---- 15451.8~1556.1 1698~171 1462.3~147.3
31 M2RERレイヴン 349(★7) 30.0(★5) 67.9~6.8(★8) 1.5(★8) 271.8(★8) 326.1(★8) B+(★6) 2.0 ---- 23697.1~2373.2 2037~204 1808.9~181.2
42 MXRシリウス 1092(★7) 30.0(★5) [貫通]
79.3~7.9(★8)
1.5(★8) 232.2(★8) 278.6(★8) B(★6) ---- ---- 86595.6~8626.8 2379~237 2286.9~227.8 射程限界まで貫通
55 M3レイヴン 382(★7) 30.0(★5) 130.2~26.0(★8) 1.8(★8) 305.8(★8) 366.9(★8) B(★6) ---- ---- 49736.4~9932.0 3906~780 3430.1~685.0
64 M4レイヴン 764(★7) 60.0(★5) 113.2~22.6(★8) 2.9(★8) 305.8(★8) 366.9(★8) B(★10) 3.0 装備 86484.8~17266.4 6792~1356 5538.0~1105.6 精度が低い
73 M3レイヴンSLS 382(★7) 30.0(★5) 237.8~47.6(★8) 1.2(★8) 339.7(★8) 407.7(★8) B(★6) 2.0 装備 90839.6~18183.2 7134~1428 6535.2~1308.1
82 M5レイヴン 1092(★7) 60.0(★5) 169.9~34.0(★8) 2.9(★8) 339.7(★8) 407.7(★8) A+(★6) 3.0 装備 185530.8~37128.0 10194~2040 8799.9~1761.0
109 M9レイヴン 1092(★7) 60.0(★5) [貫通]
283.1~56.6(★8)
2.9(★8) 396.4(★8) 475.6(★8) A+(★6) 3.0 装備 309145.2~61807.2 16986~3396 14663.0~2931.6 DLC2
最大貫通距離:63.4m
(貫通8F)

スラッガー/オーキッド

●概要
  • 近距離戦と長期火力に特化したシリーズ。
  • 連射速度は低いが一発あたりの最大威力は高く、弾数も多いので他の倍近い時間撃ち続けることができる。
  • ストークシリーズの最上位品と比べると、DPS・貫通において勝る。
    • 連射時間もストークの11秒に対して、こちらは19秒もの弾幕を張れる。
    • 大群ひとつを全滅させたり強敵を叩くにはパワータイプのこちら、断続的に様々な敵に対応する場合はリロードと精度のストークという立ち位置。
  • 今作ではNN2以降のモデルで新たに、一定距離までの貫通を手に入れた。下位スラッガーでは射程半分ほどまで貫通があり、近距離戦で非常に頼れる存在に。
  • マガジン火力・貫通能力と引き換えに、精度が悪く弾が散りやすい。最低威力・射程共に低く、遠距離戦は苦手とする。
    • ただしこれは、近距離では面を攻撃できる利点にもなる。
    • 主力級が大量に押し寄せてくるようなミッションでこそ真価を発揮する。
    • また、的が小さいアンドロイドのカッター攻撃を弾き返しやすい。
  • 中盤から登場し始めるオーキッドシリーズは威力をやや抑えて射程・弾速・精度を高めた汎用性寄りの改善型。
    • 最低威力こそ低いものの射程・弾速共に同レベル帯のストークシリーズをほぼ上回り、遠距離戦にも対応できる性能となった。
  • 初期モデルのスラッガーNN1は連射速度が速くPA-11に近い性質となっている。NN2以降が真のスラッガーシリーズと言える。
    • 武器説明でもNN1はPA-11以上の性能を目指したが失敗した試作品、NN2は各種性能と引き換えに威力を増した新モデルとなっている。
  • 外観は実在の自動小銃である「AK-12」や「AK-15」と似ている。PA-11のモチーフである「M16」と双璧を成す有名なアサルトライフル「AKシリーズ」の最新モデルにあたる。
●前作との相違点
  • 初期モデルを除き、貫通が付与された。
  • 最上位モデルが追加された。
  • 精度が低下した。
  • 新規DLCモデルが追加された。

ピックアップ

+ スラッガーNN4
スラッガーNN4
  • 本編におけるスラッガー名義最後の銃。射程はNN3シリーズに劣るが攻撃力は補って余りあるほどある。
  • 最大の特徴は長い貫通距離。スペック表にある射程の70%弱まで貫通する。
    • このため同レベル帯の武器でも大群相手に滅法強い。
  • 近しいレベル帯の競合相手として、T4ストークAEがある。近距離ではこちらの方が攻撃力が高いため、ミッション内容を見て使い分けるべきだろう。

+ X900-オーキッド
X900-オーキッド
  • 今作で新しく実装されたスラッガー・オーキッドシリーズの最終形態。
    新参ながら、INF級の全アサルトライフルの中でもトップクラスの総合性能を持つ。
    • まず1つ目に、ダメージが非常に高い。"X500-オーキッド"からレベル差が9しかないにも関わらずダメージがほぼ倍増している。
      連射速度の低さがかえって弾持ちの良さを生み、長時間の弾幕を張ることができる。おまけにリロード時間も比較的短い。
    • 2つ目に、射程距離がDLC品を除けば全アサルトライフルの中でもトップクラスに長射程。
      距離減衰の抑制に貢献しているだけでなく、弾速もG&M並みに強化されており遠距離狙撃もある程度こなせる。
      • おまけに4倍スコープを搭載しており、精度もアサルトライフルとしては高い水準にある。
    • 3つ目に貫通性能。130mを超える貫通距離を誇り、主力級の大群を頭から一気に押し返すことができる。
    • 最後に武器レベル。TZストークよりもLVが4低く、数ミッションの差ながらも使用できるのが早い。
  • 唯一の弱点はダメージの最大距離減衰が激しいこと。長い射程がある程度補ってくれるものの、約250mを境界としてTZストークにDPSを追い越される。
    射程限界付近ではINF級武器としてはあまりに寂しい火力になるので、身の安全を確保しつつも可能な限り接近するのが理想。
    レーダーの表示範囲が約200mなので大雑把に把握するなら、レーダー円内ではX900-オーキッド・円外ではTZストークが有利、と考えるといいだろう。

+ スラッガーNN5
スラッガーNN5
  • DLCで追加されたスラッガーの新モデル。弱点だったリロードがアサルトライフル屈指の早さに短縮。
  • 近距離戦における対応力はさらに上がっているが、
    スラッガーシリーズの欠点である射程と精度を引き継いでいるため遠距離戦は苦手。
    射程の長い主力級が多いDLC1においては、やや逆風を受けている。
  • X900-オーキッドに慣れていると扱いにくさを感じるかもしれないが、高火力貫通とリロードの早さは明確な強み。状況に合わせて使い分けたい。
  • 射程の増加に比例して貫通距離も伸びており、最長183mという驚異的な貫通力を持っている。
  • DLC2のM9レイヴンはスラッガーNN5以上の火力を持つ。貫通とリロードはこちらが優れているためここで差別化しよう。

LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)検証結果
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
弾速
(m/sec)
精度 ズーム
(倍)
レーザー
サイト
弾倉火力 PTFP TTFP 最高貫通射程
(m)
備考
スラッガー
1 スラッガーNN1 142(★7) 15.0(★5) 23.8~2.4(★8) 1.3(★8) 217.4(★8) 271.8(★8) C+(★6) ---- ---- 3379.6~340.8 357.0~36.0 315.9~31.9
24 スラッガーNN2 164(★7) 8.6(★5) [貫通]
181.2~18.1(★8)
2.2(★8) 176.7(★8) 407.7(★8) B(★6) ---- ---- 29716.8~2968.4 1558.3~155.7 1404.8~140.3 95.1
(貫通14F)
34 スラッガーNN3 164(★7) 8.6(★5) [貫通]
254.8~25.5(★8)
2.2(★8) 190.3(★8) 407.7(★8) B+(★6) ---- 装備 41787.2~4182.0 2191.3~219.3 1975.4~197.7 101.9
(貫通15F)
47 スラッガーNN3SLS 164(★7) 8.6(★5) [貫通]
328.4~32.8(★8)
2.2(★8) 203.8(★8) 407.7(★8) B+(★6) 2.0 装備 53857.6~5379.2 2824.2~282.1 2546.0~254.3 108.7
(貫通16F)
62 スラッガーNN4 164(★7) 8.6(★5) [貫通]
543.6~54.4(★8)
2.2(★8) 176.7(★8) 407.7(★8) B(★6) ---- ---- 89150.4~8921.6 4675.0~467.8 4214.5~421.8 122.3
(貫通18F)
104 スラッガーNN5 164(★7) 8.6(★5) [貫通]
1019.2~101.9(★8)
1.1(★8) 265.0(★8) 611.5(★8) B(★6) ---- ---- 167148.8~16711.6 8765.1~876.3 8335.1~833.4 183.4
(貫通18F)
DLC1
オーキッド
57 X400-オーキッド 164(★7) 8.6(★5) [貫通]
283.1~28.3(★8)
2.2(★8) 453.0(★8) 543.6(★8) A-(★6) ---- ---- 46428.4~4641.2 2434.7~243.4 2194.8~219.4 99.6
(貫通11F)
71 X500-オーキッド 164(★7) 8.6(★5) [貫通]
396.4~39.6(★8)
2.2(★8) 453.0(★8) 543.6(★8) A+(★6) 4.0 ---- 65009.6~6494.4 3409.0~340.6 3073.2~307.0 117.8
(貫通13F)
80 X900-オーキッド 164(★7) 8.6(★5) [貫通]
792.7~79.3(★8)
2.1(★8) 498.3(★8) 747.4(★8) A+(★6) 4.0 ---- 130002.8~13005.2 6817.2~682.0 6174.9~617.7 137.0
(貫通11F)

ミニオンバスター

●概要
  • 徹甲榴弾を使用するアサルトライフル。距離減衰の影響を受けない。
  • 物体への着弾時と、着弾した弾が数瞬後に爆発した時の2度に渡ってダメージを与える。
    • このため、怯ませて足止めする力が強い。当てた時に怯み、動こうとしたら爆発して怯む。
      • 撃ちこんでから炸裂を始めた時点で撃ちこみを一時やめ、炸裂の終わり際にまた撃ちこむとやると効率よく足止めできる。
      • 炸裂を始めれば相手が目前にいても射撃を一時止めてほかの行動に移れる。距離を取る、別武器やバックパックでの追撃など戦法が広がるだろう。
    • 着弾から爆発までのラグのため「敵が倒れるまで撃つ」と無駄弾が生じてしまう。巨大生物などを相手にする際は「敵を倒すのに必要な分(時間/弾数)だけ撃つ」よう心がけよう。
  • 距離減衰がないにもかかわらず、他のアサルトライフルの近距離射撃に見劣りしない火力がある。
    • キングなどの怯む強敵を遠目から安全に処理するのにも有効。エイリアンも、体全体に浴びせるように撃てば爆発で怯ませたままバラバラにしてしまえる。
  • 弾速が前作の3~4倍以上に大幅上昇。その結果説明文詐欺が起きている。
    • これで空中敵にも安定して命中するようになり、距離減衰が無いという利点も併せて対空兵器として信頼がおけるようになった。
  • 今作ではNPCに爆発物が着弾しなくなったが、ミニオンバスターの弾も同じ扱いでNPCをすり抜ける。誤射が発生しないのは大きな利点で、着弾したNPCに近寄られ自爆するという事故も起きない。
    • ただし、着弾後の爆発はしっかり当たる。足元などに撃ち込んで爆発に巻き込み峰撃ちすることは可能である。
  • カタログスペックの攻撃力は着弾と炸裂の合計ダメージであることに注意。比率は着弾2:炸裂8となっている。
  • なお、本来の徹甲榴弾は武器説明にあるとおり装甲を貫通し、内部で爆発をおこすことで目標を内側から破壊するもの(徹甲弾に榴弾の機能を追加したもの)なのだが、鎧を着込んだ宇宙服野郎コスモノーツ等に対して何か特殊な効果があったりはしない。仮にこの手の弾に正確な名前を付けるなら「粘着時限信管榴弾」とかになるか。
  • 外観はベルギー製の次世代アサルトライフル「FN SCAR-L」に似ている。あちらのバレルを太くし、全身を迷彩柄にしたような感じ。
    • 武器グラフィックは全モデル共通。残念ながらLvが上がってもSFチックな感じに...とはならない。残念だ(定型文)
●前作との相違点
  • LV39以降のモデルのダメージが増加した。
  • EASY/NORMAL帯モデルの射程が増加した。
    • ミニオンバスターMK3とミニオンバスターMKXの射程は低下した。
  • 弾速が約3~4倍増加した。
  • 精度が低下した。

ピックアップ

+ ミニオンブラスト
ミニオンブラスト
  • セミオートと弾数の少なさがネックとはいえ、高い単発威力・並みのスナイパーライフル以上に高い弾速・減衰なしと尖った武器。
  • 高い弾速(とある程度の射程)のおかげで、落下中のテイルアンカーにも非常に当てやすい上に、高難易度でも(落下後でも転送装置を狙える位置であれば)落下開始から当て続けてリロードを一度挟むだけで上手くいけば転送前に破壊も可能である。

+ ミニオンバスターMKX
ミニオンバスターMKX
  • ミニオンバスターシリーズの最上位モデル。
  • ダメージは最大強化で(★8)509.6にもなる。これはストークシリーズ最上位であるTZストーク(★8)366.9のおよそ1.4倍に匹敵する威力である。しかも威力減衰を起こさない。
  • TZストークに比べ「誤射が発生しない」、「威力が下がらない」という明確な長所をもち、レンジャーの十八番たるNPCを連れての引き撃ちへの適正はとても高い(シリーズ共通の長所でもあるが)。
    • 一方で「貫通しない」、「スコープがない」といった部分は下位品から据え置き。他のアサルトライフルとは要所要所で使い分けよう。
  • 総じて頼れる性能バランスを有していながらLv76と最上位モデルとしては低めであり、より高Lvのアサルトライフルが手に入るまで長くお世話になるだろう。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)検証結果
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
弾速
(m/sec)
精度 ズーム
(倍)
レーザー
サイト
弾倉火力 PTFP TTFP 備考
0 ミニオンバスター 120(★7) 12.0(★5) 29.4(★8) 1.5(★8) 163.1(★8) 543.6(★8) B(★6) ---- ---- 3528.0 352.8 309.0
10 ミニオンバスターバースト 120(★7) 4.0(★5) 96.3(★8)
3バースト
1.5(★8) 190.3(★8) 815.4(★8) B+(★6) ---- ---- 11556.0 577.8 541.7 秒間2連射の場合。
最速連射だと2~3割火力は上がる
21 ミニオンバスターMK2 120(★7) 12.0(★5) 113.2(★8) 1.5(★8) 203.8(★8) 611.5(★8) B(★6) ---- ---- 13584.0 1358.4 1189.8
39 ミニオンバスターMK3 120(★7) 12.0(★5) 203.8(★8) 1.5(★8) 244.6(★8) 815.4(★8) B(★6) ---- ---- 24456.0 2445.6 2142.1
49 ミニオンブラスト 33(★7) 12.0(★5) 489.2(★8) 1.8(★8) 339.7(★8) 2038.4(★8) A-(★6) ---- ---- 16143.6 5870.4 3614.2 セミオート
2935.2 1807.1 6連射
76 ミニオンバスターMKX 120(★7) 12.0(★5) 509.6(★8) 1.5(★8) 326.1(★8) 1087.2(★8) B+(★6) ---- 装備 61152.0 6115.2 5356.4

G&M

●概要
  • セミオート型ライフル。攻撃ボタンを1回押すごとに弾が1発発射され、もう一度押すまで次は発射されない。
    • Steam版のマウス操作に限り、ホイールに攻撃を割り当てることで疑似的なフルオートが実現できる。その代わりにミサイルやフルオート武器は軒並み使えなくなるので注意が必要だ。
  • 他のアサルトライフルより射程が長く、距離減衰がかなり小さい。さらに半数以上は貫通効果がある。貫通は射程限界まで維持される。
  • 貫通と火力を併せ持ち、様々な場面で力を発揮する万能型。代わりにトリガー連打が必須となるため、コントローラーの耐久性やプレイヤーの指が犠牲となることでも知られる。
  • 弾数が少ないため近距離(およそ100m以内)戦では他のアサルトライフルに比べると弾倉火力が頭打ちになってしまう。
    • そのためクルールなどシールド持ちには、シールドをオーバーヒートさせると同時に弾切れになってしまい本体にダメージを与えにくく、相性が悪い。
    • 前作から多数のアサルトライフルが強化されたが、本シリーズについてはダメージは据え置きとなった。
      その為単純な対単体火力では優位性を発揮しづらい環境にある。運用の際は貫通や射程(および減衰の軽さ)を活かしたい。
●前作との相違点
  • 上位モデルで射程と弾速が増加した。
  • 精度が低下した。

LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)検証結果
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
弾速
(m/sec)
精度 ズーム
(倍)
レーザー
サイト
PTFP
最速
TTFP
最速
備考
6連射 6連射
2 G&M-21S 33(★7) 12.0(★5) 56.6~45.3(★8) 1.6(★8) 258.2(★8) 407.7(★8) A-(★6) ---- ---- 679.2 437.8
339.6 269.4
7 G&M-22S 33(★7) 12.0(★5) 79.3~63.4(★8) 1.1(★8) 258.2(★8) 407.7(★8) A-(★6) 3.0 ---- 951.6 694.8
475.8 406.8
16 G&M-A23 38(★7) 12.0(★5) [貫通]
103.1~82.4(★8)
1.2(★8) 258.2(★8) 407.7(★8) B+(★6) ---- ---- 1237.2 914.7
618.6 531.8
29 G&M-A23LS 38(★7) 12.0(★5) [貫通]
163.1~130.5(★8)
1.2(★8) 258.2(★8) 407.7(★8) A+(★6) ---- 装備 1957.2 1447.0
978.6 841.3
44 G&M-24S 33(★7) 12.0(★5) 326.1~260.9(★8) 1.1(★8) 339.7(★8) 679.5(★8) A-(★6) ---- ---- 3913.2 2857.0
1956.6 1672.7
67 G&M-A25 33(★7) 12.0(★5) [貫通]
415.6~332.5(★8)
2.2(★8) 390.7(★8) 1019.2(★8) A-(★6) ---- ---- 4987.2 2818.1
2493.6 1820.5
79 G&M-A29 33(★7) 12.0(★5) [貫通]
586.6~469.3(★8)
1.5(★8) 611.5(★8) 1223.1(★8) A-(★6) 2.0 ---- 7039.2 4645.9
3519.6 2832.8

ブレイザー

●概要
  • 原子光線銃。高い威力を持ったレーザーを高速で遠方まで連射する。
  • 前作では本編中は軍曹専用の武器で入手不可、DLC2でやっとプレイヤー用装備として実装された超兵器。
    今作ではついに本編武器としても登場、さらにレベル帯ごとのモデルも追加され、幅広い難易度で運用できるようになった。
    • 前作の「ブレイザー」が本作の「プラネット・ブレイザー」に当たり、ダウングレードして本編レベルで使用できるブレイザーが3種類追加された。
    • ちなみにM48「駆除’」でプロフェッサーが『第7世代型の武器を送った。有効に使ってくれ』というセリフがあるが、
      難易度HARDだと丁度このミッションからブレイザーが入手できるようになる(ドロップLv11~20)。とてもタイムリーな仕様。
  • 流石に火力はそれぞれのレベル相応に落ち着いているものの、弾数999による高い弾倉火力、距離減衰なし、ほぼ即着と言ってもいい高弾速、対シールド特効あり、アサルトライフルとしては頭一つ抜けた長射程、とあらゆる点において優秀。
  • 逆に弱点も極端なまま変わらず。とてつもなく長いリロード時間、貫通性能が無いうえ死骸を押す力が弱いなどの理由から、群れに対しては分が悪い。
    • 長いリロード時間のフォローに関しては、前作ではダッシュ強化やビークルで逃走するのが定番だったが
      今作ではバックパック武器という選択肢の追加によりリロードの弱点は緩和されたと言える。
  • 長射程に対してスコープが無い点も変わっていないため、前作同様、使いこなすにはプレイヤーの知識、技量が重要。
    • スコープ付きの武器をもう片手に持っていくと長距離射撃も比較的楽になる。ライサンダーやファング等で一発食らわせてすぐさまブレイザーで焼くコンボがかなり強力。
  • キャラモデルの挙動に発射方向が影響されるという、地味ながら非常に面倒な特性がある。
    • 赤アリなどに敵に食いつかれると、振り回される動きに合わせて発射方向もムチャクチャになるため、自力で撃破しての脱出がしづらい厄介な状況に。
    • アラネアのネットも張り付け角度が悪いと自力で糸を破壊できない状況に陥ってしまう。
    • この特性のせいか、撃ちながらジャンプすると狙いより上に着弾が逸れるという欠陥も。
      アップデートで改善されたため、射線が逸れることは無くなった。
  • 足を止めて撃ち続けられる時間をどれだけ作れるかが実際の火力に直結する。バイクなどで足を確保したり味方の援護があったりすると使いやすい。
  • クラーケンやクルールに非常に有効で、特に高難易度クラーケンとの戦いは非常に快適。終盤INFでのお供に。
    • スナイパーライフルでは反射事故が怖いが、ブレイザーは怯ませ続けて焼くことができる。
    • 他のアサルトでも怯ませ続けられると思いきや、ブレイザーなら反射弾が遅いため被害を受けづらいという長所がある。
    • また弾速も瞬着なので、そもそもシールドで防がれづらい。詰まったら採用を検討しよう。

ピックアップ

+ オメガ ブレイザー
オメガ ブレイザー
  • HARDEST帯におけるブレイザー。無印ブレイザーから攻撃力だけでなく射程・弾速が大幅に強化されている。
  • 最大の利点は攻撃能力に対するレベルの低さ。INFERNO中盤からドロップし、活用できる場面も多い。勿論HARDEST終盤においても十分に使える。
    • 狙撃がこなせる同レベル帯の武器としては秒間火力が桁違いに高く、INF縛りでも活躍できる。
    • 縛りでなくとも最上位のEXAブレイザーのつなぎとして使えるので是非とも選択肢に入れておこう。
  • 200m以遠の敵に対してはTZストークやX900-オーキッドを超えるDPSを有する。
    • 遠距離戦主体になるDLC1のオンHARDEST(武器制限有効)ではX900-オーキッドなどよりも活躍するだろう。

+ プラネット・ブレイザー
プラネット・ブレイザー
  • DLC2にて帰ってきた最高性能のブレイザー。EXAブレイザーの倍以上を誇る圧倒的な火力でプライマーを撃滅する。
  • プラネットの名を冠しているが、前作ブレイザーと(名前とエフェクト以外は)全く同じ性能。
    • そのまま持ってきたためか 性能の一部に問題がある傾向にある「プラネット」の名を冠しているためか、弾速が初期品と同じになっている。
    • 射撃時にエフェクトが追加された。カッコいいのだが、連射時の視認性が少々落ちてしまっている。
  • 性能は前作と据え置き(エフェクトを含めれば低下)、他のDLCアサルトライフルも強化や追加がなされ、相対的には前作ほどぶっ壊れでは無くなったと言える。
    • とはいえ、元々が弱点以外は最高性能のアサルトライフルであり、エイム力さえあれば今作でも非常に頼れる存在であることは間違いない。

LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)検証結果
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
弾速
(m/sec)
精度 ズーム
(倍)
レーザー
サイト
弾倉火力 PTFP TTFP 備考
20 ブレイザー 999 60.0 12.5(★8)
シールド×1.25
7.4(★8) 339.7(★8) 2038.4(★8) S++ ---- ---- 12487.5 750.0 519.6
68 オメガ ブレイザー 999 60.0 72.5(★8)
シールド×1.3
7.4(★8) 530.0(★8) 2446.1(★8) S++ ---- ---- 72427.5 4350.0 3013.6
95 EXAブレイザー 999 60.0 117.8(★8)
シールド×1.5
7.4(★8) 679.5(★8) 2717.9(★8) S++ ---- ---- 117682.2 7068.0 4896.6
112 プラネット・ブレイザー 999 60.0 283.1(★8)
シールド×1.5
7.4(★8) 679.5(★8) 2038.4(★8) S++ ---- ---- 282816.9 16986.0 11767.7 DLC2
最終更新:2025年02月07日 22:08