●概要
- 複数の弾丸を一気に放ち、瞬間的に高火力を叩き込む武器。
- 一部を除いて至近距離では貫通性を持つため、敵の群を引き付けて発射すれば後ろにいる数体も巻き込む。
- セミオート式と言及されていないタイプは、トリガーを引き続けると自動で連射される。
- ただし連射の間隔は長く、狙ったタイミングで撃ちたい事が多い武器なので、基本的には一発撃つ度にトリガーを戻す方が良い。
●利点
- 近づいてきた雑魚のほとんどを一発で倒せる。接近戦になりがちな時には非常に有用。
- 敵の重なり合いやすい接近戦では、貫通のおかげもあり小規模の群れでも結構戦える。
- 近距離では非常に大きなダメージを与えることができる。
- 減衰前のダメージは非常に大きく、加えてより多くの弾丸がヒットするため、「近づいて撃ちこむ」事ができる相手にはめっぽう強い。
●欠点
- 敵に近づくことが前提の武器。装弾数が総じて少なめである以上、撃ち時は十分に考慮したい。
- そのため残弾管理にも十分気をつけなければならない。強敵との戦闘中にリロードに入ってしまうと危険。
- 敵から離れるほど、極端に火力が低下していく。
- 性質上弾がバラけるため、距離に応じてヒット数が低下する。そこに強い距離減衰の影響も受けてしまう。(最低ダメージがかなり低い+減衰係数が基本的に2.5)
- 実のところ、カタログスペックほど高い火力は出せない。有効な火力を期待できるのは、射程の半分以下と思った方が良い。
●オンライン
- 接近時ならばオフラインと変わらず主力級を相手取れる。
- 手込リロードのものはショットガン特有のリロードの長さもカバーできる。特にスローター系列は、自衛武器として確かな安心感を与えてくれる。
- しかし、欠点にもあるとおり、中距離以遠の火力に乏しい。オンラインにおいて、機動力に劣るレンジャーで役割を持てる武器とはいえない。
- ブルートやC爆弾、スナイパーライフルなど、他に主役となる武器があってこそ輝く武器となるだろう。
- どうしても乱戦になるミッションやそもそも敵との距離が近くなりがちな地底マップ、前衛となるウイングダイバーやフェンサーがいない状況ならアサルトライフルと並びきちんと主力武器として輝く。
●前作との相違点
- 一部のショットガンは残弾数が多いほどリロード時間が短縮されるようになった。
- スラッグショットを除く、前作に登場しているショットガンの弾速が1.5倍に増加した。
- これにより、弾丸寿命の減少と同一距離での寿命の消耗の減少も発生し、前作との同一距離での威力も増加している。
- 「デストラクション ブレイザー」シリーズが追加された。
スローター
●概要
- ポンプアクションショットガン。リロード時間は中程度だが、発射間隔・装弾数・威力のバランスが良く、頼りになる。
- 特に射程の長さと、後述するリロードの手軽さが魅力。
- 弾の拡散を抑える設計のため、ショットガンの中では正確な狙いが求められる。その反面、小型の敵が相手でも多くの弾が当たり、無駄なく大ダメージを与える。
- 本作のショットガンは、本領発揮にはかなり近づかねばならずリロードも遅い短所が目立つが、スローターではあまり気にならない。
- 中距離で撃ってみると、その射程が分かる。対空にも使えるほど。
- 今作では手込リロードに対応し、リロード時に残っている弾数が多いほどリロード時間が減る。
- 必要な時に長いリロードに入ってしまう事故を防ぎやすくなり、自衛武器としての信頼性が増した。
- 主力級の群れとの戦いでも息切れしなくなった。1~2発で敵を片付け、一瞬の隙間でリロードしておくことで、延々と自衛できる。
- とはいえ撃ち切ってしまえばそれまで。手動リロードの暇さえない状況ならモンスーン辺りも検討したい。
●前作との相違点
- 一部モデルで射程がやや低下した。
- 弾速が1.5倍に増加した。
- 手込リロードになった。
- 一部モデルのグラフィックが変更され、全てのモデルがきちんとポンプアクション式になった。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
最高貫通射程 (m) |
備考 |
0 |
スローターE20 |
8 |
1.2(★8) |
[貫通] (45.3~4.5)×11(★7+) |
[手込] 2.6(★8) |
193.5(★5) |
270.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
|
初期装備 |
4 |
スローターE20LS |
8 |
1.2(★8) |
[貫通] (65.7~6.6)×11(★7+) |
[手込] 2.6(★8) |
193.5(★5) |
270.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
|
|
9 |
スローターE21LS |
8 |
1.2(★8) |
[貫通] (82.7~8.3)×14(★8) |
[手込] 2.9(★8) |
202.5(★5) |
405.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
|
|
14 |
スローターE22 |
10 |
1.2(★8) |
[貫通] (77.0~7.7)×17(★8) |
[手込] 2.9(★8) |
225.0(★5) |
675.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
|
|
21 |
スローターE22GA |
10 |
1.2(★8) |
[貫通] (99.7~10.0)×17(★8) |
[手込] 2.2(★8) |
225.0(★5) |
675.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
|
リロード時間が短め |
31 |
スローターE22TS |
10 |
1.2(★8) |
[貫通] (140.4~14.0)×17(★8) |
[手込] 2.2(★8) |
225.0(★5) |
675.0(★5) |
B(★5) |
装備 |
|
|
40 |
スローターE23 |
11 |
1.4(★8) |
[貫通] (159.7~16.0)×17(★8) |
[手込] 2.9(★8) |
288.0(★5) |
1080.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
54.0 (貫通3F) |
|
50 |
スローターE23DA |
12 |
1.4(★8) |
[貫通] (190.3~19.0)×17(★8) |
[手込] 2.9(★8) |
288.0(★5) |
1080.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
54.0 (貫通3F) |
|
68 |
スローターE23SAS |
12 |
1.4(★8) |
[貫通] (332.9~33.3)×17(★8) |
[手込] 2.9(★8) |
288.0(★5) |
1080.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
54.0 (貫通3F) |
|
85 |
スローターEZ |
15 |
1.2(★8) |
[貫通] (634.2~63.4)×17(★8) |
[手込] 2.6(★8) |
330.0(★5) |
1800.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
90.0 (貫通3F) |
|
SGN
●概要
- 連射の速さで短時間に火力を出しきるショットガン。同じく瞬間火力が高いブリーチャーと比べると、集弾率と射程で勝る。
- 単発で至近距離の主力級を一撃できる程度の威力がある。ゼロ距離で連射すれば準主力級でも即時粉砕可能。
- 中距離からでも主力級の飛行敵を撃ち落とせるくらいの威力はある。散弾かつ連射できるので当てやすい。
- 射程が短めで距離減衰もあるものの、連射型なので中距離の相手にもそれなりにまとまったダメージを入れやすい。
- 反面、リロードは重め。1マガジンで倒しきれない相手だと途端に苦戦を強いられる。
- 大量の敵が一斉に襲い掛かってくる、あるいは物凄く耐久力が高い敵と戦うようなミッションは苦手。待機ミッションや、比較的少数の敵が断続的に迫ってくるような場面に向く。
- これらの状況でもう片手の武器やバックパックも併用してリロード時間や射程の短さをカバーすれば対空対地、対主力対準主力対拠点などあまさず対応できる汎用性を発揮する。
●前作との相違点
- SGN-K12以外の射程がやや低下した。
- 弾速が約1.5~2.5倍増加した。
- 新規DLCモデルが追加された。
セミオート系
- 発射ごとにトリガーを引き直さないと発射されないタイプ。連打次第では凄まじい火力をたたき出せるが、リロードが重く息切れも早め。
- リロードは重めなので、主力級相手の自衛よりも遮蔽物を生かした準主力級との遭遇戦で真価を発揮する。
- エイリアン系の各個撃破、マザーモンスターやスキュラの懐に飛び込んでの全弾連射など、少数の硬い相手への瞬間火力に。オンでも適正Lv帯のエイリアンを1マガジンで倒しきれる程度には火力がある。
- 理論最高連射でもリロードの長さが足を引っ張り、TTFPはスローター系と同程度に落ち着く。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
最高貫通射程 (m) |
備考 |
1 |
SGN-7 |
7 |
6.7(★7) |
[貫通] (34.0~3.4)×11(★7+) |
3.7(★8) |
258.0(★5) |
360.0(★5) |
C+(★5) |
---- |
|
|
17 |
SGN-8 |
15 |
6.7(★7) |
[貫通] (75.9~7.6)×11(★7+) |
4.4(★8) |
258.0(★5) |
360.0(★5) |
C+(★5) |
---- |
|
|
43 |
SGN-K9 |
25 |
6.7(★7) |
[貫通] (158.5~15.9)×11(★7+) |
6.1(★8) |
248.0(★5) |
480.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
|
|
82 |
SGN-K12 |
35 |
6.7(★7) |
[貫通] (377.1~37.7)×11(★7+) |
6.1(★8) |
260.0(★5) |
600.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
40.0 (貫通4F) |
|
フルオート系
●概要
- トリガーを引き続けることで高速連射が可能なフルオートショットガン。過去作の「スパローショット」シリーズに相当する。
- フェンサーのデクスターシリーズに貫通を付与したようなシリーズ。あちらより連射速度が速いのでより短時間で弾倉火力を出しきることができる。
- セミオート系と比べると連射速度が遅いためDPSで劣るが弾持ちがよく、バックパックと組み合わせると大群適性はそれなり。
- 散弾特有の当てやすさに貫通と連射速度があわさり、意外と航空戦力に強い。
- しかし重いリロードが足を引っ張り、大群相手では息切れしてしまう。クセの強いメインの隙を埋めるサブウエポンとして輝く機会が多いかもしれない。
ピックアップ
+
|
SGN-DAT |
SGN-DAT
- 新たに追加されたDLCモデル。連射速度と弾速を中心にレベル相応に強化されている。
- 更にシリーズ共通の欠点であった重いリロードが改善され、大幅に使い勝手が向上している。さながらEDF2P時代のスパローバスター。
- しかしDLC追加武器として見ると超火力が売りのバスターショットや同じく貫通持ちのスレイドに押されてしまい、いまいち役割を確立できずにいる。性能が優秀であることに疑いの余地はないのだが...
- いっそのこと武器Lvを落として本編INF級モデルとして実装されたほうが強力だったかもしれない。
- 強いて使いどころを挙げるならば裸グレイか。ただ、登場するミッションは当武器と相性の悪いプライマル種も随伴している場合が多いのが残念なところ。
- DLC2前半で新武器が十分強化されていない場合はM9・M18にて採用を検討する余地がある。この場合の競合はスラッガー・スレイドだが、瞬間火力・(ヘイズに対する)制圧力であればこちらの方が上と言えよう。
- ネイカー全般に対する緊急時の牽制用としても使える。ただしあくまでサブウェポンとしてであるため、過信は禁物。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
最高貫通射程 (m) |
備考 |
6 |
G1ヘリング |
7 |
3.5(★8) |
[貫通] (49.8~5.0)×11(★7+) |
2.9(★8) |
258.0(★5) |
360.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
|
|
52 |
SGN-10A |
25 |
3.5(★8) |
[貫通] (190.3~19.0)×11(★7+) |
6.1(★8) |
250.0(★5) |
600.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
|
|
65 |
SGN-11A |
35 |
3.5(★8) |
[貫通] (224.2~22.4)×11(★7+) |
6.1(★8) |
250.0(★5) |
600.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
|
|
100 |
SGN-DAT |
40 |
4.6(★8) |
[貫通] (396.4~39.6)×11(★7+) |
3.7(★8) |
308.0(★5) |
1320.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
|
DLC1 |
モンスーン
●概要
- マガジン式を採用したショットガン。リロード時間が非常に速いのが特徴。
- スローター系と比べて威力・射程は劣るが、リロードの速さにより絶え間なく撃ち続けられる制圧力の高さが魅力。
- 基本モデルの外見は、過去作に登場した「ガバナー」というショットガンと共通。微妙に交換式マガジンがあるように見えない。
- 下位モデルはイタリア製のポンプアクション式ショットガン「SPAS-12」に似た外観を有する。
- 銃本体に固定されたチューブ型弾倉に弾を込める、本作でいう「手込リロード」を行う銃であり、交換式マガジンがあるように見えないどころか実際ない。
- 上位モデルになると、多数の銃身を四角く束ねた厳つい外見になる。
●前作との相違点
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
最高貫通射程 (m) |
備考 |
24 |
モンスーン |
7 |
1.2(★8) |
[貫通] (99.7~10.0)×17(★8) |
1.3(★8) |
180.0(★5) |
540.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
|
|
46 |
モンスーンM2 |
7 |
1.2(★8) |
[貫通] (209.5~21.0)×17(★8) |
1.1(★8) |
180.0(★5) |
540.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
|
|
60 |
モンスーンM3 |
11 |
1.7(★8) |
[貫通] (203.8~20.4)×17(★8) |
0.98(★8) |
210.0(★5) |
630.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
|
|
77 |
モンスーンMZ |
11 |
1.7(★8) |
[貫通] (299.0~29.9)×17(★8) |
0.98(★8) |
240.0(★5) |
720.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
36.0 (貫通3F) |
|
ブリーチャー
●概要
- 大量の弾を広い角度に散らすショットガン。
- 短射程だが、接近できれば超火力を出せるピーキーなタイプ。密着全弾ヒット時のダメージはあらゆる個人用火器の中でも群を抜いている。
- 密着できる準主力級なら高耐久力でも数発で撃破可能。適正難度なら銀蜘蛛・赤ネイカーなどの厄介な敵を一確できる。
- 的の大きい相手だと多少離れていても結構な火力が出る。スキュラなどは無理に近づかなくても結構削れるしひるませられる。
- 今作ではD110ブリーチャー以外は手込リロードに対応。残弾数に応じてリロード時間が減る。
- その圧倒的な瞬間火力のおかげで、処理が面倒になりがちなスキュラ戦の切り札にもなりうる。
- 適正Lv帯では、スキュラに近づいて叩き込めば大きく怯む。バックパックのn号弾シリーズと交互に叩き込めば瞬殺も可能。
- 連射速度に注意。☆5だと約2秒に1回しか撃てない。他のショットガンと同じ感覚でいると肝心な時に弾が出ない悲劇が起こり得る。
- ただ連射速度の遅さはタクティカルファイアと相性がいいということでもある。同じ近距離武装を持ちこめばより高い火力が実現可能。
- 主力級の群れにもかなりの効果を発揮する。攻撃範囲が広いコーン状なので奥の敵軍を足止めしつつ削りながら近くの相手をまとめて粉砕する。
- ただしその攻撃判定のせいで、地上で撃つと多くの弾が地上に撃ちこまれてしまう。
- 対空で使う、高所から撃ちおろす、壁面や斜面に向けて撃つなどすると攻撃判定の広さを存分に生かせる。
- 一発でも当たるとひるむ巨大生物系の空中敵や高機動アンドロイドには高い制圧力を発揮する。
- 密着できる堅い敵と群れを成す敵が混在するようなミッションに持ち込むと火力と制圧力の高さを存分に生かせる。
- 蜂とハイブ、スキュラと主力級などで構成されるミッションで有効。
- バスターショットに対する優位は自爆しないことと貫通する点。DLC環境だと敵に近付く機会はあまりないが、頭の隅に置いておくと役に立つかもしれない。
●前作との相違点
- D110ブリーチャー以外が手込リロードになった。
- PC版はD110含め全てのブリーチャーが手込リロードになった。
- 一部モデルを除き、射程がやや増加した。
- 弾速が1.5倍に、D110ブリーチャーのみ2倍に増加した。
ピックアップ
+
|
D79ブリーチャー |
D79ブリーチャー
- ブリーチャー第2位。最上位品のD110には及ばないまでも得意分野では高い性能を発揮する。
- D110とレベル差が8しかなく、多くの場面で遜色ない性能を発揮する。オフINFでも近距離の蜂やタッドポウルを叩き落とし、ゼロ距離のクルールや銀蜘蛛を一撃できる。
- そのためD110の代用品としても十分通用する性能を持つ。
- これはすなわちD110との二刀流が有効な選択肢になるということである。
- 両方を持ちこんでタクティカルファイアを駆使すれば上記の得意ミッションでより大きな効果を発揮できる。
|
+
|
D110ブリーチャー |
D110ブリーチャー
- ブリーチャーの最高位品。多くの性能が79から大きく上がり、使い勝手が大幅に向上した。
- オフINFでなら銀蜘蛛はもちろんゼロ距離射撃なら厄介なスーパーアンドロイドや赤ネイカーを一撃確殺できる。
- 最大で42000を超える単発火力を叩き出す怪物ショットガン。もはや並の主力級相手ではオンですら過剰な火力。
- 体力が200000を超えるオンINFのスキュラでさえわずか8秒ほどで物言わぬ骸へと変える、といえばぶっ飛び具合が伝わるか。
- 発射数(=弾幕の密度)と弾速が上がったことにより対空性能も大きく向上。
- 蜂やタッドポウルだけでなく近距離のタイプ1ドローンをはたき落とせるくらいにまでなった。
- 他のブリーチャーモデルとは違い、手込めリロードではない点に注意したい。迂闊に敵前でリロードすると大きな隙となってしまう。
たぶんこれだけは銃の形状的にロシアのPP19みたいな円筒形のマガジンを銃身と並行に装着するタイプだと思われるが・・・- なんとPC版では他のシリーズと同様に手込めリロードになり扱いやすくなった。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
最高貫通射程 (m) |
PTFP |
TTFP |
備考 |
11 |
D35ブリーチャー |
8 |
1.0(★10) |
[貫通] (108.7~10.9)×40(★8) |
[手込] 3.7(★8) |
72.0(★5) |
270.0(★5) |
D(★5) |
---- |
|
|
|
|
29 |
D55ブリーチャー |
8 |
1.0(★10) |
[貫通] (108.7~10.9)×62(★8) |
[手込] 3.7(★8) |
148.5(★5) |
270.0(★5) |
D(★5) |
---- |
|
|
|
|
72 |
D79ブリーチャー |
8 |
1.0(★10) |
[貫通] (305.8~30.6)×89(★8) |
[手込] 3.7(★8) |
153.0(★5) |
270.0(★5) |
D(★5) |
---- |
|
|
|
|
80 |
D110ブリーチャー |
8 |
1.0(★10) |
[貫通] (339.7~34.0)×125(★8) |
3.7(★8) |
198.0(★5) |
360.0(★5) |
D(★5) |
---- |
156.0 (貫通26F) |
|
|
PC版のみ手込めリロード |
スラッグショット
●概要
- 散弾用の大口径銃身を利用して、スラッグ弾と呼ばれる大粒弾を1発だけ発射する変則的な「ショットガン」。
- 前作から大きく性能が変化し、頼れる武器の一角となった。目立つ変更点と特徴は以下。
- 射程が大幅に上昇した。最低レベルでも4倍、高レベル品だと6倍程に増えている場合もあり、かなり現実のスラッグ弾ぽくなった。
- ただし最低ダメージの引き下げ、減衰係数の増加はあり(5.0と非常に大きい)、前作の射程内で極端に威力が上がっているわけではない。
とはいえ基本的には減衰は緩くなっており、距離が離れるほど前作同レベル品を上回る数値となっていく。特に射程の長い高レベル品で顕著。
- 弾道がグレネードのような山なりに。その為カタログ通りの遠距離攻撃が出来るわけではない。
- しっかり弾速が育っていればショットガンとして困る程ではないが、中~遠距離攻撃の際は角度を付ける必要があることに注意。
- レベル帯ごとのモデルが追加されており、幅広い難易度で入手・使用できるようになった。
- 性格が近いのはアサルトライフルのG&Mシリーズか。ただ、弾速、弾道、単発威力、減衰、尋常ではない手動連射など差異も多く、どちらを起用するかの判断に困ることはないだろう。
●前作との相違点
- EASY/NORMAL帯モデルと最上位モデルが追加された。
- 最低ダメージが低下した。
- 手込リロードになった。
- 射程が大幅に増加した。
- 弾速が低下した。
- 減衰係数が大幅に増加した(1.0→5.0)。
- 新規DLCモデルが追加された。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
備考 |
2 |
スラッグショット |
7 |
1.2(★8) |
[貫通] 679.5~67.9(★8) |
[手込] 2.9(★8) |
252.0(★5) |
180.0(★5) |
A(★5) |
---- |
|
12 |
スラッグショット2 |
7 |
1.2(★8) |
[貫通] 1245.7~124.6(★8) |
[手込] 2.9(★8) |
285.6(★5) |
204.0(★5) |
A(★5) |
---- |
|
36 |
スラッグショット3 |
7 |
1.2(★8) |
[貫通] 2463.1~246.3(★8) |
[手込] 2.9(★8) |
315.0(★5) |
225.0(★5) |
A(★5) |
---- |
|
55 |
スラッグショット4 |
7 |
1.2(★8) |
[貫通] 4076.8~407.7(★8) |
[手込] 2.9(★8) |
470.4(★5) |
336.0(★5) |
A(★5) |
---- |
|
74 |
スラッグショット5 |
7 |
1.2(★8) |
[貫通] 6794.7~679.5(★8) |
[手込] 2.9(★8) |
470.4(★5) |
336.0(★5) |
A(★5) |
---- |
|
83 |
スラッグショットZ6 |
7 |
1.2(★8) |
[貫通] 10192.1~1019.2(★8) |
[手込] 2.9(★8) |
504.0(★5) |
360.0(★5) |
A(★5) |
---- |
|
104 |
スラッグショットZ7 |
10 |
1.2(★8) |
[貫通] 12457.0~1245.7(★8) |
[手込] 2.6(★8) |
537.6(★5) |
384.0(★5) |
A(★5) |
---- |
DLC1 |
デストラクション ブレイザー
●概要
- 対集団用に仕様変更されたブレイザー。熱線を撃つ最新兵器。今作からの新規追加シリーズ。
- 見た目はブレイザーそのまんまだが、どうやってか複数のビームを扇状に撃ち出すように調整されている。そういうもんか(定型文)。
- 『4』以前の隊員には射程を思いっきり伸ばしたレンジャー用ホーリーランスとでも言えば伝わるだろうか。
- 元のブレイザーと同じくリロードは遅い。また貫通しないのも同じ。
- このため説明文の「対集団用」、特に主力級の群れは得意ではない。貫通しないのと拡散でスペックに見合った殲滅力を発揮しづらく、さらに長いリロードが足を引っ張る。全くやれないわけではないが…。
- なんと距離減衰の影響を受ける。スペック上は射程限界で1/2、実際は高弾速武器の仕様でもう少し高い。
- 説明文には「わずかながら」と表記されているが、1/2はわずかだろうか…。殆どのショットガンが10分の1まで減衰することと比べれば緩やかではあるが。
- 元のブレイザーが欲しいであろうズーム機能が、なぜかこのシリーズには付いている。
プロフェッサー、なんで?
- 弾倉火力とDPSがブレイザーのほぼ2倍なので、全弾命中前提であれば射程限界付近でもブレイザーと同等以上の火力がある。
- そこそこの射程と水平発射という特性から大物相手に強く、アクティブになった後の接近が難しいクイーンとキング、クルールやクラーケンにも強い。厄介なスキュラにも距離を置いた所から高火力を叩き出せる。
- 特にクルールとクラーケンは両手の盾をまとめて止めた後に足をまとめて千切ることができ、高難易度クラーケンの反射弾も弾速が遅く回避が容易な為、特効レベルの強さを発揮する。
- 弾道が姿勢の影響を受ける武器。回転回避が終わると同時に射撃するとプレイヤー前方左に斜めに射出されるので前方の敵にはまず当たらない。
ショットガンのコンセプトに合わないのでは…- この影響が最も酷いのは赤蟻に噛まれた時。照準とは全く無関係な方に撃つようになるため、自力で撃破しての脱出は完全に運任せになってしまう。脱出用武器が無ければ10発近く無駄にしてやっと脱出などということも。
- 癖の強い武器であり、強いショットガンだと思って適当に持ち込むと失敗する。特性をよく理解し、明確な目的を持って起用したい。
ピックアップ
+
|
デストラクション ブレイザーG |
デストラクション ブレイザーG
- 下位品から発射数倍増&拡散範囲も半分程度に狭まり、使い勝手が大きく変化している。
- 攻撃の密度が上がったことで単一対象への実質火力が大きく跳ね上がり、ボス級やクラーケンなど大型の敵には全弾命中も狙える高火力兵器となった。
- 全弾命中が狙える相手であれば、近~中距離武器としてはレンジャーの武器の中でも頭一つ抜けたPTFP・TTFPを誇る。
- ある程度離れた位置からこれだけの火力を叩き出せる武器はブルートを除きレンジャーの武器では他にない。
敵を選ぶ必要はあるが、火力は本物。うまく使いこなしてやりたい。
|
+
|
バースト・ブレイザー |
バースト・ブレイザー
- バースト射撃を行うようになったブレイザー。
- 他のバースト射撃を行う武器とは違い、弾数もきっちり3の倍数になっている。
- デストラクション ブレイザーと異なり、通常のショットガンのように円形にランダム拡散する。
- 精度だけ見ても分かりにくいが、熱線がかなり収束している。ウイングダイバーのデスト・ブラスターFEが近い。
- 射程やリロード速度は変わっていないが、バーストするようになった分残弾が尽きやすい。気を付けよう。
- バースト射撃共通の特徴である武器切り替えによる射撃中断も活用可能。明らかにオーバーキルになる場合は1~2射止めで節約していこう。
- バスターショットクラスの超火力を中距離や対空でも叩き出しやすいのが最大の魅力。上手く行けば、銀蜘蛛も1撃で沈められる。
- リロードや拡散性からくる近距離での取り回しは劣るが、遠くからの硬い目標撃破ならこちら。
- 対クラーケンやクルールを通り越してボス級キラーの域。長いリロード時間が難点だが、リロードに入った時には敵群がだいたい溶けている。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム |
レーザー サイト |
PTFP |
TTFP |
備考 |
45 |
デストラクション ブレイザー |
20 |
1.3(★10) |
(249.1~124.6)×11(★7+) シールド×1.25 |
8.8(★8) |
300.0(★5) |
1800.0(★5) |
S++ |
2 |
---- |
|
|
|
90 |
デストラクション ブレイザーG |
20 |
1.3(★10) |
(498.3~249.1)×23(★8) シールド×1.5 |
8.8(★8) |
420.0(★5) |
1800.0(★5) |
S++ |
2 |
---- |
14899.1~7449.5 |
9789.2~4894.6 |
|
112 |
バースト・ブレイザー |
21 |
1.3(★10) |
(747.4~373.7)×23(★8) (3バースト) シールド×1.5 |
8.8(★8) |
420.0(★5) |
1800.0(★5) |
B |
2 |
---- |
|
|
DLC2 |
バスターショット
●概要
- 前作5のDLCで登場し猛威を振るった、大量の徹甲榴弾を発射する特殊ショットガン。
- 弾丸の徹甲榴弾化により、貫通効果の喪失と引き換えに狭いながら範囲ダメージを与えるようになった。
- 着弾して約1秒後に炸裂する。一発のダメージは2(着弾):8(炸裂)の比率で分割される。
- だが、それよりも最大の利点はミニオンバスターと同じく「距離減衰が一切ない」という点に尽きる。
- 射程自体はDLC武器としてはかなり短い。が、射程内であればギリギリの距離でもフルダメージを叩き出すことができる。
180m以内ならどこからでも全弾ヒットで最大約34,000ダメージが保証される。ショットガンの常識を覆す性能。
- その性能から特に大物相手に滅法強いのは相変わらず。高いHPと毒霧で厄介なスキュラもこれ一丁で安全圏から容易に駆除出来たりと、今作でも頼れる相棒になってくれる。
- ただでさえデタラメに強かったのだが、今作の新要素と仕様という追い風を受けて使い勝手が大幅に改善。
- 徹甲榴弾ということで弾が味方に刺さらなくなった。そのため仲間を空の彼方に吹っ飛ばす心配が無くなった。
- 新要素の手込リロードが適用された。
- 誤って地面などに接射してしまうと環境によってはとてつもないラグを引き起こすので注意。
- 接射した瞬間筆者のPS4proのファンが轟音を上げて温度上昇の警告が出てきた。冗談抜きで地面撃ち置き逃げ戦法を採る際は再起動推奨。
- やってしまった場合は速やかに着弾点を視界から外そう。
- ↑とは別の環境だが、温度警告→強制電源断にまで至ったPS4pro個体はグリス塗り直しによって改善、ファン音上昇すらしなくなった。分解を伴うので基本的にはこの症状が出たらソニーに修理依頼するのが良いだろう。
- バスターショットに限らず平時の処理落ち予防策としてゲーム機本体に扇風機などで風を当てるのも有効。熱暴走対策としてそれなりの効果は期待できる。
●前作との相違点
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
効果範囲 (m) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
103 |
バスターショット |
8 |
1.3(★10) |
339.7×102(★8) |
[手込] 3.7(★8) |
180.0(★5) |
240.0(★5) |
C+(★5) |
4.0 |
---- |
277195.2 |
45044.2 |
30512.5 |
DLC1 |
フラクチャー
●概要
- 高い貫通力を持つ針状散弾を発射する特殊ショットガン。使用感はスローターに近いが...
- フラクチャーの最大の特徴は散弾が水平に広く拡散する点。起伏のない場所での戦闘やサイズの大きい主力級の群れを捌きやすく、高い汎用性を発揮する。
- 一方で、やや離れた距離にいる単一目標を狙うのには不向き。
- 前作から射程と弾速がパワーアップしたが、スローターEZより若干遅いリロード速度はそのまま。しかし、手込リロードに対応している。
- 因みに名前の「フラクチャー」は「破砕」、「断裂」といった意味をもつ。高い貫通力で対象を"破砕する"というニュアンスか。
●前作との相違点
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
最高貫通射程 |
備考 |
106 |
フラクチャー |
15 |
1.4(★8) |
[貫通] (792.7~79.3)×18(★8) |
[手込] 3.3(★8) |
500.0(★5) |
1500.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
225.0m (貫通9F) |
DLC2 |
最終更新:2025年04月07日 21:56