「ブリュンヒルデ体験クエスト」に伴って実装された★4バーサーカーの一人。メインシナリオでは第五特異点にて登場。
叙事詩「ベオウルフ」では老年の頃の活躍も描かれているが、本作では若年の頃の姿で登場している。

ステータスはATK偏重型。★4バーサーカーとしてはATK・HPはほぼ平均値。
カード構成も平均的なバーサーカー型のB3枚構成。宝具もBusterのためバスターブレイブチェインが狙い易い。
それぞれ1枚のみのArtsとQuickは目立って性能が高いわけではないが、どちらも3ヒットとバーサーカーとしては少し優秀。
一方で「狂化 E-」とランクが低め。

属性は混沌・善・地。〔愛する者〕〔王〕特性を持つ。

スキル

【スキル1】ベルセルク A CT:7-5
攻撃力アップと宝具威力アップの複合スキル。このスキルだけで宝具のダメージが最大で1.56倍にもなる。
効果は1ターンのみなので基本的には宝具を撃つターンに使用することになるだろう。
ベオウルフの強みは宝具火力に大きく依存している為、スキル育成の優先度は高い。

【スキル2】直感 B → 奮起の勇者 A+ CT:7-5
クリティカルスターを獲得する汎用スキル。
強化前では自身はバーサーカーでスター集中する手段がないため、他の味方に流れることになる。

強化クエストをクリアする事で、「奮起の勇者 A+」に強化される。
スター獲得量が少しだけ増加し、更に1Tの間スター集中度とクリティカル威力がアップする効果が追加される。
集中度アップの倍率はランスロットの「無窮の試練」に迫る程非常に高く、クラス混成編成であっても十分にスターを集める事が可能。
クリティカル威力アップ倍率も高いが、持続が1Tと短いのがややネック。逆に言えば、他のクリティカルアタッカーと並べても集中の邪魔しにくいという長所ともいえる。
極力、スキル1と併用し宝具を使いつつブレイブチェインが決められるターンに使用したい。1枚しかないArtsに星を集めてNPを稼ぐのも良い。

【スキル3】戦闘続行 B → 堅忍の老境 A CT:9-7 → 8-6
ご存じ汎用のガッツスキル。ベオウルフとしては唯一の防御スキルのため重要度は高い。
しかし、バーサーカーの脆さでは復帰後も結局一撃でやられる場合が多く、スキルの再使用もまず望めないため、レベル上げの優先度は低い。

強化クエスト2クリア後「堅忍の老境 A」に強化。
CTが1T短くなり、3Tのクリティカル威力アップ&〔竜〕特攻&〔巨人〕特攻効果が追加される。
クリティカル威力アップはスキル2と合わせて最大100%に達する上、特攻倍率も高く特攻対象には宝具ダメージも大きく上がる。
バーサーカー故ほとんどの特攻対象の敵に対して有利なダメージを与えられるため使い所は多い。
ただし、こちらのクリティカル威力アップは3Tに対して、スキル2のスター集中は1Tのみなので注意。

+ 〔竜〕特性持ち一覧
Class Rare Name
5 アルトリア・ペンドラゴン
モードレッド
アーサー・ペンドラゴン〔プロトタイプ〕
シグルド
伊吹童子
4 アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕
ジークフリート
エリザベート・バートリー〔ブレイブ〕
5 アルトリア・ペンドラゴン
5 アルトリア・ペンドラゴン
ヴリトラ
妖精騎士ランスロット
ビショーネ
4 エリザベート・バートリー
アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
清姫
謎のアルターエゴ・Λ
5 アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
4 アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕
モードレッド
エリザベート・バートリー〔シンデレラ〕
ドブルイニャ・ニキチッチ
4 エリザベート・バートリー〔ハロウィン〕
ジーク
酒呑童子
5 謎のヒロインX
酒呑童子
5 謎のヒロインX〔オルタ〕
伊吹童子
4 鬼女紅葉
3 清姫
5 アルトリア・ペンドラゴン
メリュジーヌ
5 グレゴリー・ラスプーチン
ラーヴァ/ティアマト
4 謎のヒロインXX
謎のアイドルX〔オルタ〕
謎のヒロインXX〔オルタ〕
5 オベロン
4 九紋竜エリザ
5 ソドムズビースト/ドラコー
エネミー ワイバーン、ドラゴン、女神ロンゴミニアド、ウシュムガル、ムシュフシュ、クリチャーチ、スルト、鬼王朱裸、マハーナーガ、アルビオンの竜骸、ギガプレシオサウルスくんΩ、呪毒蟲、四奸六賊、ディノス、魔獣フラウロス、魔獣フォルネウス、魔獣赫・真体、テュフォン・エフェメロス、蛇竜人、捕食竜アルナワーズ
+ 〔巨人〕特性持ち一覧
Class Rare Name 身長
5 伊吹童子 133~300cm
5 イヴァン雷帝 531cm
5 項羽 310cm
伊吹童子 180~300cm
3 ダレイオス三世 345cm
1 アステリオス 298cm
ポール・バニヤン 不確定
5 BB〔水着〕 156cm〜??
5 キングプロテア 5〜??m
スーパーバニヤン 156cm・135cm
エネミー スプリガン系、リア王、技喰丸、風越丸、轟力丸、祟鬼、魔性菩薩、でかノッブ、グレートメカノッブ、第六天魔王・明智光秀、メガロス、鬼王朱裸、巨人系、BBB、かぼMARU系、スルト、マックスウェルの悪魔、かぶきノッブマックス、大翁鬼
+ 〔竜〕かつ〔巨人〕特性持ち一覧
Class Rare Name
5 伊吹童子
5 伊吹童子
エネミー スルト、鬼王朱裸

宝具「 源流闘争 (グレンデル・バスター)

単体のBuster宝具。殴る。とにかく殴る。演出に関してはなにかとマルタを引き合いに出される。
Hit数が12Hitとかなり多いため、ウィリアム・シェイクスピアなどでスター発生率バフを付与すれば星を獲得できる。

必中状態を付与してから攻撃を行うので回避状態の敵にも宝具を当てることができる。(※無敵状態の敵には当たらないので注意)

数少ない宝具強化済みの単体B宝具バーサーカーであり、前述のベルセルクと合わせてバーサーカー全体で見てもトップクラスの宝具火力がある。
さらに強化を受けたスキル3の特攻倍率も優秀なため、特定の対象に対しては他の追随を許さない圧倒的ともいえる火力を叩き出す。

また、圧倒的な火力に忘れられがちだが、クリティカル率ダウンの追加効果がOCにより30~50%とかなり高いクリティカル抑制効果を持っている。
これにより宝具一発で倒しきれないブレイクゲージ持ちにも有利に立ち回れる。

総括

星を吸って高威力の宝具とバスタークリティカルでぶん殴るという非常にシンプルなバーサーカー。
単体B宝具、必中持ち、星出しからのスター集中などは、水着ノッブと競合する。
Quick宝具ではあるもののスター集中とクリティカル威力アップスキルをもつアタランテ〔オルタ〕もいるが、
その二者と比較しても高い宝具火力(信長は神性特攻が入ってようやく互角程度の威力)が売りになる。
配布ゆえに宝具レベルアップが容易で生残性も高めのジャンヌ・ダルク〔オルタ〕/バーサーカーが強力なライバルではあったが、
スキル強化で特攻を得たことでもはやそちらとも「火力」で差別化できるようになったと言える。
さすがに自前のNP獲得能力に関しては低めのため、宝具を生かすための礼装やサポートの構成は他よりもやや縛られることになるだろうが、彼の拳に惚れたのならぜひ育ててみよう。

また、バーサーカー特有の耐久性はフォローできるようにしておきたい。レオニダス一世は狂化ランクの低いベオウルフにとっては嬉しいBバフを補えるターゲット集中持ちで相性が良い。
自力で星獲得・集中が出来るため、火力と耐久とNP補助を補える定番のマーリンとももちろん相性が良い。

相性の良い礼装

自力でNPをフォローする手段に乏しいため、高威力の宝具を活かすためにもカレイドスコープを始めとする初期NP付与系が無難。
B3構成のバーサーカーなのでリミテッド/ゼロオーバーのようなBuster強化系も相性は良い。ベルセルクの効果と乗算になるので宝具威力にさらに磨きがかかる。
しかしゼロから自力でNPを溜めるのは厳しいためこの場合は諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕等の他からのNP補助手段が欲しいところ。
上記NP付与とBuster強化の両方を備えるファースト・サンライズ王の相伴エアリアル・ドライブなどは非常に好相性。

他には、短期決戦向きの性能であることを踏まえて「登場時~」や「消滅時~」効果を持つ礼装も悪くない。
特に、スキル2のレベルを上げているベオウルフであれば、ゴールデン捕鯉魚図を持たせる事で自身のNPを確保しつつ一部のキャラの宝具クラスのスター獲得が可能となる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月20日 16:27