カードのデッキについて

Crawl名物、ネメレクス謹製の魔法道具だ。

良い結果が出ることを期待して使うのは禁物。

原文は*鑑定の巻物*Crawl TCGデッキレシピ


デッキについて


デッキの種類

デッキは4(+1)種類あります。アイテムとして存在するのは4種類だけです。

未鑑定ならば常に「カードのデッキ」という名前になっており、外見は全て同じです。


入手法

普通は自然生成されたものを拾います。ネメレクスを真面目に信仰している場合、大量に下賜されます。獲得でも出ますが、選択する人はまずいないでしょう。

1度のプレイで10個くらいまで見かけるとは思いますが、対策なしで使用するのは賢明とはいえません。


鑑定と判別

鑑定の巻物や魔法でどのデッキか安全に判明します (推奨)

とても危険ではありますが、何枚か引いて特徴的なカードで判別することもできます。後述の表を参照してください。


使用法

[w]で片手に持ち、[E]で1ターンに1枚カードを引きます。結果は否応なく示されます。
武器や飛び道具としては無益な物です。ぎこちなく殴る@さんがかわいそうなのでやめましょう。


傾向と対策

完全体を目指してを読めば完璧です。ネタバレは必要悪です。


消滅

引くたびに一定の確率で消失します。


各種デッキの中身


不思議のデッキ

一番よく拾うデッキ。いろいろ危険なカードが多いので序盤に引くのは禁物。
しかし、能力値上昇系のカードがあるのはこのデッキだけ。終盤、発動のスキルを高めてからチャレンジしてみても良いのでは?
ただ単に引けばあなたは別世界へ旅立つことになるだろう。ネメレクス信仰で溜めてから引くのが鉄板だろうか。
ただちにあなざー・あどべんちゃーが始まったり、回復手段の乏しいステータスや能力の低下が起こったりと
発動スキルに関係なく、デッキ以外での復帰が困難な現象が目白押し。
でもひろうとわくわくするのはなぜだろう?
慣れれば浮遊と穴熊だけでも引けなくはないと思うが……。

デッキに入っているカード
白紙のカード 蝶々のカード 亡霊のカード 経験のカード 富のカード 頭脳のカード 膂力のカード 機敏のカード
愚昧のカード ひ弱のカード 鈍間のカード シャッフルのカード 奇形のカード 死神のカード 凡庸のカード
影のカード 門のカード 水晶の像のカード 獲得のカード 加速のカード 非常に苛立った様子の骸骨のカード
腐敗のカード 泉のカード 祭壇のカード 迷路のカード パンデモニウムのカード ゾムのカード

召換のデッキ

召換用のカードのみで構成されたデッキ。ランダム性が弱いので使いやすい。
強いモンスターがいるとわかっている場所でカードを引いて突撃させるのがいいかもしれない。

デッキに入っているカード
水晶の像のカード 小さな悪魔のカード 悪魔のカード 巨大な悪魔のカード 小さな悪魔の群れのカード
巨大なヤクのカード 鱗の生えた巨大な悪魔のカード 巨大なドラゴンのカード 石像のカード とても醜い何かのカード
ひどく醜い嫌悪を催させるもののカード

奇術のデッキ

結構使いにくいデッキ。回復、召換、テレポート、加速あたりがそろっているので不確実ではあるが逃走用には使える。 
腐敗で減ったHPを回復することもできるが、発光や浮遊状態など面倒な状況にもなりうる。
(溜まり場スレより) 階段上や敵の視界外で引いて加速、徒手格闘メインなら狂戦士化が引けたら戦闘を仕掛ける方法もある。

デッキに入っているカード
白紙のカード 蝶々のカード 加速のカード 小さな悪魔のカード 瞬間移動のカード テレポートのカード
即時テレポートのカード 怒りのカード 浮遊のカード 癒しの霊薬のカード 即時再生の紋章のカード でたらめ魔法のカード

力のデッキ

非常に強力なデッキ。暴力、護り、知識のカードの獲得系カードがそろっているのが良い。
獲得がオカワルのようにわかりやすいがやっぱり癖がある。
悪魔とまったく渡り合えない状態では危険だと思う。彼らはアイテムを拾うので散らかしておけない。
加速が重なって発光することがわりとよく起こる。苦痛の紋章と飢餓を死者の躯で無効化すると御馳走も得られないジレンマに陥る。

デッキに入っているカード
白紙のカード 加速のカード 悪魔のカード 巨大な悪魔のカード 小さな悪魔の群れのカード 即時テレポートのカード
毒牙のカード 鈍重のカード 即時再生の紋章のカード 苦痛の紋章のカード 飢餓のカード 御馳走のカード でたらめ魔法のカード
暴力のカード 護りのカード 知識のカード ゾムのカード

懲罰のデッキ

ネメレクス・ソベーを怒らせているときに引かされるデッキ。アイテムとしては存在していません。
デッキに入っているカード
白紙のカード 蝶々のカード 亡霊のカード 富のカード 愚昧のカード ひ弱のカード 鈍間のカード シャッフルのカード
奇形のカード 死神のカード 凡庸のカード 影のカード 門のカード 小さな悪魔の群れのカード 怒りのカード
毒牙のカード 鈍重のカード 腐敗のカード 苦痛の紋章のカード 飢餓のカード でたらめ魔法のカード 迷路のカード パンデモニウムのカード

カード

カードは55種類。複数のデッキに入っていたり、どのデッキにも入っていなかったりします。


白紙のカード


何もおきない。

蝶々のカード


友好的な蝶を1体召換する。

亡霊のカード


レベルが1つ下がり、 さらに衰弱(経験値吸収)が起こる

経験のカード


レベルが1つ上がる
最高だった場合何もなし。

富のカード


2d(20*発動スキル)、お金が増える。

頭脳のカード


1+(1d発動スキル)/7、知力が増える。
現在値が減少していれば、まずその回復に当てられる。

膂力のカード


1+(1d発動スキル)/7、腕力が増える。
現在値が減少していれば、まずその回復に当てられる。

機敏のカード


1+(1d発動スキル)/7、器用さが増える。
現在値が減少していれば、まずその回復に当てられる。

愚昧のカード


知力が一時的に2~5減る。
これによって知力が3以下になった場合は死亡。
1d30が発動スキルより大きい場合は恒久的に知力を1失う。

ひ弱のカード


腕力が一時的に2~5減る。
これによって腕力が3以下になった場合は死亡。
1d30が発動スキルより大きい場合は恒久的に腕力を1失う。

鈍間のカード


器用さが一時的に2~5減る。
これによって器用さが3以下になった場合は死亡。
1d30が発動スキルより大きい場合は恒久的に器用さを1失う。

シャッフルのカード


能力値を入れ替える
その際、装備品で上下している数値をそのまま使用する。
たとえば、素の腕力が10、さらに装備で+5して計15ポイントあったとする。
その状態でシャッフルを受けると、素の10ではなく強化後の15で入れ替わる。腕力は+5装備をはずした値が本来の能力値となる。
この例だと腕力に8以下の能力値が割り当てられた場合、+5装備を外すと能力値不足で死亡してしまう。

初期状態 シャッフル後 装備解除後
15 (10+5) 8 (3+5) 3→死亡
8 15 15
(省略)

奇形のカード


最大6回まで突然変異する

死神のカード


テレポート中ならテレポート待機時間が最初に戻る
5体までの敵対的な切り裂きの悪魔を作り出す。

凡庸のカード


最大6個までの突然変異を治療する

影のカード


敵対的な魂を貪るものを作り出す。

門のカード


アビスにいるなら元のダンジョンに戻る
ラビリンスにいるなら何もおきない
それ以外のときはアビスに入る

水晶の像のカード

不思議のデッキ 召換のデッキ

友好的な水晶のゴーレムを作り出す。
このゴーレムは時間経過しても消滅しない。

獲得の像のカード


獲得の巻物と同じシステムでアイテムを獲得する。

加速のカード


5*発動スキルターン加速する。

小さな悪魔のカード

召換のデッキ 奇術のデッキ

友好的な下級悪魔を召換する。

悪魔のカード

召換のデッキ 力のデッキ

友好的な悪魔を召換する。

巨大な悪魔のカード

召換のデッキ 力のデッキ

発動スキルが1d30より大きければ友好的な、
そうでなければ魅了された上級悪魔を召換する。

小さな悪魔の群れのカード

召換のデッキ 力のデッキ 懲罰のデッキ

7~13体の敵対的な下級悪魔を召換する。

巨大なヤクのカード

召換のデッキ

友好的な人食いヤクを召換する。

鱗の生えた巨大な悪魔のカード

召換のデッキ

友好的な魔神を召換する。

巨大なドラゴンのカード

召換のデッキ

友好的なドラゴンかアイスドラゴンを召換する。

石像のカード

召換のデッキ

友好的な土のゴーレムを召換する。

とても醜い何かのカード

召換のデッキ

友好的な甚だしく醜きものを召換する。

加速のカード


敵対的なリッチを作り出す。

ひどく醜い嫌悪を催させるもののカード

召換のデッキ

透明なものを見ることができなければ空白のカードにみえる。
友好的な見えざる恐怖を召換する。

瞬間移動のカード


瞬間移動する。

テレポートのカード


通常のテレポートをする。

即時テレポートのカード


即座にテレポートする。

怒りのカード


狂戦士化する。
加速はともかく狂戦士化は無意味。デッキを手に持ったまま[w]コマンド封じられて一体どう戦闘を仕掛けるつもりなのか。
まあ[d]はできるから、爪の変異があるなら戦えないことはないけど。

  • 敵を呼ぶハラヘリトラップでは。修行僧や戦士、変異術師の徒手格闘なら一応使える。他にも逃走や回復ができる。

浮遊のカード


5*発動スキルターン浮遊状態になる。

毒牙のカード


2+1d(7-発動スキル/5)ターン毒状態になる。

鈍重のカード


100-2*発動スキルターン鈍重状態になる。

腐敗のカード


アンデッドでなければ
2+1d(7-発動スキル/4)ターン腐敗状態になる。

癒しの霊薬のカード


治療の薬と同等の効果

即時再生の紋章のカード


怪我の治療の薬と同じ効果

苦痛の紋章のカード


アンデッドでなければ自分の現在のHPの半分を失う。
周りのモンスターも同じ効果を受ける。

泉のカード


足元が床ならば澄んだ青い水の泉ができる。

祭壇のカード


神を信仰しているならその神の祭壇が
足元に作られる。足元が床でないなら
その周りの床に作られる。

飢餓のカード


アンデッドでないなら
満腹度が500まで低下する。

御馳走のカード


アンデッドでないなら
栄養を12000追加する。

でたらめ魔法のカード


[[魔法のファンブル効果]]がおきる。

暴力のカード


武器を獲得する。

護りのカード


防具を獲得する。

知識のカード


本を獲得する。

迷路のカード


通常のダンジョンにいるなら
ラビリンスに飛ばされる。

パンデモニウムのカード


パンデモニウムにいるなら、
元のダンジョンに戻る。
ラビリンスにいるなら何もおきない。
そうでなければパンデモニウムに行く。

ゾムのカード


ゾムの気まぐれがおきる。発動スキルが高いと良いものになりやすい。

コントラクト・ブリッジのルール

何もおきない。
どのデッキにも入ってない。
# たまに引くことがある。

監獄のカード

自分の周囲8マスが壁になる。
どのデッキにも入ってない。
例外的な引きにもないと思われる。
# コードを読む限りコントラクト・ブリッジと同じでたまに引けるはずですが?

デッキの中身比較表

効果 カード名




無効 白紙のカード
コントラクトブリッジのルール
召換 蝶々のカード
小さな悪魔のカード
小さな悪魔の群れのカード
悪魔のカード
巨大な悪魔のカード
鱗の生えた巨大な悪魔のカード
とても醜い何かのカード
ひどく醜い嫌悪を催させるもののカード
巨大なヤクのカード
巨大なドラゴンのカード
石像のカード
水晶の像のカード
死神のカード
影のカード
加速のカード
アイテム 獲得の像のカード
暴力のカード
護りのカード
知識のカード
富のカード
経験値 経験のカード
亡霊のカード
ステータス 膂力のカード
頭脳のカード
機敏のカード
ひ弱のカード
愚昧のカード
鈍間のカード
シャッフルのカード
状態変化 加速のカード
鈍重のカード
癒しの霊薬のカード
即時再生の紋章のカード
苦痛の紋章のカード
腐敗のカード
怒りのカード
浮遊のカード
毒牙のカード
でたらめ魔法のカード
栄養 御馳走のカード
飢餓のカード
突然変異 奇形のカード
凡庸のカード
移動 瞬間移動のカード
テレポートのカード
即時テレポートのカード
設備 泉のカード
祭壇のカード
監獄のカード
転送 門のカード
迷路のカード
パンデモニウムのカード
ゾムのカード

カードの変化

カードを引く際の処理は以下の様になる。
(参考: decks.cc の deck_of_cards()、cards())

(1) そのデッキに含まれ得るカードからランダムに1枚選ぶ
(2) 1/250の確率で「このカードはこのデッキの物ではないようだ。」となり、“全てのカード(全55種類)”からランダムに選び直す
(3) 以上の結果が白紙のカードの場合、random2(30) が発動スキルのレベル未満ならば、そのデッキに含まれ得るカードからランダムに選び直す
(4) 以上の結果が白紙のカードの場合、1/10の確率でコントラクト・ブリッジのルールに変更される

以上より:
  • 白紙のカードを引いたとき、発動スキルが1d30より大きければ引き直すことが出来る。
  • コントラクト・ブリッジのルールはどのデッキにも含まれていない。上記(2)の時に引き当てるか、もしくは1/10の確率で白紙のカードの代わりに出てくる。
  • 監獄のカードはどのデッキにも含まれていない。上記(2)の時が唯一引き当てるチャンスとなる。
    • その確率は 1/250 * 1/55 = 1/13750 …1万回引いても出ない時は出ないので覚悟すること。


デッキの生成

デッキ 一般の生成 ネメレスク・ソベーの下賜
奇術 4 9
召換 4 3
不思議 4 12
1 8
それぞれのデッキが生成される比率は上の表の通り。
ただし下賜の場合については信仰値が上限に達している場合で、それ以下の場合は奇術のデッキの比率が上がり、他の3つのデッキは等しく下がる。


カードによるダンジョン間の移動

表にまとめた。

- 何も起きない
× 強制的に移動
□ 即時テレポートした後に引いたカードのダンジョンのゲートが生成される。
○ 即時テレポートした後にメインダンジョンに戻るゲートが生成される。
◎ 即座にメインダンジョンに帰還する。

懲罰のデッキの方は補完を歓迎します。

カードを
引く場所
不思議のデッキ 懲罰のデッキ 状態
迷路 パンデモ 迷路 パンデモ
メイン × × × 着地
浮遊
ラビリンス -* -* 着地
-* -* 浮遊
アビス × 着地
浮遊
パンデモニウム × 着地
浮遊
地獄 地獄入り口 □** × × 着地
浮遊
地獄内 ×*** × × 着地
浮遊
*メッセージ有り
** *とは別のメッセージ有り
*** このラビリンスからの戻りは地獄の入り口フロア

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月14日 11:25