ダンジョン攻略の大雑把な概略
※初心者向け
※★☆印の分岐にルーンがある。基本的に★分岐でルーンをとるのが楽だと思われる。
※階層は目安。キャラクタのレベルによって変わることに留意してください。
※2008年8月9日現在書き掛けです。
地下1~4階あたり
ホブゴブリンや蛇、オークの司祭などに気をつけながら下りていく。アイテムも収集。
地下4~7階
- 諸宗派の寺院
- ここでゲーム全体を左右する信仰を始める。(→進行別信仰ガイド)
- 安全地帯なのでアイテムの判別・鑑定をし、いらないものを置いていく。
地下6~13階
移動速度が速い、物理攻撃が強いなど敵が堅くなり始める。こちらの手持ちの札が少ないため要警戒。
- オークの坑道
- オークが大量にいる。戦士型オークに加え地味ながら魔法型オークが厄介。
- 多対1での攻撃に加えて遠距離攻撃が飛んでくるためそれなりの準備が必要。
- お金とオークの装備品が手に入る。魔法系職業なら後回しでもいいかも。
- 獣の棲み処
- ネズミさん、ヒツジさん、カエルさん、トカゲさんがいっぱいいる。それなりに攻略しやすい。耐毒があるとダメージが軽減される。
- とりあえずヒドラが出てくる前の地下3~4階までは楽に行けるだろう。
- ここもベースキャンプにできる。
地下14~20階
ヤクやスライムのような固めの敵が集団で出現するようになる。育ってきているキャラクタが返り討ちに合わないようにする。
- 沼★ (in 獣の棲み処)
- 水浸しで開けた地形に、水生動物が多数出現する。最下層にルーンがある。
- 耐毒とヒドラ対策、浮遊がそろったら攻略できる。
- 蛇穴★ (in 獣の棲み処)
- ナーガ族と蛇の根城。
- こちらは耐毒だけで入れるがヒドラ級の灰色蛇にも対抗する力が必要。
- 重武器の調達にうってつけ。ここでもルーンを手に入れる。
- 蜂の巣
- ハチさんと幼虫と蜜がある。@は歓迎されない。
- 耐毒はもちろん、あっという間に殺人蜂に囲まれるため、それなりのHPがいる。信頼できる攻撃手段もほしい。
- 宝物庫 (★)
- 物理攻撃の強力な敵がわんさか出てくる。開けた地形に小部屋が配置されている。
- まず遠距離攻撃をしのぐ方法と危機回避できればなんとかなるかも。
- 最下層は特殊なため、迂闊に近寄らない。
- 地下墓地 (in 宝物庫)
- なんとかのミイラやスケルトンのようなアンデッドの巣窟。
- 基本はダンジョンと変わりがないが、なるべく衰弱耐性を優先して装備する。死体が出ないため食料は現地で拾うか別途準備。
- ラビリンス
- ちょっとした迷路のようなボーナスステージ。出現階はランダム。
- とりあえず食料を多めに持っていこう。いらない飛び道具も役に立つかも知れない。
地下21~27階
巨人全般、ヤクトールの群れ、各種トロルなど一発が重い敵が多くなる。
- エルフの大広間
- エルフがたくさんいる。段階はさまざまだが奴らは魔法に長けている。
- 多彩な遠距離攻撃に対応する耐性と、ひ弱なエルフを瞬殺する攻撃力があってやっと攻略できる場所。
- 最下層は強力な術者が多数配置され、高レベルの悪魔が召換されることもあるので難易度が高い。
- エルフ製の武器・防具、最下層ならお宝が手に入る。
- 刃の間 (in 宝物庫)
- 宙を舞う武器がたくさんいる。武器そのものの攻撃力が苛烈なまでに高い。倒せばそれが手に入る。
- 衰弱対策がよく言われるが、電撃や歪曲も恐ろしい。
- 宝物庫最下層★ (in 宝物庫)
- @を待ち構えているかのような布陣とこれでもかというような強烈なモンスターが勢ぞろい。お宝もいっぱい。
- 可能な限り耐性を揃え、全力で戦うことになるだろう。
ゾットの領域
上級者向けダンジョン
- スライムの穴ぐら☆ (in 獣の棲み処)
- ジェリー系・眼球系の巣窟。装備品が錆びる、薬が割れる、突然変異を起こすなど痛い後遺症を残す敵ばっかりだ。
- 普通に脱出したかったらまず行かない方が良い。対策するなら特殊ダンジョンの攻略で。
- 例外は召換術師。宝物庫最下層と比べた場合、出現する敵の強さ(打撃力や攻撃手段の多彩さなど)はこちらの方がかなり低い。
その分プレイヤーにとって精神的ダメージの大きい(鬱陶しい)攻撃をしてくる敵が多いのは既に述べた通りだが、そもそもプレイヤー自身が手を出さなければ問題にならない。
- 最下層にお宝があるが、いずれも密室に入っている……。
- そもそもルーンが一定確率で生成されないことがある。確率としては5分の1程度と高くはないが、これが意外と当たってしまう。
お宝がジェリーに食い荒らされるケースもあり、運悪くこれらが重なると完全な無駄骨に終わることも……。
宝物庫スペースが四分割されている(=よほど運が悪くなければ全滅は無い)のがせめてもの救いか。
- 霊廟☆ (in 地下墓地)
- とにかくミイラだらけ。ミイラの呪いによって薬が腐る、腐敗を受ける、能力値が下がるなど悲惨なことになる。
- ジン、輝けるもの信仰なら聖なる力を、キクバー信仰なら死霊術の真髄を教えるチャンスだ!
- こちらも召換術師なら「自分が手を下さない」のでファンブル効果を受けない。とはいえ上位のミイラは戦闘力そのものも非常に高く、スライム穴以上に注意が必要である。
- アビス☆
- 深淵のルーンがランダムに生成される。ただし出現率は低く、基本的に狙って回収するものではない。
- 完全に運任せであり、パンデモニウムの固定四種以上に発見しづらい。ルーンコンプリートを目指す際の最大の難関と言っても過言ではない。
- 地獄☆
- ゲヘナ、コキュートス、タルタロス、ディースに分岐しており、それぞれの最下層に一種類ずつルーンがある。
- 探索中はランダムで魔法ファンブル効果を受けるため、長居するのは非常に危険。
- パンデモニウム☆
- ランダム出現する小Vaultに悪魔のルーンが、また一部固定マップに四種類のルーンが出現する。
後者は一度見逃してしまうと二度と出現しない(=回収不可能になる)ため、コンプリートを目指す場合は要注意。
- なお、悪魔のルーン(およびアビスの深淵のルーン)は、手間さえかければ複数入手することができる。
誤って他のルーンを処分してしまった場合、これらを集めてZotの領域に入ることになるだろう。
ゾットの地下迷宮見取り図
ダンジョン (全27階)
│
│ 地下4-7階
└──┬─ 諸宗派の寺院
│
│
│ 地下6-11階
├─ オークの坑道 (全4階)
│ │
│ │ 坑道3-4階
│ └─ エルフの大広間 (全7階)
│
│ 地下8-13階
├─ 獣の棲み処 (全10階)
│ │
│ │ 棲み処3-6階
│ ├─ スライムの穴ぐら
│ │ (全6階:65/81の確率で ぬめりのルーンが存在)
│ │ 棲み処2-8階
│ ├─ 沼 (全5階:腐敗のルーン)
│ │
│ │ 棲み処6-7階
│ └─ 蛇穴 (全5階:蛇行のルーン)
│
│ 地下11-16階
├─ 蜂の巣 (全4階)
│
│
│ 地下14-20階
├─ 宝物庫 (全8階:銀のルーン)
│ │
│ │ 宝物庫2-5階
│ ├─ 地下墓地 (全5階)
│ │ │
│ │ │ 墓地2-3階
│ │ └─ 霊廟 (全3階:黄金のルーン)
│ │
│ │ 宝物庫4階
│ └─ 刃の広間
│
│ ダンジョンとその分岐に点在
?─ ラビリンス
│
│
│ 地下20-27階
├─ アビス (深淵のルーン)
│
│
│ 地下20-27階
├─ パンデモニアム (無限階 各階に1/20の確率で脱出の扉出現)
│ │ 基本フロア(悪魔のルーン)
│ │
│ │以下ランダムで出現
│ ├Vault (輝きのルーン)
│ │
│ │
│ ├Vault (魔法のルーン)
│ │
│ │
│ ├Vault (火のルーン)
│ │
│ │
│ └Vault (暗黒のルーン)
│
│
│ 地下20-27階
├─ 地獄への入り口
│ │
│ │
│ ├─ 鉄の都ディース (鉄のルーン)
│ │
│ │
│ ├─ ゲヘナ (黒曜石のルーン)
│ │
│ │
│ ├─ コキュートス (氷のルーン)
│ │
│ │
│ └─ タルタロス (骨のルーン)
│
│ 地下27階
└─ ゾットの領域 (全5階)
最終更新:2022年12月19日 07:00