テレビ視聴環境の格差埋め案

このページでは「日本全国のテレビ視聴環境の格差」をどう埋めるか、どう無くすかを案として残しておく。

今現在、日本のテレビ界隈がとんでもないことになっているので、このページはほぼほぼ無意味化する可能性が出ています。


ここを見た人ができる対応策

以下の地域に引っ越し以外の道はない

いわゆる「一部地域を除く」というのを絶対に回避したいのなら、以下の地域に引っ越すしか道はありません。
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 群馬県
  • 茨城県
  • 栃木県
独立局の存在も考慮すると、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県に選択肢が絞られてしまう。(他の地域だとそういうチャンネルが映らない可能性がある)
ただ最近のテレビ事情を見てどう思うか、Youtubeやニコニコ動画などのインターネットは地域を問わない、自分の仕事や人生が転落・昇格する可能性など、あらゆる視点や観点を踏まえて計算、戦略的に全てを弾き出し、それでも移動するなら慎重で真面目に検討すべきである。
要するにテレビを理由に上記の関東地方の地域へ行くことはリスクが高すぎるという意味であり、後述する地域であっても例えば同じ地域(大分なら九州の福岡など)へ移動するなどの検討をすべきである。
なおTVerの選択肢は、『月曜から夜ふかし』の宮崎県のテレビ大問題が切り込まれた際、「TVerで見ようとしたらインターネットが壊れて見れない(→回線がパンクする、サーバダウンするなど)」という意見が出て、実際にパンクした事例もあるため、選択肢に含まないとした。

逆に以下の地域からは逃げるしかない

いわゆる「一部地域」というのは以下の地域のことを指します。 なおアンサイクロペディアにも一部しか書いていないので、有用性とより重要な問題だと提起するためあえてここに重複した内容を書いておきます。
  • 宮崎県:民放2局しかない+テレビ宮崎のUMKがうんこと言われる理由に3局クロスネット(「トリプルクロス」 / 三重スパイ?)の存在
  • 大分県:民放3局+テレビ大分が日本テレビとフジテレビのクロスネットアンサイクロペディアでも宮崎県に並ぶ一部地域の代表例として挙げられる
  • 福井県:民放2局しかない福井放送が日本テレビとテレビ朝日のクロスネットTBS系列はJNN排他協定で絶対に見れない地域
  • 沖縄県:日本テレビがどうやっても地上波視聴できないラピュタそのもの
上記の地域以外であれば、ひとまず「一部地域」というものからある程度は回避できるとされるが、逆に大阪などの近畿+徳島県は甲子園時空によるニチアサ問題を始めとする独自放送も多いので油断大敵と言わざるを得ない現状である。
(それでも近畿や福岡県・佐賀県、愛知県・岐阜県・三重県、北海道の地域は他の地方局と比べたらずっとマシな環境であることは間違いない。 というか他がクソすぎるのが大問題と考えるべきなので、だからこのページが存在しているというのもある)

方式について

基本的にはボトムアップ式とトップダウン式のどちらかになると思われる。 ボトムアップ式の例としては「大分県に日本テレビかフジテレビの固有局の誕生」や「沖縄県に日本テレビとテレビ東京の系列局の誕生」とかがそれにあたる。(「令和新局」)
対してトップダウン式は「今の民放系列局を広域放送に対応させてリソースを再配置する」、最悪の場合は「民放の5局から3局程度まで減らす」だとかのような超強烈なことをしでかす必要がある。

一応、このページではボトムアップ式を採用できるかどうかの考察となる。(トップダウン式も後述している)

ボトムアップ式

令和新局案

平成新局だけでなく、令和の今も新局として誕生させるという案。 架空放送局における一番のスター設定ではあるのだが、果たしてこのご時世でそんなことができるとは全く思えないため、妄想放送局と揶揄されることも多い。
ただどの案と比べてもはるかに一番良い案であるため、金とリソースさえあればこの案は既に取って政府側でプッシュしていることは間違いないだろう。

一応、架空放送局の中でそういうのを前提とした局は下記の通りである。 テレビ東京系についてはいったん除外しているが、これは民放4局の方が優先されているのが理由である。

局名 設立・設定者 想定される系列 備考
青森 青森中央テレビ doraemon19731979 FNN/FNS(フジテレビ)
秋田 なまはげテレビ mousoutv JNN/TBS
山梨 山梨朝日放送 mousoutv ANN/テレビ朝日 直系が受信可能な特例地域らしい
甲府テレビ mousoutv FNN/FNS(フジテレビ) 直系が受信可能な特例地域らしい
富山 富山朝日テレビ ID: dDHIK0o+yg ANN/テレビ朝日
福井 福井朝日放送 mousoutv ANN/テレビ朝日 福井放送のクロスネットから分裂したよくあるやつ
福井文化テレビジョン ID: BMe16uKCuw JNN/TBS
鳥取・島根 山陰朝日放送 mousoutv ANN/テレビ朝日
徳島 四国朝日放送 mousoutv ANN/テレビ朝日 大阪局から受信可能な特例地域
徳島放送 mousoutv JNN/TBS 大阪局から受信可能な特例地域
徳島テレビ mousoutv FNN/FNS(フジテレビ) 大阪局から受信可能な特例地域
高知 高知朝日テレビ mousoutv ANN/テレビ朝日
山口 ふくふくテレビ ID:bMqNaytTQg FNN/FNS(フジテレビ)
佐賀 佐賀読売テレビ mousoutv NNN/日本テレビ 福岡局から受信可能な特例地域
佐賀朝日放送 mousoutv ANN/テレビ朝日 福岡局から受信可能な特例地域
テレビユー佐賀 mousoutv JNN/TBS 福岡局から受信可能な特例地域
大分 大分読売テレビ mousoutv NNN/日本テレビ テレビ大分のクロスネットから分裂したよくあるやつ
宮崎 フェニックステレビ mousoutv NNN/日本テレビ テレビ宮崎のトリプルクロスから分裂したよくあるやつ
宮崎朝日放送 mousoutv ANN/テレビ朝日 テレビ宮崎のトリプルクロスから分裂したよくあるやつ
沖縄 沖縄かりゆし放送 mousoutv NNN/日本テレビ

ご覧の通り、基本的にその県でぽっかりと開いている系列を埋めるための局がほとんどではあるが、徳島はまだしも佐賀に至っては福岡との連名広域放送にした方が現実的ではないかともされている。

ケーブルテレビ昇格案

地方のケーブルテレビで運営しているコミュニティチャンネルそのものを系列局へ昇格させるという案。 沖縄の「テレビにらい」などを日テレ系列に事実上格上げするなどがそれにあたる。
ただ他のケーブルテレビ事業者はそんなことをしなくても隣の県の区域外再放送で済むので、テレビにらいだけがちょっと異質なだけなのかもしれない。

また、区域外再放送と言っても特例地域以外では通用しないことも増えており、長野県におけるテレビ東京区域外再放送問題はかなり闇の深いものとなっている。(そのお詫びなのかは不明だが、テレ東はTVerリアルタイム配信を積極的にプッシュしている節がある)

1局2波案

琉球放送に委託している琉球朝日放送のような1局2波を行うという案。 特に大分、宮崎、福井などの「クロスネット局」でこれが効くのではないかと言われている。 規模的に出来そうなところとして、下記を挙げておく。
なお琉球放送から琉球朝日放送を生み出した理由としては、JNN/TBSの鉄の掟と言われている「JNN排他協定」が一番関わっており、下記の表でJNN/TBS系を委託・乗り入れする場合は別の事業者として誕生させる必要があると思われる。

チャンネル 委託・乗り入れの系列 備考
青森 青森朝日放送 FNN/FNS(フジテレビ)
秋田 秋田放送 JNN/TBS 別事業者
山梨 山梨放送 ANN/テレビ朝日
FNN/FNS(フジテレビ)
2局しかないのでそれぞれで担当するしか案がない
テレビ山梨 ただどっちがどっちを担当するかは協議の対象だし、そもそもテレ東はどうするんだという話すらある
富山 北日本放送 ANN/テレビ朝日
福井 福井テレビ NNN/日本テレビ
ANN/テレビ朝日
クロスネットなのでスピンオフのようなもの
福井放送 JNN/TBS 別事業者
徳島 四国放送 (無理ゲー) 1局しかないのに自分のところを含めて4波やれって何の無理ゲーだろう?
高知 高知放送 ANN/テレビ朝日
鳥取・島根 日本海テレビ ANN/テレビ朝日
山口 山口放送 FNN/FNS(フジテレビ)
佐賀 サガテレビ (無理ゲー) 1局しかないのに自分のところを含めて4波やれって何の無理ゲーだろう?
大分 テレビ大分 NNN/日本テレビ
FNN/FNS(フジテレビ)
クロスネットなのでスピンオフのようなもの
宮崎 テレビ宮崎 NNN/日本テレビ
ANN/テレビ朝日
FNN/FNS(フジテレビ)
2局しかないのでそれぞれで担当するしか案がないが、どっちがどっちを担当するかは協議対象
宮崎放送 そもそもトリプルクロスが悪いから1局3波でもしろよと言われたらヤバイ、そんな場合はテレビ宮崎を絶対防衛地区と指定して日本のテレビ放送テスト地域として3波テストをしちまえばよいか
沖縄 沖縄テレビ NNN/日本テレビ 既に琉球放送が琉球朝日放送を生み出しているので残ったのはここしかない

トップダウン式

広域放送化

関東や近畿などの広域で放送することを前提にすべてのエリアでそうするというやり方。 沖縄は全く無関係だし、技術的に四国地方だけでエリアがまとまらないなど、いわゆる鳥取・島根と同じような現象に陥ると思われる。

  • 案にあるもの(実現しているものは除外)
地域 対象都道府県 実現の度合 課題 備考
東北 青森・秋田・岩手・福島・山形 MIN 中央にある山脈をどうするのか 実現するとなると東北中央にスカイツリーのようなタワーでも建てる必要有?
関東・甲信越 関東広域+新潟・山梨・長野 MIN 巨大すぎる 中間か新潟寄りにスカイツリーのようなタワーでも建てないと困難か
東海・北陸 富山・石川・福井・静岡・岐阜・愛知・三重 MIN 地域が巨大すぎる 岐阜にスカイツリーのようなタワー建てても困難かもしれない
中国・四国 鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知 MIN 地域が巨大すぎる 中国だけ、四国だけの案は無かったのか
九州・沖縄 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 MIN 沖縄がどうにもならない

どう考えても地形的な問題を一切無視しており、特に山のある地域(東北、甲信越、東海・北陸、中国、四国、九州)を考慮していない。 また山ではなく海という超巨大な壁を無視した沖縄もあるため、現実的な案としては下記のものがあるとされる。

  • 現実的な案
地域 対象都道府県 実現の度合 課題 備考
(単独地域) 北海道、沖縄 MAX 日本テレビとテレビ東京のやる気次第 沖縄は鹿児島との広域放送としても無理があるので単独でやるべきと考えた方が楽である
西東北 青森・秋田・山形 MID 青森をどっちにするのか
地域名これでいいのか
東東北 青森・岩手・福島
甲信越 新潟・山梨・長野 UPPER 山梨を関東広域とみなすべきかどうかで問題になる
北陸 富山・石川・福井 UPPER 地形面積がどうも変すぎるのと、滋賀がちょっと気になる
東海 中京+静岡・山梨 MID 山梨をどう解釈するかが問題になる
中日本 山梨・長野・岐阜・滋賀 MID 海なし県だけの地域独立に意味合いはあるのか すべて日本アルプスが問題になる
山陰+山口 鳥取・島根・山口 UPPER 山口を北九州地区にするか山陰地区にするかが問題か
瀬戸内海 岡山・香川・広島・愛媛・徳島 MID 大分とか山口を省いていいのか
徳島もここに入れるべきなのか
一応、岡山と香川が広域放送化している
南四国 高知・徳島 MID 南四国ですら分断気味なので難しいか
北九州 福岡・佐賀・長崎・大分 MID 大分と長崎まで入れるべきなのか 特例地域として佐賀が実質上の福岡広域放送エリア扱いになっている
南九州 熊本・宮崎・鹿児島 MID 阿蘇山の南側だけで良いのかわからない

ただこれらも地域の中央にスカイツリーのような電波塔が必要になることが多く、特に四国や中国はそれがないと辛い可能性がある。

  • 案から改造したもの
地域 対象都道府県 実現の度合 課題 備考
関東+山梨 UPPER 山梨だけ特例にして良いのか、静岡が激おこになるのでは
甲信越・北陸 新潟・山梨・長野・富山・石川・福井 MIN ちょっと巨大すぎる 左から日本海側だけ広域化する案もあり?
東海・甲信越・北陸 中京広域+静岡・長野・山梨・富山・石川・福井 MIN 巨大すぎる
富士山 静岡・山梨 MIN 富士山にタワーを作ることは許されるのか
中国 鳥取・島根・岡山・広島・山口 MID 真ん中にある山脈を超えられるのか 既に鳥取と島根は山陰地域として広域放送化
四国 徳島・香川・愛媛・高知 MID 真ん中にある山脈を超えられるのか 高知に至っては本気でそれが問題らしい
また既に徳島が特例地域として大阪の広域放送エリア扱いになっている
瀬戸内海 岡山・香川・広島・愛媛・徳島 MID 大分とか山口を省いていいのか
徳島もここに入れるべきなのか
一応、岡山と香川が広域放送化している
九州+山口 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・山口 MIN 真ん中にある山どもを越えられるのか
九州 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島 MIN
東九州 大分・宮崎 UPPER 新幹線もないのに地域放送して良いのか JR九州が悪い?
西九州 福岡・佐賀・長崎 UPPER 熊本も入っていないのはどうなんだ

広域放送でどうやっても難しい都道府県は下記の通り。
高難易度地域 持ち合わせている課題 局数 最善の選択 備考
北海道 単独ででっかいどう 5 (既に単独で5局あるのでどうでもいい)
山梨 東京?それとも中京? 3 中京地域への編入 もちろん東京への編入もあれば、富士山地域として独立することも可能
山梨に至っては海なし県での地域編入もある
静岡 4 こちらも東京への編入もあるが、海あり県なのでそこへの編入は不可か
新潟 東北?北陸? 4 北陸地域への編入 新潟も割と巨大なので独立エリアも有りかもしれない
福井 近畿?北陸? 3 近畿地域への編入 北陸へ編入する場合、滋賀の立ち位置がおかしなことになる
山口 九州?中国?瀬戸内海? 3 中国あたりへの編入 ただし中国だけでやるにしても山脈が巨大すぎて難しいか
高知 四国の山と海 3 四国中央にタワー建設?
佐賀 九州の中央すぎて電波銀座になる 1 特例化して広域放送地域とする 茨城と同様にテレビ局がない県になるかもしれない(独立局にすれば良い?)
沖縄 3 日本テレビとテレビ東京の系列局参入以外の選択肢がない

廃局

最後の手段としてキー局の系列をまるごと廃局するというやり方。 廃局のシナリオとしては「電波リソースの確保」が大半なので、そんなに使わないテレビ東京は除外され、日本テレビとテレビ朝日とTBSとフジテレビのいわゆる四局のうち誰かが死ぬことになる。
この方式では佐賀と徳島といった1局しかない県が全滅するという恐れがあったり、宮崎では1局になってもっとしんどいことになる可能性が高いため、あんまりやれない可能性があるかもしれない。 また、防災などの観点で全国放送をしているNHKをぶっ潰すことも不可能とされる。
なお、本当に廃局となった場合、は各テレビ局がネットチェンジをするなどの救済処置がとられると思われるので、むしろ状況が良くなる可能性もあるかもしれない。

ちなみに県レベルで民放のテレビ局がないというのは茨城県であり、その都度「ばーーーーか」と言われるぐらいだが、そもそものテレビが充実しているので無視される傾向にある。
それ以外ではなんとか民放のテレビ局が1つは存在しているのだが、2025年以降にもしかすると茨城県以外にも該当する地域が増加する可能性もあるかもしれない。

以下は系列ごと廃局した時に大変な思いをする地域である。 なおこの表は2024年以前に作ったものであり、2025年に発生した超大問題については一切考慮していないことは明記しておく。

対象系列 地域 理由 備考
日本テレビ系列 徳島県 唯一のテレビ局「四国放送」の系列 特例地域なのですぐに困ることにはならないが……
山梨県 「山梨放送」の系列 残りがテレビ山梨のみとなるが、実質的に視聴できる地域も多いのですぐに困ることにはなりにくい
青森県 残り2局になってしまう
秋田県
富山県
山口県
鳥取県
島根県
高知県
テレビ朝日系列 青森県 残り2局になってしまう
秋田県
山口県
沖縄県
東京放送(TBS)系列 宮崎県 「宮崎放送」の系列 唯一残るのがあの悪しきトリプルクロスのテレビ宮崎しかないのでしんどいことになる
山梨県 「テレビ山梨」の系列 残りが山梨放送のみとなるが、実質的に視聴できる地域も多いのですぐに困ることにはなりにくい
青森県 残り2局になってしまう
富山県
山口県
鳥取県
島根県
高知県
沖縄県
フジテレビ系列 佐賀県 唯一のテレビ局「サガテレビ」の系列 特例地域なのですぐに困ることにはならないが……
福井県 「福井テレビ」の系列 唯一残るのがクロスネットの福井放送のみとなるため困ることになる
秋田県 残り2局になってしまう
富山県
鳥取県
島根県
高知県
沖縄県

現実的な話で廃局をしてしまうとその分だけ防災面での情報発信に大きな打撃を与えてしまいかねないため、出口戦略の観点で言えば廃局はなるべくしたくないのは現状かもしれない。
また、廃局した際にはその局の番組(アニメ、ドラマ、バラエティ、音楽、スポーツなどなど全番組)も全て失われてしまう可能性があるため、どこが受け皿となるかで他局が争うという別の問題も存在している。

これらの案を複合すると……

対象系列 最善方法? 広域放送 令和新局 1局2波 備考
青森 FNN/FNS(フジテレビ) 1局2波か広域放送 北海道と広域放送? ケーブルテレビから出資? 青森朝日放送から委託?
秋田 JNN/TBS 1局2波 山脈があって困難? 秋田放送から別事業者?
山梨 ANN/テレビ朝日
FNN/FNS(フジテレビ)
広域放送と1局2波の組み合わせ 関東広域放送の一種とみなす? ケーブルテレビなどから出資? 2局が分担? 1局新設してもう1つは1局2波化という組み合わせが最適か
富山 ANN/テレビ朝日 石川と広域放送 石川と広域放送? ケーブルテレビから出資? 北日本放送から委託?
福井 NNN/日本テレビ
ANN/テレビ朝日
JNN/TBS
広域放送と1局2波の組み合わせ 近畿広域放送の一種とみなす? ケーブルテレビから出資? 福井テレビから委託? JNN/TBS系列は令和新局、それ以外は広域放送や1局2波で対応できる?
徳島 ANN/テレビ朝日
JNN/TBS
FNN/FNS(フジテレビ)
特例地域による広域放送化 特例地域で近畿広域放送の一種とみなす? ケーブルテレビから出資? 四国放送だけでは無理ゲー 特例地域なので令和新局だけじゃなく、広域放送を多く使うべきと思われる
高知 ANN/テレビ朝日 1局2波 四国の地形的に困難? ケーブルテレビから出資? 高知放送から委託?
鳥取・島根 ANN/テレビ朝日 1局2波か令和新局 (鳥取・島根が広域放送みたいなもん) 一番可能性があるかも 日本海テレビから委託?
山口 FNN/FNS(フジテレビ) 1局2波か広域放送 福岡と広域放送? ケーブルテレビから出資? 山口放送から委託?
佐賀 NNN/日本テレビ
ANN/テレビ朝日
JNN/TBS
特例地域による広域放送化 特例地域で福岡と広域放送を認める? ケーブルテレビから出資? サガテレビだけでは無理ゲー 特例地域なので令和新局だけじゃなく、広域放送を多く使うべきと思われる
大分 NNN/日本テレビ
FNN/FNS(フジテレビ)
1局2波 巨人も阻む山脈地形が広域放送を阻む? ケーブルテレビから出資? テレビ大分から委託?
宮崎 NNN/日本テレビ
ANN/テレビ朝日
FNN/FNS(フジテレビ)
1局2波と令和新局のセット 山脈地形で困難? ケーブルテレビから出資? 2局が分担? 1局3波については政府からの技術テストでやるべきでは
沖縄 NNN/日本テレビ 令和新局か1局2波の二択 海で不可能 ケーブルテレビから出資? 沖縄テレビから委託? 広域放送なんかしたら台湾や中国にちょっかい出す羽目になる

そもそもこれを起こさない現実的な方法

TVerなどのインターネットで無料で見れる場所を先行放送としてしまう

主にアニメなどはインターネットの配信そのものを先行放送としてしまえば、リアタイネタバレ現象を防げる可能性が急激に高まる。 もちろんインターネットの光がない地域が全滅するのだが、そういう人間はすぐに引っ越してしまうため関係なくなるかもしれない。
なおこの運動は深夜だけでなく、あらゆるアニメで通用するため、そろそろジブリ作品もサブスクなどのインターネット配信は検討すべきではないかとされている。 もちろんスポーツ中継でも絶大な力を持つが、無料で見せてよいのかどうかはまた別の問題となる。
(完全無償でやるというのは日本テレビの24時間テレビでさえ実現していないニッポンなので)

そもそもこの問題は日本にテレビ放送が開始してからずっと解消されていない問題だったが、それまではインターネットなどが無く他のテレビ局の状況を確認する必要もなかったという事情もある。
しかしインターネットの発達によって、2ちゃんねるやSNSなどにおける「実況」の文化が出来た、また他地域のテレビ放送状況を簡単に確認できるような時代になったため、こうした問題がついに表へ出てきたともいえる。

これと似たような動きとしては、アニマックスによる『MFゴースト』先行放送や、NETFLIXによる『終末のワルキューレ』などがあり、有料チャンネルや配信サービスの方が先に放送されるというのもある。
地上波の放送そのものが野球中継によるやきう時空の発生や、テレビ東京でさえテニス時空などの発生によって、そもそもの信頼性が無いというのもようやく出てきた関係で、ネットを先にしてしまおうという発想になったのかもしれない。

NHKと同様に地域ごとの番組放送をなるだけ撤廃

朝日放送におけるニチアサの甲子園時空などもそうであるように、ローカル限定の放送をすべて撤廃してしまうと、この格差も下がるであろう。 というかそれこそTVerとかのネットを使えよとは思うが。

地デジ難視対策放送の復活

BSやCSとは何だったのか。 ということでBSについては地上波のサイマル放送だけにして、それ以外のコンテンツはすべてCS系に移してしまえば良いという考えも当然ある。
以前、地デジ化して間もないころにいわゆる地デジが絶対に映らない地域がある程度存在しており、この地域にはBSを通じて「地デジ難視対策放送」として、東京のテレビ放送と同じものをサイマル放送している特別なチャンネルが視聴することができていた。

なお防災の観点でBSやCSを活用する事例として、2024年の「BS103によるサイマル放送の活用」などが存在する。

解決すべき「一部地域」の問題一覧

以下はX(旧Twitter())でよく言われている「一部地域」の問題をとりあえず一覧化したものである。 テレビ局(特に東京で放送している地域)はこれを見て悔い改め、そして適切な対策を求める。
なお指定地域で「佐賀県」と「徳島県」については、総務省とかがこの2つのみ「特例地域」として他の地域からの区域外再放送を認めているので基本的に除外している。

  • 日本テレビ系列
対象番組 指定地域 理由 備考
金曜ロードショー 大分県 テレビ大分はクロスネットで金曜日はフジテレビを選択しており、放送そのものがない 『葬送のフリーレン』もそうだが、ジブリ映画などでもたびたび大問題になる
沖縄県 系列局がない こちらも同じで、テンプレのように「カスタネットを3Dメガネのようにしてつける画像」が貼られる
24時間テレビ 沖縄県 系列局がない このためフジテレビ系列の沖縄テレビでは遅れ放送でド深夜に始まりド深夜に終わり、特別ドラマは更に後日に放送される
大分県 テレビ大分のクロスネットが関係して『サザエさん』などのフジテレビ枠で飛び降り飛び乗りが相次ぐ
宮崎県 テレビ宮崎のトリプルクロスで飛び降り飛び乗りが相次ぐ
福井県 福井放送のクロスネットでANNニュースのみ飛び降り飛び乗り 上と比べたら全然マシな方

  • テレビ朝日系列
対象番組 指定地域 理由 備考
プリキュアなどのニチアサ枠 高知県 系列局がない
富山県
山梨県 一応視聴できる環境は多いがよく言われる
鳥取県 別局で遅れ放送している
島根県
福井県 福井放送はクロスネットで日本テレビばかり放送しているので、放送そのものがない
宮崎県 テレビ宮崎は一時期放送していたらしいがトリプルクロスで枠が作れない
宮崎放送に代わったものの『キラキラ☆アラモード』を最後に打ち切ってしまった
大阪府 甲子園時空によって放送休止される
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
徳島県 系列局もないし甲子園時空をモロに受ける
広島県 8.6の平和式典で遅れ放送が発生する ニチアサに戦争を持ち込むのではない
長崎県 8.9の平和式典で遅れ放送が発生……する? まだそのような話は出ていないが、いつの日かそうなるかもしれない

何故か『水曜どうでしょう』も言われることもあったりするが、同番組は北海道テレビ放送(HTB)のローカル番組であり、HTBのみの放送を想定したローカル番組が他のところでたくさん放送されているという状況が異常であるという認識をすべきである。
(逆を言えばそれだけこの番組が魅力的だということでもあり、HTB側もテレビ朝日本局が放送しないという逆境に立ち向かっていると考えると頑張りすぎている節があるとも見れる)

  • 東京放送(TBS)系列
対象番組 指定地域 理由 備考
THE鬼タイジ 多数? 本局は4時間放送なのに大多数(!)の一部地域が1時間放送になっている 元々はローカル枠で無理くり放送したかった、らしい
秋田県 系列局がない
福井県 系列局がない
アニメイズム 関東・近畿以外の各地域 ローカル枠なのでJNN排他協定が効かない 『けいおん!』などは奇跡でしかないのか
TBS側もあきらめたのか、BS-TBSなどでの放送で対応してしまうほどである(まだマシか)
秋田県 系列局がない
福井県 系列局がない

  • フジテレビ系列
対象番組 指定地域 理由 備考
27時間テレビ 大分県 テレビ大分のクロスネットでフジテレビを選択しなかった 『トリビアの泉』などでもテレビ大分のみFNS/FNNから除外されること多し
青森県 系列局がない
山口県
山梨県 一応視聴できる環境は多いがよく言われる
サザエさん 青森県 系列局がない
山口県
山梨県 一応視聴できる環境は多いがよく言われる

  • テレビ東京系列、独立局
テレビ東京は系列局が無さすぎるので流石に酷すぎるということで恩赦などの軽減をする必要がある。(というかTVerで対応しているのはずいぶん太っ腹なのかもしれない) ましてやTOKYO MXなどの独立局にこのようなことは求める方が変ではある。
対象番組 指定地域 理由 備考
(テレ東の番組) ほとんど 系列局がない 自局で「TVerで放送します」という謝罪の意味も含んだ新聞広告で自虐的に言っていたほど
大抵の地方局はゴールデンタイムの番組が平日の真っ昼間だったり違う曜日のゴールデンに入っていること多し
(独立局の番組) ほとんど そういう局がない 「5いっしょ3ちゃんねる」や「東名阪ネット6」についてもそういう局がないとどうにもならない
というより地方はもはやBS11やBS12で放送しているのでそっちで見てほしいと思っているはず

4チャンネル分で十分説?

2024年7月20日に「今の日本におけるテレビで放送している番組内容を整理整頓すると、もしかすると全国エリアで4チャンネルで共通化すれば十分になるかもしれない」という説を唱えている。
それぞれ「NHK的なチャンネル2つ、民放の全国共通内容のチャンネル、そして各都道府県の地域密着チャンネル」の4つであり、整理整頓の際にはBS/CSやYoutubeなどへの移行なども提言内容に含まれている。

実際問題のところ、一部のテレビ番組はYoutube未満の内容すら存在しているため、それを考慮するとこれぐらいスリム化できるものではないかとされている。
ただしこれを実施する場合、各都道府県に必ず民放的な局が必要とはなるため茨城県の存在が問題となっているが、これまでの地方に新局という無茶ではなく関東近郊による新局という割と現実味の有りそうなパターンでもある。

2025年にはもしかするとこれが実現してしまいかねない事態になっているが、一応これとは無関係の話である。
最終更新:2025年01月27日 00:47