鉄車

鉄車(てっしゃ)とは、N121MTが立案した「鉄道車両を総称する新しい言葉」である。 一応、TGUS-RT-C-NAMEととして管理している。


鉄車(てっしゃ)

鉄車(てっしゃ)とは、主に鉄製のレール上を走行する車両のことであり、定義としては「鉄製のレール上を走行する車両」であるため、車の仲間ではあるが自動車とは異なる存在ということにしている。
両の省略から鉄車と名付けられ、語呂を考慮して「てっしゃ」と読ませている。 一応、英語で言う「Train Car」にあたるため、鉄車の英訳が「Steel Car」などになることはない。

鉄車には次のものが含まれるとしている。
  • 電車(電気で動作する鉄車。 山手線や大阪環状線、東海道線や新幹線、更にはDENCHAやACUUMなどの蓄電池車両も含まれる)
  • 汽車、気動車、ディーゼル車(ディーゼルなどのガソリンで動作する鉄車、徳島県の全路線や豊肥線、北海道の大部分の路線などがそれにあたるが、近年この言葉が多少問題になっているらしい)
  • 蒸気機関車(『まいてつ』とかでも扱われたいわゆる「SL」の鉄車、SL人吉や大樹などがそれにあたる)
  • 上記の機構を用いたハイブリッド鉄車(キハE200形やYC1系、HC85系などのものがそれにあたる)
  • ガイドウェイバス(ゆとりーとラインなど、一応鉄道路線ということなので鉄車ということにはなる。ただし「バス」でもあるので鉄道車両ともバスとも言われない「ゆとりーとライン」やら「ガイドウェイバス」と呼ぶ方が相応しいかもしれない)
  • 新交通システム(ゆりかもめやスカイレールなどの鉄道扱いとなっている新交通システムも鉄車、一応ほとんどは電車ではあるがもしかするとどこかに汽車の新交通システムがあるかもしれない)
  • モノレール(沖縄にある唯一の鉄道ゆいレールや、湘南モノレールなども全て含む。ほとんどは電車ではあるが、農業で使われる輸送用モノレールはエンジン機構のものが多い)
  • ほとんどのローラーコースター(実はあれも広義で言えば鉄道車両でもあるが、どちらかと言えば巨大遊具の一種なのでそっちで呼ばれることが多いか)

このため木製やプラスチック製のレールの上を走る電池で動く車両(プラレールやNゲージなど)は鉄車ではなくなるため、「鉄車のおもちゃ」ということで引き続き運用されることになる。
また「鉄」がレールにも車両も使われない場合は鉄車ではなくなるが、現時点で鉄以外のレールはおもちゃ以外で見たことがないのと、いわゆる完全木製の車両もそんなに見られることがないのでその意味合いでも問題はないとされている。

言葉の目的

きっかけは2022年9月7日のNHKニュースの前からずっと言われていた「電気で動く鉄道車両が電車とあるのに、ディーゼルや蒸気機関車などの電気で動かない鉄道車両にも電車と言う現象」そのものを解消するために作られた。

有識者の中には「ディーゼル車などでもエンジンの制御に電気信号が使われているので、広義で言えば電車ではないのか」という話もあるが、鉄車は「電気制御も使われていない純粋なディーゼル車でも蒸気機関車でも対応する言葉」なので問題はないとのこと。
そういうディーゼル車だけどエンジン制御に電気信号を使うものは「Diesel Multiple-Unit」などの言葉もあるが、それでますます混乱するぐらいなら1つのカテゴリとして統合する言葉が必要だろうという意味も持ち始めている。
というより、それが「電車」という言葉だったのだが、電車だとあーだこーだとうるさいからもっと良い言葉をN121MTが勝手に考えただけで、実際はこういうのは総務省や国道交通省、更にはJISやISO、JAFやJRなどが手を取り合って名前を決めるべきと思われる。

この言葉が「でんちゃ!でんちゃ!」で有名になってしまったエロ漫画作品『嘘もつかない純粋な存在』の知るかバカうどん氏の漫画作品で使われるのかは不明となっている。*1
どういうわけかこうした成人向けエロ漫画作品では、よく鉄車の矛盾がよく起きており、夢木ばなな氏の『あなたが望むなら5上~恥辱の混浴温泉~』では純愛寝取らせの漫画内容よりも「熱海駅にE7/W7系が止まるシーン」が話題になるという無茶苦茶な現象すら起きている。*2
(そもそも前者は凌辱系エロ漫画、後者は「脳を破壊する」と言われているほどの賛否両論なシチュエーションであるNTRとその真逆の純愛が組み合わさった漫画であり、本来の見どころとは全く別の個所で問題に上がってしまっているというのは変な話でもある)

なお日本列島で電車となるものが存在しないのは徳島県(電化率0%)であるため、そこではこうした鉄道車両のことをなんと呼んでいるかによって大きく異なる部分もあったり、『トリニク』で「電車は何で動いている?」という問題も出題すらできない事象も解決できると期待している。
またよく勘違いされる沖縄県もモノレールであるゆいレールもすべて「鉄車」として呼ばれるのでそうした誤解もすべて排除することも出来る。
最終更新:2023年09月24日 14:09

*1 同漫画家は当時大阪に住んでいたため、「DENCHA」という愛称がついたBEC819系が登場しているわけではない。

*2 熱海駅は東海道新幹線の駅であり、2022年現在のE7/W7系は別の新幹線路線を通っているためありえないということになる。