エレキング

「エレキング」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

エレキング - (2014/04/19 (土) 02:03:53) の編集履歴(バックアップ)


1968年放映の特撮作品『ウルトラセブン』3話「湖のひみつ」に登場した怪獣。初登場時の別名は「宇宙怪獣」。
顔に目と呼べるようなものは無く、その代わりにくるくる回る角がレーダーになっており、
回転して周囲の敵を察知し、口から放つカッター状の放電光線で敵を攻撃する。
この他、長い尻尾を敵に巻きつけ放電する技(後にゲームで「エレクトリックテール」と呼称)もある。

独特のデザインから人気が高く、ウルトラセブン放送40周年記念で行われた「ウルトラセブン大賞」では最優秀怪獣賞を受賞している。
その人気の高さからか、『ウルトラマンメビウス』でマスコットキャラとして小型の「リムエレキング」が登場したり、
『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』ではゴモラ、リトラと共に主人公、レイの使用怪獣として活躍するなど、
後のウルトラシリーズの様々な作品にも登場している。

+ シリーズにおけるエレキングの経歴など
『ウルトラセブン』第3話では木曽谷の吾妻湖でピット星人によって飼育されていた。
ピット星人にウルトラアイを奪われたセブンの代わりに繰り出されたカプセル怪獣ミクラスと戦い、
尻尾を巻きつけての高圧電流でこれを倒した(後付け設定だがミクラスの弱点は電気)。
だがセブンにはこうした得意技も通じず、角のレーダーをエメリウム光線で破壊された挙句に
アイスラッガーで尻尾と首を刎ねられバラバラにされてしまった。

『ウルトラファイト』には黄ばみがより強くなった……というか、最初からほぼ真っ黄色な着ぐるみで登場。
特徴的なアンテナも、回転しないどころかゼットン二代目のようにブラブラぶら下がっていた。
役どころはほぼ他の怪獣と変わらないが、無抵抗なところを一方的にボコったとはいえ
この番組最強の存在であるウルトラセブンに唯一黒星を付けたすごい怪獣である。
砂浜でセブンと血みどろの死闘を繰り広げて倒れたり、イカルスにマシンガンで射殺されたりしても
その後の回で普通に出てきていたが、まあウルトラファイトにはよくあることである。

ウルトラマンタロウ』では『セブン』のエレキングが月の光のエネルギーによって復活したという設定で再生エレキングが登場。
別名は「月光怪獣」。セブンの時とは違い尻尾の先から放つ火炎攻撃が主となっている。
タロウを苦しめたが、角に絡まっていた蔦をキングブレスレットでチェーンに変えられ、
それを角に絡められた挙句に引き抜かれて泡を吹き出し、絶命した。
ちなみに放送当時に雑誌に掲載された設定によると、エレキングを再生させたのはメフィラス星人チブル星人を始めとする
怪獣軍団とされており、当初復活が検討されたキングジョーの代打とされていた。
映画『ウルトラマン物語』でも、メフィラス星人に操られる怪獣として登場している(映像は『タロウ』の流用)。

平成ウルトラセブンシリーズの第1作『ウルトラセブン 太陽エネルギー作戦』にも登場。
初代同様にピット星人に操られてセブンと戦ったが、アイスラッガーで尻尾を三枚おろしにされた上に
エメリウム光線を浴びて爆散した。

平成作品では『ウルトラマンマックス』の2話と27話の二度に亘って登場している。
こちらの別名は「放電竜」となっており、平成TVシリーズにおいて初めて再登場した昭和怪獣である。
(TV放映以外であれば、『コスモス』の劇場版でバルタン星人が先んじて再登場を果たしている)
初代と比べるとややスマートで体色は薄く青色がかっており、手には爪が生えている。
第2話では一般人のOLに飼われていたが、陰では逆にOLを操っていた。
街の電気を吸い取り、さらにはDASH本部の電気まで吸い取った。直接戦闘においてもマックスを苦しめるが
マクシウムソードで角を切られて形勢逆転、最期はマクシウムカノンで倒された。
再登場時はピット星人によって複数の幼体が地球に持ち込まれた形で登場、
電気ではなく人間の脳波を吸収して幼生から成体へと成長を遂げ、その内2体が巨大化したが、
1体はDASHに倒され、もう1体はマックスによって宇宙へ投げ飛ばされ、分身マクシウムソードで八つ裂きにされて倒された。
余談だが、幼体のデザインは下記のEXエレキングを参考にしたとデザイン担当者が述べている。

『ウルトラマンメビウス』ではマケット怪獣として「リムエレキング」が登場。人間の赤ん坊ほどの大きさをしている。
マケット怪獣ミクラスに電撃能力を追加して強化する際に過去のアーカイブ・ドキュメントUGからデータを引き出したが、
運用実験の際、高エネルギー分子ミストを生成する粒子加速器の故障と、
ミクラスの記録にかつてエレキングと戦ったトラウマが残っておりエレキングのデータを拒絶した為に実体化して現れた。
その後補佐官の案でCREW GUYSのマスコットキャラクターとして採用された。
…モチーフはやはり某電気鼠なのだろうか。

ウルトラギャラクシー大怪獣バトル?』では、新たに作られた初代に近い着ぐるみで登場。
惑星ボリスの湖をテリトリーとし、近づいた敵を長い尾で水中に引きずり込んで倒す「水中の王者」である。
水中戦ではレイの操るゴモラをも一度は退けるが陸上戦に持ち込まれてからは分が悪く終始圧倒され、
超振動波で倒されるがレイのバトルナイザーに取り込まれてリトラに続く3体目の仲間となった。
このエレキングは放電光線や電流攻撃以外にも水平チョップなどの格闘技で敵の怪獣と戦いを繰り広げ、
続編『NEVER ENDING ODYSSEY』でキール星人グランデの操るタイラントに倒されるまで活躍した。

映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、ウルトラマンベリアルが怪獣墓場から復活させた
怪獣軍団の一体として登場。メトロン星人ガッツ星人キングジョーブラックキングパンドンらと共に
因縁あるウルトラセブンを襲ったが、エメリウム光線を受けて速攻で片づけられてしまった。

『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』ではANTLAR Hunting 01の冒頭で登場。
雪に覆われた極寒の地でラッシュハンターズと戦った。

ゲーム作品では『SFCウルトラセブン』のストーリーモード、第一ステージに登場。
リーチの長い尻尾攻撃や飛び道具の放電攻撃など厄介な攻撃もあるが、基本的に小技のリーチは短く動きも遅いので第一ステージらしい楽な相手。
このゲームの基本戦術ともいえる急降下キックも非常に有効なので練習台にするとよい。
なおこのゲームはカプセル怪獣が使用できるため、原作通りのミクラスvsエレキングが再現可能。
ミクラスはエレキング以上にリーチが短く鈍重なので、ミクラスよりは素早いウィンダムを出したほうがいいというのは秘密。
『ウルトラマンFighting Evolution Rebirth』ではゴモラレッドキングと同様、
バルタン星人に改造されたエレキングが登場する。手足がなくなり蛇のような体型となった。
発電能力がさらに強化され、自身を電気エネルギーに変えて突進する技を持っている。
カードゲーム『大怪獣バトル』シリーズでも進化態の「EXエレキング」として登場する…のだが
性能が使いにくい上、他のEX怪獣に比べてレア度が低かったり、ストーリーモードではザラブ星人の操る怪獣として登場するが
デモシーンの時点でライバルキャラのEXゴモラに一撃で倒されたりと何かと扱いが悪い。
…というかプレイヤーからの評判も散々なものである。気持ち悪いとか寧ろ退化してるとか
なお『大怪獣バトル』においてはネロンガと「サンダーコネクション」というタッグ技を持つ。

外部出演に定評のあるエレキング

+ ピット星人「地球人の男性はかわいい子に弱いって事がわかったんですもの」
ウルトラシリーズの怪獣たちを美少女風にアレンジしたフィギュアシリーズ、
「ウルトラ怪獣擬人化計画」が発表され、その第1弾としてエレキングが選ばれる運びとなった。
勿論円谷プロ公認…公式が病気?いいえ、 いたって 平常運転です。
ウルトラマンゼロ「でもまぁ、かわいいからいいか!」



MUGENにおけるエレキング

ウルトラ怪獣でおなじみの這い寄る混沌氏が製作したものが遂にMUGENに参戦。
人気怪獣ということで心待ちにしていた人も多いのではないだろうか。

SFC版『ウルトラセブン』のドットを使用。口からの放電光線が得意技で、相手を遠くから攻撃する。
さらにこの放電光線は、地面に当たると同作者のジャミラパンドンのように設置の炎を発生させられる。
だからといって接近戦が弱いかというとそういう訳でもなく、攻撃の高さは低いが横に長く、怪獣に当てやすい尻尾振り回しや、
ゴモラの投げ技である尻尾締め付けのように、尻尾を巻きつけての電撃で攻撃してくる。
超必殺技のエレクトリックテールも同じく尻尾を巻きつけて放電する技だが威力はけた違いである。
ただし攻撃前に一瞬の隙があるので、直後に相手が空中にいたために当たらなかったりなどして不発に終わることもある。
また使用時にはOVA『ウルトラマングラフィティ おいでよ!ウルトラの国』の台詞がどこからともなく聞こえてくる。
他にも放電光線を三方向に連射する必殺技がある。相手に与えるダメージはエレクトリックテールに比べて低いが、
敵に反撃されにくく遠くの敵にも当たるのでこちらも強力。

喰らい判定が薄かったり、尻尾攻撃や必殺技全般に全身無敵があるなど性能自体はかなり高く凶キャラクラスだが
現時点では搭載されているAIに無駄が多いためつけ込む隙も多く、普通のキャラでも戦えないことはない。
とはいえ広範囲をカバーする飛び道具、間合いの長い投げ技とAI殺し要素が大きいため、基本的には圧倒してしまいがちである。
強キャラ~凶キャラの境目にいるといったところだろうか。

怪獣の中での強さは相性が出やすいものの同作者のベムラーやジロウガキ氏のガイガン、muu氏アレンジ版ガボラと同じ位。
興味のある人は使ってみよう。

ステージとしては『超ゴジラ』の芦ノ湖、ベイブリッジなどの足元が水になるステージや
SFC版『ウルトラマン』の竜ヶ森湖のステージがよく似合う。
またこぜに氏によってSFC版『セブン』の湖のステージも製作されている。

タッグとしては同じく電撃を使うネロンガ(上に書かれているようにゲームの『大怪獣バトル』では合体技もあるし)や
『ウルトラギャラクシー』繋がりでゴモラスペースペンドラゴン?と組ませてみると面白いはず。

出場大会