『ウルトラマン』第18話「遊星から来た兄弟」に登場した宇宙人。別名「凶悪宇宙人」。
身長1.8~40m、体重
30 ~2万t。
等身大時の体重重すぎね? *3
名前は「
ブラザー 」を逆さから読んだことに由来。
劇中でも自身が“ザラブ”とは母星の言葉で“兄弟”を表すと語っている。
尤も、これは地球人を騙すための方便かもしれないが。
ザラブ星人達は他の文明を滅ぼすことを目的として様々な星で暗躍している。
地球にくる以前にも、これまでにも多くの星を滅ぼしてきた。
武器は怪音波とそれを利用した催眠術、指先からのエネルギーバルカン、身体から放出する放射性ガス。
更に人間やウルトラマンなど他の生命体に化けることもできる。
他に高い耐久性を持ち、逃れようともがけばより強力に締め上げる拘束用テープを持つ。
…しかしこのテープ、何故か
人間の涙に弱い という性質がある(単に塩水に弱いのかもしれないが)。
設定上この時系列から数千~数万年以上未来の『ウルトラギャラクシー』の時代では涙が一滴着いただけで切れるなど、
改良されているどころか劣化していた。少しは
バルタン星人 などの科学力を見習うべきである。
あるいはザラブ星にも不良品を売り付ける悪徳業者がいるのだろうか?
初登場回では地球上に広まった放射性ガスをいとも簡単に取り除き、
更に軌道を間違えたという地球側の土星ロケットを地球に誘導したりと、
あたかも地球人に対して友好的であるかのような行動をとっていたが、実はそれらは全て地球人を欺くための演技
(お気付きの人もいるだろうが、先述の放射性ガスも自分が出したものである)。
フジ隊員に化けて暗躍し、更にハヤタ隊員を拘束してウルトラマンそっくりに姿を変え、
その姿で破壊活動を行うことでより人間からの信頼を失わせようとした。
しかし、ホシノ少年の涙でテープがちぎれ、ハヤタの救出に成功したため、遂に本物のウルトラマンが登場。
逃げようとした所にスペシウム光線を浴びて変身が解け、なおも戦おうとしたが最後は呆気なく倒された。
後に第33話「禁じられた言葉」でも
ケムール人 、バルタン星人(三代目)らと共に、
メフィラス星人 の配下として顔見せ程度に登場している(怪獣図鑑などでは
二代目 扱いされていることも)。
余談ではあるが、第18話の戦闘シーンでウルトラマンがニセウルトラマンの顔面にチョップを浴びせた際に、
ウルトラマンが手を振っていかにも痛そうにしているシーンがあるのだが、
古谷敏氏曰く、寸止めのはずが距離が取れずに
本気のチョップになってしまい、本当に痛かった らしい。
平成作品では映画『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』に登場。
ガッツ星人 、ナックル星人、テンペラー星人と宇宙人連合を組んで地球に襲来した。
こちらでもやはり変身能力を使っており、ヒビノ・ミライ(=
ウルトラマンメビウス )と親交を深めたジングウジ・アヤに化けて、
彼を欺き毒を飲ませた後、ニセメビウスに化けて神戸の街を破壊した
(ニセメビウスは所々に黒いラインが入っているのを除けば結構本物に似ている)。
歴代ザラブ星人で唯一にして初の光線技を披露するも、気力を振り絞って変身したメビウスと戦った末に、
怒りのメビュームシュートを受けて倒されたが、宇宙人連合の作戦である「メビウスの冷静さを失わせてエネルギーを無駄遣いさせる」
という目的自体は完遂した(自分が倒されることは想定外だったであろうが)。
神戸の人々やCREW GUYSの面々はメビウスと勘違いして動揺していたが、
サコミズ隊長にだけは前述の通り「目つきが悪い。真っ赤なニセモノだ」と見破られていた。
まぁ、初代の時とは違い、『メビウス』の時代はウルトラマンが来てから40年近く経ってるしね。
『ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』に登場したザラブ星人は、
レイオニクスバトラーではないものの、変身能力を駆使してレイオニクスを騙し討ちにしては、
バトルナイザーを奪って自分の顔を模した形のケースに収納していた。
ZAP SPACYのハルナ副長に化けて潜入したものの、クルーの1人に正体を見抜かれ
(実際は正体を見抜かれたと
ザラブ星人が勘違いしてただけ )、
逃げ出そうとした所で本物のハルナと遭遇し、その際本当に正体がバレたため、ニセウルトラマンに変身・巨大化した。
レイの
ゴモラ と戦ったが、この時は既にあの
タイラント すらも倒せるほどパワーアップしていたため、
殆ど歯が立たず、最後は超振動波を喰らい、
腰を痛めて 退散した。
なお作中では変身ポーズや構えを間違える他、戦闘シーンでもゴモラの尻尾を頭上で受け止めようとして失敗する、
キックを浴びせて逆に自分が痛がる、スペシウム光線の構えを取ったが出ないことに困惑する…などコミカルなキャラとして描かれている。
とはいえ、上述したケースの中にはかなりの数のバトルナイザーが入っており、変身能力を駆使しての騙し討ちとはいえ、
相当の数のレイオニクスを倒したようであり、相手が悪かっただけで実力は決して低くなかったことが窺える。
もしくはギャグキャラ補正
また、映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』にも登場。
『ゴーストリバース』にて封印を解かれ宇宙を漂っていたギガバトルナイザーを回収し、ニセウルトラマンに化けて看守を騙し……
切れずにあっさり見破られるも、ギガバトルナイザーの力で看守を蹴散らし、光の国の
宇宙監獄 からこの映画の
ラスボス であるウルトラマンベリアルを解放。
ベリアルに共に宇宙を支配しようと呼び掛けるものの、この手の展開のお約束で、
解放したベリアルに肩慣らし兼ギガバトルナイザーが本物かどうかの確認のために攻撃を受け、一撃で倒された。
なお、同じ世界ではあるものの、『NEVER ENDING ODYSSEY』とは別個体のようでコミカルな言動は一切無かった。
映像作品では、基本的に姿を真似ただけで能力までは使用できないというパターンが多いが、
ゲーム作品では見栄え的な理由からか、何らかの光線技を使えるようになっていることもある。
ワンダースワンカラー専用ソフト『ウルトラマン 光の国の使者』ではウルトラマンのスラッシュ光線、スペシウム光線に似た技を放てる。
ただし後者は
本物 と違って
およそ2キャラ分の距離までしか届かない 。
『大怪獣バトル』のゲーム版では「フェイクスペシウム光線」「フェイクウルトラ水流」などを使用する。
『ウルトラゾーン』では第2話・第6話で登場。
後者では番組丸々使ったドラマ『THE LOVE』で実質主役を果たしており、地球に不時着したザラブ星人が未亡人の女性画家に助けられ、
奇妙な共同生活をするというストーリーが展開されている。
なお、こちらでは声を担当した関氏が、ザラブ星人の人間体としても顔出し出演している
(氏は以前にもOV『ウルトラセブン誕生35周年“EVOLUTION”5部作』で星人の人間体役も務め、後に『X』でも同様に人間体を演じている)。
2015年の『
ウルトラマンX 』では過去に多くの星を滅ぼした工作員の宇宙人として登場。
化学工場を襲撃し、スパークドールズを実体化させたベムスターに漏れ出た有毒ガスを吸わせ、暴れさせていた。
一度はワタルとハヤトの追跡から逃れるも、再戦時はワタル、ハヤト、アスナの3人に格闘戦で追い詰められ巨大化。
踏みつぶそうとするがXioのマシンの攻撃を受け、ウルトライザーによる射撃でとどめを刺された。
ちなみに公式サイトでは口がどことなくベムスターの腹部に似ていると記述されている。
『ウルトラマンレグロスファーストミッション』でも登場。
レイブラッド星人の手下で、惑星マイジーにてレイバトスの破片を器にしてレイブラッド星人を復活させようとしており、
調査のためにやってきたソラを拘束して抹殺しようとするも駆けつけたウルトラマンレグロスの妨害を受ける。
蘇った怪獣軍団やレディベンゼン星人から盗んだデータを元に建造したウルトラマンシャドーを差し向けるが、
別次元から帰還したウルトラマンリブットの加勢などもあって、自分自身がニセウルトラマンに変身した状態でリブットと戦うことになり、
最終的に至近距離からのギャラクシウムブラスターを受けてニセウルトラマンの状態で爆散した。
「ウルトラマン、ムダはよせ。『君』はもう“私の物”だ」
映画『シン・ウルトラマン』では「外星人ザラブ」という呼称が用いられている。
当初こそ人類との友好関係構築の第一段階として日本政府との友好協定締結を提案する友好的な態度を取っていたが、
その正体は有用な資源の多い星を発見次第自身達の土地とし、
尚且つ自種族が害虫と判断した星の知的生命体を無条件に滅ぼさんとする破壊工作員。
にせウルトラマンに擬態して自衛隊の横須賀基地を襲撃し、
さらにはベーターカプセルで変身する神永の映像をネットへ流出させるなど、原典以上に悪質な手口を用いた。
そして、上述のウルトラマンがチョップで痛がるシーンも再現された
本作での擬態は非常に精度が高く、目が僅かに角張っている以外はウルトラマンと完全に瓜二つの容姿をしている。
作中の登場人物は言うまでもなく、劇場で見た人でも初見時は違いに気付きにくかったと思われる。
円谷のサブスクサービス「円谷イマジネーション」で公開されている『シン・ウルトラファイト』では遠景でも分かりやすくするためか、
赤色の部分がややオレンジに近い色合いにされて区別されている。
ちなみにザラブ本体の見た目だが、基本は原作のリファインだが前半身の表面しかないというなんとも奇怪な姿をしている。
友好的な態度やウルトラマンへの成り済ましなど上っ面だけの存在 、というザラブのキャラクター性を体現したデザインであり、
本作が着ぐるみでなくCGによる怪獣・宇宙人描写をしているが故に実現できたビジュアルと言える
(ソフビフィギュア『ムービーモンスターシリーズ』での立体化の際は背面にクリアパーツを使用して再現された)。
全くの余談だが、円谷プロ公式のエイプリルフールネタでは「地球に行くとありがちなこと」として、
「ニセウルトラマン系の星人に騙されがち」などと言っている。お前が言うな 。