ニャオハ







  • タイプ:くさ
  • 分類:くさねこポケモン
  • 高さ:0.4m
  • 重さ:4.1kg
  • 特性:しんりょく(HPが1/3以下になるとくさタイプの技の威力が1.5倍になる)
  • 隠れ特性:へんげんじざい
                     (場に出る度に、最初の1回だけ技を繰り出す直前にタイプがその技と同じタイプに変化する)

フワフワの 体毛は 植物に 近い 成分。こまめに 顔を 洗って 乾燥を 防ぐ。

任天堂の育成RPG『ポケットモンスター』に登場するポケモンの一匹。
初出は第9世代(『スカーレット・バイオレット』)にして、パルデア御三家のくさ担当。
性格は甘えん坊かつ気まぐれやで、トレーナーが他のポケモンを可愛がると拗ねてしまう。
前足から甘い香りを放って周囲を魅了させるのが得意で、この香りはアロマセラピー効果を持ち、相手の戦意を喪失させる。
体毛は植物に近く、日光を吸収して光合成でエネルギーを作る。
レベル16でニャローテ、レベル36でマスカーニャに進化する。
余談だが、ポケモンにて初めて登場した名前が「ハ」で終わる種類である。

+ 「ニャオハ立つな」
その可愛らしい外見から発表当初から人気を集めたニャオハだが、それまでの御三家猫型ポケモンの系譜に
可愛らしい初期から進化するとやたらマッシブな人型になるガオガエンがいた事、
さらにひとつ前の世代のソード・シールドでは草タイプで小猿から最終進化がゴリラと化したサルノリがいたため
ニャオハも「ガオガエンよろしく最終進化でトラみたいにごっつくなるのでは」と危惧した人が「ニャオハ立つな」と言い出し、ミーム化した。
ニュアンスとしては「ガオガエンやブニャットのような太ったり厳つい外見になって欲しくない」という事なので、
「太るな」「厳つくなるな」が正しいのだろうが、「ニャオハ立つな」の簡潔さが受けてそちらが定着、
ついにはSNS流行語大賞2022にもノミネートしてしまった。イベントでコスプレする輩も。
中には逆に「立て!立つんだ!ニャオハ!」「ニャオハ大地に立つ!!」「立った…!ニャオハが立った!」等とネタにする輩もいたりした

なお、実際のゲームでは先述の通り人型のマスカーニャに進化して立ってしまった(実はニャローテの時点で既に直立猫)わけだが、
マジシャンや怪盗を思わせる優雅なスタイルと、予想をいい意味で裏切ってくれた形となり、
また見方によっては細身で女性的な外見である上「他のポケモンを可愛がると嫉妬する」と性格面が更に可愛らしくなっており、
「立つな」派閥もほとんどが手の平を返すことになった。
ただし獣人型に進化した事、前述の嫉妬設定でニャローテ・マスカーニャとも性的に見ているトレーナーも多い
ちなみに性別比率は他の初期パートナーポケモンらと同様に♂:♀は7:1である。…踏み外した人もそこそこだったとか

また、同じパルデア御三家のホゲータは二足だが、ラウドボーンに進化すると四足歩行になるため(実はアチゲータの時点で走る時は四足)、
「座るな」「伏せるな」「お前が四足歩行になるんかい」などとネタにされた。
むしろ進化の度にハゲていく事に打ちのめされた人もいそう…まあゴーストタイプがついて頭部が白骨化した、が正確だが
なお、残ったパルデア御三家みずタイプのクワッスだが、元々アヒル型のポケモンなので二本足で立っており、
最終進化のウェーニバルは順当にクジャクの鳥人といった進化をした為終始二足歩行である。
ただサンバ・カーニバルをモチーフにしているのか常にステップを踏み手と腰を振りつけており、
他二匹のネタから引きずられて「踊るな」と言われていたり。みんなちがってみんないい

後にDLCにて登場した所謂伝説ポケモンの一種であるイイネイヌが、
緑色でガオガエン寄りのごつい体型と(名前通り犬だが)かつての「立ってしまったニャオハの想像図」みたいだったのでそれはそれで話題になった。
ちなみにタイプはどく/かくとうなのでガオガエンやマスカーニャからしたら素のタイプでは相性最悪だったりする

アニポケでは2023年アニメ版における主人公リコの最初のポケモンとして登場。担当声優は 林原めぐみ 女史。
性別はメス(アニメ36話にてオスのパフュートンのメロメロで魅了されて発覚)。主人公の御三家ポケモンがメスなのはベストウィッシュのツタージャ以来。
特別な個体なのか、「このは」を放つ際は通常と異なりかなりのボリュームで放つ事ができる。
目くらましにも使えるため、バトルではかく乱したり興奮するポケモンを落ち着かせる手段としても用いられる。
敵対する「エクスプローラーズ」にポケ質として誘拐された事があるが、その時に誘拐した女性隊員をメロメロにしている。


MUGENにおけるニャオハ

RacerForOggy氏による、手描きドットで製作されたMUGEN1.0以降専用キャラが某所にて公開中。
パルデア御三家の中では最初にMUGEN入りした。

操作方法は『MVC2』風の6ボタン方式で、チェーンコンボやエリアルレイヴが可能。
近接戦では「ひっかく」や「かみつく」などの攻撃、遠距離戦は飛び道具の「このは」で戦う性能をしている。
AIもデフォルトで搭載されている。
紹介動画

出場大会

  • 「[大会] [ニャオハ]」をタグに含むページは1つもありません。


最終更新:2025年05月03日 05:52