生物としてのゴリラ
ゴリラは、哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科ヒト亜科ゴリラ族ゴリラ属(Gorilla)に分類される構成種の総称。
ダウンタウンの浜田ではないし、『銀魂』の作者でもない。ていうかゴリラ顔ネタはそこらに転がりまくっt
学名はゴリラ・ゴリラ。
正式な学名が「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」なことは割と有名な話(ゴリラ属ゴリラ科のゴリラ)。
ただし厳密に言うとこれは最も数の多いニシローランドゴリラのみを指す学名であり、ゴリラ種全体を指す場合はゴリラ・ゴリラが正しい。
体長オス170~180cm、メス150~160cm。体重オス150~180kg、メス80~100kg。
毛衣は黒や暗灰褐色。
オスは生後13年で背の体毛が鞍状に白くなり(シルバーバック)、生後18年で後頭部が突出する。
多湿林に生息する。地表棲。昼行性で、夜間になると地表に日ごとに違う寝床を作り休む。
10~50平方キロメートルの行動圏内で生活し、1日あたり0.5~2キロメートルを移動する。
1頭のオスと複数頭のメスからなる約10頭の群れを形成する。
食性は植物食傾向の強い雑食で、
果実、
昆虫などを食べる。
乾季に食物が少なくなる場合、及び亜種マウンテンゴリラ(季節によっては果実なども食べる)は植物の葉、芽、樹皮、根などの繊維質植物を食べる。
基本的には四足歩行で、握り拳で地面を突く「ナックルウォーキング」と呼ばれる歩き方をする。
発見以来、長年に渡って凶暴な動物であると誤解されてきたが、
研究が進むと、交尾の時期を除けば実は温和で繊細な性質を持っていることが明らかになった。
海外の動物園で、ゴリラの檻に誤って小さな子供が落ちた際、失神した子供をメスのゴリラが抱きかかえ、
他のオスのゴリラを近付けないように飼育員に引き渡した姿がテレビで紹介されたこともある。
自分から攻撃を仕掛けることはほとんど無いとされ、人間の姿を見て興奮した群れのオスゴリラをシルバーバックが諌めるという行動も確認されている。
群れの間では多様な音声を用いたコミュニケーションを行い、餌を食べる時などに鼻歌のような声を出しているのが確認されている。
ゴリラは警戒心が強く、神経性の
ゲリラ下痢にかかりやすい、心臓の負担から死に至るなど、ストレスに非常に弱いことも明らかになっている。
特に交尾の時期には、オスがメスを殺すことがあり、動物園での繁殖には細心の注意が必要とされる。
(以上、wikipediaより部分的引用)
キャラクターとしてのゴリラ
凶暴な生物と誤解されていた時から人気は高く、巨大ゴリラ「
キングコング」によって一躍有名な動物となった。
後に
ドンキーコングや
エネゴリくんなど愛嬌のある親しみやすいキャラクター像も生まれ、現在ではゴリラモチーフのキャラクターは数多く存在する。
中でも
アメコミではゴリラ系の悪役が多数存在し、知性がある
ゴリラ・グロッドをはじめ、
ダークサイド、
サノス、
アポカリプスなど知性と威厳と実力を兼ね備えた大物悪役として登場することが多い。
『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』のビースト
コンボイ(原語版での名称は「オプティマス・プライマル」)も、
ニコニコ視聴者層には馴染みのあるゴリラキャラだろう。
2022年上半期には『
力王』などで知られる猿渡哲也氏の漫画『TOUGH 龍を継ぐ男』に登場するゴリラがネット上で大きな話題を呼んだ。
また、インターネット用語としては「マウントをとる(自分の優越性を示す、即ち自慢)行為」「脳筋キャラ」をゴリラと呼称したりする。
男勝りの屈強な女性を「メスゴリラ」「ゴリウー(ゴリラウーマン)」とも称する。
…実際のゴリラは決して頭は悪くないし、むやみにその怪力を振るったりはしないので風評被害も甚だしいものだと言わ
ざるを得ない。
+
|
参考:ニコニコMUGENwikiに存在する「ゴリラ」のタグが付けられたページ一覧 |
|
MUGENにおけるゴリラ
ますけんぷくん氏によって8bit
ドット絵風手描きのゴリラが存在。
xで弱攻撃、yで強攻撃、スタートボタンで
挑発という覚えやすい構造。
通常技の単発火力が高く隙も少ないが、一連の「
ゴリラシリーズ」の共通仕様として
キャンセルによる
コンボ補正、所謂ゴリラが強くかかるため、
目押しで技を繋ぐことで高火力のコンボを繰り出すのが基本戦術となる。極めれば小パンから余裕で半分以上持っていける。
パワー・オブ・ザ・ゴリラ!ゴリラパワーキンジラレタチカラ!
AIもデフォルト搭載されており、AIのレベルを3段階から、差し返し反応の制度を0~40の範囲で設定可能。
|
技名 |
コマンド |
説明 |
投げ技 |
ゴリラドライバー |
xy 6+xy |
投げ間合いの異様に長い1F投げ。6+xyで出した方が投げ間合いは伸びる。 受身コマンド(大抵x+y)で投げ抜け可能。 |
ゴリラスープレックス |
4+xy |
ゴリラドライバーより投げ間合いがやや短く、ダメージもやや低い。 受身コマンド(大抵x+y)で投げ抜け可能。 |
必殺技 |
ゴリラトラップ |
236+x |
バナナを投げる設置技。ダメージはとても低いがダウンがとれる。 バナナは打撃技で潰すことができる。 |
ゴリラキャノン |
236+y |
発生がとても遅い突進技。ダウンは奪えないが先端当てなら有利がとれる。 だが移動の終わり際には判定が無いので、尖端当てをするのはなかなか難しい。 |
超必殺技 |
パワフルゴリラ |
236+xy |
強力なパンチ。発生が3Fと早く、無敵も長い。 コンボ、切り返し、確反、削り、差し返しと多際に使える。 |
暗黒ゴリラ流れ星 |
空中で236+xy |
斜め下にローリングアタック。無敵が長く、相手の対空技を潰したりできる。 |
また、Borewood氏によって、コナミのFCゲーム『キングコング2 怒りのメガトンパンチ』の岩石投げと地震攻撃を追加するパッチが作られている。
出場大会
シングル
タッグ
チーム
その他
非表示
プレイヤー操作
最終更新:2023年01月05日 12:01