ウルトラマンはさらに進化!
敵の特徴に合わせて3タイプに変身する超マルチ戦士!
「これが…これが光なんだ…!」
+
|
担当俳優・声優 |
-
真地勇志
- 出演作品全般(掛け声)
- 中尾良平
- 『ウルトラマンボーイのウルころ』
- 大野瑞生
- 『ウルトラマンギンガ』10話(SDの声)
-
村上ヨウ
- 『ウルトラマンギンガ 決戦!ウルトラ十勇士!!』
-
|
1996年に放送された特撮テレビドラマ『ウルトラマンティガ』の主役ヒーロー。
地球平和連合TPCの特捜チームGUTSの
マドカ・ダイゴ隊員(演:長野博)が変身する。
*1
『ウルトラ』シリーズでは平成期最初のTV作品の主人公であり、ティガ以降の作品は「平成ウルトラシリーズ」と呼ばれる。
+
|
基本状態のスペック |
- 身長:53メートル
- 体重:4万4千トン
- 飛行速度
- マルチタイプ:マッハ5
- スカイタイプ:マッハ7
- パワータイプ:マッハ3
- 走行速度
- マルチタイプ:マッハ1.5
- スカイタイプ:マッハ2
- パワータイプ:マッハ1
- 水中速度
- マルチタイプ:マッハ1.5
- スカイタイプ:マッハ1
- パワータイプ:マッハ1
- 潜地速度
- マルチタイプ:マッハ1.5
- スカイタイプ:マッハ1
- パワータイプ:マッハ1
- ジャンプ力
- マルチタイプ:800メートル
- スカイタイプ:1000メートル
- パワータイプ:500メートル
- 握力(人間換算では1000トン=1キロ)
- マルチタイプ:50000トン
- スカイタイプ:30000トン
- パワータイプ:70000トン
|
+
|
本編ストーリー |
近未来(作中設定では2007年)。世界中から紛争が根絶され、人類は地球平和連合TPCを中心に同じ一つの道を歩み始めていた。
ある日、 モンゴルでパトロール中のダイゴとレナは地中より出現した謎の怪獣と遭遇。
同じ頃、宇宙から飛来した隕石の中から三千万年前の超古代文明が残したタイムカプセルが発見される。
タイムカプセルがホログラムとして再生した地球星警備団の団長ユザレのメッセージで、
モンゴルに現れたのは超古代怪獣 ゴルザであり、更に超古代竜 メルバという別の怪獣も出現する事が判明。
ユザレのメッセージによれば、怪獣達に対抗するには「ティガの巨人」を蘇らせる必要があるらしいが、
肝心の巨人の蘇らせ方に関する部分が正常に再生されず、GUTSはひとまず巨人の捜索を行う。
しかし、東北地方で石像となった3人の巨人を発見した直後にゴルザとメルバも巨人の石像を破壊するために日本に上陸。
GUTSでは怪獣に太刀打ちできず、巨人の石像を2体も破壊され、ダイゴも乗機を撃墜されてしまう。
だがその瞬間、突然光となったダイゴが最後の石像と一体化し、光の巨人は復活した。
巨人の力はすさまじく、ゴルザを追い返し、メルバを撃破する事に成功した。
巨人の姿から戻る事ができたダイゴは自分が巨人と一体化した事は伏せたまま、仲間達と共に帰途に着く。
が、気が付くと隊員服の中にはいつの間にか変身アイテム「スパークレンス」が入っていた。
その頃、タイムカプセルは無人の司令室でメッセージの最後の部分を流していた。
「巨人を蘇らせる方法はただ一つ、ダイゴが光となる事です…。その巨人の名は『ウルトラマンティガ』」
こうして、後に「ウルトラマンティガ」の名で呼ばれる事になる巨人、
そして「光であり、人である」ダイゴと彼を取り巻く人々の物語が動き始めるのだった。
|
同作は「タイプチェンジ」の概念を初めてシリーズに持ち込んだ作品であり、
状況や戦法に応じて姿や能力を切り替える戦法は以降の作品にも受け継がれていく事になる。
+
|
ティガの各形態 |
基本的に使用する形態は三つであり、まず変身直後は基本形態のマルチタイプ(上画像参照)に必ずなる。
マルチタイプはパワーとスピードのバランスがよく、ウルトラフィックスやタイマーフラッシュなどの戦闘の補助に役立つ技や、
最強の光線技「ゼペリオン光線」が使えるので、この姿で倒した敵も多い。カラーリングは銀・赤・紫の三色である。
反対にスピードに優れた形態がスカイタイプである。
スピード重視の戦法や空中戦を得意とする反面、パワーとスタミナで劣るとされている。
必殺技はランバルト光弾(上画像)。設定や劇中の描写から察するに、
他の形態の必殺技に比べ、威力では劣るものの溜め時間の短さと速射性に優れていると考えられる。
空中戦にもつれ込んだ戦いが少なかったせいか、この姿で撃破した敵はパワータイプほど多くはない。
カラーリングはマルチタイプの赤い部分を全て紫に変えた感じ。
マルチタイプに比べて力に優れた形態がパワータイプである。
その名の通りに筋力とタフさに優れ、水中戦や耐久力・腕力の強い敵との戦闘で役に立つ姿である。
しかし、その代わりにスピードが落ちてしまうため手数には優れず、光線の威力でもマルチタイプには劣るらしい。
ティガは重量級あるいは力自慢の怪獣との戦いが多かった事もあり、出番はマルチタイプの次に多い。
またバトル物の宿命かパワータイプより力が強い相手に苦戦する事も何度かあり、敵の強豪さを表していた。
主な必殺技はデラシウム光流(上画像)だが、ゼペリオン光線も使える(溜めポーズが異なり、光線の色は赤くなっている)。
カラーリングはマルチタイプの紫の部分が全部赤くなった感じで、よく見ると体格自体もマッシブになっている。
|
ティガはこれまでのウルトラマンとは違い宇宙人ではなく(大元はそうであった可能性もあるが)
*2、
ダイゴが「光」となって石像に宿り誕生するという存在であり、変身しても意識はダイゴのままである。
故にダイゴはシリーズでも初の、宇宙人としてのメンタリティを一切持たない純粋な地球人ウルトラマンとして描かれている。
ウルトラマンとて決して地球人を導いてくれる絶対的な神のような存在ではなく、
周囲のティガへの信頼からの重圧や変身できる事以外に突出した能力が無い事に人として迷い悩みながら成長していく姿が描写されている。
また後述のようにウルトラマン側の意識は存在しないため、「光」を石像に与えればウルトラマンになるという性質を利用し、
人工的に石像や「光」を作り自身がウルトラマンになろうとした人物や、防衛兵器として利用しようとするTPCの一派もシリーズに登場し、
心無き力の危険性を問う物語が度々展開されている。
+
|
輝けるものたちへ |
超古代尖兵怪獣ゾイガーの出現をきっかけに、かつて超古代文明を滅ぼした邪神 ガタノゾーアが出現。
ガタノゾーアの闇の力にはGUTSはおろかティガさえも歯が立たず、ガタノゾーアによってティガは石にされてしまった。
GUTSはティガ救出作戦を展開するも、もう少しの所でガタノゾーアに阻まれ、世界は終焉を迎えるかに見えた。
しかし、最後まで諦めない世界中の子供達の心が光となってティガに集まり、
さらなる巨体の戦士 「グリッターティガ」として蘇らせた。
「ボクがティガだ!」 「ワタシがティガよ!」 「僕が…ティガになってる!」 「私も…ティガの中に…」
+
|
グリッターティガのスペック |
- 身長:120メートル
- 体重:10万トン
- 飛行速度:マッハ10
- 走行速度:マッハ5
- 水中速度:マッハ5
- 潜地速度:マッハ5
- ジャンプ力:1500メートル
- 握力:100000トン(人間換算で100キロ)
|
子供達の心と一つになったグリッターティガは圧倒的な力でガタノゾーアを倒し、地上を覆っていた闇も晴れ、再び光が戻ってきた。
変身を解いて戻ってきたダイゴを出迎えるGUTSの仲間達。ダイゴがレナにスパークレンスを手渡すが、
石のような状態になっていたスパークレンスはレナの手の中で砂のように崩れ去っていった。
まるで自分の役目は終わったと言わんばかりに。
もうダイゴはティガになれないのだと思ったレナにダイゴは言った。人は自分自身の力で光になれるのだと。
|
+
|
作品概要 |
主人公のダイゴにジャニーズ事務所の人気アイドルグループV6の長野博氏を起用し、主題歌もV6が歌う、
というシリーズ初の出来事は当時話題となり、単なる話題集めに留まらず、ダイゴと『ティガ』は人気の獲得に成功した。
+
|
ちなみにこちらが主題歌 |
TVシリーズ史上初めて歌詞に「ウルトラマンという単語が無い」(「ティガ」ならある)事でも有名だが、
これはジャニーズ事務所の物言いが原因であり、往年のファンどころかスタッフまでもが当初は困惑したとか。
また、曲としても抜群に名曲ながら音源管理がジャニーズだったため長いこと主題歌集などにはカバー版が収録されていた
(現在は晴れてオリジナル版が収録されている)。
|
当時の長野氏はV6としての活動が忙しくてスケジュール調整が難しかったそうで、
作中でもダイゴ以外のGUTS隊員が中心になるエピソードが多いが、
それがかえって、今までの作品ではただいるだけの存在である事が多かった各隊員の境遇や内面を深く描き、
物語に広がりを持たせる結果となった。
また、昭和シリーズの放送時期に比べて女性の社会進出が進んでいた事もあって、
ダイゴの恋人であるレナはエースパイロットであり、GUTS隊長のイルマはシリーズ初の女性隊長(しかも子持ち)である。
ティガの戦う敵は前シリーズ同様 怪獣・宇宙人・異次元人・妖怪などバラエティに富み、
- 自分達こそが人類を導くのに相応しい存在だと豪語し、ティガに激しい対抗意識を燃やす謎の精神生命体・キリエル人
- 映像作品ではシリーズで初めて「暗黒面に堕ちたウルトラマン」を描いたイーヴィルティガ
- 上述のゴルザ・メルバを始めとした「超古代怪獣」と称される怪獣達と、その総元締めとされる邪神ガタノゾーア
など、人気の高いキャラクターも多い。
一方、重いテーマを題材とした回やレギュラー陣の関連人物を始めとしたゲストの死亡など、
全体的にシリアスなエピソードが多く、暗い結末になる事も多い。
他にも、その後の平成シリーズの基礎を築いたばかりではなく、
『 ウルトラマン80』の放送終了から10年以上のブランクがあるにもかかわらず高い完成度を見せ付け、
『ウルトラ』シリーズの完全復活を印象付けた傑作であると、本作を支持するファンも多い。 *3
そして長いブランク故にこの作品が 初めて見たウルトラマンという人が多く、それも高い評価の一因となっている。
そして25周年に当たる2021年には、リブート作品である『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』の放送が決定し、
ティガに酷似したウルトラマンである ウルトラマントリガーが主役として登場した。
また、ジャニーズとの肖像権管理が厳しい事もあり、長らくVODでの動画配信が実現できずにいたが、
同年に自社サービスである「TSUBURAYA IMAGINATION」での独占配信が実現した。
|
+
|
シリーズ毎の作品世界について |
しかし、これは同時に作品ごとに一から世界観を構築しなければならず、シリーズとしての過去の資産の使用が大きく制約される事になる。
関連グッズの売上にも響き、等身大特撮やアニメと比べて掛かる制作費が莫大な巨大特撮には大きなリスクである。
円谷プロは昔からの赤字体質に加え、2000年台に入りヒット作に恵まれず経営難に陥った事や、経営陣交代などの事情もあって方針が変化し、
『 マックス』や『 メビウス』で昭和シリーズの世界観が本格的に復活、過去シリーズの設定やキャラクター、怪獣を積極的に活かしていく事となる。
更にティガが主役として登場する映画『超ウルトラ8兄弟』以降は、作品世界を乗り越えての共演が基本となっていく。
ティガで示されたこの方向性の是非はともかく、この両方の転換点に象徴としてティガがいる事は間違いない。
|
+
|
派生作品、客演作品での活躍 |
ティガの客演や派生作品は次のようになっている。
+
|
続編『ウルトラマンダイナ』 |
更に未来である2017年から始まる本作は『ティガ』の続編であり、前作の登場人物や単語などが随所に登場する。
GUTSのメンバー達はこの時代では全員が様々な道に進んでおり、ダイゴは火星での植物の栽培を研究している他、
レナと結婚して娘ヒカリをもうけ、3人家族になっている。
火星の戦いで傷付いた主人公アスカ・シンを救助した後、ティガとして戦っていた頃の自分も今のアスカのように悩んでいた事や、
自分に何ができるのかは自分で答えを探す以外にないのだ、という事をアスカに伝えていた。
ちなみにダイゴがレナと夫婦で出演する際は、娘の名前が必ず「ヒカリ」である事が共通している。
また、ティガも劇場版の『ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち』に登場しているが、
このティガはダイゴではなく、最後まで諦めない人々の心の光がティガの人形に宿った存在であり、
この映画のボス敵であるクイーンモネラをダイナと協力して倒した後は光になり、変身を解除するダイナと融合するかのように姿を消した。
ちなみにこの映画、長野博氏の仕事が無ければ本来は「皆の心の光でスパークレンス復活」→「ダイゴの変身カット」が入る予定だったらしい。
|
+
|
映画『ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦』 |
ウルトラマンも怪獣も架空の存在である世界に、パラレルワールドの人類が作り出した何でも望みを叶える機械「赤い球」が出現。
偶然それを手に入れた新星勉少年は大ファンである高山我夢(= ウルトラマンガイア)を召喚するが、
それを目撃したいじめっ子に玉を奪われ、「最強合体獣キングオブモンス」が生み出されてしまった。
物語の終盤にキングオブモンスと、それから分離した「巨大顎海獣スキューラ」、「骨翼超獣バジリス」によって、
痛め付けられているガイアを助けたいという勉少年の願いにより、ティガとダイナが共に登場。
ティガは海底でスキューラと戦い、ゼペリオン光線で撃破する。
このティガとダイナは別の世界から召喚された本物なのか、それとも球が生み出した存在なのかは明かされていないが、
『空想特撮映像のすばらしき世界』など一部の資料によると、映像化されていないエピソードにおいて、
ダイゴやアスカはワームホールに飲み込まれた事があるらしく、その時この世界に召喚されていた可能性がある。
|
+
|
劇場版『THE FINAL ODYSSEY』 |
ティガが邪神ガタノゾーアを撃破してから2年後、
ガタノゾーアが潜伏していた超古代遺跡ルルイエの遺跡内部にあった3体の巨人像が復活。
超古代怨霊翼獣シビトゾイガーの大群と共に破壊活動を開始する。
そして、レナとの結婚を目前に控えたダイゴの元を、ルルイエに閉じ込められたはずの巨人の一人「愛憎戦士カミーラ」が訪れた。
ダイゴの目の前に現れた黒いスパークレンスでティガに変身したダイゴだが、
ティガは光を持たない黒い巨人の姿で現れた。
困惑するダイゴの前に他の二人の巨人「剛力戦士ダーラム」「俊敏戦士ヒュドラ」を連れたカミーラが姿を現し、ダイゴに告げた。
「3千万年前、私達と一緒に世界を滅ぼした・・・。それがダイゴ、あなたの姿なのよ!」
幸い、その光景はカミーラ達がテレパシーで見せていた幻覚だったが、
ユザレのタイムカプセルに残されていた記録と再度の巨人達のテレパシー、そしてブラックスパークレンスの存在により、
ダイゴはティガもかつては闇の巨人だったというカミーラ達の言葉を信じざるを得なかった。
だが、闇との戦いを今度こそ終わらせるため、ダイゴは一人で闇の巨人達の待つルルイエへ向かう…。
元々、ダイゴ役の長野氏が多忙であった為、TV版の放送中に劇場版を製作できず、
この映画が公開されたのは『ティガ』の放送終了から3年近くが経ってからの事となった。
後付け設定ではあるとはいえ、ティガのタイプチェンジ能力の秘密と、超古代文明の滅亡の原因の一端、
そしてティガは元々は闇の巨人だったという、衝撃的な過去が明かされた作品である。
それと同時に続編である『ダイナ』の放送より後に公開された事を利用し、
同作で登場した設定や人物を各所に登場させている(ただ、TVシリーズ本編と矛盾している部分が無い訳ではない)。
また、この映画にはティガが闇の巨人だった頃の姿「ティガダーク」や、
そこから、ダーラムのパワーを光に変換して取り込んだ「ティガトルネード」、
ヒュドラのスピードを取り込んだ「ティガブラスト」などの光の巨人に変化する途中の形態が登場。
その結果、ティガはしばらくの間後のコスモスと並び最多の形態を持つウルトラマンとなっていた(後に ウルトラマンオーブに抜かれている)。
+
|
劇場版限定形態のスペック |
- 飛行速度
- ティガダーク:マッハ2.5
- ティガトルネード:マッハ3
- ティガブラスト:マッハ7
- 走行速度
- ティガダーク:時速900キロ
- ティガトルネード:マッハ1
- ティガブラスト:マッハ1.5
- 水中速度
- ティガダーク:時速900キロ
- ティガトルネード:マッハ1
- ティガブラスト:マッハ1
- 潜地速度
- ティガダーク:時速800キロ
- ティガトルネード:マッハ1
- ティガブラスト:マッハ1
- ジャンプ力
- ティガダーク:400メートル
- ティガトルネード:450メートル
- ティガブラスト:900メートル
- 握力(人間換算では1000トン=1キロ)
- ティガダーク:30000トン
- ティガトルネード:65000トン
- ティガブラスト:25000トン
この一覧ではティガダークはとてつもなく弱く見えるかもしれないが、
それはダイゴの持つ心の光がティガダークの闇の力と相反しあっている不安定な状態だかららしい。
また、ティガトルネードとティガブラストは、能力を吸収した元であるダーラムとヒュドラの特性上、
それぞれがTV版におけるパワータイプ、スカイタイプに相当する能力となっている。
|
ちなみに、劇場版の設定では超古代の怪獣災害に降臨した光の巨人が人々に託して一体化したという設定がパンフレットに記載されていたのだが、
それらの経緯の描写は劇中で皆無であった。
要は闇の巨人も元来、光の巨人として戦っており、光→闇→光と一体化した人間の立場から変わっていたという事。
この為よく誤解されるが、人間に力を授けたウルトラマンは悪ではない。
ついでに言えば、ステージショーやゲーム等でお馴染みの
「常に輝いているグリッターティガ」が初めて映像に登場したのもこの映画である。
本作におけるグリッターティガはカミーラ達の陰謀で朽ちた超古代の巨人達が残っていた光をティガに託した事により登場。
ガタノゾーア戦とは違い、全身をウルトラシリーズ最強の防御力を誇る金色のエネルギー「グリタリングシールド」で覆い、
カミーラがガタノゾーアの怨念と融合した姿である「闇黒(あんこく)魔超獣デモンゾーア」を最強技「ゼラデスビーム」で倒す。
と、このように全シリーズでも指折りのチートキャラである。
「頑張れよ、後輩!」
|
+
|
オリジナルビデオ作品『古代に蘇る巨人』 |
ダイゴの息子であるマドカ・ツバサが5000年前の縄文時代にタイムスリップ。
古代の世界を闇に塗りこめようとしていた闇の超能力者ドグラマグマとの戦いの中で、
父ダイゴが使っていたスパークレンスと酷似した青銅スパークレンスを使い、
ツバサはティガに変身するのだが…。
本来はダイゴが主人公の予定だったが、TV版や劇場版の頃同様に多忙だったので息子のツバサが登場する事となった。
ツバサを演じたのは、後年の『魔弾戦記リュウケンドー』の鳴神剣二役で有名な山口翔悟氏。
余談だが『リュウケンドー』はティガ同様元々古代の戦士であり、多段変身して戦う(おまけに最終形態が光り輝く姿)、
敵は闇関連、脚本家と話数も同じなど、偶然なのか共通点も多い
(更に言えば山口氏が『リュウケンドー』のキャストに選ばれたのも、ティガに出演した縁からだったりする)。
何気に冒頭の回想シーンで、地球へ訪れ肉体を分離する前の最初のティガの活躍が初めて描かれた唯一の作品だったりもする。
|
+
|
映画『大決戦!超ウルトラ8兄弟』 |
『超時空の大決戦』と同じく、「ウルトラマンがテレビ放映されていた世界」が舞台の作品にて主役で登場。
これまでと違い、 ハヤタや モロボシ・ダンらが一般人として暮らす世界が舞台
(劇中の台詞から、昭和シリーズはキャストが違い、平成シリーズは放映されていないと思われる)。
少年時代はウルトラマンに憧れており、「宇宙飛行士になってウルトラの星に行く」という夢を持っていた。
大人になったダイゴは恋人であるレナと一緒にいる為に夢を捨て、横浜市役所の職員になった。
しかし、レナは夢を追うダイゴに惹かれていた為、ダイゴの決断に怒ってしまう。
横浜上空に出現した不気味な蜃気楼を見てから、ダイゴは度々不思議な夢を見るようになる。
それは、TVで見た事が無いウルトラマンが出てきたり、知り合いのハヤタ達がウルトラマンに変身するという夢だった。
そしてある日、ダイゴは異世界に行き、 ウルトラマンメビウスの戦いを目撃する。
一緒にダイゴの世界に来てしまったヒビノ・ミライ(メビウス)から「目覚めていない7人の勇者」の話を聞いたダイゴは、
夢で見たハヤタ、ダン、 郷、北斗が7人の内の4人ではないかと推測する。
しかし、メビウスはヒッポリト星人にブロンズ像にされてしまい、一人で奮闘する事になった。
物語終盤、ダイゴは幼い頃に「赤い靴の少女」と交わした「世界がピンチになったら自分がウルトラマンになる」という約束を思い出す。
その時、自分がティガであり、7人の勇者の一人である事を自覚。変身してヒッポリト星人に挑む。
その後、同様に目覚めたマン、セブン、ジャック、エース、ダイナ、ガイア、そして救出されたメビウスと共に戦い、
終盤には他の7人と共に黄金に輝く「グリッターバージョン」へと変身した。
「そうか…。今はっきり分かった。7人の戦士、最後の一人、それは僕だったんだ!」
エピローグでは宇宙飛行士の道へ再度挑み、見事夢を掴んだ。同時にレナとも復縁し、結婚する。
|
+
|
『ウルトラマンギンガ』『ウルトラマンギンガS』 |
ウルトラ戦士と怪獣達がダークスパークというアイテムで「スパークドールズ」(以下SD)という人形に封印された世界に登場。
ダークスパークの持ち主である「異形の手のモノ」自身によって解放されたティガは、
ダークスパークの力でティガダークとなって登場。
異形の手のモノの配下であるバルキー星人とタッグを組んでウルトラマンギンガを苦しめる。
だが、ギンガの敵だったジャンキラーが改心しジャンナインとしてギンガ側に付くと形勢逆転。
ギンガとジャンナインのタッグに敗れてSDに戻り、ギンガに変身する主人公ヒカルが所持する事になった。
スパークドールズは意思を持たない文字通りの操り人形のため、心が光であったため力を発揮できなかった『FINAL ODYSSEY』のオリジナル版と違い、
本作のティガダークは手加減無しの完全な悪の存在として力を振るう。
ある意味やっと描かれた闇の巨人としての活躍であり、『ギンガ』前半のボスと言って差し支えないほどの強敵であった。
ヒカルの手に渡ったあとは劇場スペシャルや本編での終盤などにおいて、ヒカルやその友人がウルトライブしている。
第2シリーズ『ウルトラマンギンガS』の劇場版『決戦!ウルトラ10勇士!!』にも登場。
本作はティガに限らずどのウルトラ戦士も「元の世界のオリジナル」とされており、
SDではなく、恐らくはダイゴ本人であると考えられる。
本編開始時には既に超時空魔神エタルガーに敗れており、他の平成ウルトラマン共々時空城の鏡に封印されるが、
ウルトラマンギンガビクトリー、UPG、春野ムサシらの活躍によって救出される。
最終決戦では、ダイナ、ガイアと共に平成3部作版 タイラントとも言うべき、
「超合体怪獣ファイブキング」のエタルダミー(エタルガーが生み出したコピー)に立ち向かう。
映画では初めてとなるパワータイプへのチェンジ(というか、ティガの基本的なタイプチェンジ自体映画では本作が初)を披露し、
ダイナミラクルタイプ、ガイアSVとの合体必殺技でファイブキングを撃破した後は、
他の戦士達と協力してクロスオーバーフォーメーションで時空城を破壊。その後はヒカル達に別れを告げ、元の世界へと帰って行った。
ちなみにクロスオーバーフォーメーションも金色に輝く変身であり、
グリッターティガ、グリッターバージョンに次ぐティガ3つ目の金色になる変身である。
|
+
|
劇場版『ウルトラマンX』 |
ティガ放送20周年も兼ねている劇場作品『きたぞ!われらのウルトラマン』に登場。
本作のティガは『X』の世界の存在でオリジナルとは別人である。
古代遺跡「芭羅慈(ばらじ)遺跡」にて石像の姿で発見される。
閻魔獣ザイゴーグ及び配下の怪獣によって主人公達が危機に陥った際、
女性考古学者の息子である少年の「母を守りたい」という気持ちにスパークレンスが共鳴しティガへと変身した。
ちなみに、このスパークレンスは少年が偶然拾っていたものである(この時は石化しており、本人は古代のトンカチだと思っていた)。
また、変身中の行動及び戦闘はティガ自身の意志によるもののようだ。
ザイゴーグ及び閻魔分身獣達に対し、マンや ウルトラマンエックスと共闘。
ゴーグアントラーとの戦いでは映画で初となるスカイタイプへのチェンジで空中戦を繰り広げ、
地上戦ではパワータイプの怪力で大アゴを粉砕し、ゼペリオン光線でとどめを刺した。
|
+
|
『ウルトラマントリガー』 |
主役ウルトラマンの トリガーは外見や身の上がティガと酷似しており、
フロンティアスペース出身者のシズマ・ミツクニがその存在に言及していたが、
第19話「救世主の資格」のキリエロイド戦において満を持して登場した。
クイーンモネラ戦の一件に酷似した、ミツクニに宿った光が実体化した分身だが、
能力はオリジナルと同等で、タイプチェンジも劇中でしっかりと見せていた。
|
また、これらの作品以外にも、プラネタリウムで公開された『ウルトラマンティガ~光の子供たちへ~』という作品も存在する。
ウルトラ10勇士が真田十勇士の身体を借りたという設定の『ウルトラ十勇士』では、
霧隠才蔵と適合し弖雅(ティガ)となっている。
|
MUGENにおけるウルトラマンティガ
+
|
muu氏製作 |
『 対決!ウルトラヒーロー』の ドットを用いたキャラで、
『対決!』版の マン・ セブン・ ダイナと同時に公開された。
muu氏お馴染みのネビュラコンボやスピリッツシステム、防衛チームによる支援攻撃(ティガはガッツウイング1号)を搭載している。
原作同様にタイプチェンジ能力を持ち、ティガとダイナではYボタンはタイプチェンジ専用ボタンに割り振られている。
投げ技などでステートを奪われると強制的にマルチタイプに戻ってしまうが、
復帰時に自動的にタイプチェンジし直すので手間はかからない。
だが、タイプチェンジ中は無敵だが前後の隙が大きいため、
タイプチェンジのタイミングを間違えると一方的に叩きのめされる恐れもある。
パワータイプはジャンプの飛距離や高さが落ちるなど動作が重くなる代わりに、
一部の技へのアーマーの付加や攻撃力の上昇などが見られる。
スカイタイプは攻撃力が低下する代わりに相手の動きを封じ込める「ティガフリーザー」や、
隙が小さく2ゲージ以上あると連発できる 超必殺技「ランバルト光弾」が使える。
マルチタイプはヒット数が多く攻撃範囲も割と広い1 ゲージ技の「ゼペリオン光線」の他、
3ゲージ技として 即死攻撃のタイマーフラッシュスペシャルを持つが、
この技は 原作再現を優先したのか攻撃範囲は 画面全体となっている代わりに 発生がかなり遅く、素早いキャラ相手だとまず潰される。
一定の条件を満たしていると使えるもう一つの3ゲージ技「グリッターティガ」も暫定的ではあるが搭載されている。
muu氏によれば、最終的には ガタノゾーアの12Pカラーにも対応できる技になるらしい。どうなるか非常に気になる所である。
また、12Pカラーを選択すると最初からグリッターティガとして戦える。
自分の体力が少なくなるとカラータイマーの点滅が始まり、敵の体力を半分以下にするとOPのインスト版が流れる。
AIもデフォルトで搭載されており、ワープ技を多用するのでそれなりに強いが、
タイプチェンジを無駄に繰り返す事が多いのが欠点。
各種光線技はタッグでは有効なのだが、肝心な時にタイプチェンジを繰り返してしまい、
そこに付け込まれてやられる事も多くあまり安定しない。
MUGENには膨大な数のキャラ数が存在する上、AIには形態変化による技の違いを上手く活かせない事もあるため。
「相手によってタイプを使い分ける」という原作風の戦い方をしたいなら プレイヤー操作の方がお勧め。
2010年6月12日の更新で、技が追加する他スピリッツ見直し、 ガードキャンセル攻撃追加等、
システムが『ウルトラマン Fighting Evolution 0』仕様になった。
他の『FE』仕様のキャラも同じく更新されたので確認が必要。
また、bakisimu氏による性能改変パッチが存在する。
火力が高めになっている代わりに空中戦は若干苦手(スカイタイプ除く)な性能になっており、
通常技などの性能が強化される代わりに、スピリッツを含む他の部分の性能が抑えられているため弱体化気味の調整となっている。
SEの変更や カットインの追加など、演出面でも強化される。
2015年1月17日の更新で、改変パッチから単独のキャラとして動作するようになった。
そして、2016年4月10日の更新で演出調整などが行われている。
|
+
|
Dennyfh氏製作 |
こちらも『対決!ウルトラヒーロー』のドット絵で作られたキャラだが、
エフェクトや演出が非常に派手で秀逸に作られており、見栄えがする。
タイプチェンジやグリッター化も使用可能。
AIもデフォルトで搭載されている。
紹介動画(BiliBili)
|
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
削除済み
|
プレイヤー操作
*1
ダイゴのフルネームはTV版の時点ではまだ設定されておらず、後の『ティガ』劇場版で初めて明かされている。
*2
ユザレが「肉体をピラミッドに隠した後、本来の姿である光となって
星雲へと帰った」と語るシーンが第1話である。
*3
ファンからの支持が高いエピソードの例としては、
- 今まで実戦経験がなく「怪獣が出てくるなら武装を強化すればいい」と現実味のない主張をしていたヤズミが、
初めての実戦で戦いの痛さと不毛さを自覚して成長していく様子や、自分がティガとして戦う理由を見出せず、
悩んでいたダイゴの姿を「人間の正義とは何か」という問題提起と並行して描いた第28話「うたかたの…」
- 桜の舞う歌舞伎舞台での戦いなど、メガホンを取った実相寺昭雄の独特の映像表現が高く評価されている第37話「花」
- 「特撮テレビドラマ『ウルトラマン』の誕生」を題材とした異色作、第49話「ウルトラの星」
などが挙げられる。
最終更新:2023年01月07日 12:48