| 
このゲームの目的
4つの陣営が順番に行動する。自分の陣営に接している空き領地や敵領地を毎ターン攻撃・制圧していき、
 
敵陣営の本拠地を潰すことが主な目的となる。
 
陣営の総数が2つになると、セルハラ形式 の大決戦モードに移り、そこで勝った陣営が優勝となる。
 
 
戦死とダメージ値
チームが負けた際各キャラごとに生死判定を行う。
 その結果、低確率だがキャラは戦死していなくなってしまうことがある。
 また、各キャラにはダメージ(DM)値が存在する。ダメージ値は基本的にチームが負けると1つ増える。
 ダメージ値が上がれば、そのキャラは負けた時戦死や捕獲されやすくなる。
 
 
領土補正
自陣営の領地の数に比例して、味方に領土補正がかかる。
 領地2つにつき、LIFEとATKが5%上昇する。うまい!
 更に領地数は1ターンに行動できる回数にも影響するため、領地を広げることは大事である。
 人数が6~8人だと1箇所、9人から11人だと2箇所、12人以上だと3箇所に攻撃可能。
 
 
レベルアップ
各キャラにはレベルが存在する。相手を一人倒すと経験値+1、チームが勝利すれば更に+1、自分よりレベルの高い相手を倒すと更に+1溜まり、
 それぞれのキャラに設定された分を溜めるとレベルアップとなる(レベルの上限は10)。
 1つレベルが上がると、LIFEとATKが10%上昇する。おいしい!
 しかし、レベルが3の倍数になるとレベルアップに必要な経験値が+1されるため、上限に辿り着くのは容易いことではない。
 なお、基本的に性能が高めなキャラの初期EXPは高めに設定されている。
 
 
君主
各陣営に1人ずつ設定されている、その陣営の長。
 君主に任命されたキャラは、LIFEとATKが常にデフォルトの20%アップする。
 後述する「絶好調」の永続バージョンだと思ってくれれば分かりやすい。
 また、君主が戦死した場合、同陣営出身のキャラからランダムで後任を決定する。
 
 
 
ターンの流れ
 ①内政フェイズ1
徴兵
(確率 6/10)
ランダムで新キャラが1体加入する。加入時のレベルはターン経過によって変化する。
 (1T~9T…Lv1  10T~19T…Lv2  20T~…Lv3)
 回復
(確率 4/10)
 チーム内からランダムでキャラを3体選び、そのキャラのダメージを1回復する。
 
 ②内政フェイズ2
訓練
(3/10)
Lv5以下のキャラをランダムで3体選び、そのキャラの経験値を+3する。
 商人
(4/10)
 ランダムでアイテムを獲得し、自軍内のキャラ1体にランダムで与える。
 尚、アイテムの上限は1キャラにつき2つまでとなっている。
 傭兵
(2/10)
 最初から用意されたメンバー、及び既に倒された独立勢力のキャラが1体加入する。
 最初からダメージ1がついているが、その代わり加入時点での「徴兵」による加入レベルに+1された状態で仲間になる。
 復活
(1/10)
 死亡した時点で、その勢力内で一番レベルの高かったキャラを1体蘇生する。
 レベルは半減(小数点以下切捨て)、アイテムはすべて失うなどのデメリットはあるものの、
 ダメージは0で復活するため、上手くエースを復活できれば一発逆転のチャンスも…?
 
 絶好調フェイズ
次の自軍フェイズまで、キャラ1体を「絶好調」状態にする。
絶好調になったキャラはLIFE、ATKがデフォルトの20%アップする。
 ただし、君主およびアイテム効果で常時絶好調の部下はこの抽選に選ばれない。
 
 治安維持フェイズ
国内で活動する反政府ゲリラを鎮圧しに出かける。
ゲリラはランダムで選ばれ、勝利すると残り人数に応じたアイテムを獲得できる。
 敗北すると、ダメージを受けるが生死判定はない。
 勢力側が戦闘に勝利するとゲリラのレベルがアップする。逆に、ゲリラが勝利するとゲリラのレベルがダウンする。
 
 侵攻フェイズ
自軍の陣地に隣接した相手陣地に攻撃を仕掛ける。
攻撃メンバー、及びその順番はランダムで決定される。
 ランセレで攻撃する領地を決定したら、そこにランダムで選んだ3人を送り込んで相手とチーム戦を行う。
 そこが空き領地ならば4人の野良チーム(独立勢力)と対戦、敵領地ならば相手がランダムで選んだ3人と対戦する。
 勝てばその領地をいただくことができる。
 独立勢力は人数が減ってもそのままだが、敵領地の場合は相手の人数が足りなければ不戦勝となる。
 
 
また、攻め込んだ陣地がその陣営の本拠地と繋がっていなかった場合、その陣地は「飛び地」となる。
飛び地には防御側の領土補正が0になるため、上手くいくと大逆転も狙えるだろう。
 |