■自作の用語や、ネタ色の強い用語解説は
ネタうぃきで披露願います。
あ行
麻(あさ)
アサルト(強襲兵装)の略称。又、それを装備して出撃している機体のこと。
阿修羅(あしゅら)
フルシュライクの胴を、ツェーブラA1やエンフォーサーI型などの中量級パーツにした機体のこと。
「フル修羅の亜種」→「亜修羅」→「阿修羅」。
若干の重量増加で装甲とブーストを向上させることができる。
アーケード版では積載量の多い軽量型パーツのヤクシャシリーズが追加されたことにより、使用人口は減少した。
PS4版ではたっぷり乗せられるセイバーⅡ型が配布パーツにいるせいで、ゲームを始めたばかりの新人でもなければ見ることがない。
アセン(あせん)
アセンブル(assemble[英])と、その名詞形・アセンブリ(assembly[英])それぞれの略。
ブラスト・ランナーをカスタマイズする事と、カスタマイズされたブラストの構成の総称。
BBでの「カスタマイズ」に相当する言葉として「アセンブル」という単語を使うゲームも多く、それらのプレイ経験者が習慣的に用いる。
カスタマイズ(customize[英])は「(自分好みに)調整する」、アセンブルは「部品を集める・組み立てる」、
アセンブリは「部品の集まり・組み立て」をそれぞれ意味する。
同作に合うのはアセンであると感じるプレイヤーもいるだろう。
あったまる(あつたまる)
連敗が込んだ時や同じ相手に連続で撃破され続けた時、降格したりなどでストレスが溜まっている状態。
上記の状態をtwitterや2chスレで愚痴る際に時折添えられていた事も。
またはその書き込みを見て諫める?ためのレスとしてよく返された一文。
初期選択ボーダー「リタ」のレベルアップ時のセリフ「身体、あったまってきたぁ」のセリフが、大敗しようがランク降格しようがリザルト画面で空気を読まず流れてくることに由来する。
ランクマッチのシーズン終盤になるとあったまったボーダーとそれを揶揄する書き込みが増える。
例:10連敗でそろそろあったまってきた(^^)
芋(いも)
おおまかには、後方や安全圏から移動せず、チームの勝利に寄与しないプレイヤーの蔑称。またはそのような行動。
特定の兵装を指すわけではないが、原義から役に立たない狙撃兵装の意味で使われる事が多い。
昔とある
FPSにおいて、匍匐姿勢を取ったままのプレイヤーを「芋虫」と呼んだ事が語源。
ニコニコ大百科に詳しい。
現在ではFPS・
TPSプレイヤーの間ではゲームを問わず広く使用されている。
BBでは、安全地帯でスコープを覗きっぱなしの遊撃や砲撃するだけの蛇、前線に進まず副武器を撃って補給を繰り返す麻・蛇がこう呼ばれやすい。
コンボボーナス目的で芋る(ポイ厨の一種)のは荒れる雰囲気の元となる。
似ているがあてはまらない場合として、支援兵装で的確なガーデニングをしていた結果、ずっと自軍ベース付近に居る形になる事などが該当する。
芋砂(いもすな)
イヤホン、ヘッドホン(いやほん、へっどほん)
アーケード版では騒音が多いゲームセンターの環境のため使用が推奨されていた。
PS4版で使用すべきかはプレイ環境によりけりだが、手榴弾の音が聞きやすくなるとの意見は多い。
インファイト(いんふぁいと)
相手に接近して戦う戦術。
距離を詰めて戦うため、双方ともに被害が大きくなることが多い。
受け身(うけみ)
吹き飛ばされているモーション中にダッシュボタンとジャンプボタンを同時入力することで、
一定のブーストゲージを消費し、ダウンをキャンセルできるシステム。
吹き飛びモーション中ならいつでもOKなので地面を滑っている途中でも可能。ちょっと面白い。
兎さん(うさぎさん)
重火力兵装の主武器『ウィーゼル・
ラピッド』のこと。単に兎とも。
「ウィーゼル・
ラビット」というよくある誤読を面白がり、わざと「兎」と表記したもの。
動物繋がりで
象さんに対する言葉。
ちなみにラピッドは「(連射も含む速さが)速い」の意味。
牛マン(うしまん)
アーケード版からのスタッフの一人で本名は「青木 盛治」。アーケード版公式HPの『BB.Blog』(更新終了)および『牛マンブログ』、BB.NET内『牛マンのつぶやき』の担当者でもある。
ロケテスト中を初め何度も全国対戦に参戦しているが、その際は集中的に狙われる事が多い。しかたないね。
「ギュウマン」ではない。
「BORDER BREAK ボーダーブレイク 28GP」スレッドの40によりAAが制作された。
またTwitterでもアカウントを持っており、こちらは「半公式」としながらも何らかの先行情報がちらほら見られた。
PS4版ではプロデューサーとして本名を出すことが多かったが、サービス期間後期にバーチャファイターの運営に異動となった。
ちなみに絵とご本人の容姿には若干の違いがある、知りたい方はイベントレポートなどのページをチェックしよう。
// _____ i\
/ ( / \ ) i
| ∨ ∨ |
ヽ、/ / / / i /
( / // _.‐"i∧ノ ∨
ゝ ( ⌒ ´ ⌒ / ノノ
<_ ソ( ̄)‐ ( ̄)ノ_> / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
T  ̄ l  ̄ ア | 調整なんかもバッチリなので、ぜひぜひお近くの
ヽ、 `‐=‐ ノ < アミューズメント施設へGOして体感してみてネ!
/⌒ニミ三三彡 ̄ ) \__________
/ /-=.._‐、___ , /⌒\
|/:::: ヽ:::::‐‐--‐''"´|´ヽ
____ 〃:: | .::::::::| :::ヽ
√i┌┐| / ! _ __ | ::: :::::|-‐T
O |└┘|O / ハ |:::: _, =‐、上_|
∪ | ゚Д゚ |ノ ./ / ∧ , ┴‐‐イ -┬'' ヽ ヽ ――――――
i |□ | ./ / i ( | ノ 〉 〉 | 牛 マ ン |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エービールーパー(えーびーるーぱー)
アーケード版においてAクラスとBクラスの間でループする(A5クラスへの昇格とB1クラスへの降格を繰り返す)プレイヤーの意。「海老ルーパー」、「海老」とも。
PS4版では昇格条件が異なるので、プレイヤーの腕前としては同程度とは言えないことに注意。
エッジ(えっじ)
機体パーツ『E.D.G.』ブランドのこと。
表記が面倒なため大抵は片仮名か「刃」と表記される。
また、過去に存在した携帯電話のブランド名由来で「H"」とも。
機体パーツの話題であればα、β、δ、θの型番だけで通じることもあるが、B.U.Z.ブランドの追加により混同しやすいので要注意。
海老(えび)
海老セン(えびせん)
支援兵装の補助装備『H-Vセンサー投射器』の事。海老川兼武デザインのVセンサー投射器から。
円(えん)
機体パーツ『エンフォーサー』ブランドの略称。「④」とも書かれる。
I型を「①」、II型を「②」とも。1文字で表せるので便利だが、携帯など機種によっては記号が見れない場合も。
遠距離砲撃(えんきょりほうげき)
重火力兵装の特別装備による攻撃のこと。
榴弾砲、エアバスター、重装砲、迫撃連装砲が該当する。
オーバーヒート(おーばーひーと)
- 主として重火力兵装の主武器に起こる現象。
連続で使用し過ぎると、過熱のため冷却終了まで使用出来なくなる。
- ブーストゲージやSPゲージを使い切り、それらを使用した行動ができない状態のこと。
お気持ち表明(おきもちひょうめい)
- SNSなどの公開の場で自身の私見などを述べる事。ネガティブな内容(愚痴、他人への罵倒、逆恨み的な何か など)の事を指す場合が多い。
- 公式サイトで公開される「プロデューサーレター」のこと。
- 当wikiに書き込まれた解説文の中でも被害者目線から書き込まれたもの。なおこの「被害者」とは「クソ弱を掴まされた」プレイヤーと「クソ強で叩きのめされた」プレイヤーのこと。
お散歩(おさんぽ)
- マップの構造やプラント配置、リスポーン位置などをトレーニングで確認する事。
- 転じて、勝利に寄与しない(できない)時間を過ごす事。リスポーン位置の判断を誤る、撃破を恐れて前に出る事を躊躇する、(1)を怠ったため道に迷う…など原因は色々。
オセロ(おせろ)
- 占拠したプラントを防衛せず、敵に占拠させた上で再度占拠、という事を繰り返すこと。
プラントの色が赤⇔青と交互に変わる様子から。
そのプラントに敵の意識を向けさせる・ポイントを稼ぐなどの目的で意図的に行われる場合と、
単純にプラント防衛意識が低い場合がある。
- 転じて、プラントの攻防戦全般のこと。
オセロを行なうボーダーの蔑称が「オセラー」だが、「オセロ」「オセラー」共、自虐的に使われる事も多い。
お仕置き(おしおき)
武器・機体パーツ・チップがパラメーター調整の際に下方修正されること。
おにぎり
強襲兵装の副武器『41型強化手榴弾』の事。
その外見と、非常に大きなおにぎりの通称および商品名である「ばくだんおにぎり」から。
敵コアに投げ込むのを「おにぎり配達」と言う。
『41型手榴弾・改』は紫色に光る事から「ゆかりおにぎり」と呼ばれる。
お手玉(おてだま)
ダウンやノックバック状態が連続し、操作不能になること。
連続で吹っ飛ばされる様子をお手玉に例えて。
中程度とはいえ一発で3割以上削られるので、大抵はそのまま行動不能に陥る。
更にはデ・ネブラや高層サイトと言った断崖のあるマップの場合そのまま突き落とされて機体損壊という事も。
<類:
ピタゴラ>
漢撃ち(おとこうち)
銃弾の飛びかう中、しゃがみかつ静止状態で狙い撃ちすること。
回避を捨て、被弾を恐れず、ただ命中させやすくすることだけを重視して撃つ。
ステップ射撃をするとレティクルが大幅に低下するため、距離が開けた状態ではより確実に命中させることができる。
厚い装甲があれば効果的。弱点は、別の敵による狙撃、強力な単発火力を持った爆発射撃武器。
小原
- 強襲兵装の特別装備、AC-オーバーラップのこと。「オーバーラップ」→「オバラ」→「小原」
- 声優の「小原莉子」のこと。一部ボーダーを担当する…というより、ボーダーのアイラ担当といった方が分かりやすいか?公式配信の「ボ!」に出演したりしている。ゲーム関連では、かつてPSO2の広報企画で実況プレイヤーをやってたことが有名。
オペ子(おぺこ)
「オペレーターの子」の略。
ゲーム中に、様々な報告・アドバイスをしてくれるオペレーターの通称。
男が一人いるが気にするな!
重り(おもり)
強襲兵装の補助装備のこと。
重量超過による機動力の低下や火力(主・副武器の選択)への妥協を引き起こすため、撃ち合いや凸メインの近接戦闘を行う気が無いプレイヤーからはそう認識されている。
オレハ、マダ、ツカエル(おれはまだつかえる)
知る人ぞ知る、クーガーⅠ型のキャッチコピー。
その歴史は古く、アーケード版稼動初期のポスターの段階でもう登場していた。
実際この名乗りは伊達ではなく、ゲーム本編においても後続パーツの実装によって初期実装組が陳腐化していく中、頭部が装甲C+の中で最軽量という1点でもって(頭だけは)サ終まで生き残り続けた。
PS4版が稼働してからも、(頭だけは)その確立されたアイデンティティによってそこそこ採用機会に恵まれるパーツになっている。
まあver3.0でみんな装甲値が上がる中、まさかの据え置きを食らってしまい、全身に完全上位互換パーツが存在する事態が発生。
コレハ、モウ、ムリデハ?
最終更新:2023年10月30日 22:24