派生名称について、「38型」と「41型」や、「MK3」と「MK6」など名称内の数字がどんどん増えていく場合は、製造メーカー内での開発順・リリース順や管理番号などであることが多いです。逆に、「DBR69」と「DBR52」や、「SSG9」と「SSG7」のように後期型であるにもかかわらず系統内の数字が巻き戻っている場合は、その数字が口径や性能などを示しているケースが多くなっています。
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
クーガー | クーガー | cougar | ネコ科の動物。 日本では「ピューマ(プーマ)」と言った方がイメージがわく人が多いだろう。 |
~S型 | Superior Special Showpiece |
上質、特別、傑作など複合的な意味。(ボーダーブレイクNA1巻巻末より) 設計者(敷島)の頭文字Sも。 | |
~NX | NeXt | 「次の」。 | |
~ACE | ace | 「最高のもの」「筆頭」。 いくつかの略称や意匠が込められていると思われるが、最も直感的な一例。 十中八九、某初代エースボーダーの人の影響でしょうね | |
エンフォーサー | エンフォーサー | enforcer | 「執行者」。米俗語では「殺し屋」。 ロゴデザインに使われている死神のイメージから「死刑執行者」の意だと思われがちだが、そちらはexecutioner(エクスキューショナー)。 |
ツェーブラ | ツェーブラ | [独] zebra | 「シマウマ」。 脚部は重量耐性が比較的大きいパーツだが、縞馬は背中が弱く荷馬にはできない。 パーツ型番ごとに性能に極端な差があり、これが縞模様を表現しているのだろうか。 牛マン曰く「どことなくシルエットがウマっぽいっすな」。 |
~・アインス | [独] eins | 「一番」「最上級」。 | |
~・ベンノ | BENNO | メーカー名。名門の栄光と誇り、そして夢を背負う。 | |
E.D.G. | E.D.G. | edge | 「刃」。 直線的なフォルムゆえのネーミングと思われる。略称表記のようにも思われるが不明。 |
ディスカス | ディスカス | [西] discas | 「円盤」。 |
~・プロト | proto | 「最初の」「原始の」を意味する接頭辞。 | |
~・ダート | dart | 「突進」「素早く動く事」。 | |
~・ノヴァ | nova | 「新星」。 | |
~・エヴォル | evol | 「進化」。evolutionの略。 | |
迅牙 | ~・飛天 | 飛天 | 「空を舞う、天上界に住まう者(天人)」。 仏教では仏を讃える天人のことを言う。 多くは女性の姿で描かれるので「天女」とも。 |
雷花 | 雷花 | 雷花(らいか) | 「カミナリバナ」はヒガンバナの別称。 ただしブランドロゴはどちらにも似ているとは言い難く、実在の植物に由来していないのかもしれない。 (ヒガンバナの「花弁とおしべとめしべ」を意匠化したものに見えなくもないが……) ちなみに、後ろについている燕、麗、燐は四条さんちの娘さんの名前だとか |
ザオレン | ザオレン | [中] zào rén? | 漢表記が明言されていないため不明だが、「造人」? 中国神話において女媧が土から人間を作ったこと(搏土造人)からだろうか? |
~・ガイ | gǎi[中] | 「改」 | |
~・リアン | lián[中] | 「鎌」 | |
~・ダジアン | dà jiàn[中) | 「大剣」。 | |
グライフ | グライフ | [独] greif | ワシの翼と上半身、ライオンの下半身を持つ架空の魔獣。英語で言う「グリフォン」のこと。 現実でも、スウェーデンのJAS39戦闘機のペットネームに採用されている。 スウェーデン語では「グリペン」と発音する。 |
~・リッター | [独] ritter | 「騎士」。 | |
X | X | 読みは「エックス」 | |
~-Ⅰe | 読みは「ワンイー」 | ||
ヤマ | ヤマ | Yama | インド神話および関連宗教における人間の祖ともされる古い神格。ヤマラージャとも。 後に仏教に取り入れられ閻魔天となり、有名な地獄の主と位置づけられている。 |
~・王 | 閻魔大王 | ヤマラージャのラージャは「王」を意味することから、または別名である閻魔大王(えんまだいおう)からと思われる。 | |
~・天 | 閻魔天 | 同じくヤマラージャの仏教名である閻魔天(えんまてん)からと思われる。 | |
~・羅 | 閻魔羅闍 | 同じくヤマラージャの別名である閻魔羅闍(えんまらじゃ)からと思われる。 | |
~・雙覇 | 雙(そう) | 「雙」は「双」の旧字体。ヤマ(閻魔)は双王(兄と妹、二人が並んで王である)、双世(常に苦楽の2つの報いを受ける)とも訳される | |
輝星 | 輝星 | 輝星(きせい) | この単語のみで意味を成す言葉の存在は不明だが、視等級6.5等星以上の恒星(=目視可能な星)をまとめた「輝星星表」というものがある。 星表の内容を加味すると、シンプルに「夜空に輝く星々」をイメージしたブランド名となるか。 |
~・空式 | 空 | 無と有、否定と肯定の両方の意味を持つ、仏教における基本的な教理 | |
~・破式 | 破 | 修業における段階を示す「守破離」の「破(型を模索し試すことで既存の型を「破る」)」 | |
ネレイド | ネレイド | nereid | ギリシャ神話に登場する海の精。 「ネレイス」とも。 |
~・ヴォーゲン | [独] wogen | 「波浪」「波打つ」。 | |
アスター | アスター | [羅] aster [古希] aster |
「星」。 「アスタリスク(asterisk、小さい星)」と同じ語源だと言えば想像も付きやすいだろうか。 |
~・ファクト | [羅] Phact | はと座α星の名称で、由来となったアラビア語では「ジュズカケバト」。 | |
~・ギエナ | [羅] Gienah [剌]جناح |
からす座γ星の名称で、由来となったアラビア語においては「羽」。 | |
~・リベルタス | [羅] Libertas | わし座ξ星の名称で、由来となったラテン語においては「自由」。 | |
ヘヴィガード | ヘヴィガード | heavy-guard | heavyguardという単語は存在しないが、heavy-guardは「厳重な護衛」という意味。 ニュードプラントの警護用機体として大きなシェアを獲得したブランドらしい名前。 |
~G型 | Great | 「大きい」「偉大な」「素晴らしい」。 | |
〜HRT | heart | 「中心」「核心」「心」。 いくつかの略称や意匠が込められていると思われるが、同系統の持つイメージとして最も直感的な一例。 社名「Aeron Earhart」から付けられたと考えられる。 | |
ケーファー | ケーファー | [独] käfer | 「甲虫(カブトムシ)」。 丸みを帯び、堅固な様からの命名か。 有名所では、ドイツの自動車メーカー・フォルクスワーゲン社の「タイプ1」の愛称。 ドイツ国内をふくめ各国で「カブトムシ」と呼ばれている。 ただし、ヨーロッパには角の生えた、いわゆる「カブトムシ」は生息していない。 どちらかというと甲虫(こうちゅう)全般を指す意味合いの方が強い単語。 |
~・ヴァッヘ | [独] wache | 「警戒・警備」。 | |
ランドバルク | ランドバルク | bulk | 「容積」「容量」など。 ボディビルディングで用いられる“バルク”も同じ単語。 |
AT | Armored Type ? | 「装甲仕様」の略? | |
ヤーデ | ヤーデ | [独] jade | 「翡翠」。 緑色に発光する新装甲素材に由来するネーミングであろう。 |
~N4S | [独] Spezial | 「特別」 | |
~マイスター | [独] meister | 「筆頭」「第一人者」。 | |
ジーシェン | ジーシェン | [中] jixien | 「機神」。ji=機、xien=神。 |
~・フー | [中] hǔ(虎) | 「トラ」。 | |
~・シー | [中] xī(犀) | 「サイ」。 | |
~・パイロン | [中] bái lóng(白龙) | 「白龍」。bái=白、lóng=龙(龍)。 | |
アイアンフォート | アイアンフォート | iron fort | 「鉄の砦」。iron=鉄の、fort=砦。 |
PLUS:G | PLUS:G | PLUS | 使用されている新規格のフレーム「PLUSフレーム」から |
cb | |||
hw | |||
fa | |||
ロージー | ロージー | rosie | 「薔薇(rose)」を意味する女性名。 ブランドロゴも薔薇。 AC版のホバー脚時代にスタッフが「スカートはいたおばさんみたい」に見えた為、この名を付けられた。 |
~R | Reference | 「参照」。感じとしては「標準型」が近いのかもしれない。 | |
~LM | Limited Model | 「限定型」。 Light weight Modelではない。 | |
~EVE | Eve | 旧約聖書に登場する人物。女性。読み方はイブ。 | |
ライノス | ライノス | [羅] rhinos | 「サイ」。 |
~・ウェリ | [羅] velites | 「軽装歩兵」。 | |
~・ホプロ | [羅] hoplites | 「重装歩兵」。 | |
~・レギオ | [羅] legio | 「軍団」。 | |
ヴァラー | ヴァラー | valor | 「勇気」「武勇」。 特に戦場におけるそれを指す。 |
スペクター | スペクター | specter | 「幽霊、亡霊」「幻影」。 |
〜MRG | MiRaGe | 「蜃気楼」「幻影」。 いくつかの略称や意匠が込められていると思われるが、同系統の持つイメージとして最も直感的な一例。 | |
〜HOL | HOLlow | 「空(から)」「虚ろ」。 いくつかの略称や意匠が込められていると思われるが、同系統の持つイメージとして最も直感的な一例。 | |
キャバルリー | キャバルリー | cavalry | 「騎兵」。 |
〜INF | infinity | 「無限」「永久」。 いくつかの略称や意匠が込められていると思われるが、同系統の持つイメージとして最も直感的な一例。 | |
シュライク | シュライク | shrike | 「百舌(モズ)」。 早贄(はやにえ)と呼ばれる謎の習性がある事で知られる鳥。 |
~W型 | Wing | 「翼」「飛行」。 | |
~AER | aero | 「空気」「機体」「航空(モデルの)」。 いくつかの略称や意匠が込められていると思われるが、同系統の持つイメージとして最も直感的な一例。 社名「Aeron Earhart」から付けられたと考えられる。 | |
ヤクシャ | ヤクシャ | [梵] यक्ष | ブランドロゴにあるように「夜叉」のこと。元はインド神話における鬼神。 |
玖遠 | 玖+久遠 | 「久遠」(くおん。遠い過去や未来、永遠を意味する仏教用語)の「く」に、型式番号「9」の大字(偽造を防ぐために用いられる漢数字の当て字)「玖」を当てている。 | |
セイバー | セイバー | saber | 「サーベル」「軍刀」。 sabreと綴る事もある。 |
アスラ | アスラ | [梵] असुर | インド神話および関連宗教での神族。 ヴィシュヌのチャクラムで首を切り落とされる。仏教では阿修羅とも呼ばれる。 |
閃 | 閃 | 「一瞬光る」さまを表す漢字。持ち前の機動力からか。 なお画数が「10」なので、型番を「17510N」と合わせているのかもしれない。 | |
月影 | 月影 | 月影(げつえい) | 「月の光」。 「つきかげ」とも読めるが、その場合は「月そのものの姿」「月光に照らされて出来る影」という意味も出てくる。 |
暁 | 暁(あかつき) | 「夜明け」 | |
~・烈風 | 烈風(れっぷう) | 烈しく吹き付ける風。また、その名を冠した日本海軍の戦闘機。 なお、ビューフォート風力階級において烈風は二番目に激しい風として位置づけられている。 (一番上は颶風、三番目は暴風) そこでは28.5〜32.6m/sが烈風の風速として定義されているが、烈風脚はダッシュ速度27.6m/s……つまり月影・暴風である。 | |
ガルム | ガルム | Garm | 北欧神話に登場する番犬。 |
~Z6U | [独] Umbau | 「改造」。牛マンツイッターより。 | |
~・ヴィント | [独] wind | 「風」。 | |
Z.t. | Z.t. | 読みは「ゼット」 | |
ΣΟ | Οは「ゼロ」ではなく「オミクロン」。公式サイトでの記載を逆変換(コピペをカーソルドラッグして変換キー)で確認 | ||
PLUS:S | PLUS:S | PLUS | 使用されている新規格のフレーム「PLUSフレーム」から |
sd | |||
lw | |||
fv | |||
ソリトン | ソリトン | soliton | 粒子的性質を兼ね備えた安定な孤立波。速度、形状が安定した波形。 有名なところでは津波など。 |
~・ノイズ | noise | 「騒音」「雑音」。 電波障害で画面が乱れる事もノイズという。 | |
~・リニア | linear | 「線形の」「直線の」。 | |
~・フォノン | phonon | 「音子」。 | |
フォーミュラ | フォーミュラ | formula | 「規格」。 「フォーミュラカー」は、競技用規格に沿って設計された車両であるためにこう呼ばれる。 型番がIIから始まるのは、「フォーミュラ1」が商標登録であるためか。 レースのカテゴリーとしてはフォーミュラ2(F2)も存在している。 |
~II型C | Custom | 「注文製の」。 | |
~F型 | Fleet | 「速い」「快速」。 | |
~MST | MaSTer | 「熟練した」。 | |
ヴェクター | ヴェクター | vector | 「ベクトル」「方向量」。 数学でコイツに苦しめられた苦い経験を持つ方々もいるだろう。 |
N | |||
Nb | |||
CE | |||
~REV | REVision REVolution |
「改訂」「修正」。 「革命」「変革」。 | |
B.U.Z. | B.U.Z. | buzz | 「(蜂や蝿、蚊などの)羽音」「うなるような機械音」「雑音」など。 昆虫の頭に似た頭部やホバー脚だったAC版での空中機動時のSEからか。 |
オービター | オービター | orbiter | 「旋回するもの」「惑星や衛星の軌道を周回する宇宙船」。 かつて運用されていた宇宙船の、いわゆる「スペースシャトル」では、人や貨物を運搬する部分単体を指してオービターと呼ぶ。 |
~・フルド | Furud | おおいぬ座ζ星。アラビア語で「孤独なもの」の意。 | |
~・ミルザム | Mirzam | おおいぬ座β星。アラビア語で「予告するもの」の意。 | |
~・ウェズン | Wezen | おおいぬ座δ星。アラビア語で「重さ」の意。 | |
~・アダラ | Adhara | おおいぬ座ε星。アラビア語で「乙女たち」の意。 綴りの紛らわしいAludra(アルドラ、おおいぬ座η星)という星もあり、こちらはアラビア語で「乙女」の意。 アダラとアルドラは複数形/単数形の関係。 | |
~・シリウス | Sirius | おおいぬ座α星。ギリシャ語で「光り輝く者」「焼き焦がす者」。 太陽を除けば地球から見える中で最も明るい恒星。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
共通 | SCV | Special Color Variation | 「特別仕様」。 音やエフェクトが違う場合もある。 2種類目以降のSCVは「SCV2」のようになる。 |
CV | Color Variation | 「塗装仕様」。 SCVと同じく通常から色が変化しているが、説明文が非常に簡素。 | |
~C | Custom | M90Cサブマシンガン 等。 「注文製の」の略と思われる。「特定の目的に沿うように変更する」という点では「改造」や「仕様変更」の意味合いのほうが近いのかもしれない カタカナの「カスタム」は、ヴォルペ系統・サワード系統・マーゲイ系統等で使われている。 | |
~R ラピッド |
rapid | ウィーゼル・ラピッド 等。 「速い」。 「兎」のラビット(rabbit)ではない。 | |
~S | Small | ||
~V | Variant | ||
~X | eXtra eXperiment eXtended |
「特別な」。 「実験」。 「拡張された」。 | |
LZ | LaZer | LZ-デイライト 等。 「laser」の間違いでは?と思うかもしれないが、「lazer」と書かれる事もある。 なお、LASERはそれ自体が「Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation(輻射の誘導放出による光増幅)」の略語である。 設定上、武器から射出されているのはレーザー(光)ではなく圧縮ニュード塊。 『セントリーガンLZ』の説明に「レーザーガンを搭載した~」と記述されているのは、 初期の頃はニュード射出原理が知られておらず、見た目がレーザーのようだったため通称としてレーザーガンと呼ばれるようになったとのこと。 | |
T1 | Type1 | EUS系統、NeLIS系統等、AiGIS系統。 | |
T2 | Type2 | ||
TF | Triple Fire | イーグルアイTF 等。 「三重の射撃」の略と思われる。 「三点射」は一般に「Three Burst Shot」なので、全く別の言葉を略したものの可能性もある。 | |
RF | Rapid Fire | マーゲイRF 等。 「速射」の略と思われる。 | |
セントリー | sentry | セントリーガン 等。 「歩哨」「見張り番」。 |
セミオート | 引き金を引くと「発射と排莢、次弾の装填が行われる機構」と思っておけばよい。 |
フルオート | 引き金を引いている間、「発射と排莢、次弾の装填が繰り返される機構」と思っておけばよい。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
サブマシンガン系統 | サブマシンガン | ||
サブマシンガン | submachine gun | 取り回しを重視し、近接戦闘に特化した小型の機関銃。 | |
M99サーペント | serpent | 「蛇」。 「スネーク」より大きい蛇に使われる。 | |
M92ヴァイパー | viper | クサリヘビ科の毒蛇。 日本に棲息するものならハブやマムシなどが代表的。非常に強い毒を持つ。 | |
XM94パイソン | python | ニシキヘビ属の蛇の属称。 ギリシャ神話の蛇の怪物「ピュトーン」が大元の語源。 | |
速射機銃系統 | フルオートアサルトカービン | ||
DBR系統 | ダブルバレルライフル | ||
DBR | Double Barrel Rifle | 「2つのバレルが平行に取り付けられたライフル」。 実銃の「ギルボア・スネーク」がモデルである。 | |
~-コブラ | cobra | 「左腕に仕込まれたサイコガンがトレードマークの、フラグクラッシャーで有名な宇宙海賊」……の事では勿論なく、 アジアからアフリカにかけて生息する大型の毒蛇の事。 なお、「コブラ」で検索するとヤツに関係する情報で溢れかえるなど、一種のサジェスト汚染を受けている。 | |
~-ボアー | boa | ニシキヘビの近縁種である大蛇で、一般的にはボアと表記することが多い。 アナコンダなどが有名。 因みに、“ロージーボア”という | |
~-クレイト | krait | 「アマガサヘビ」。 黒い身体に黄色や白の縞模様を持つコブラの近縁に当たる毒蛇で、即効性の強力な毒を有する。 なお、中国ではスープに使うとか。 | |
~-カッパーヘッド | copperhead | 赤銅色の「マムシ」。 生息地によって別種がそれぞれカッパーヘッドと呼ばれており、 “北米のカッパーヘッド“・“オーストラリアのカッパーヘッド“・“中国(アジア)のカッパーヘッド“、そして”日本のカッパーヘッド“がいる。 | |
ヴォルペ突撃銃系統 | アサルトライフル | ||
ヴォルペ | [伊] volpe | 「狐」。 | |
突撃銃 | 「アサルトライフル(Assault Rifle:AR)」の和訳。 | ||
~FAM | Full Auto Model Full Auto Matic |
「全自動式」の略。 | |
~・スコーピオ | scorpio | 「蠍座」。 「蠍」はスコーピオン(scorpion)なので注意。 | |
~・メガロ | megalo | 「大きいこと」。 | |
~・メテオラ | [希] meteora [伊] meteora |
ギリシャ語で「宙に浮く」、またはイタリア語で「流星」「隕石」。 系統名がイタリア語に由来することから後者の意味だろうか? | |
STAR系統 | 大口径アサルトライフル | ||
STAR | Semi-automatic Tactical Assault Rifle | 「セミオート式の大口径アサルトライフル」。 Pレターより。 | |
電磁加速砲系統 | 電磁加速砲 | ||
・弐式 | 弐式(にしき) | 弐は漢数字(大字)の「2」。 | |
・参式 | 参式(さんしき) | 参は漢数字(大字)の「3」。 | |
・紫電 | 紫電(しでん) | 「紫色の電光」。 転じて「(刃などの)鋭い光」「鋭い眼光」。 | |
・零式 | 零式(れいしき) | 零は漢数字(大字)の「0」。 「ゼロしき」ではない。 | |
・陸式 | 陸式(ろくしき) | 陸は漢数字(大字)の「6」。六は「りく」とも読むので「りくしき」でもあながち間違いではない。 | |
VOLT系統 | 次世代型ニュードアサルトライフル | ||
VOLT | VOLT(ボルト) | 電圧の単位(電圧はvoltage)。 荷電したニュード弾を発射することからか。 「電光」を意味する「サンダーボルト」は綴りが異なる(thunderbolt)。 | |
スムレラ投射長銃系統 | 新世代型ニュードアサルトライフル | ||
スムレラ | [アイヌ語] sum-rera | 「秋風(秋の強い風)」「西風」。 | |
投射長銃 | |||
~・劫 | 劫(こう/ごう) | 仏教における時間の単位の一つ。 ・世界が生まれゆく成劫 ・世界が安定して存続する住劫 ・世界が崩壊し無に還る壊劫 ・何も存在せず新たな世界の誕生を待つ空劫 を併せ四劫となし、これらが永遠に循環すると説く。 なお例の如くインド神話にこの大元と考えられる概念が存在し、劫(カルパ)という。 最高神というか摂理の神格化みたいな神ブラフマーの一日に当たる存在だが当然そこはヒンドゥースケール、ざっと43億2000万年に相当。 ちなみに、いつも通り終わり際に世界は滅び、新しい一日とともに世界は新生する。 | |
SSG系統 | 短銃身ショットガン | ||
SSG | Sawed-off ShotGun | Sawed-offは「のこぎりで切り落とす」の意味で、(銃身を)切り落とした散弾銃、短身散弾銃のことを指す。 "Short barrel(ed) Shot Gun"は同義ではあるが、その場合は SBS と略されることの方が多いとのこと。 | |
~-ゲイル | gale | 「大風」「疾風」。 | |
~-ガスト | gust | 「突風」。 | |
~-ストーム | storm | 「嵐」「暴風」。 | |
~-タイフーン | typhoon | 「台風」。 英独伊西の四カ国で共同開発・運用されている戦闘機も同じ名を冠する。 日本語の台風はタイフーンの音写。更に元をたどればギリシア神話の怪物「テュポン(Typhon[羅])」に行き着くとも。 なお別説として中国語の「大風(タイフーン)」がヨーロッパ諸国に音写された、というリアル民明書房案件も提唱されている。 | |
~-ヘイルストーム | hailstorm | 「雹嵐」。 読んで字の如く暴風を伴う雹、霰。因みに一単語。 | |
ウェーブショット系統 | ウェーブショット | ||
掃射機銃系統 | (強襲兵装用)小型ガトリングガン | 実銃では「マイクロガン」と呼ばれる小型ガトリングガンが最小クラス。 のちに「マイクロミニガン」と呼ばれる、本銃のコンセプトに近い小型ガトリングガンが遊戯用銃器として販売された。 | |
掃射機銃 | 機関銃をなぎ払うように動かして敵に射撃することを「機銃掃射」と言う。それを行うための機銃ということか。 | ||
G74掃射機銃イ型 | イ型 | 「 | |
スイッチアサルト系統 | 切り替え式アサルトライフル | ||
スイッチ | switch | 「切り替える」。 2種類の射撃方式を“切り替える”ことが出来るこの系統を端的に表す言葉といえる。 | |
アイビス系統 | 照準切り替え式アサルトライフル | ||
S90アイビス | ibis | 「朱鷺」。テーレッテーで有名な世紀末病人とは恐らく無関係。 系統通して水鳥の英名がつけられている。 | |
S95シーガル | seagull | 「カモメ」。 gullだけでもカモメの意になる。 ちなみに、ガルウイングはこの鳥が由来。 | |
S100アルバトロス | albatross | 「アホウドリ」。 翼を広げれば2m近くになる大型の水鳥であり、系統最重量の本武器にふさわしい名前といえる。 なお、和名の阿呆鳥というのはその長大な翼を地上では持て余すためにつけられたもの(歩き方が独特で捕まえやすいとか)。 Bモード射撃中に接近を許してなすすべなく打ち取られないように気をつけようね! | |
MPG系統 | 弾頭切り替え式マシンガン | ||
MPG | MultiPle Gun | 「複合銃」。EUS-TMGとは違い、種類的な意味の「Multiple」である。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
クラッカー系統 | 着発式グレネード | ||
~クラッカー | cracker | かんしゃく玉や爆竹など、火薬で破裂して大きな音を出す道具。 | |
手榴弾系統 | グレネード | ||
(型番)HG | Hand Grenade | ||
47型手榴弾・赫灼 | 赫灼(かくしゃく) | 光り輝くこと。 また、輝いて明るいさま。 赫奕。むせる | |
フレアグレネード系統 | 放熱爆弾 | ||
フレアグレネード | flare | 「ゆらめく炎」。 固有名詞としては「恒星に発生する巨大な爆発現象」 | |
チェインボム系統 | 特殊連鎖起爆弾 | ||
チェインボム | chain | 「連鎖」「連続」。 | |
バーストチャクラム系統 | 輪状爆弾 | ||
バーストチャクラム | cakram | インドで使われていた投てき武器の一種。 本作品では爆発物だが、本来は離れた相手を刃で斬る武器である。 円月輪と呼ばれることも。 | |
グレネードランチャー系統 | グレネードランチャー | ||
ツィーゲルラケーテ系統 | 小型ロケットランチャー | ||
ZR | [独] Ziegel Rakete | 「煉瓦のロケット」。 角張った射出機の形状からだろう。 | |
ツィーゲルラケーテ | |||
~-ヤークト | [独] jagd | 「狩り」「猟」。 単発式の威力特化型、という意味で「先手の一撃で仕留める」という運用思想の色濃く表れた名前だとも言える。 | |
~-ゲヴァルト | [独] gewald | 「威力」「暴力」。 名前通りの悪辣さで環境を瞬く間に塗り替えた全ボーダーの敵。デヒテラ愛用。 学生闘争時代に盛んに使われた「内ゲバ」「ゲバ棒」などの語源でもある。 | |
~-ヘルシャフト | [独] Herrschaft | 「支配」。 | |
ミサイルスロアー系統 | 携行ミサイル発射機 | ||
MSL | MiSsiLe thrower | 「ミサイル発射器」。 | |
ミサイルスロアー | |||
~-ナイダス | nidus | 「蜘蛛の巣」。 ただし、獲物を捕らえる網(web)ではなく、卵を産む為のものを指す。 | |
~-ハイヴ | hive | 「蜂の巣」。 | |
~-スウォーム | swarm | 「群蜂(ぐんぽう)」。 | |
パイロダート系統 | 着発式特殊ライフル | ||
PD | Pyro Dart | 「炎の矢」。 dartの複数形がdarts(手投げ用の矢、ダーツ)。 | |
パイロダート | |||
~-ステーク | stake | 「杭」。 他に、昔の火刑に使われた柱の意味も持つ。 | |
~-インペイル | impale | 「串刺しにする」「突き刺す」。 | |
~-スティンガー | sting-er | 「刺す者」「刺激する者」 | |
ブラスターガン系統 | ブラスターガン | ||
ブラスター | blaster | 「爆発させるもの」。 「爆発」「発破」などを意味する単語blastのer形。 | |
アークスピナー系統 | 放電弾射出機 | ||
アークスピナー | arc spinner | 直訳すると「電弧を回転させるもの」。 「電弧」とは「アーク放電(プラズマ化した気体中を高温と閃光を伴った電流が流れる現象、詳しくは各自検索)」の事であり、 恐らくは持続的にアーク放電する弾体を回転させながら射出することで放電範囲を球状に整形する、という機構をそのまま名前にしたのだろう。 | |
~AA | |||
FCNグレネード系統 | チャージ式グレネード | ||
FCN | Flexible Compress Newd | 「 「可撓」とは曲げたりたわませたりできるという意味。ニュード体を「曲げて」圧力を溜め、爆発力を上げるということか? 公式ツイッターより。 | |
変則起爆弾系統 | 切り替え式特殊グレネード |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
グレートソード系統 | グレートソード | 両手持ちの大型刀剣のこと。解説文での表記と強化機兵の装備名が「強化グレートソード」であることから。 | |
SW | SWord | 「剣」。 | |
デュエルソード | duel | 「決闘」。取り回しの良さが剣対剣に向いており、まさしく決闘用。 | |
マーシャルソード | martial | 「軍隊の」転じて「軍用」。 なお、(marshal)は「(フランス等の陸軍の)元帥」「軍の高官」「司令官」。 | |
~-ティアダウナー | tear-downer | 「取り壊す・分解するもの」。 その威力と判定の強さはまさに「壊し屋」。 tearは“テア”と書いた方が原音に近い。 | |
~-エグゼクター | executor | 「執行者」「遂行者」「実行者」。 | |
クラッシュエッジ系統 | (新世代型)大型ソード | ||
CE | Crash Edge | 意訳すると「打ち砕く刃」。 Crash=「衝突(またはその音)」、Edge=「刃」。 | |
クラッシュエッジ | |||
~-クトネシリカ | [アイヌ語] Kutune Shirka | アイヌの叙事詩に語られた英雄の剣。 別名、虎杖丸(いたどりまる)。 | |
~-イペタム | [アイヌ語] Ipe Tam | 「人喰い刀」というアイヌに伝わる妖刀伝説。 Ipe=「喰う」、Tam=「刀」。 パチ元のクトネシリカを意識したネーミングだろう。 なお、固有名詞ではなく一般名詞である。そのため、各地に妖刀伝説が伝わる。 アイヌは製鉄技術を持たないため、「刀=和人に襲われた」ことのメタファーとみる向きもあるとかないとか。 (和人との交易で刃物を得ている、狩猟には毒矢を用いる) | |
リヒトメッサー系統 | 軽量ソード | ||
LM | [独] Licht Messer | 「光の刃」というところか。 Licht=「光」「明るい」、Messer=「ナイフ」「刃物」。 | |
リヒトメッサー | |||
~-ジリオス | Sirius | おおいぬ座α星。 「シリウス」。 | |
スピア系統 | スピア(刺突系近接武器) | ||
SP | SPear | 「槍」。 スマックショットSPのそれとは異なる。 | |
ピアシングスピア | piercing | 「突き刺す」「貫く」。 特殊攻撃では突くというより振り回しているが、気にしてはならない。 | |
~-ペネトレーター | penetrator | penetrate=「貫く」より、「貫く者」。 | |
スパークロッド系統 | (帯電)特殊警棒 | ||
SR | Spark Rod | 「火花が散る棒」。 車などの点火プラグではない。 | |
スパークロッド | |||
~-ヴァジュラ | [梵] वज्र [英] vajra |
インド神話に登場するインドラ(帝釈天)等の神々が持つ武器。 雷を操ることができる。 「金剛杵(こんごうしょ)」とも。 また、これを模した法具。 | |
ダブルクロー系統 | 戦闘爪 | ||
CL | CLaw | 「かぎ爪」。 | |
クロー | |||
コンバットクロー | combat | 「戦闘」「格闘」。 ちなみにsingle combatで「一騎打ち」という意味になる。 | |
~-エビセレイター | eviscerator | eviscerate=(内臓・骨などを)「抜き取る」「抜き出す」。 エビセレイターはそれを行う器具や人間のことで、転じて「残忍な殺し屋」。 | |
~-バーサーカー | berserker | 「狂戦士」。 古代北欧における獣の皮を被り、野獣と化して忘我状態で敵味方の別なく暴れ回った戦士。 berserk=「凶暴な」。 | |
二連光波刃系統 | 双剣 | ||
二連光波刃 | 光波(こうは) | 光の波動、波動としての光。 フィクションにおいてはいわゆる「光の斬撃」の呼称としても用いられるが、それはブリッツァーのお仕事。 | |
~・隼 | 隼(はやぶさ) | ハヤブサ目に属する猛禽。 和名は「速い翼」の転訛とも言われ、世界一速い鳥としても知られる。 日米双方で戦闘機のペットネームに採用(一式戦闘機、F-16)されるなど、「速いもの」「強いもの」として名前に採用される例が多い。 ただ、この武器は取り立てて強くも無ければエンジンとして有力でも無い、という微妙な立ち位置のため名前負けしている気が……。 | |
~・双龍 | 双龍 | 取り立てて二匹の龍、つがいの龍が話の中心になる伝承というものは非常に少ない。 シンプルに双剣=二匹の龍、となぞらえたネーミングだろう。 | |
LE-ブリッツァー系統 | ブリッツァー | ||
LE | [独] Licht Entlader | 「光線投射機」。 Licht=「光」「明るい」、Entlader=「発射機」「排出装置」。 | |
~-ブリッツァー | [独] blitzer | 「光る物」。 ニュアンスとしては雷光・電光の類か。 | |
~-ライゲル | Rigel | オリオン座β星。 「リゲル」。 ジリオスに関連付けた名前と思われる。 | |
スラッシュグレイヴ系統 | 長刀 | ||
SG | Slash Glaive | ||
グレイヴ | Glaive | 剣状の刃を穂先に持った西洋の矛、薙刀。 | |
~-テンペスト | tempest | 「大嵐」「暴風雨」。 | |
カノンブレード系統 | カノンブレード | ||
CB | Cannon Blade | 直訳で「大砲の刃」というド直球なネーミング。 cannon=「大砲」、blade=「刃」。 余談だが、同じく「刃」を指すedgeと違い、ブレードは「刀身そのもの」を意味する。 (そもそもedgeの原義は「縁(ふち)」) | |
カノンブレード | |||
~-レヴァテイン | [古ノルド語] Lævateinn | 北欧神話に登場する世界樹の頂上に止まった雄鶏を唯一殺せる武器。 「剣である」との認識が一般的だが、原典ではこれと制作者、現在の所在地、状況が端的に語られるのみである。 そのせいか、人によって剣だったり杖だったり主人公機だったり、烈火の将だったり、妹様のスペカだったり人物名だったり、 媒体によってはレーヴァテインやレヴァンテイン等名前も多く判然としない。 射撃武器であり、かつ白兵武器である「カテゴリーのわからない」本武器らしい命名、といえるだろうか。 補助武器だからカテゴリーは近接武器だろって?アーアーキコエナイ |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
アサルトチャージャー系統 | 移動補助ユニット | ||
AC | Assault Charger | Assault:「突撃」「強襲」 Charger:「突撃する者」。 | |
アサルトチャージャー | |||
~-ディスタンス | distance | 「遠距離」「距離」。 | |
~-オーバーラップ | Overlap | 「重複」「(覆って)はみ出る・超える」。 サッカーでは「後ろの選手がボールを持っている味方を追い越して前線へ上がる」ことをオーバーラップと言う。 | |
~-スプリンター | sprinter | 「短距離走者」。 sprintそのものの意味は「(短距離の)疾走」「短距離走」。 | |
スライドチャージャー系統 | 全方位型移動補助ユニット | ||
SC | Slide Charger | Slide:「滑走」。 | |
スライドチャージャー | |||
~-マルチウェイ | multiway | 「多方向」。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
ウィーゼル機関銃系統 | 多目的機関銃 | ||
ウィーゼル | weasel | 「イタチ」。 | |
~・ラピッド | ラピッド『装備共通』参照。 | 連射速度は機関銃系最速。 なお、「兎」という単語が出てきた場合、大抵の場合この装備のことを指す。 「ラビット」と「ラピッド」を掛けた洒落。 | |
~・コロナ | corona | 内部の温度は100万℃以上という驚異的な高温を誇る、太陽の周囲を取り巻くプラズマの一種。 更に遡ればギリシャ語、ラテン語で「冠」。 | |
~・オルタ | alter | 「変える」。 | |
~・カルマ | karma | ヒンドゥー教や仏教における業や宿命、因縁といった概念。 最終系統にしてデザインが初期型に近いシンプルな形に戻っているので「輪廻転生して生まれ変わった」という様な意味合いだろう。 | |
GAX-ガトリングガン系統 | ガトリングガン | ||
GAX | Gun Arm unit eXperiment | アメリカ軍が採用しているガトリングガンの型番「GAU(Gun/Aircraft Unit)」が由来と思われる。 | |
~-エレファント | elephant | 「象」。 | |
~-ウッドペッカー | woodpecker | 「啄木鳥(キツツキ)」。 | |
~-ダイナソア | dinosaur | 「恐竜」。 | |
~-ファフニール | fafnir | 北欧神話やゲルマン神話に登場する人物。 ファーフナー、ファフナーとも呼ばれる。 竜に変身したことからドラゴンとして描かれることが多い。 | |
~-ヘカトンケイレス | Hekatonchires [古希] Ἑκατόγχειρες |
ギリシア神話に登場する三つ子の巨人。 「百の手」を意味する名前の通り、五十面百臂という 巨人なので榴弾砲の命名に見えるが、オリュンポスの神々の味方となったという納得の逸話がある。 神々の争い「ティタノマキア」において、一度に300の大岩を投げつけ勝利に貢献した。 ちなみに「ヘカトンケイル」は単数形。 | |
~-アンフィスバエナ | Amphisbaena | 身体の両端に頭のついている双頭の蛇、あるいは尾の先端にもう一つ頭のある竜。 ソーナンスとかキリンリキとかみたいなモン 古代ギリシャ語にて「双方向に進めるもの」という意味の名前。 | |
機関砲系統 | 機関砲 | ||
機関砲 | 機関砲(きかんほう) | 機関銃との差異は口径。 現代西側諸国は20mm、日本陸軍は11mm、日本海軍は40mmを分水嶺に銃(gun)と砲(cannon)を区別している。 復興歴の世界においてどのような基準で分類されているのかは不明。 | |
~・轟鉄 | 轟 | 雷鳴や大砲などの大きな音の事。 発砲時の大き目の音にちなんだ名前か。 「轟鉄」という単語は存在しない。 流石にストリートファイターシリーズの同名のキャラクターが元ネタではないだろう。 | |
~・怒竜 | 「逆鱗に触れる」という言葉の元となった故事に 『竜は穏やかだが、逆鱗に触れられると(竜は怒り)触った者を必ず殺す』とある事から、 怒れる竜の如き脅威となることをイメージしたもの。 | ||
~・不動 | 羅刹、金剛との対比で「不動明王」を表すものだろうか。 不動明王(不動尊)は仏教、特に密教における仏であり、大日如来の化身とされる。 | ||
炸薬砲系統 | (新型)機関砲 | ||
炸薬砲 | 炸薬(さくやく) | 旧日本軍の用語で爆薬のこと。 | |
~・猛虎 | 猛虎(もうこ) | 強く、荒々しい虎。またはそのような例え。 「竜虎相搏つ」ということわざから、『双門機関砲・怒竜』を意識して命名されたと思われる。 | |
~・羅刹 | 羅刹(らせつ) | 元は人を喰らう悪鬼だったが、仏門に入り、神となった鬼神。 | |
~・金剛 | 金剛(こんごう) | 元は仏教用語で、最も硬く、壊れない石あるいは金属のことを指す。 このことからダイヤモンドの和訳としても用いられる。 あるいは、羅刹からの流れを汲み金剛力士のことを指す可能性も。 | |
ヴルカン系統 | ニュード機関銃 | ||
ヴルカン | [露] Вулкан vulkan [独] vulcan |
「火山」「火の神」。 作中ではスヴュート社製であることからロシア語が元とのこと(下田Twitterより)。 スペルはローマ神話のウゥルカーヌス(サラマンダーの別名)が由来。 | |
~LG1 ~LG2 |
Lazer Gun | 「レーザー銃」の略。 | |
~・ラヴァ | [露] лава | 「溶岩」。 英語では「lava」。 | |
~・ジャラー | [露] жара | 「暑さ」「炎熱」。 | |
~・ハーオス | [露] хаос | 「混沌」「カオス」。 | |
LAC系統 | ニュード機関砲 | ||
LAC | Lazer Automatic Cannon | 「レーザー機関砲」の略。 | |
~-グローム | [露] гром | 「雷」「雷鳴」。 | |
~-タルナダ | [露] торнадо | 「竜巻」。 | |
~-ウラガーン | [露] ураган | 「ハリケーン」。 | |
~-ヴーリャ | [露] буря | 「嵐」。 | |
PBW系統 | (ニュード)滑腔砲 | ||
PBW | Particle Beam Weapon | 「荷電ニュードを高密度で圧縮する」という説明から「粒子ビーム兵器」と推測される。 | |
~-グランツ | [独] glanz | 「輝き」。 | |
~-シャイン | shine | 「輝き」。 | |
~-シュテルン | [独] stern | 「星」。 | |
MLG系統 | ニュード多銃機関砲 | ||
MLG | Multiple Laser Gun | ||
~-グラート | [露] град | 「雹(ひょう)」「霰(あられ)」。 | |
~-メチェーリ | [露] метель | 「吹雪」。 | |
~-ブラン | [露] буран | メチェーリ同様「吹雪」を意味する単語だが、特に平原地帯に吹くものを指す。 | |
LEC系統 | ニュード充填式特殊銃 | ||
LEC | Lazer Explosion Canon | 直訳すると「光線爆発砲」。 | |
~-シュトラル | [独] strahl | 「光線」。 | |
~-メテオール | [独] meteor | 「隕石」。 | |
サーバル機関銃系統 | 切り替え式機関銃 | ||
サーバル | serval | サハラ砂漠以南のアフリカに分布する中型のネコ科の動物。 すっごーい!君もフレンズなんだね! | |
~・サベージ | savage | 「獰猛な」「野蛮な」「野生の」など。 マッハで蜂の巣にしてやんよm9(`・ω・´)」 | |
VFTマシンカノン系統 | 切り替え式機関砲 | ||
VFT | Volley Fire Type | 一斉射撃型。 | |
~ライオット | riot | 「暴動」「騒乱」。 | |
~ディソーダー | disorder | 「大混乱」「無秩序」「(群衆の)パニック状態」。 | |
SLG系統 | 特殊ニュード機関銃 | ||
SLG | Switching Laser Gun | 「切り替え式レーザーガン」の略称だろうか。 | |
~-ルークス | [羅] lux | 「光」。 | |
~-ラディウス | [羅] radius | 「光線」。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
サワードロケット | ロケットランチャー | ||
サワード | sourdough | 「酵母」もしくは「開拓者、探鉱者」。 | |
~・バラージ | barrage | 「弾幕」「連続」。 | |
~・スマイト | smite | 「打撃」「一撃」。 | |
~・コング | [丁] kong | 「王」。原義では断じてゴリラではない。 映画「キングコング」の公開以来「ドンキーコング」などとゴリラと同義のように用いられることもあるため、そちらの意味かも知れない。 | |
~・アルケス | [羅] alces | 「ヘラジカ」。 体重800kgにも達する世界最大の鹿で、場合によっては車と衝突しても車がひっくり返るとかナントカ。 | |
スクラムバスター系統 | 連射式ロケットランチャー | ||
SCB | SCrum Buster | スクラムとはラグビーにおけるゲーム再開時に選手が一丸となり、対戦相手と組み合う様。 「スクラメージ(scrummage)」という単語の短縮形。 更に語源を辿れば「スクリメージ(scrimmage)」という単語の転嫁であり、そちらは「小競り合い」「取っ組み合い」といった意味合い。 バスターは「破壊するもの」。 | |
スクラムバスター | |||
~-ヘルファイア | hell fire | 「地獄の炎」。 同名の対戦車ミサイルが米軍に採用されている。 | |
~-トライデント | trident | 「三叉槍」。放射状の三つ叉に配置されている独特な発射管からか? 同名の潜水艦発射型弾道核ミサイルが米軍・英軍に採用されている。 | |
シーカーロケット系統 | 誘導ロケットランチャー | ||
シーカー | seeker | 「捜索装置」「目標検知追尾装置」。 | |
トライシーカー | tri | 「3個」「3重」など“3”を意味する接頭辞。 | |
パワードシーカー | powered | 「動力を持つ」という意味の形容詞だが、パワード・スーツのような「力強い」をイメージしたものだろう。 ウルトラマンパワードとか。 | |
マルチシーカー | multi | 「多数の」を意味する接頭辞。 | |
プラズマカノン系統 | ニュードキャノン | ||
プラズマカノン・ネオ | neo | [希] 「新しい」、[英:接頭] 「復活」。 | |
~・メテオ | meteor | 「流星」。 | |
ラプチャーカノン系統 | 近距離特化型ニュードキャノン | ||
ラプチャーカノン | rupture | 「破裂」「爆発」。 | |
~・ジオ | geo | [希] 「大地」「地球」、[英:接頭] 「大地の」「地球の」。 PCネオ、CCイオと語呂を合わせたのだろう。 スイカバーぶっ刺されて撃墜された達磨の話では無いはず。 | |
~・テラ | [羅] terra | 「大地」「陸地」「地球」。 接頭語の「1兆倍」を示す「テラ(tera)」とは語源が異なる。 | |
チャージカノン系統 | (チャージカノン) | ||
チャージカノン・イオ | Io | 木星の第1衛星。 更なる元ネタはギリシャ神話の登場人物。 | |
インパルスカノン系統 | 特殊ニュードキャノン | ||
インパルスカノン | impulse | 「衝撃」「衝動」。 | |
エクスプロードカノン | explode | 「爆発する」。 | |
デヴァステートカノン | devastate | 「荒廃」。 | |
MLRS系統 | ミサイル発射システム | ||
MLRS | Multiple Launch Rocket System | 「多連装ロケットシステム」の略。 本来はアメリカ軍が開発した同名の兵器を指す固有名詞だが、最近は同様の連装式ロケットランチャー全体を指す一般名詞として使用される事もしばしば。 なお、固有名詞としてのMLRSは陸上自衛隊にも配備されている。 「ロケット」システムの弾が誘導を行なうのはおかしいと感じるかもしれない。 実在のMLRSにはGPS誘導のものが存在するが、推力を偏向し、動目標に自律指向する誘導弾を発射できるものは存在しない。 | |
スプレッドランチャー系統 | 弾頭分裂式グレネードランチャー | ||
SPL | SPread Launcher | ||
スプレッド | spread | 「広げる」「のばす」。 | |
~-サージ | surge | (1) 太陽表面で噴出するガス。 (2) 火山噴火の際に起こる現象。火砕サージ(火砕流に似ており、水平方向に広がる性質がある)。 | |
~-プロミネンス | prominence | 太陽表面で彩層からコロナ内に噴きあがる炎のようなガス。 | |
~-スピキュール | spicule | 太陽に現れる直径500kmほどのジェット状現象。 太陽表面の彩層に広く遍在し、光球から約20km/sの速さで上昇する。 光球とコロナを繋ぐ基本構造とされる。 | |
~-プラージュ | plage | 太陽表面の彩層の中でもひときわ明るい部分。 語源がフランス語の「海辺」であり、一般的なイメージ・知名度としてはそちらが上に来がち。 | |
DGランチャー系統 | 時限式グレネードランチャー | ||
DG DGL |
Delay Grenade Launcher | 爆発までに一定時間を要することから「遅延式擲弾発射機」の略か? | |
~-クリメイト | cremate | 「火葬する」。 | |
~-インフェルノ | inferno | 「地獄」。 武器相性のいいRB-パーガトリーをインフェルノで起爆した場合、 撃破された敵はキルログで天国と地獄のどっちにブチ込まれるかが決まるのだろうか。 | |
PNC系統 | 特殊ニュードキャノン | ||
PNC | PNC=Phase-shift Newd Cannon | 「粒子が高速振動されることで波動性を帯びたニュードを射出する(ネタうぃき調べ)」という設定から「位相変位ニュード砲」の略称か? | |
~-ランサー | lancer | 「槍騎兵」。 別にちょくちょく自害する青タイツの人ではないし、そもそもあっちはおそらくlance+er。 まあケルト繋がりではある、主にブリューナクと | |
~-ブリューナク | ブリューナク | ケルトの戦神、ルーの所持する先端の五叉に分かれた、投げれば標的を確実に貫き手元に帰ってくる が、原典たるケルト神話・アイルランド民間伝説のいずれにもそんな名前の武器はない。 現在ではおそらく、ルーの持つ多種多様な槍が翻訳ミスにより全て一本に統合され、そこにどこからか紛れ込んだ銘を充てたものだろう、とされている。 一応綴りとしてはBrionacらしいが、おそらく日本固有の語だと思われる。 | |
ブレイズランチャー系統 | 特殊グレネードランチャー | ||
ブレイズランチャー | blaze | 「炎」。 綴りがBraiseの場合「蒸し煮」となるが、武器の性質上こちらでも間違っていない気がする。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
AN手榴弾系統 | 装甲腐食手榴弾 | ||
AN | Anti Newd | 「反ニュード」。 設定上、ブラスト・ランナーはニュードを利用することで装甲の強度を上げている。 | |
ECMグレネード系統 | ECMグレネード | ||
ECM | Electronic Counter Measures | 「電子対抗手段」の略。 また、ECMグレネードは実在の非殺傷武器であるスタングレネード(音響閃光手榴弾)がモデル。 | |
インパクトボム系統 | 衝撃爆弾 | ||
ハウルHSG系統 | 小型散弾銃 | ||
ハウル | howl | 「吠える」「遠吠え」。 | |
HSG | HSG = Hand Shot Gun ? | ||
〜・アデッソ | [伊] adesso | 「今」なんでここだけイタリア語? | |
リアクティブボム系統 | 反応型地雷 | ||
RB | Reactive Bomb | 「反応的な爆弾」。 日本においては「核兵器」の言い換えとして「(原子核)反応兵器」という名称が使用されているが、そこまでの威力はない。 | |
リアクティブボム | |||
~D | Demolition ? Destruction ? |
「破壊」「解体」「爆破」 「破壊」「絶滅」「壊滅」 | |
~-パーガトリー | Purgatory | 「煉獄」。 天国にも地獄にもいけなかった人々に罰を与え、罪を清め天国へと向かわせる場。 「浄罪の炎」のイメージで語られる点含め、輪廻転生における仏教的、民間信仰的な地獄の役割に近いか。 カトリックのみにて認められ、他の宗派では否定されている。 また、転じて非常な苦しみのことを指す場合も。 なお、デヒテラがしょっちゅう永久に案内してくれるが、上記の通り煉獄は永住の地では無い。 10秒したら戦場に戻るように。 | |
アームパイク系統 | アームパイク | ||
パイク | pike | 15~17世紀における歩兵用の長槍。 日本の戦国時代の槍(長柄)に似る。 長さを活かす武器で最長は6~7mにも及んだが、本作でのリーチは非常に短い。 同じ槍でも騎馬が使う突くことに特化した「ランス」とは区別されている。 強襲兵装補助装備に登場する「スピア」がどんどん長くなっていったものである。 | |
ラベージパイク | ravage | 「破壊」「荒廃」。 通った後はめちゃくちゃというような壊し方。 | |
チェーンソー系統 | 戦闘用チェーンソー | ||
ケイオスチェーンソー | chaos | 「混沌」。「カオス」の英語読み。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
重装砲系統 | 重装曲射砲 | ||
タウル重装砲 | taur | タウロス(牡牛座)から。 以降のモデルも流星群が出現する星座に因んでいると思われる。 | |
ヴァーゴ重装砲 | virgo | ヴァルゴ(乙女座)から。 | |
ドラード重装砲 | [西] dourado | ドラド(かじき座)から。 | |
ハイドラ重装砲 | hydra | ヒュドラ(うみへび座)から。 | |
モノセロス重装砲 | monoceros | モノケロス(一角獣座)から。 | |
迫撃連装砲系統 | 連装曲射砲 | ||
レーゲン迫撃連装砲 | [独] regen | 「雨」。 以降のモデルもドイツ語での気象に因んでいると思われる。 | |
ハグル迫撃連装砲 | [独] hagel | 「雹」。 | |
ラヴィナ迫撃連装砲 | [独] lawine | 「雪崩」。 | |
榴弾砲系統 | 榴弾砲 | ||
タイタン榴弾砲 | titan | ギリシャ神話に登場する巨大な体を持つ神々「ティターン」の英語読み。 ゼウスの父「クロノス」が有名。 「チタン(チタニウム)」の語源でもある。 以降のモデルも巨大なもの(主に2足の巨人)に因んでいると思われる。 | |
コロッサス榴弾砲 | colossus | 「巨像」。 転じて、「巨人」の意味も持つ。 | |
アトラント榴弾砲 | atlant | アトラス(ギリシャ神話における天を支える巨大な神)のロシア語呼称。 | |
ギガノト榴弾砲 | gigant | ギリシャ神話に登場する巨人族(タイタンとは異なる)を指す。 大型の肉食恐竜「ギガノトサウルス」の“ギガノト”が由来とも考えられるが、 「ギガノトサウルス」は巨大(gigas)・南の風(notos)・蜥蜴(sauros)という3つのラテン語の合成語の「giga-noto-sauros」であり、 「ギガノト」の1語だけでは特に意味を持たない。 上記「ギガント」のイメージから「巨大なもの」の意味を含ませた命名か。 | |
ネフィリム榴弾砲 | Nephilim | 旧約聖書に登場する種族の名。 「(天から)落ちてきた者達」という意味で、一般的には「巨人」とされる。 | |
ナルムクトセ榴弾砲 | Nalmuqtse | アメリカ合衆国北西部に原住するインディアン部族であるクーテネイ族の神話・伝承に登場する創世の巨人「ナルムクツェ」。 死因が余りにも残念。自機損壊-3pt | |
エアバスター系統 | 空中炸裂式榴弾砲 | ||
エアバスター | buster | 「やっつける者」「破壊者」。 AC版Ver.3.0紹介動画より。 air=「空」「空中」「空気」と合わせて砲弾が空中炸裂する仕様の榴弾砲らしい名前。 ちなみに「Air Burst-er」だと「空中で炸裂するもの」というそのままの意味になる。 | |
NeLIS系統 | 次世代攻撃システム(NeLIS) | ||
NelLIS | Newd Lazer Irradiation System | 「ニュードレーザー照射システム」。 | |
UAD系統 | 浮遊型射撃ユニット制御システム | ||
UAD | Unmanned Attack Device | 「自律攻撃装置」の略。 | |
~-レモラ | remora | 「コバンザメ」。 また、ギリシャやローマに棲んでいたとされる怪魚。 頭に吸盤を持つ小魚で、一匹が貼りついただけで大型船も動けなくなってしまう。 | |
~-ケリブ | caribe | ピラニアの別称。 | |
~-ガレオス | [希] galeos | 「鮫」。 | |
バリアユニット系統 | 防弾システム | ||
バリア | barrier | 「障壁」「防壁」「障害物」。 | |
AiGIS系統 | 装甲強化装置 | ||
AiGIS | Armor-indirect Gather Instantaneous System | 「間接装甲瞬間収集装置」の略。 Pレターより。 ちなみにAigisはギリシア神話に登場する、女神アテナもしくは主神ゼウスの持つ防具。 ありとあらゆる災厄を振り払う魔除けであり、更には見たものを石にするという怪物メドゥーサの首が据え付けられている。 ボダでは攻撃力皆無。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
レヴェラー系統 | 二丁式連射ハンドガン | ||
レヴェラー | leveler reveler |
levelerなら「同じ水準にするもの」(level:いわゆる『レベル』には「同じ水準で」という意味がある。) revelerなら「騒がしい人・飲み騒ぐ人」(revel:「騒ぎ」「酒盛り」) | |
~・ブルート | brute | 「野獣的な」。 もしくはドイツ語で「血」。 | |
~・パニッシュ | punish | 「罰する」。 | |
マーゲイ系統 | ハンドガン | ||
マーゲイ | margay | 中南米の森林地帯に生息するネコ科動物。 もっぱら樹上で生活しており、1本足で木からぶら下がることもできるらしい。 | |
~・バリアンス | variance | 「変化」「不一致」「可変性」。 (設定上は)護身用であった既存のマーゲイ系統に対し、「護身用に留まらぬ積極的運用も可能」であることからか。 | |
~・ストライフ | strife | 「争い」「闘争」「紛争」。 「機銃掃射」(strafe)の可能性もあり。 | |
~・サヴァート | subvert | 「破壊する」「覆す」「腐敗させる」。 重い一撃で相手の体勢を崩し、時にはひっくり返すことや、これまでのマーゲイ系統とは一線を画す一撃重視のスタイルにちなんだか。 | |
~・レベリオ | [羅] revelio | 「明らかにする」。 マーゲイらしさ、マーゲイとしての本質を前面に押し出したイメージだろうか。 綴りが"rebellio"ならば「反乱」「反逆」だが、どちらかといえば正統派マーゲイなレベリオにはやや似つかわしくない。 メタ的な視点から考えると、二丁拳銃の格闘アクション「ガン=カタ」で有名な映画「リベリオン」にちなんだのかもしれない。 | |
デュアルマシンガン系統 | (デュアルマシンガン) | ||
D92ジェイナス | Janus | ローマ神話の神「ヤヌス」の英語読み。 逆方向を向いたふたつの頭を持つ。 以降のモデルも双頭の生物・存在にちなんでいる。 | |
D99オルトロス | Orthros | ギリシャ神話に登場する双頭犬。ケルベロスの弟にあたる。 | |
D102アシュヴィン | Aśvinau [梵] अश्विन |
インド神話に登場する双子の神。医術の神々。 | |
D107カイラル | chiral | ギリシャ語「キラル」の英語読み。 「対掌性(両掌のように鏡写しの左右対称)を持つ」。ギリシア語のcheiro(掌)に由来する。 ボーダーブレイクのボ!#26.5より。 | |
コヨーテ系統 | マシンピストル | ||
コヨーテ | coyote | 北中米にかけて生息する、オオカミに似たイヌ科動物。 名前の由来はナワトル語で「歌う犬」。 | |
~・ベイロウ | |||
~・ヴァーキン | |||
~・ヴェナラ | |||
LMM系統 | ニュードサブマシンガン | ||
LMM | Lazer Multi Machine-Gun | 「レーザー複マシンガン」の略称だろうか。 | |
~-ジェミニ | Gemini | 「双子座」。 | |
~-アブレスト | abreast | 「相並んで」「並行して」。 軍事用語としての場合は、2機以上の航空機が「横一線に並んで」編隊飛行することを指す。 | |
~-ヴァンキッシュ | vanquish | 「打ち負かす」「克服する」。 | |
~-ディオスクリ | Dioscuri | ギリシア神話に登場する双子、カストルとポルックス合わせての通称。 カストルとポルックスはそれぞれ双子座(ジェミニ)の二つの一等星の名前でもあり、系統初期型へのある種の原点回帰とも言えるだろう。 ディオスクリはラテン語読みで、英語もこれに倣う。 他ゲーム等の日本語カタカナ表記では長音省略でディオスクロイと書かれることが多く、「ディオスクーロイ」が原音に忠実なギリシア語。 | |
ワイドショット系統 | ワイドショット | 「ダックフットピストル」がモデルと思われる | |
グリント系統 | ニュード熱線銃 | ||
グリント | glint | 「輝き」「ひらめき」。 | |
ハウンド系統 | 切り替え式二丁ハンドガン | ||
ハウンド | hound | 「猟犬」。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
38式狙撃銃系統 | 狙撃銃 | ||
38式狙撃銃 | 旧日本軍において使用された「三八式歩兵銃」というのが実在しており、その中でも特に高性能で命中率が高かったものにスコープを装着などの改造を施して「三八式改狙撃銃」として運用していた。 | ||
38式狙撃銃・遠雷 | 遠雷(えんらい) | 「遠くで鳴る雷」。 稲光の後から雷鳴が聞こえる遠雷を、着弾してから銃声が聞こえる長距離射撃とかけたものか。 | |
~・鳴神 | 鳴神(なるかみ) | 日本における雷神の別名。 | |
~・一閃 | 一閃(いっせん) | 「一瞬の発光」。 | |
イーグルアイ系統 | 2段階ズーム式狙撃銃 | ||
イーグルアイ | eagle-eye | 直訳で「鷲(ワシ)の目」、表現としては「鋭い(注意深い)目」。 ちなみに「鷹」はhawk(ホーク)。 | |
バトルライフル系統 | バトルライフル | ※解説文では「近~中距離戦対応狙撃銃」となっているが同コンセプトのニュード版であるLBRが「ニュード式バトルライフル」と解説されているため合わせている | |
バトルライフル | battle rifle | 銃器の分類。 アサルトライフルに近い特性を持ち、より大口径の弾丸を使用するもの。 大口径弾を用いる旧式アサルトライフルと言い換えることもできる。 代表的な実銃はM14やAK-47など。 大口径弾は反動の大きさからアサルトライフルとしては廃れたが、 遠距離狙撃やストッピングパワーにおいて利があるということでこのようなくくりが生まれた。 つまりバトルライフルという種類の銃は存在しない、とも言える。 | |
~BF | Burst Fire | 「バーストファイア」の略? | |
~S | Superior Special Showpiece |
クーガーS型のそれと同じと思われる。 | |
~CSM | CuStom Model | 「カスタムモデル」の略。 | |
炸薬狙撃銃系統 | 炸薬狙撃銃 | ||
炸薬狙撃銃・絶火 | 絶火(ぜっか) | 詳細不明。なお四条重工の社長代行が就任したのがこの頃で、そのケがある社長代行が字面の格好良さだけで決めたと考えられる。 あるいは、同音の単語「絶佳」をもじったものだろうか。 こちらの意味は(景色などが)非常に優れていて美しいこと。 | |
~・紅蓮 | 紅蓮(ぐれん) | 「紅の蓮の花」。 そこから転じて、炎の赤々と燃える様を指す。 (四条重工社長代行「そうね…… 紅蓮の炎に抱く魔銃、このイメージだわ!」) | |
~・神威 | 神威(かむい) | 漢字の読み方が2通りあるが、「ボーダーブレイクのボ!#34」にて「かむい」であることがほぼ確定した。 神威(かむい)は、「アイヌ語で神格を持つ高位の霊的存在」の意。 ただし、下位武器からのネーミングの流れや武器の性質からして、 神威(しんい)の「神の威光、威力」という意味合いの方がニュアンスとしては適しているように思える。 そもそも絶火からしてノリっぽい名前の付け方だしね。社長代行ェ・・・ | |
LZ-デイライト系統 | ニュード狙撃銃 | ||
LZ | LaZer | 『装備共通』参照。 | |
~-デイライト | daylight | 「日光」。 発射される高圧ニュード塊がレーザー状である為。 | |
~-トライアド | triad | 「三つ組」「三人組」。 3点射仕様である事から。ドライアド(dryad):「樹の精」ではない。 | |
~-アキュレイト | accurate | 「精密な、正確な、的確な」。 弾道精度・高速収束モデルならではのイメージから。 | |
~-ヴェスパイン | vespine | 「スズメバチに似た」。 “強烈な一刺し”というイメージから。 | |
~-クリパスキュール | crepuscule | 「薄暮」「黄昏」。 | |
~-デイブレイク | daybreak | 「夜明け」。 | |
LBR系統 | ニュード式バトルライフル | ||
LBR | Lazer Battle Rifle | 「レーザー式バトルライフル」の略? | |
~-ムーンレイ | moon-ray | 「月の光」→「月光」。 | |
~-ムーンレイB | Burst | 3点バースト式なことから。 | |
~-エクリプス | eclipse | 「月食」「日食」など、天文現象における「蝕」を意味する単語。 元々は「姿を消す」「力を失う」などを意味するギリシャ語の単語だった。 | |
ブレイザーライフル系統 | 特殊ニュード狙撃銃 | ||
ブレイザー | blazer | 「明るく輝くもの」。 チャージ時の輝きから。 | |
~・バースト | burst | 「爆発」「破裂」。 その三点射機構及び連射性能からだろう。 | |
~・ロアー | roar | 「咆哮」「叫び」。 | |
~・アグニ | agni [梵] अग्नि |
インド神話に登場する火の神。 サンスクリット語では「火」そのものも意味する。 | |
~・アストラ | astra [梵] अस्त्र |
「矢」「投射武器」。 | |
MLZ系統 | 試験型ニュード狙撃銃 | ||
MLZ | Multiple LaZer? | ||
~-シグニズ | [独] Cygnids | 「はくちょう座流星群」。同時発射を流星群とかけたものか。 | |
~-リオニーズ | Leonids | 「しし座流星群」 | |
~-アーシズ | Ursids | 「こぐま座流星群」 | |
可変狙撃銃系統 | 切り替え式狙撃銃 | ||
SBR系統 | 切り替え式大型狙撃銃 | ||
SBR | Switch Bullet Rifle | 「弾薬切り替え式ライフル」の略か? | |
~-ハンター | hunter | 「狩人」。 | |
~-スレイヤー | slayer | 「殺害者」。 | |
~-デッドアイ | dead eye | 「射撃の名手」「名狙撃手」。 | |
ジャンプマイン系統 | 感知式跳躍地雷 | ||
スティッキーボム系統 | 吸着グレネード | ||
スティッキーボム | sticky | 「くっつく」。 投げつけた対象に吸着する性質から。 現実でも「スティッキーボム」という対戦車兵器の粘着爆弾がある。 | |
バインドダート | 電磁爆弾 | ||
バインドダート | bind | 「縛る」 | |
dart | 「投げ矢・ダーツ」 | ||
FLR系統 | ニュードライフル | ||
FLR | Fast Lazer Rifle | 「高速レーザーライフル」の略。 しかし、そもそもこの世界のレーザー銃=圧縮ニュード射出装置なので レーザーライフル(レーザー不使用)だとか 遊撃副武器唯一の非瞬間着弾射撃武器のクセして高速だとか ・・・・・・それはひょっとしてギャグで言ってるのか? | |
~-サリッサ | sarissa | 古代マケドニア王国の軍隊で、ファランクス(密集)陣形に用いられた非常に長い槍。 | |
~-サリッサTF | Triple Fire | イーグルアイ同様に「三重の射撃」の略と思われる。 | |
~-ジャベリン | javelin | 投げ槍類の総称。 | |
~-ハープーン | harpoon | 「銛」。 いきなり漁具!?ナンデ!?と思う方もいるかも知れないが、ジャベリン同様投射する槍であり、武器として用いられる事例もあったり。 ついでに言えばこれまたジャベリン同様ミサイルの名前に採用されていたりもする。 | |
バルサムマイン | 吸着地雷 | ||
バルサム | balsam | ホウセンカ(植物)。種が熟すと莢が些細な刺激で弾けて種をばら蒔く。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
偵察機系統 | 無人偵察機 | ||
(型番)UAV | Unmanned Aerial Vehicle | 「無人航空機」 | |
ラーク偵察機 | lark | 雲雀(ヒバリ)。 以降のモデルも鳥の種名にちなんでいる。 | |
ファルコン偵察機 | falcon | 隼(ハヤブサ)。 | |
アウル偵察機 | owl | 梟(フクロウ)。 | |
ロビン偵察機 | robin | 駒鳥(コマドリ)。 | |
ストーク偵察機 | stork | 鸛(コウノトリ)。 | |
カナリア偵察機 | canaria | 金糸雀(カナリア)のことかしらー。 | |
クリアリングソナー系統 | クリアリングソナー | ||
クリアリングソナー | clearing | 戦闘エリアにおいて敵などの探索を行い安全を確保すること。 | |
sonar | 音を発し、跳ね返ってきた音で物体情報を得る装置 | ||
レーダーユニット系統 | 指向性索敵装置 | ||
FJ-アジテーター系統 | 電波自衛防衛装置 | ||
FJ | Fling Jammer Floating Jammer |
「滞空式 | |
~-アジテーター | agitator | 「扇動者」。凸誘発を指すものだろうか。 | |
~-ジャバウォック | Jabberwock | ルイス・キャロル作『鏡の国のアリス』作中作の『ジャバウォックの詩』で語られる謎の生物。 作者のキャロルに曰く、その名は「議論の賜物」を意味する造語らしい。 造語のオンパレードな作中作で倒される場面しか存在しないコイツが名前に採用された理由は不明だが、 恐らくはその意味不明さから「混乱をもたらすもの」「意味不明にするもの」という意味合いで名づけられたのだろう。 | |
セントリーガン系統 | 無人砲台 | ||
セントリーガン | sentry | 『装備共通』参照。 | |
SMG | Sub Machine Gun | 武器説明に「サブマシンガンを搭載」と明記されていることから「短機関銃」の略。 | |
AC | Automatic Cannon AutoCannon |
武器説明に「機関砲を搭載」と明記されていることから「自動砲」ないし「機関砲」の略と思われる。 | |
SHG | SHotGun | 武器説明に「ショットガンを内蔵」と明記されていることから「散弾銃」の略と思われる。 | |
LZ | LaZer gun | 武器説明に「放たれる光線」と記載されていることから。 | |
HV | High Velocity armor piercing? | 詳細不明。 軍事的にHVの名前を冠するものと言えば「HVAP(高速徹甲弾)」があるが、それを指すものだろうか。 | |
エアロセントリー | 滞空セントリーガン | ||
(型番)UAS | Unmanned Aerial Sentry ? | ||
FAS系統 | 無人飛行砲台 | ||
FAS | Fling Attacker System? | 「飛行式攻撃装置」? おそらく下記のFBSとは対になっているのだろう。 | |
~-モスキート | mosquito | 「蚊」。 | |
FBS系統 | 自律型爆撃機 | ||
FBS | Fling Bomber System? | 「飛行式爆撃装置」?情報求む。Bombingかもしないが解説文に「爆撃機」とあるので Bomberとしておく。 | |
~-ワイバーン | wyvern | 「飛龍」。前腕の変質した翼を持つ竜の総称で、四肢とは独立した翼を持つドラゴンとは区別される。 | |
~-ワイバーンM | Multi? | 攻撃回数が増えたことから「マルチ」の略称だろうか? | |
~-ワイバーンW | Wide? | 広い加害半径から「ワイド」の略称だろうか? | |
リモートシューター系統 | 遠隔攻撃ユニット | ||
リモートシューター | remote | 「隔たった」「遠隔の」。 | |
スタングレネード系統 | スタングレネード | ||
スタングレネード | stun grenade | ゲーム内の仕様と現実における効果が異なる。 ゲーム内では一定時間機体を操作不能にする「麻痺」に近い特性を持つ。 一方現実においては閃光発音筒と和訳され、凄まじい爆音と閃光で突発的な目の眩み、難聴、耳鳴りを発生させて 方向感覚の喪失や見当識の失調を誘発する、どちらかといえば重火力兵装のECMグレネードに近いもの。 | |
高振動ブレード系統 | 戦闘用ナイフ |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
シールド発生装置系統 | 防弾シールド | ||
マグネタイザー系統 | マグネタイザー | ||
マグネタイザー | magnetizer | 「磁化するもの」。 現実では、工具などを着磁・消磁するための機器の名称。 また、水道管に装着する器具にも同名のものがある。 | |
PHユニット系統 | PHユニット | ||
PH | Plant Hacking | 説明文やゲーム内の動作を見るに、ストレートに考えるなら「プラントハッキングユニット」。 稼働中はものすごい勢いでニュードのような何かを噴出するが、 プラントと通信して占拠情報を上書き=ハッキングしているだけなので、 実は高度演算中のユニットのCPUを冷却しているだけなのかもしれない。 | |
光学迷彩 | 光学迷彩 | プラネタリウムのような外見から映像を投影するタイプと思われる。 | |
EUS系統 | 自律攻撃ユニット | ||
EUS | Escort Unit System | 「警護装置システム」の略。 自機に接近する敵機への警戒を含む自立型掩護射撃システムといった所か。 | |
~-TMG | Type Multiple Gun | 「連装式機関銃搭載型」の略。MPGとは違い、数的な意味の「Multiple」である。 実装ツイートより。戦いは数だよ兄貴! 並びに、他機種もそれぞれType-1/2/LaZer の略称であると推測できる。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
スマックショット系統 | ショットガン | ||
スマックショット | smack | 「平手打ち」。 | |
レイジスマック | rage | 「激怒」「暴れる」。 | |
スマックショットSP | |||
スマックショット2G | メーカー推奨の読みは「ツージー」 | ||
ヴォイドスマック | void | 「空の」「空虚な」。 | |
ASG系統 | オート式散弾銃 | ||
ASG | Automatic Shot Gun | 「自動式散弾銃」の略。 実在する形式(実銃ではレミントンM1100など)。 オートマチック(自動)式は、構造的にポンプアクション式よりももろい為、強力な弾薬を使用出来ない。 | |
~-スィーパー | sweeper | 「掃除人」。 | |
~-デリュージ | deluge | 「大洪水」「氾濫」「豪雨」。 | |
~-アヴァランチ | avalanche | 「雪崩(なだれ)」。 | |
~-スタンピード | stampede | 「暴動」「殺到」。 | |
~-カラミティ | calamity | 「災害」「厄災」。 | |
スケルツ系統 | 3点射ショットガン | ||
スケルツ | scherzo[伊] | 「冗談」、この場合はスケルツォ(諧謔曲。一般的には3拍子でテンポが早めの曲)のこと。 | |
~・ハイキャパ | Hi-CAPA | ハイキャパシティー(high-capacity)の略。「大容量の」 銃器では弾倉あたりの装弾数を増やしたモデルのこと | |
~・アクート | acuto[伊] | 「激しい」「鋭い」。 | |
~・アーバンテ | avante[葡] | 「前に」「前衛的な」。 | |
対装甲散弾銃系統 | 対装甲散弾銃 | ||
LSG系統 | ニュードショットガン | ||
LSG | Lazer Shot Gun | 「レーザー散弾銃」の略。 | |
~-アヴローラ | [露] аврора [英] avrora |
「オーロラ」。 | |
~-ラドゥガ | [露] радуга [英] raduga |
「虹」。 | |
~-ミラージ | [露] Мираж [英] mirage |
「蜃気楼」。 | |
~-ラスヴェート | [露] рассвет [英] rasvaet |
「暁」「夜明け」。 | |
CLS系統 | 充填式ニュードショットガン | ||
CLS | Charge Lazer Shotgun? Convergence Lazer Shotgun? |
「チャージ式レーザーショットガン」の略? 「収束レーザーショットガン」の略? | |
~-ライオ | [西] rayo | 「光線」「稲妻」。 | |
~-イルミナル | [西] iluminar | 「照らす」「照明」。 | |
~-センテレオ | [西] centelleo | 「瞬き」「煌めき」。 | |
ディフューズバスター系統 | ニュード拡散銃 | ||
ディフューズ | diffuse | 「拡散する」「広める」「散乱する」。 | |
~・ミスト | mist | 「霧」「霞」「靄」。 | |
~・ヴァルナ | Varuṇa | インドの神話における古き水神。 かつては始原神や最高神として信仰されていたが、時代が下るにされて神性を剥奪されていった。 後に仏教にも取り入れられて水天となり、それが神道において水天宮として信仰された。 | |
~・ヴリトラ | Vṛtra | インドの神話における巨大な蛇の怪物。 その名は「障害」を意味し、インドの厳しい風土を神格化したもの。 水を堰き止め、干魃などを引き起こす力を持つとされる。インドラと敵対しており、何度も殺されている。 | |
ネイルガン系統 | ネイルガン | ||
ネイル | nail | 「釘」。 | |
ネイルガン | nail gun | 「釘打ち銃」。実在する工具。 | |
スパージネイル | sparge | 「撒く」「散布する」。 | |
ハガード系統 | マグナム | ||
ハガード | haggard | 「憔悴」「狂暴な表情・目つき」「とらえられた野生の鷹」等。 独特な弾倉の配置は、マテバ「MTR-8」がモデルか。 | |
ハガード・ヴァリ | vali | 北欧神話に登場する司法神。 | |
ハガード・タフ | tough | 「無法者」。 | |
FLAP系統 | ニュードハンドガン | ||
FLAP | Full-automatic LAzer Pistol | 「フルオートレーザーピストル」の略。 青木Pツイートより。 | |
トグルショット系統 | 切り替え式ショットガン | ||
トグル | toggle | ある操作を行うごとに、二つの状態が交互に入れ替わる機構。 二本横並びのマガジンチューブを持つショットガンには、ケル・テック社の「KSG」などが実在する。 | |
~・トライス | trice | 「ごく短い時間」「瞬間」。 また、接頭語として英単語の頭に「tri」が付くと「三倍の」「3つの」の意味を与える。(例:triangle) | |
~・ランページ | rampage | 「凶暴な行動」「暴れ回る」など。 | |
SLS系統 | 切り替え式ニュードショットガン | ||
SLS | Switching Lazer Shotgun? | 「切替式レーザーショットガン」の略? | |
~-ネメシス | [古希] Νέμεσις? Nemesis? |
2説有り。 Νέμεσιςとはギリシア神話における、「神罰」「応報」を擬人化した女神 。近年では復讐の女神とされることも多い。 Nemesisとは存在が提唱されている仮説上の赤色矮星または褐色矮星。 太古の生物の大量絶滅の原因とされている。 | |
~-ディザスター | disaster | 「(大)災害」。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
ヘヴィマイン系統 | 重火薬地雷 | ||
リモートボム系統 | リモコン爆弾 | ||
リモート | remote | 「遠隔」。 物理的に分離しているが、電波やネットワークなどで接続され操作できる状態 | |
リムペット | limpet | 「カサガイ類(岩にぴったりと張り付く貝類)」、転じて「吸着式」。 現実でも「リムペットマイン」という船底に吸着させる為の爆弾がある。 | |
~F | fatal | 「致命的」「命取り」など。 ボーダーブレイクのボ!#26.5より。 | |
浮遊機雷 | 浮遊機雷 | ||
DAC | Divert and Attitude Control | 「軌道修正 及び 姿勢制御」。 | |
指向性地雷 | 指向性地雷 | ||
MK | |||
対装甲地雷 | 対装甲地雷 | ||
(型番)AAM | Anti-Armor Mine ? | ||
バインドマイン系統 | バインドマイン | ||
バインドマイン | bind | 「縛る」「くくる」「結び合わせる」。 | |
ホバーマイン系統 | (滑走)特殊地雷 | ||
ホバーマイン | hover | 「舞う」「浮かぶ」。 | |
インパクトマイン | (衝撃)特殊地雷 | ||
インパクト | impact | 「衝撃」 | |
スプーキー | 特殊銃 | ||
スプーキー | spooky | 幽霊のような、気味悪い ニュードプラズマ球がふわふわ飛んでいく様子から? | |
R | |||
G | |||
HV | High Voltage ? | 「高電圧」? | |
R7V | |||
デトネーター系統 | 吸着爆弾射出銃 | ||
デトネーター | detonator | 「起爆装置」「雷管」。 | |
~R | Revolver? | 「回転弾倉式」と思われることからリボルバーのRか? | |
U | |||
G | |||
グラスホッパー系統 | リモコン爆弾投射器 | ||
グラスホッパー | grass hopper | 「草原」+「跳ねる者」。つまりバッタ。 なお、同じくバッタを差す語としてlocustという語もあるが、こちらが特に飛行可能な大型種を指すのに対し、 grasshopperは羽の小型な、それこそ跳ね回るだけの種を指す・・・らしいがぶっちゃけ使い分けは適当なんだとか。 | |
パルスアンカー系統 | 特殊電磁場発生装置 | ||
PA | Pulse Anchor | 「拍動の錨」の意。 着弾地点を起点に効果を発揮する仕様からか。 元もこれは原義での話であり、性能や仕様から考慮するに「電磁パルスを発生させるアンカー」ということなのだろう。 電磁パルスは電子部品に影響を及ぼす作用を持ち、高電圧下においては物体に直接影響を与えることもあるとか。 | |
パルスアンカー | |||
~-ナイトメア | nightmare | 「悪夢」。 night(夜)+ mare(悪霊)の合成語らしい。 | |
~-ナイトストーカー | night stalker | 「夜に忍び寄るもの」。 余談だが、この名を冠する特殊部隊が米軍に存在する。 | |
~-ナイトレイダー | night raider | 「夜の襲撃者」。 対怪獣用部隊の通称ではない…はず。 | |
ディスクシューター | (円盤射出)特殊銃 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
索敵センサー系統 | 索敵センサー | ||
ND索敵センサー系統 | 特殊センサー | ||
ND | NewD? Newd Drive? |
「ニュード」? 「ニュード駆動」? | |
BRトラッカー系統 | 索敵端末 | ||
BRトラッカー | Blast Runner tracker | 「ブラスト・ランナーを追う者」だろうか。 | |
滞空索敵弾系統 | 滞空索敵弾 | ||
Vセンサー投射器 | 切り替え式センサー投射器 | ||
V | Variant? Variable? |
「変形」? 「可変の」? | |
H | Hyper ? | ||
弾薬BOX | 弾薬箱 | ||
(型番)AMMO | AMMO | 「弾薬(ammunition)」の略。 | |
スタナー系統 | スタナー | ||
スタナー | stunner | 「気絶させるもの」。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
リペアユニット系統 | リペアユニット | ||
リペアショット系統 | 射出型修復装置 | ||
URデバイス系統 | 浮遊型回復ユニット制御システム | ||
UR | Unmanned Repair | 「自律修復装置」の略。 | |
リペアカプセル | 補修用グレネード | ||
カプセル | capsule | 何かを詰めておくための密閉容器 | |
リペアポスト | リペアポスト(野戦修理装備) | ||
ポスト | post | 「支柱」「杭」 | |
リペアセントリー | 無人修復砲台 | ||
セントリー | 武器共通参照 | ||
リペアフィールド | 展開型修復装置 | ||
フィールド | field | 「場」「領域」 | |
オートリペアシステム | 自律修復ユニット |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
要請兵器 | (型番)BU | Bolt-on Units | 「追加ユニット」の略称。 |
バラム重機砲 | Balam | ソロモン72柱に名を連ねる悪魔。 また、旧約聖書に登場する預言者。 | |
アハトミサイル | [独] acht | 「8」。 砲身が8筒だから? |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
チップ | フェイタルアタック | fatal | 致命的な。 |
プリサイスショット | precise | 正確な、精密な、寸分違わない。 |
ゲーム内表記 | 単語 | 説明 |
---|---|---|
復興暦の戦帝 | 復興暦 | アーケード版の世界観で使用されていた紀年法。 |
トラザの悪魔 | トラザ山岳基地がある山岳は、かつて「悪魔の山」と呼ばれる禁足地だった。 | |
ダリーヤを知る者 | ダリーヤ | PS4版に実装されなかったマップ「ダリーヤ遺跡群」のこと。 「ワット・プー遺跡群」がモデルだと思われる。 |
アドラを知る者 | アドラ | PS4版に実装されなかったマップ「アドラ火山連峰」のこと。 |
オルグレン | PS4版に実装されなかったマップ「オルグレン湖水基地」のこと。 | |
疾風のガンフロント | スマホのゲームアプリ「ボーダーブレイク mobile -疾風のガンフロント-」(サ終済)。 | |
確信に変わる予感 | 「予感が確信に変わったぜ!」 | 元々は上記アプリ「疾風のガンフロント」のガチャにて、主人公の後輩ボーダーのひとり・クレイズのカットイン演出と共に表示されるセリフ。 ただしその期待値はあまりにも低く、彼の出現=ガチャの結果は散々とネタにされるレベルであった。 |
エクストラシリーズ | (アーケード版の)エイジェンによる詳細不明の強化機兵再改造計画『.EXE(エグゼ)計画 』による強化機兵たち。 アドリシュタはエクストラシリーズの第1号被検体。 | |
シークレットオーダー | (アーケード版の)エイジェンがボーダー達に出した戦闘レポート提出依頼(「エイジェン シークレットオーダー」という名のキャンペーンとして行われた)。 集められたデータは『.EXE(エグゼ)計画 』に必要不可欠だったとも言われている。 | |
EUST一般兵 シンボル/EUST |
EUST | 「Environment Union against Space Threat」の略。 アーケード版での主な勢力の片割れで、環境保護系のNGOが反GRFで強大化して闘争路線に舵を切った。代表は「ラーフ」という名の人物であること以外は不明。ニュード除去及び平和利用を画策。 |
GRF一般兵 シンボル/GRF |
GRF | 「Global Resource Federation」の略。 アーケード版での主な勢力の片割れで、政府機関と複数の企業が出資して立ち上げられた機関。ニュードを発見し、エネルギー危機解決のためにエイオースで研究するも大事故を起こしニュード汚染を引き起こしてしまう。ニュード回収及び独占を画策。 |
ポッターナーズ | 傭兵仲介組織に属さず、企業や組織に属する傭兵に対する蔑称。 「飼われている」=「根付いている」=「植木鉢野郎」 | |
ベイカーズダズン | baker's dozen | 「13」を表す英語表現。「パン屋の1ダース」 12個入りのパンの目方不足の対策に1個オマケに付けて売っていたからという説がある。 |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
企業 | ナクシャトラ | [梵] नक्षत्र [英] nakshatra |
インド占星術の星宿(要は星占いの用語)として有名で、語源は「星」「星座」。 転じて「宇宙」「朽ちぬもの」「変わらぬもの」。 E.D.G.系統、ディスカス系統などのメーカー。 |
トロンベ | [独] trombe | 「竜巻」。 ブラスト用の刀剣を製造しているメーカー。 | |
スヴュート | [露] свет | 「光」。 ニュード火器を製造しているメーカー。 LZ-デイライト系統やアヴローラ系統などは同社の製品で、どちらも光に関連した名前がつけられている。 上記参照。 | |
DAAI | Dobner and Altmann Arms Industries | アサルトチャージャーや榴弾砲を製造しているメーカー。 | |
GRAUR | [羅]graur | 「ムクドリ」。 ブレイザーライフルの製造元。 トロンベと合同で | |
ロセオン | l'océan | 「海洋」。 ウェーブショットなどを製造している特殊技術に定評のあるメーカー。 | |
キスレーヴ | Kislev | ユダヤ暦における第9の月 | |
組織 | フェニエ | Fenie Federal kingdom | 「フェニエ連邦王国」。 |
ガロア | Global Advanced Logistics Ocean Alliance | 直訳すれば「国際高度物流海洋同盟」。 | |
クレアシオン | [独] creation [西] creacion |
「創造」。 | |
マグメル | Mag Mell | 「喜びの島」。 ケルト神話における死者の国。 ボーダーへの仕事の斡旋やブラスト関連の販売仲介などを行う民間軍事企業。 レオ、リサ、レインなど多数のボーダーが所属。 | |
エイジェン | [独] Eigen | 「固有の」。 R.E.55年。ニュード拡散による地球環境の改変と、ニュード耐性を持たない全生命の根絶を宣言した武装勢力。 今のところ組織そのものは未登場だが、ここに所属する「ゼラ」「ジーナ」「アドリシュタ」「ディオナ」の各員がボーダーとして登場。 | |
セオレム | theorem | 「定理」「法則」。 | |
ノーサイド | no side | ラグビー用語。 試合終了後、及び互いの健闘を称え合う様子 | |
アライアンス | Alliance | 「同盟」「連合」。 | |
施設 | エイオース | [希] Ēōs [英] Eos |
ギリシャ神話に登場する暁の女神。 GRFの建設した中軌道ステーションで、BBX以前は放棄されていたが、後にBBXZにてマップ「エイオース内部禁域」として登場。 トラザ山岳基地などの上空に見える観覧車のような物体がそれ。 なお、家庭版における立ち位置は不明瞭。 |
人名 | ハティ | Hati | 北欧神話に登場する、月を追う狼。 この狼が月に追いつき、喰らうことで月食が発生する、と考えられた。 意味は古ノルド語で「憎しみ」「敵」。本当に主人公だろうかコイツ |
マーナガル | Mánagarmr | 北欧神話に登場する狼で、眷属の中でも最強の物とされる。 すべての死者の肉を腹に満たし、月を捕獲して、天と空に血を塗り、そのために太陽が光を失ってしまう、と謳われる。 また、神話の内容の類似からハティと同一視されることもある。 意味は古ノルド語で「月の犬」。 | |
オルト | |||
デリト | |||
ガリーナ | galena | 方鉛鉱(鉛や銀などで構成される鉱石) | |
ジオード | geode | 晶洞(水晶などの結晶によって形成された空洞) | |
イト | ITO | indium tin oxide(インジウムスズ酸化物) international terrorist organization(国際テロ組織) | |
ラーフ | Rāhu | インド神話に登場する、神々と対立する存在のうち一柱。) 日食と月食の原因とされることから、インドの天文学では日食と月食のことをラーフという。 | |
ゼラ | ZERA | ||
ジーナ | ZENA | ||
アドリシュタ | adṛṣṭa |
フルネームは「Ekam=Adrsta=Soma(エーカム=アドリシュタ=ソーマ)」。 インド哲学における「不可見力」。公式的には「予定にない」 | |
ディオナ | D/o‐NA | ||
ジュスト | giusto(伊) | 「公平な」「正当な」(ニュアンス的には『正義』) |
系統 | ゲーム内表記 | 名前の由来 | 説明 |
---|---|---|---|
エルヴス | elves | 小妖精(elf)の複数形 | |
兵器 | ツィタデル | [独] zitadelle | 「城砦」。 |
アルド・シャウラ | [剌] الشولاء [英] al-šawlā |
アルド(aldo)は単体でアラビア語の「大地」、シャウラ(Shaula,英)単体でさそり座λ星(尾の針先に当たる星)のことを指す。蟹ではないのだ アルド・シャウラはその語源であるアラビア語だが、意味については「サソリの針」「毒針」「尾をもたげる」など情報が錯綜。 詳しい方の情報提供お待ちしております。 |
名称 | 由来 | 説明 | |
---|---|---|---|
クーガーR型 | R | Rescue | 注:クーガーR型は公式長編小説「TSUMOIインダストリ・四条重工 クーガーR型救難兵装」に登場する機体 |
迅牙・仁 | 仁 | 「五常の徳(仁・智・礼・義・信)」のひとつ。「おもいやり」「いつくしみ」を表す。 上記のクーガーR型と共に語られているので同じ救護・救難ようの機体と思われる。 当時、漫画原作のドラマ「JIN−仁−」ってのが流行ってまして… | |
ヤクシャ・零 Z-SPEC | Z-SPEC | AC版のユニオンバトル(連合戦)におけるエース、ゼラ(ZERA)専用機の名前。 | |
B.U.Z.-スティグマ | スティグマ | stigma Ϛ - |
「社会的な汚名や不名誉」 「(キリスト教における) 聖痕」 ギリシア文字の一つ。「Σ(シグマ)」と「Τ(タウ)」の合字。また、ギリシア数字の「6」。 AC版のユニオンバトル(迎撃戦)におけるエース、ジーナ(ZENA)専用機の名前。 |
ヤマ試作型E-SPEC | E-SPEC | AC版のユニオンバトルでのキャンペーン時にまれに登場したスペシャル機 | |
アスラ・閃 E-SPEC | AC版のユニオンバトルでのキャンペーン時にまれに登場したスペシャル機 | ||
Z.t.-t.0 | AC版のユニオンバトルでのキャンペーン時にまれに登場した、ディオナ(D/o‐NA)が乗るスペシャル機 ゼラが乗り換える予定だったがディオナが奪った。 |
+ | アケ版の思ひ出 |