ここはセガの基本プレイ無料ゲーム、PS4版「BORDER BREAK (ボーダーブレイク)」のwikiです。
1人用モードはPlayStation Plusへ加入しなくてもプレイ可能です。
関連商品について
サービス終了と今後について
2018年8月2日に正式サービスを開始したPS4版 BORDER BREAK は、2023年9月9日15時をもってオンラインマッチングのサービスを終了しました。
今後イベントやアップデートは行われませんが、オフラインのモードと、他のプレイヤーを招待してのオンラインのゲームプレイは今後も可能です。
コアシード(有償)の返金受付は、2023年11月30日15時をもって終了しました。
- サービス終了に伴い、PlayStation Storeからソフトが削除されたため、新規ユーザーのソフトのダウンロードはできなくなりました (ライブラリーにある人は今後も再ダウンロード可能)。
- ダウンロード済の人は、プレミアムサービスが永続的に有効化された状態で、今後も一部のモードのプレイが可能です。
- PlayStation Plusに未加入の人はゲーム起動時に加入を求める画面が表示されますが、キャンセル(PS4標準では×ボタン、PS5では○ボタン)して続行可能です。ただし後述のエキシビションマッチがプレイ不可の制限付き起動となります。
- 万一、今から新規ユーザーとしてプレイしたい場合は、パッケージ版を用いることでゲームのインストールおよびアップデートが適用できます。(ダウンロード版と同じ、最終環境同等のゲームプレイをすることが可能)
- 今から始めても、最終版のプレミアムサービスやゲーム内ショップの価格改定など、全てが適用された状態になります。
- アップデートデータを適用することで、そのままエキシビションにも参加可能です。(PS Plusの加入は必要)
- パッケージ版からインストールした場合、起動ごとに(認証のため)ゲームディスクが必須になります。
- 旧来通り、同梱のシリアルコードは使用不可能です。また、アップデートデータがいつまで配信されているかは不明です。
- プレイデータは、コアシード(有償)を除きサービス終了後も失われません。
- 所持していたアイテム類(武器・機体パーツ・チップ、通り名・機体ペイントやエンブレムなどの装飾アイテム、BCや無償コアシードなどの通貨/資材、ボーダーズレポートやロットチケットなどの消費アイテム、BGM、ハンガー開放状態)やストーリーの進行度はそのまま保持されており、プレイによって更新が可能です。
- ブースト系のチケットは使用箇所がなくなりますが、まだショップに並んでいるので注意。
- コラボ武器・コラボ機体パーツや色違い武器を除くすべての装備(☆1~4)は、装備利用サービスによって最大強化状態で使用できます。
- オフラインの一人用モードである、ストーリーとトレーニングは今後もプレイ可能です。
- エキシビションは、PlayStation Plus の加入が必須となりますが、今後もプレイ可能です。
- このモードに限り、他プレイヤーを招待することで招待者同士(オンライン)での対戦が可能です (一人で出撃もできます)。
- 不定期で開催されるPSNの「FREE MULTIPLAYER WEEKEND」期間中は加入なしでもプレイ可能です。
- マップは、各地形の代表的なものを中心に、開発チームによってなるべく多くの種類が選ばれており、過去に実装された全体のうち約半数のマップから任意に選択できます。
- 期間限定イベントだったユニオンバトルはエキシビションから、スカッドバトルと大攻防戦は、エキシビションおよびトレーニングから、該当のマップを選択することで今後もプレイ可能です。
- スタンダード:33種類、ユニオン:12種類、スカッド:4種類、大攻防戦:9種類。詳細はマップのページを参照。
- デイリーミッション、ウィークリーミッションはなくならず、ストーリーモードで達成することでコアシード、パラメタル、BCを入手できます。
- ただし「オンラインマッチで16勝」のウィークリーミッションおよび、運が悪いと出現してしまう「オンラインマッチで1勝」のデイリーミッションについては達成不可能。
- ボーダーズレポートがBC10、ロットチケットがBC50、ペイントチケットがBC10~50に値下げされました。BCはストーリーモード、デイリー及びウィークリーミッションで今後も手に入ります。
【注意!!パッケージ版(スターターパック)のアイテムコードはもう使用できません】
ボーダーブレイク スターターパック 有料パッケージ版 (旧スターターパック) に付属のアイテムコードは、2019/8/1をもって有効期限切れとなっています。
コードで入手できるアイテム類はすべて使用できないため、ゲームディスクが目的の場合などを除き、オンラインショップ等で安価だったからといって購入しないようお気を付けください。
ゲームディスクは、ライブラリにボーダーブレイクのソフトがない環境でのインストールに使用できますが、この場合起動のたびに(認証のため)ディスクが必要になります。
各種リンク
■公式サイト
http://ps4.borderbreak.com/
■BORDER BREAK PS4 TOPICS LIST (公式トピックスのリスト一覧)
https://dzone.sakura.ne.jp/bbnews/
■有志によるコミュニティサービス FrieBo ← 閉鎖されました
https://kmseng.net/fsearch/index
■有志による装備重量計算機 ※PS4版 ← 閉鎖されました
https://kmseng.net/simulator
https://8jah1jdjdwuw92mhdjwkmqjm.on.drv.tw/www.bb-simulator.com/bbps4_simulator.html
■公式Twitter
※当wikiは非公式の攻略wikiです。情報の妥当性や正確性について保証するものではなく、一切の責任を負いかねます。
※当wikiを利用することによって生じるいかなる損害も当サイトでは補償致しません。
※ご利用につきましては自己責任となりますのでご注意ください。
※また、当wikiおよびwiki管理人はBORDER BREAK運営様とは一切関係がありません。wiki管理人にエラーなどについて問い合わせないようお願いします。
ゲームに関する問い合わせに関してはこちらから
+
|
トップページ(戦場情報)編集マニュアル・編集素材 |
編集マニュアル
手順(1) 1行目前半"|BGCOLOR(#EEE):LEFT:【現在の戦場】 残り|"のうち、"20yy/mm/dd 15:00"をその戦場の期間までの日程に変更する
手順(2) 1行目後半"|BGCOLOR(#EEE):LEFT:【来週の戦場】mm月dd日(w) 16:00~|"のうち、"mm月dd日(w) 16:00"を現在の戦場に日程に変更する
手順(3) 2行目前半"【カジュアルマッチ】【ランクマッチ】 『現在の戦場』&image( https://img.atwikiimg.com(中略), https://www65.atwiki.jp(中略),x=255,y=145,blank)|"のうち、『現在の戦場』を現在の戦場に変更する
手順(4) 画像保存wiki( https://www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage)から、現在の戦場の画像を探す
手順(5) 画像保存wiki( https://www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage)から、現在の戦場の画像のURLを取得する
手順(6) 2行目前半"【カジュアルマッチ】【ランクマッチ】 『マップ名』&image( https://img.atwikiimg.com(中略), https://www65.atwiki.jp(中略),x=255,y=145,blank)|"のうち、" https://img.atwikiimg.com(中略)"の部分を取得したURLに変更する
手順(7) このwikiから、現在の戦場のページを探す
手順(8) このwikiから、現在の戦場のページのURLを取得する
手順(9) 2行目前半"【カジュアルマッチ】【ランクマッチ】 『マップ名』&image( https://img.atwikiimg.com(中略), https://www65.atwiki.jp(中略),x=255,y=145,blank)|"のうち、" https://www65.atwiki.jp(中略)"の部分を取得したURLに変更する
手順(10) 手順(4)~手順(9)を2行目後半の次の戦場についても同様に行う
手順(11) プレビューにいい感じに表示されれば変更完了です。お疲れさまでした
編集素材
要請兵器: 使用可
要請兵器: 使用不可
【初公開】
【調整有】
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
【スカッドバトル】 ブラスト機体試験場 ~FIELD-S~imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。要請兵器:使用可 |
【大攻防戦】 研究都市メムノス ~激闘の翠都~要請兵器:使用不可 |
【大攻防戦】 マリナセドナ大雪山 ~天牢雪獄の激闘~要請兵器:使用不可 |
【機体限定戦】 ホープサイド市街地 ~都市侵襲~要請兵器:使用可 |
【トライアウト】 スカービ渓谷 ~砂上の激突~要請兵器:使用不可 |
|
※文章の著作権は当wikiにあります。内容の複写、転載を禁じます。
※当wikiで使用している画像、情報等の権利は、(C)SEGAに帰属します。
最終更新:2024年09月28日 17:20