アサルトチャージャー系統
強襲兵装の心臓部といっても過言ではない追加ブースター。
起動するとブースト移動がSPを消費する高速移動になる。噴射中は前方にしか進めない。
正確にはカメラが向いている方向にしか進めない。
なので敵をカメラの中心に入れようとするロックオンとACを併用すると、
ロック対象が動いている場合は相手に向かっていく形でカーブすることになる。
敵機を追う場合になどに使うと便利だがロックオンしていることが相手にバレるのだけは注意。
AC使用中のブースト移動は、通常ブースターを使わない(接地中なら回復する)のがポイント。
これをうまくON/OFFを切り替え、SPを回復させながら進軍できるのが強襲兵装の速さの秘訣。
一方、使い切ってしまうとフルチャージまで使用不能となる。
扱いは難しいが、習熟に合わせて他の兵装と比較にならない強さに繋がる装備といえるだろう。
AC使用時の最高速度計算は以下の通り。
(脚部ダッシュ速度 × 種類ごとの出力係数 ×0.6 +16.2)m/s (脚部ダッシュ速度 × 種類ごとの出力係数 ≧ 10.0)
「脚部ダッシュ速度 × 種類ごとの出力係数」の部分が
重量超過により低下し、極端な重量超過時でもダッシュの下限速度である 10.0m/sを下回ることはないため、
ACの下限速度は
22.2m/s
AC版ではダッシュではなく巡航速度を参照しており、巡航速度がダッシュ×0.6固定だったため、
ダッシュ速度に0.6が掛けられていた。
巡航速度がダッシュと切り離されたPS4版では巡航ではなくダッシュを計算に用いる。
「移動がもたつかないようにする」 「SPも切らさないようにする」
「両方」やらなくっちゃぁならないってのが、「強襲乗り」のつらいところだな
覚悟はいいか? 俺はできてる
余談だが
使用中は前進しかできないものの、アナログスティック入力は有効。
使用中に横に倒すと微妙に曲がる。
真後ろに倒すと移動速度8割引き。
アサルトチャージャー系統 効果:高速機動 |
名称 |
型番 |
重量 |
連続使用 |
出力 |
チャージ |
性能強化 |
アサルトチャージャー |
AC101 |
270 256.5 |
最大2.4秒 最大2.59秒 |
A+ (1.6) |
35秒 33.25秒 (30秒) (28.5秒) |
①重量 256.5 ②チャージ 33.25秒 ③連続使用 最大2.59秒 |
AC-ディスタンス |
AC102 |
310 294.5 |
最大4.2秒 最大4.58秒 |
C- (1.3) |
55秒 51.7秒 (50秒) (47秒) |
①重量 294.5 ②チャージ 51.7秒 ③連続使用 最大4.58秒 |
AC-オーバーラップ |
AC103 |
330 313.5 |
最大3.1秒 最大3.41秒 |
B (1.45) |
38秒 35.34秒 (33秒) (30.69秒) |
①重量 313.5 ②チャージ 35.34秒 ③連続使用 最大3.41秒 |
※チャージ()内の値は非SP切れ時に100%回復するのに相当する時間
+ | 調整履歴 |
調整履歴
AC-ディスタンス
- 2020/11/17(ver3.05)
- 連続使用
最大3.8秒 → 最大4.2秒 最大4.14秒 → 最大4.58秒
|
アサルトチャージャー |
AC-ディスタンス |
AC-オーバーラップ |
AC101 |
AC102 |
AC103 |
 |
 |
 |
©SEGA |
アサルトチャージャー
初期装備。加速度がトップクラスであるかわりに継続時間が短いというタイプ。
長距離移動では他装備に劣るものの、「急行する」「敵を引きはがす」運用では随一といえる。
SC系統実装前では最高の出力を活かしたダッキャン移動というアイデンティティがあったが、現状ではそれもマルチウェイXに奪われてしまい、
またチャージ効率もディスタンスにやや勝る程度という低い水準しかないことから、少々苦しい立場にあると言わざるをえない。
可能な限り早い段階で他装備に切り替えたい。
ゲームギア
カラー表示可能の携帯用ゲーム機。オプションを使えばテレビも見られる。
国産の携帯ゲーム機では初めてとなるバックライト付3.2インチカラー液晶ディスプレイを搭載。
性能や強化段階はオリジナルのものが直接適用される。
AC-ディスタンス
ディスタンスは「距離」や「遠方」の意。
「初期型ほど速くはないが、長距離航行が可能」という距離稼ぎ特化モデル。
こちらもSC系統実装以前は充分実用的な装備であったが、ほぼ同じ速度でありながら良好なチャージ効率を有し、方向転換も自由、
70近い重量差がありさらにレア度も★1というマルチウェイの登場によって俄然苦しい立場になってしまったことは否めない。
残念ながら現状こちらの明確な強みは唯一連続使用時間のみとなっている。
余談だが、 アーケード版では下3文字を切り取った「箪笥(たんす)」という略称で長く呼ばれていたため、今でもこう呼ぶ人は多い。
ディスタンス/CV
オリジナルのAC-ディスタンスを所持していないと使用不可で、
性能や強化段階はオリジナルのものが直接適用される。
AC-オーバーラップ
オーバーラップは「重複」「(覆って)はみ出る・超える」の意。名前の通り初期型とディスタンスの良いところ取りをし、かつ良点を足したモデル。通称「小原」
出力と連続使用時間は上2種のほぼ中間だが、それに比してチャージ時間がやたらと短くなっていることが最大の特徴であり、つまり燃費特化型と言えるAC。
現在ではマルチウェイ2にトップの座こそ奪われたものの、あちらは代償に速度を犠牲にしているため、全体がハイバランスでまとまったこちらも依然として高い人気を誇る。
唯一の難点は重量。しかしそれさえクリアしているならまず第一候補というほどの優良ACである。
基本このオーバーラップの利点を最大限活かすため胴体はまずSP供給を重視、といった具合に強襲のパーツ選択にすら影響を与えている装備である。
セガサターン
次世代ゲーム機戦争を戦った、国内最大ヒットゲーム機。
セガ6番目の家庭用TVゲーム機として開発されたため、太陽系第6惑星から名付けられた。
オリジナルのAC―オーバーラップを所持していないと使用不可で、
性能や強化段階はオリジナルのものが直接適用される。
スライドチャージャー系統
2018年12月17日実装。主に出力を犠牲にした代わりに全方向への移動を可能にしたアサルトチャージャー。
アーケード版ではアサルトチャージャー系統と同系統で「AC-マルチウェイ」といった名称だったが、PS4版では別系統となった。
2018年7月にPSO2で実装されたBBコラボアイテムでもこの名称だったため、かなり前からこの形で決まっていたものと思われる。
全般に、長距離の効率的な高速移動能力よりも、戦闘機動などでの柔軟性を重視した系統と言える。
ACで方向転換をするなら細かいON/OFFが必要になるが
その煩雑な操作から解放されるだけでも人によっては嬉しいだろう。
もちろんAC系で使えたSP節約移動テクニックもそのまま使えるので安心して欲しい。
ちなみに、実装日のフレームロット更新メンテの数時間前に、青木マン(ボーダーブレイクの総合プロデューサー)が「ウェイ」とツイートして実装をこっそリークしていた。
余談だが、アーケードでの愛称は「イェイ」。妙にテンションの高い語感がウケたのか、かなり広く使われている。
アセン説明でイェイ、イェイX、イェイⅡ(またはイェイイェイ)などと書かれていた場合、この系統のこと。
スライドチャージャー系統 効果:高速機動 |
名称 |
型番 |
重量 |
連続使用 |
出力 |
チャージ |
性能強化 |
SC-マルチウェイ |
SC201 |
240 228 |
最大3.2秒 最大3.46秒 |
D+ (1.25) |
40秒 38秒 (35秒) (33.25秒) |
①重量 228 ②チャージ 38秒 ③連続使用 最大3.46秒 |
SC-マルチウェイX |
SC20X |
280 266 |
最大1.6秒 最大1.74秒 |
S (1.7) |
30秒 28.2秒 (25秒) (23.5秒) |
①重量 266 ②チャージ 28.2秒 ③連続使用 最大1.74秒 |
SC-マルチウェイⅡ |
SC202 |
300 285 |
最大4.9秒 最大5.39秒 |
E- (1.0) |
45秒 41.85秒 (40秒) (37.2秒) |
①重量 285 ②チャージ 41.85秒 ③連続使用 最大5.39秒 |
※チャージ()内の値は非SP切れ時に100%回復するのに相当する時間
+ | 調整履歴 |
調整履歴
SC-マルチウェイⅡ
- 2020/11/17(ver3.05)
- 連続使用
最大4.7秒 → 最大4.9秒 最大5.17秒 → 最大5.39秒
|
SC-マルチウェイ |
SC-マルチウェイX |
SC-マルチウェイⅡ |
SC201 |
SC20X |
SC202 |
 |
 |
 |
©SEGA |
SC-マルチウェイ
初期型。後続2モデルが極端な性能なのでバランスを求めるならこれになる。
スピードはAC系統最遅のディスタンスよりもちょっぴり遅い程度。
自由な方向転換が売りのSC系統初期モデルだが、この装備の真価はむしろチャージ効率の良さにある。
速度や連続使用時間等の性能も含めコア凸用途だけ切り取ってみてもアサルトチャージャー、AC-ディスタンスの2種には勝っているといっても過言ではない。
当然のことながら戦闘の際の追加ブースターとしてもまったく問題なく使え、強襲特別装備最軽量、しかもVer2.04以降プレイヤーレベル11の報酬として確実に入手でき、★1なので強化も比較的容易と両系統通して見ても一二を争うほど汎用性の高い装備となっている。
ただし、AC系統と純粋に直線勝負をするとなるとさすがに厳しいところがある他、航続距離もあまり長くない。地形も利用した柔軟な立ち回りを心掛けたい。
メガドライブ
セガの名を広く世界に知らしめた大ヒットゲーム機。
家庭用ゲーム機として他社に先駆けて16ビットCPUを搭載。
一時期は北米シェアでナンバー1になるなど、セガハード史上最も普及したマシン。
オリジナルのSC―マルチウェイを所持していないと使用不可で、
性能や強化段階はオリジナルのものが直接適用される。
SC-マルチウェイX
持続力を落とした代わりに速度を極限まで高めたマルチウェイ。
初期型ACをも超える最高の加速力を誇るがあっという間にゲージが尽きる。
その爆発力は近接の特殊攻撃の範囲を大幅に伸ばすため、近接愛用者(通称ブンブン丸)にこれの愛用者が多い。
また、特殊攻撃時のSPゲージ消費量は一律20%のため、連続稼働時間が短い代わりに出力が高い(=1回の特殊攻撃で失われる稼働時間が短いのに前進距離が長い)本モデルはAC剣慣性移動との相性が良い。
このため凸屋のうちスネーク中の移動スピードを重視する層からも人気がある。
マルチXはシュゴオオオ!!と非常に目立つ噴射音をしている。
死角からこの音が聞こえたとき、敵がこちらに向かって斬りかかっている場合が多い。即座に回避行動を取るべし。
射撃戦に用いる場合は、「弾が残っているのにブーストが切れた…ウェイX起動!」とやるとあまりのスピードにAIMが追い付かなくなるのでよろしくない。(超AIMの人なら相手に狙いを付けさせないまま一方的に攻撃できるかもしれないが。)
スムレラ系統のようなマガジン火力が低くリロードが長い武器と組み合わせ、リロードに入った瞬間に一瞬で障害物に隠れるような使い方が向いている。
また、強襲の全特別装備の中で唯一、連続使用時間がブーストゲージが0の状態からの完全復帰時間である2.25秒を割っている為、
オーバーヒート時に使用した場合は、SP満タンからゲージを全て使い切ったとしても必ず足が止まってしまう事には注意しよう。
連続稼働時間が最短なだけでなくリチャージ効率も最低なため、
1回で使う時間だけでなく使うタイミング(回数)も少なくなる。
ゲーム内の説明にもある通り、使用機会の見極めが重要となる。
なお、アーケード版ではAC系統最終モデルだったのだがPS4版ではまさかの★2落ちとなっている。
SC-マルチウェイⅡ
Xとは逆に、速度を落とした代わりに持続力を高めたマルチウェイ。
出力が最低のE-(係数1.0)になっているが、総論にある通りACの下限速度は 22.2m/sであるため、超鈍足機であってもそれなりの速度で動くことはできる。
性能としてはXと真逆なので、使い方としても、特殊攻撃に使うと稼働時間を大きく失う割にあまり前進しないのでいまいちうまみがない。(ブーストゲージで特殊攻撃を出してウェイⅡで隙消しをすれば何度も振ることはできる。)
一方で、射撃戦ではおとなしい速度で長時間移動できるので、マガジン火力が高い武器と組み合わせると、回避機動に贅沢にブーストとSPを使いながら射撃を浴びせ続けることができる。
また、移動速度はともかくとして、使用時間の長さ故に航続時間はかなり長い。リチャージ効率も非常に良いので、SP管理に悩むことなく頻繁に使うことができる。
その為尖った性能に見えて実際は汎用性にも優れており、オーバーラップと並ぶ人気装備となっている。
ドリームキャスト
ネットワーク機能を標準搭載した、セガ最後の家庭用ゲーム機。
本格的なオンラインコミュニケーション機能を持つ、業界初の家庭用ゲーム機である。
オリジナルのSC―マルチウェイⅡを所持していないと使用不可で、
性能や強化段階はオリジナルのものが直接適用される。
図鑑外性能
名称/脚部ダッシュ性能 |
C (22.4m/s) |
C+ (23.0m/s) |
B- (23.6m/s) |
B (24.2m/s) |
B+ (24.8m/s) |
A- (25.4m/s) |
A (26.0m/s) |
A+ (26.8m/s) |
S- (27.6m/s) |
アサルトチャージャー |
37.7m/s |
38.3m/s |
38.9m/s |
39.4m/s |
40.0m/s |
40.6m/s |
41.2m/s |
41.9m/s |
42.7m/s |
AC-ディスタンス |
33.7m/s |
34.1m/s |
34.6m/s |
35.1m/s |
35.5m/s |
36.0m/s |
36.5m/s |
37.1m/s |
37.7m/s |
AC-オーバーラップ |
35.7m/s |
36.2m/s |
36.7m/s |
37.3m/s |
37.8m/s |
38.3m/s |
38.8m/s |
39.5m/s |
40.2m/s |
SC-マルチウェイ |
33.0m/s |
33.5m/s |
33.9m/s |
34.4m/s |
34.8m/s |
35.3m/s |
35.7m/s |
36.3m/s |
36.9m/s |
SC-マルチウェイX |
39.0m/s |
39.7m/s |
40.3m/s |
40.9m/s |
41.5m/s |
42.1m/s |
42.7m/s |
43.5m/s |
44.4m/s |
SC-マルチウェイⅡ |
29.6m/s |
30.0m/s |
30.4m/s |
30.7m/s |
31.1m/s |
31.4m/s |
31.8m/s |
32.3m/s |
32.8m/s |
名称/脚部ダッシュ性能 |
C (22.4m/s) |
C+ (23.0m/s) |
B- (23.6m/s) |
B (24.2m/s) |
B+ (24.8m/s) |
A- (25.4m/s) |
A (26.0m/s) |
A+ (26.8m/s) |
S- (27.6m/s) |
アサルトチャージャー |
97.7m |
99.1m |
100.6m |
102.1m |
103.6m |
105.2m |
106.7m |
108.5m |
110.6m |
AC-ディスタンス |
154.3m |
156.2m |
158.5m |
160.8m |
162.6m |
164.9m |
167.2m |
169.9m |
172.7m |
AC-オーバーラップ |
121.7m |
123.5m |
125.3m |
127.0m |
128.9m |
130.6m |
132.3m |
134.7m |
137.1m |
SC-マルチウェイ |
114.2m |
115.7m |
117.3m |
118.9m |
120.4m |
122.1m |
123.5m |
125.6m |
127.7m |
SC-マルチウェイX |
67.9m |
69.0m |
70.1m |
71.1m |
72.2m |
73.3m |
74.3m |
75.7m |
77.3m |
SC-マルチウェイⅡ |
159.5m |
161.7m |
163.9m |
165.5m |
167.6m |
169.2m |
171.4m |
174.1m |
176.8m |
名称 |
3凸時 |
無凸時 |
アサルトチャージャー |
11.0秒 |
12.5秒 |
AC-ディスタンス |
10.3秒 |
11.9秒 |
AC-オーバーラップ |
9.0秒 |
10.6秒 |
SC-マルチウェイ |
9.6秒 |
10.9秒 |
SC-マルチウェイX |
13.5秒 |
15.6秒 |
SC-マルチウェイⅡ |
6.9秒 |
8.2秒 |
- 距離1mに必要なチャージ時間(※ダッシュS-で算出)
名称 |
3凸時 |
無凸時 |
アサルトチャージャー |
0.258秒 |
0.293秒 |
AC-ディスタンス |
0.272秒 |
0.316秒 |
AC-オーバーラップ |
0.224秒 |
0.265秒 |
SC-マルチウェイ |
0.260秒 |
0.296秒 |
SC-マルチウェイX |
0.304秒 |
0.352秒 |
SC-マルチウェイⅡ |
0.210秒 |
0.249秒 |
最終更新:2021年04月12日 21:56