新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ツール
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
はじめての方へ
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
BORDER BREAK (PS4) @ ウィキ
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
BORDER BREAK (PS4) @ ウィキ
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
BORDER BREAK (PS4) @ ウィキ
メニュー
■
トップページ
■
公式サイト
├
戦場カレンダー
└
解説書
初心者向け
■
FAQ
■指南
├
操作方法
├
初心者指南
│└
チュートリアル
├
戦術指南
│├
兵種別戦術指南
(
強
・
重
・
遊
・
支
)
│├
大攻防戦術指南
│└
ユニオンバトル戦術指南
└
チャット指南
└機体構成例・お勧め武器&パーツ
└(
初心者用
)
システム
■基本データ
├
プレイヤーレベル
├
ボーダーレベル
├
ランク
├
勲章
└
トロフィー
■イベント情報
├
開催中のイベント
└
過去のイベント
■ゲームモード
├
ビギナーマッチ
├
カジュアルマッチ
├
ランクマッチ
├
エクストラマッチ
│└
ユニオンバトル
│ ├
ユニオンレベル
│ └
ユニオンチップ
├
エキシビジョンマッチ
├
トレーニング
└ストーリー
├
メインシナリオ
└
ボーダーズシナリオ
装備
■兵装・武器概要
├
強襲兵装
│└(
主
・
副
・
補
・
特
)
├
重火力兵装
│└(
主
・
副
・
補
・
特
)
├
遊撃兵装
│└(
主
・
副
・
補
・
特
)
├
支援兵装
│└(
主
・
副
・
補
・
特
)
├
要請兵器
└
未実装
■
機体
├パーツ
│├
頭
(
中量
・
重量
・
軽量
)
│├
胴
(
中量
・
重量
・
軽量
)
│├
腕
(
中量
・
重量
・
軽量
)
│└
脚
(
中量
・
重量
・
軽量
)
│
├
チップ
│└
お勧めチップ
│
├
装甲とダメージ
├
N-DEF
└
移動速度と重量超過
各種データ
■資産
├
ボーダーズチェック
├
コアシード
├
マテリアルピース
├
パラメタル
├
ボーダーズレポート
└
ペイントチケット
■アイテム
├
ボーダー
│└
キャラクター台詞
├
オペレーター
├
機体ペイント
├
エンブレム
└
通り名
■
マーケット
├
チケット
├
ブースト/利用権
└
製造システム/装備利用サービス
■
フレームロット
├
期間限定
├
武器ロット
├
機体ロット
└
ウィークリーロット
■
マップ
└
各種施設
■用語集
├
(あ行)
├
(か行)
├
(さ行~な行)
├
(は行~わ行)
└
(A-Z/他)
■
小技・豆知識
├
名前の由来
└
資料
■履歴
├
バージョン履歴
├
シーズン履歴
├
機体追加履歴
├
武器追加履歴
└
マップ履歴
■編集関連
├
編集者心得
├
wiki編集用コメント欄
├
画像保存 wiki
└
砂場
(wiki編集の練習場所)
■
隔離ページ
■
雑談・質問
Total:
-
Today:
-
Yesterday:
-
Online:
-
更新履歴
取得中です。
wiki編集用コメント欄
過去ログvol1
2年以上放置されていた期間限定フレームロットページを側だけ更新。フレームロット個々のリンク先や過去の期間限定フレームロットのデータの更新は流石にしてないのでお暇な方が居たらお願いします…。 - 名無しさん (2021-04-08 15:42:35)
編集未了ページに載っていた機体のハイフン表記ゆれを統一しました。 - 名無しさん (2021-04-08 16:15:51)
乙。武器の方が残ってたので、直しときます。 - 名無しさん (2021-04-14 07:58:15)
さらっと「非再始動時の味方修理量/修理速度は、カタログ値に+20%の補正が入る」ってあったけど、マ? - 名無しさん (2021-04-14 07:48:41)
何それどこ情報ですか?本当だとしたらかなりやばい情報なんですけども。 - 名無しさん (2021-04-15 03:07:40)
「機体修理適性」でググって出てくるチップ効果検証動画。元の文言は「元々対非再起時味方修理は1.2倍補正がありますがそれとは別にかかります」だってさ - 名無しさん (2021-04-15 07:53:30)
見てきました。某検証勢の方の動画ですよね。自分でも検証してきましたがあっているようです。支援の特別装備のページにこっそり書いておきますか。 - 名無しさん (2021-04-15 11:03:31)
試してみたけど3凸リモシュS(683)で装甲+0%胴に自傷後無凸セントリーγ(330)は3発必要だったからwikiのセントリーのスペック誤記でない限り少なくとも自分には適応されないはず、味方は検証出来ないので知らないが - 名無しさん (2021-04-15 15:08:35)
3凸セントリーγ(363)で味方を再起して全回復まで21発。再起動時の追加修復を合わせると「363×21+2000=9623」になります。カタログ通りならば23発で全回復するはずです。 - 名無しさん (2021-04-15 16:50:40)
再起動で溢れた分に適応されないとしても(363*9+2000)+(363*11*1.2)=10058.6の20発で全快しなきゃおかしくない? - 名無しさん (2021-04-15 17:06:47)
↑続き 非再始動時に1.2倍補正を含めて計算すると、再始動に「363×9発=3267」、追加修復合わせて「3267+2000=5267」、1.2倍補正で「363×1.2=435.6」残り21-9=12発で「435.6×12=5227」になり1発分多くなる。 - 名無しさん (2021-04-15 17:06:46)
そのままで計算すると2発足りなくて、1.2倍で計算するとなぜか一発超過する。でも何回確認しても21発必要ですし、再始動時の余剰回復分が消えてるのかな…?わがんね - 名無しさん (2021-04-15 17:17:02)
無凸セントリーγでCPU再起してみたが全快まで23発(内再起10発)だった、330*23+2000=9590だと足りないが2割増しとすると(330*10+2000)+330*13*1.2=10448で過剰、ただ再起時の超過回復300は切り捨てすると計算は合う - 名無しさん (2021-04-15 18:55:19)
非再起時1.2倍は一旦置いておいて、初期デバイス3凸で再起時超過分の回復は消えるのか検証したが、切り捨てられてないね。やはりセントリーの回復量がおかしい気がする。 - 名無しさん (2021-04-16 10:54:32)
初期デバイス3凸で蘇生した場合、再起時の超過切り捨てがなければ4基目は3発撃った時点で帰ってくるんだけど、実際には4発撃ってから帰ってくる。これ、切り捨てられてるんじゃない? - 名無しさん (2021-04-19 07:16:08)
ごめん、文章足りてなかった。非再起時の補正を1.2倍として、切り捨てなしなら4基目が3発撃った時点で対象が全快して即座に帰ってくるはず。でも実際には4発撃ってから帰ってきた。 - 名無しさん (2021-04-19 07:21:44)
ただセントリの単発回復力は非公式スペックだし、再起体力が5000も確定じゃないからなんとも言えんな - 名無しさん (2021-04-15 18:57:41)
未作成だったマップページをとりあえず作っておきました。中身は全く書いてないので他の人よろしく… - 名無しさん (2021-04-15 13:27:21)
修理量について、自機に関しては3凸初期リモシュを+0%に4発(1279*4=5116)は無凸カプセルγ非投擲(5000)で全快せず、-12%に4発(1279*4*1.12=5729.92)を無凸カプセルβ(5433)投擲で全快せず - 名無しさん (2021-04-16 14:11:29)
βの方は投擲チップ2枚つけて即投げなので不正確だが投擲前回復は多く見積もっても1秒(500)以下のはず、2割増しとすると毎秒1700*2.5*1.2=5100回復でさらにフィールド接触時の固定回復(800?)も考えると全快するはずなので、やはり自己には2割増しは適応されないと思う - 名無しさん (2021-04-16 14:19:29)
トレCPU弱設定で敵麻のデ剣通常(4500)を味方CPU(外見上はクーガー1のパターンであるのを確認)に食らわせ、無凸カプセルγ(4340)と3凸初期デバイス2セット(410*5*2=4100)の両事例で全快した。CPUが防御チップでも積んでない限り味方に修復補正かかるのはマジっぽい - 名無しさん (2021-04-16 16:19:33)
正直眉唾話で否定姿勢だったからそこまで詳細に検証しなかったけど、補正は2割じゃなくて1割だとするとセントリーの件も辻褄は合うんだよな。面倒だから後は誰かに託したいけど - 名無しさん (2021-04-18 05:18:37)
無凸リペセンβが秒間6発なのを確認した上で20発で蘇生、48発で全快。蘇生後の単発回復量xは178.57<x<185.18となり、秒間回復量900/秒間6発=単発150だと補正1割じゃ足りない。 - 名無しさん (2021-04-19 05:45:27)
無凸を使っているのは、回復量の強化が星1=8%、星2=9%、星3=10%、星4=11%(各推測)で、表示上の数字は小数点以下四捨五入だけど、実回復量は四捨五入されていない可能性があるため。 - 名無しさん (2021-04-19 05:53:12)
管理者不在の話はたまに出てたけど管理者変更についてここで議論になったことあったっけ? - 名無しさん (2021-04-19 18:54:17)
管理者 で過去ログ(と現在のログ)の検索かけてみたけど無さそう。 管理する気があるなら名乗るなりメッセージ書くなりなんなりしようぜ、oopbom1さんよお - 名無しさん (2021-04-19 19:45:29)
管理者不在は望ましくはないが現状特に困ってないし、議論を経ずにいきなり変更手続きされて謎の人物が管理者権限を得るくらいなら今のままの方が害がないように思う。 - 名無しさん (2021-04-19 21:31:50)
だが阻止するには、一週間以内に別の立候補者が必要そうだぜ? - 名無しさん (2021-04-19 21:38:02)
管理者変更の話題は出たことはなかったかと。文面読む限り、管理者が不在で、oopbom1さんが新しい管理者として手をあげたって事であってるかな?不在より良いので個人的には大歓迎かと。 - 名無しさん (2021-04-19 21:28:27)
atwikiの手続き見ると、画面↑にあるメニューのツールから管理者宛に送ったメールに3日返信がなければ文面の譲渡要望は出せるっぽい。凍結放置とかで問題あるなら分かるんだけども、メンバーもいるのになぜこのタイミングで譲渡?ってちょっと邪推してしまう。管理者だとメンバー削除とかできるし、atwikiはアフィリエイト利用可だし…。 - 名無しさん (2021-04-20 01:39:40)
管理者になってくれるのはとてもありがたいとは思うけど、一言もメッセージを残さないで手続きする人だと思うと、荒らされたりしそうで正直こわいとは思う。 - 名無しさん (2021-04-20 00:08:24)
ここ最近トップページの編集を行っていたものです。トップページの編集が、現在管理者のみになっているため出来ません。管理者譲渡の影響だと思いますが、出来るようになり次第編集を行う予定です。申し訳ありません。 - 名無しさん (2021-04-19 23:56:56)
いつもお疲れ様です。管理者不在による影響はなくとも、譲渡申請による実害が出るとは… - 名無しさん (2021-04-20 01:41:44)
管理者変わった途端アフィ全開で皆寄り付かなくなって死んだwikiいくつも知ってるからなぁ…荒らしもほとんどないし、今のままの方がいい気が - 名無しさん (2021-04-20 02:40:44)
管理者になろうとしている奴がここの話題に反応しないってことはアフィなり荒らしなりの可能性が否定できないね。 見過ごさないなら新しくwikiを作って移住するか、異議申し立てだろうけど、"(注)譲渡要望を前提しない異議は認められません。"って書いてあるからいずれにせよ新しい管理者が必要。 - 名無しさん (2021-04-20 19:47:00)
コメントすら無しにいきなり譲渡申請。その後一切釈明無し。なりゆきから察するに譲渡要望出したoopbom1ってのは荒らしかアフィだろ。もしそうでないにしてもコイツに管理任せるのはリスキー過ぎる - 名無しさん (2021-04-20 20:10:16)
メンバーの一人のadzhと申します。今般のアカウント譲渡要望については、私としては、手続的瑕疵があり譲渡希望人についても管理者適格を欠くと考えている(理由は少なくとも異議申立ての際には詳述します。)ことから、これに対抗するため、異議申立て及び譲渡要望を行うことを検討しています。しかし、このwikiには現在積極的に編集をしている方が複数いらっしゃるように思いますので、そういった方が譲渡要望をされる場合は、私が譲渡要望をすることは差し控えたいと考えています。ついては、御意見や譲渡要望の表明等がありましたらコメントをお願いいたします。なお、(自己紹介的な意味合いでの)私のこれまでの編集の概略等については、この木で追って申し上げたいと思います。 - adzh (2021-04-20 23:47:42)
メンバーの一人のtar3510です。最近トップページなどの細々とした編集を行っています。私はabzhさんの意見に賛成し、信任します。上でも書かれているように、一切の相談どころか反応もない人物に管理者を任せるのは危ないと考えます。私はメンバーとしては比較的新参ですし、昔は非ログインのまま編集作業を行っていたため、名前があまり残っておらず信用にも欠けると思いますので自身の立候補は控えます。以上です。 - 名無しさん (2021-04-21 03:39:00)
名前:
最終更新:2020年11月13日 17:59