学識h21_1①

用語
  • 顕熱:状態変化を伴わない物質に保持される熱量
  • 潜熱:状態変化に要する熱量
  • 核沸騰:蒸気泡の発生開始温度
  • 非共沸混合冷媒
    • 複数種の混合冷媒
    • 液体、蒸気混在時、成分割合に差が発生

伝熱
  • 物体内の熱伝導に際する伝熱量の確定要素
    • 単位時間
    • 単位面積
    • 温度勾配

  • 伝熱面・流体の熱伝導に際する伝熱量の確定要素
    • 単位時間
    • 単位面積
    • 温度差
    • 熱伝達率

熱収支
  • 運転状態の変化に伴う熱収支
    • 蒸発温度・凝縮負荷が一定
      • 凝縮温度の上昇に対し凝縮器前後の比エンタルピー差は不変
      • 蒸発器前後における冷凍性能を表す比エンタルピー差はが低減
      • 圧縮機前後における比エンタルピー差は上昇
      • 成績係数が低下

  • 凝縮・冷凍負荷比
    • ρ:凝縮・冷凍負荷比
    • Φk:凝縮負荷
    • Φo:冷凍負荷
      算出式:
      \rho=\frac{\Phi_{k}}{\Phi_{o}}
    • 一定凝縮温度の場合、蒸発温度の低下に伴い上昇
    • 一定蒸発温度の場合、凝縮温度の増加に伴い上昇

冷媒・ブライン
  • 低沸点の冷媒
    冷凍能力が高性能

  • フルオロカーボン冷媒
    潤滑油の過剰溶解に際し凝縮・蒸発器への伝熱量が低減

  • 温暖化に対し低影響の冷媒は一般的に燃焼・毒性を具有

  • 非共沸混合冷媒
    熱伝達率は単成分冷媒に対し劣位

  • 単段圧縮R22冷凍装置
    • 蒸発温度の-30[℃]以下への低下に際し下記を誘引
      • 圧力比が上昇
      • 体積・断熱・機械効率が低下
      • 成績係数が低下

  • ブライン
    • 無機ブライン
      • 塩化カルシウム水溶液:凍結点は-55[℃]、製氷、冷凍、冷蔵、一般工業用
      • 塩化ナトリウム水溶液:凍結点は-21[℃]、食品に直接接触する場合に採用
    • 有機ブライン
      • エチレングリコール系:化学式炭素原子数2
      • プロピレングリコール系:化学式炭素原子数3、無害、実用温度は-30[℃]
最終更新:2010年02月26日 15:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。