凝縮器の運用
- 放熱方式
下記に因り放熱、性能別に昇順- 空冷式:空気を利用
- 水冷式:冷却水を利用
- 蒸発式:蒸発潜熱を利用
障害
- 冷媒の過充填
- シェルアンドチューブ凝縮器にて冷媒の過充填における障害
- 受液器機能を兼ねる構造に因り下記を誘引
- 備蓄空間の減少に因り凝縮圧力が上昇
- 過冷却度が上昇
- 不凝縮ガスの混入・検出方法・対策
- 混入に伴う現象
混入と共に凝縮器に残留、濃度上昇に因り下記を誘引- 熱伝達抵抗が増加
- 冷却管・冷媒側間の熱伝達率が低下
- 凝縮温度が不凝縮ガスの分圧相当量上昇
- 混入の検出方法
- 凝縮器の流路区間を遮断密閉
- 20~30[min]間の注水
- 冷媒の飽和圧力を超える場合、不凝縮ガスの混入として判断
- 対策
- 自動ガスパージャに因り不凝縮ガスを分離
- ガスパージャの種類は冷媒の種類に依存
- ガスパージにおいて不凝縮ガスに併せ多少の冷媒が放出
- 季節変化に伴う凝縮能力の変動・対策
空冷式凝縮器の冷却方法に起因- 凝縮圧力は凝縮器への冷媒流入温度に対し、15~20[K]程度高温相当の飽和圧力
- 凝縮圧力は外気温度に依存、外気温度の低下に伴い下記を誘引
- 凝縮温度が顕著に低下
- 自動膨張弁において流路前後の圧力差が不足
- 蒸発器への冷媒供給が不足
- 対策
- 凝縮器への風量を削減
- 小容量冷凍装置の場合
凝縮圧力調整弁の付設に因り対策- 設定圧力未満への減圧に際し弁開放度が低下
- 凝縮器に液体冷媒を蓄積
- 伝熱面積の低減に因り凝縮器の圧力低下を防止
- 水垢・油膜の付着、冷却水の管理
- 水冷・蒸発式凝縮器の冷却方法に起因
- 付着に因り下記の性能低下を誘引
- 伝熱抵抗の上昇
- 熱通過率が低下
- 圧縮機の消費電力上昇
- 冷凍能力が低下
- 水垢における特徴
- 冷却水品質の管理
イオン指数pHを6.0を8.0に保持
- 冷却水減少の要因
- ストレーナの汚濁蓄積に因る流路遮断
- 吸込み管内面への水垢の付着
- 水源の水位低下
- 吐出し弁の開放量不足
最終更新:2010年03月05日 11:09