保安及び据付・試運転②

圧力試験
  • 種類
    • 耐圧試験:液・気体の充填に因り耐圧性能を判定
    • 強度試験:流体の充填に因り強度を判定
    • 気密試験:気体の充填に因り気密性能を判定
    • 真空試験(別:真空放置試験):減圧に因る密閉性能を判定

  • 耐圧試験
    構成機器・部品単位が対象となる全数試験
    • 試験対象
      配管以外が対象
    • 使用流体
      • 液体:水、油
      • 気体:空気、窒素
    • 試験圧力
      • 液体:設計・許容圧力を比較、低方に対し1.5[倍]以上の圧力
      • 気体:設計・許容圧力を比較、低方に対し1.25[倍]以上の圧力

  • 強度試験
    • 試験対象
      配管以外が対象
    • 試験圧力
      設計圧力に対し3[倍]以上の圧力

  • 気密試験
    • 対象
      • 組立品(参考:パッケージ納入品?)
      • 冷媒設備
    • 使用流体
      • 空気
      • 窒素
      • 2酸化炭素:アンモニア冷媒の採択時は反応防止に因り使用不可
    • 試験圧力
      設計・許容圧力を比較、低方に対し1.0[倍]以上の圧力

  • 真空試験(別:真空放置試験)
    特徴
    • 一昼夜放置後、流体漏洩の漏洩程度に因り密閉性能を判定
    • 漏洩箇所の判定は不可能
    • 減圧に伴い残留流体を排出

溶接部位の試験
  • 機械試験
    • 継手引張試験
    • 衝撃試験:低温における脆性を調査

  • 非破壊試験
    • 超音波深傷試験
      • 通称UT(別:ultrasonic testing)
      • 超音波の伝播に因り内部欠陥を調査
    • 放射線透過試験
      • 通称RT(別:radiographic testing)
      • X・γ線の照射、フィルムへの投影に因り内部欠陥を調査
    • 浸透深傷試験
      • 通称PT(別:penetrant testing)
      • 表面傷部位に浸透液を浸透、除去後の残留浸透液に因り欠陥を調査

据付
  • 据付基礎の造成に対する要項
    • 共振対策
      • 共振に伴う振動数
      • 弾力に因る地盤の固有振動数は機械振動数に対し
        20[%]以上の格差に因り共振に伴う振動幅の過剰増加を防止
    • 基礎質量
      • 立形圧縮機の場合、圧縮機質量の4~5倍
      • 多気筒圧縮機の場合、圧縮機質量の2~3倍

  • 防振支持
    効果
    • 振動源となる機械加振力を低減
    • 機器の共振を防止
    • 離隔部への振動伝播を防止

冷媒の取扱
  • 留意要項
    • フルオロカーボン
      • 高質量に因り漏洩時、底部に滞留
      • 高温に対し分解、フッ化水素・ホスゲン等の毒性ガスを生成
      • ハライドトーチ式ガス検知器に因り漏洩を検出
    • アンモニア
      • 大量の水に因る除害設備の設置義務対象
      • 漏洩検知警報設備の設置義務対象
        設定値は下記
        • 50[ppm]:警報
        • 100[ppm]:屋外における警告音(参考:大気の通流を論拠とした値?)
        • 200[ppm]:屋内における警告音(参考:機密性を論拠とした値?)
最終更新:2010年03月05日 18:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。