保安管理技術h21_1①

蒸発器
  • 性能低下・被冷却物の変質
    • 要因
      蒸発温度・被冷却物の大幅な温度差
    • 被冷却物内の凝縮水分放出に因り下記を誘引
      • 蒸発器への着霜
      • 被冷却物の乾燥

  • 冷媒への混入水分に因る障害
    膨張弁のオリフィス部位への氷結に際し下記を誘引
    • 冷媒供給量の不足
    • 蒸発圧力の低下

  • 液戻り
    に伴うに際し以下を誘引
    • 負荷の急減に伴い膨張弁の追従不能を誘引
    • 冷媒循環に対し閉鎖状態を誘引
    • 圧縮機への負荷急減前における
      冷媒供給圧の継続に因り液戻りが発生

  • 液ガス熱交換器の併設
    温度取得精度に因り液ガス熱交換器に対し
    蒸発器側に感温筒を付設

凝縮器
  • 過充填に伴う性能低下
    コンデンサレシーバにおいて下記を誘引
    • 液体状態の冷媒増加に因り凝縮伝熱面積が減少
    • 凝縮性能の低下に伴い凝縮温度が上昇

  • 不凝縮ガスの検出方法
    • 圧縮機を停止
    • 凝縮器の冷媒出入口を遮断
    • 冷却水は20~30[min]間継続供給
    • 凝縮器内圧、供給冷却水温の測定
    • 冷媒飽和圧力・温度の比較に因り不凝縮ガスの混入を判定

  • 空冷凝縮器における性能低下
    外気温度低下に伴う膨張弁への冷媒供給不良を下記に因り対策
    • 凝縮器への送風量削減
    • 凝縮圧力調整弁の付設

  • 液封に伴う障害
    • 冷媒流路遮断に伴う閉鎖空間の残留冷媒膨張に因り液封事故を誘引
    • 冷媒流体の状態に因り高圧液配管に対し低圧液配管にて多発

付属機器
  • 低圧受液器
    • 冷媒液強制循環式冷凍装置に付設
    • 還流冷媒液溜めとして機能

  • 液ガス熱交換器
    • フルオロカーボン冷媒に対し採択
    • フラッシュガスの発生を防止

  • 濾過乾燥器(別:フィルタドライヤ)
    • フルオロカーボン冷媒に対し採択
    • 冷媒混入水分を吸着除去

  • 液分離器
    • 蒸発器・圧縮機間に付設
    • 液戻りを防止

配管
  • 吐出し管
    圧縮機に対する凝縮器の上方配置における配管要項
    • 立上り管の場合、3.5[m/s]以上の冷媒流速を確保
    • 流路抵抗に伴う圧力降下は0.02[MPa]以下を確保

  • 主管への接続
    蒸発器並列運用に際する冷媒流路合流接続において
    主管に対し上方因り接続

  • 2重立上り管
    • 低負荷時における流出潤滑油がトラップに蓄積
    • 最小・大負荷における返油流速を確保
    • 圧力降下幅を制限

  • フランジ継手
    下記が予測される場合の付加加工
    • 修理に際する除去
    • 点検に際する除去

保守
  • ハイドロフルオロカーボン冷媒
    • 炭化水素系スラッジの生成・蓄積に因り流路抵抗が上昇
    • オゾン層の保護に基づき廃棄時は回収

  • クランクケースヒータ
    R22冷凍装置の付設に際する効果
    • 長時間停止後の始動に際し、加熱に因り潤滑油への混入冷媒を分離
    • 潤滑油温度を20~40[℃]程度に保持

  • 非共沸混合冷媒
    気体・液体の共存時、高沸点成分冷媒の比率は蒸気相に対し液相が多量

  • フロースイッチ
    水冷凝縮器の負荷変化において水側圧力降下が
    小幅な場合に断水リレーとして採択

  • 四方切換弁
    • デフロスト等に際し蒸発・凝縮機能を変換
    • 冷媒流路の切換構造に因り低圧供給に際し切換不良を誘引

  • 油圧保護圧力スイッチ
    付設に際し手動復帰式に限定

据付・試運転
  • 冷却水の流量不足・冷媒過充填に伴う性能低下
    • 凝縮圧力が上昇
    • 過冷却度が増加
    • 圧縮機消費電力が上昇

  • 機器の設置要項
    下記に要する空間の確保
    • 点検・調整・保守作業
    • 機器・部品・伝熱管の交換作業
最終更新:2010年03月05日 18:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。